「血糖値」タグアーカイブ

糖尿病・脂肪肝などの生活習慣病対策




Vegetables in Whole Foods Market

by Masahiro Ihara(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 脂肪肝 > 糖尿病・脂肪肝などの生活習慣病対策

今なら間に合う生活習慣病対策…なるほど健康アカデミー

(2010/2/25、読売新聞)

生活習慣病は、高血圧糖尿病、高コレステロール肥満脂肪肝といろいろあります。

こうした生活習慣病群の疾患は、大雑把に分類して50%は体質によります。

遺伝的な要素が大きく、親や祖先に糖尿病の方がいるなどの場合は危険度が高くなります。

残りの50%は飽食とか運動不足とか乱れた生活習慣によると見られます。

細かく個別に見ると色々と要因がありますが、ほとんどが生活習慣に起因するという例もたくさんあります。

高血圧糖尿病、高コレステロール肥満脂肪肝といった生活習慣病の原因の50%は、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣の乱れが原因です。

生活習慣病を予防するためにも、定期的に健診を受けることは、大事です。

ただ、健診を受けても、そのまま放置する方もいるので、注意が必要です。

グリコヘモグロビン(HbA1c)、総コレステロール、善玉と呼ばれるHDLコレステロール、悪玉のLDLコレステロール、中性脂肪、糖負荷血糖などのデータを総合して判断しますと、この方は境界型といわれる、このまま放置すれば糖尿病を発症する恐れのある危険な状態です。

生活習慣を改めて運動をし、高脂肪の食事をとらない、お酒を控えるなどの食事療法、運動療法が必要です。

例えば、糖尿病の診断基準の血糖値以下であっても、総合的にデータを判断すると、糖尿病を発症する恐れのある恐れがある方もいます。

そういった方は、しっかりと、食事や運動といった生活習慣を改善しなければいけません。

生活習慣を改善することなく、糖尿病になってしまうと、怖いのが合併症です。

糖尿病になりかかっていても、早く対応すれば元の健康が取り戻せますが、高い血糖値状態が続くと血管が侵されて動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞など脳・心血管系の障害を発症します。

糖尿病ではこれに加えて網膜症や腎不全、壊疽などの合併症を引き起こし、失明したり人工透析が必要になったりし、壊疽により脚を切断しなけなければならないこともあります。

それだけに健診で分かった危険な数値を早く正常値に戻す必要があります。

健診データを比較しながら、しっかりと自己管理を行っていきたいですね。







「肥満から糖尿病」仕組み解明|肥満や高脂血症になると、すい臓のβ細胞に「C/EBPβ」がたまることで糖尿病になる|神戸大




「肥満から糖尿病」仕組み解明…神戸大准教授らマウス実験

(2010/2/25、読売新聞)

肥満高脂血症になると、血糖値を下げるインスリンを分泌する膵臓すいぞうのβ細胞に普段あまりないたんぱく質がたまり、β細胞が死んで糖尿病になることを、神戸大保健学研究科の木戸良明准教授らがマウスの実験で確認した。

メタボリック(内臓脂肪)症候群に関連した糖尿病の発症メカニズムの重要部分を明らかにした研究成果。

このたんぱく質を抑える物質や薬は見つかっており、予防・治療薬に結びつく可能性がある。

米医学誌に発表された。

このたんぱく質は「C/EBPβ」と呼ばれ、肝臓での糖の分解や脂肪細胞の増殖を助けている。

木戸さんらはマウスに脂肪の多い餌を与え、肥満状態にした。

すると糖尿病でない状態でも、このたんぱく質がβ細胞で増え始めた。

神戸大保健学研究科の木戸良明准教授らがマウスの実験によれば、肥満や高脂血症になると、すい臓のβ細胞に「C/EBPβ」がたまることで糖尿病になることがわかったそうです。

糖尿病予防・治療薬の開発につながる可能性があるようです。

今後の研究に期待ですね。







厳格な血糖コントロールと心血管障害リスクとの関連性は未だ不明

厳格な血糖コントロールと心血管障害リスクとの関連性は未だ不明

(2009/6/18、nikkei net)

2つの大規模糖尿病試験のレビューにより、厳格な血糖コントロール(血糖管理強化療法)と心血管障害リスクとの関連については未だ明確にされていないことが示され、米ニューオーリーンズで開催された米国糖尿病協会(ADA)年次集会で発表された。

ただし、血糖値管理をしなくてよいということではないようです。

体の調子の良い時期から血糖値を管理することは有効だと考えられます。

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

腹囲の数値によって心筋梗塞や脳梗塞の発症の危険性を明確に判断できない|厚生労働省研究班

Wasp Waist

by Fouquier ॐ(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 腹囲の数値によって心筋梗塞や脳梗塞の発症の危険性を明確に判断できない|厚生労働省研究班




メタボ腹囲は科学的根拠なし…線引き困難

(2010/2/9、読売新聞)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の適正な診断基準を検証していた厚生労働省研究班(主任研究者=門脇孝・東京大学教授)は9日、診断の必須項目の腹囲の数値によって、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞の発症の危険性を明確に判断できないとする大規模調査の結果をまとめた。

現在の腹囲基準(男性85センチ以上、女性90センチ以上)の科学的根拠を覆すもので、診断基準の見直しに影響しそうだ。

厚生労働省研究班による大規模調査によれば、腹囲の数値によって、心筋梗塞や脳梗塞の発症の危険性を判断することができないそうです。

これまで、メタボ検診の腹囲基準については、様々な意見がありました。

もしここで、これまでの診断基準(男性85センチ以上、女性90センチ以上)の見直しということになれば、メタボ健診やペナルティに対する不満も溜まっていましたので、様々な問題・トラブルが起きてくるかもしれません。

今回の研究結果とは、一体どのようなものだったのでしょう。

研究班は、全国12か所の40~74歳の男女約3万1000人について、心筋梗塞、脳梗塞の発症と腹囲との関連を調べた。

その結果、腹囲が大きくなるほど、発症の危険性は増加したが、特定の腹囲を超えると危険性が急激に高まるという線引きは困難であることがわかった。

腹囲が大きくなればなるほど、発症のリスクは増加したものの、心筋梗塞や脳梗塞の発症と腹囲との関連はなかったようです。

国際的にはどういった判断基準となっているのでしょうか。

国際的には、腹囲を必須とせず、総合的にメタボを診断するのが主流。

米国では、腹囲(男性102センチ以上、女性88センチ以上)は中性脂肪、HDLコレステロール、血圧、血糖値を含めた五つの診断基準の一項目に過ぎない。

アメリカでは、腹囲・中性脂肪・HDLコレステロール・血圧・血糖値で診断しているそうです。

腹囲基準とメタボの関連性に科学的根拠がないとのことですが、肥満の人ほど、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高いことは間違いない事実。

現行の基準でメタボと診断された人は、そうでない人に比べて発症の危険性は男性で1・44倍、女性で1・53倍高かった。

最適な腹囲基準とは、また腹囲基準を目安にするのかどうかを含めて、今後研究して良く必要があるのかもしれません。







梅干しを1日1個以上食べると胃がんと糖尿病の予防ができる!?|和歌山・みなべ町が特許取得

健康・美容チェック > 糖尿病 > 梅干しを1日1個以上食べると胃がんと糖尿病の予防ができる!?|和歌山・みなべ町が特許取得




■梅干しを1日1個以上食べると胃がんと糖尿病の予防ができる!?

梅と梅酒 (57)

by merec0(画像:Creative Commons)

梅は胃炎と糖尿病予防に効能 和歌山・みなべ町が特許取得

(2009/12/17、MSN産経)

梅に含まれる成分が胃炎や胃がんの原因となるピロリ菌の運動を抑える可能性があり、糖を体内に取り入れる酵素の働きを弱め糖尿病予防にも期待できることが、和歌山県みなべ町と近畿大、県立医大など9機関の共同研究でわかり、同町が16日、研究に関する特許を取得したことを明らかにした。研究者らは「梅干しの効能が科学的に立証された」としている。

県立医大の宇都宮洋才講師や近畿大の宮沢三雄教授らが、梅の成分でポリフェノールの一種の「シリンガレシノール」にピロリ菌の働きを阻害する効果があることを確認した。

また、小腸で糖を吸収する役割の酵素「α-グルコシダーゼ」の作用を妨げ、食事後の血糖値上昇をゆるやかにする可能性も解明した。

和歌山県みなべ町と近畿大、県立医大など9機関の共同研究によれば、梅に含まれる成分「シリンガレシノール」が胃がんの原因となると考えられているピロリ菌の働きを抑える働きがあることで胃がんの予防につながる可能性があるそうです。

また、小腸で糖を体内に吸収する働きを持つ酵素「α-グルコシダーゼ」の働きを弱めることで、食後血糖値の上昇を緩やかにする可能性があることにより、糖尿病の予防に期待ができるそうです。

研究グループによると、梅干しを1日1個以上食べると、胃がんや糖尿病などの予防効果が見込めるという。

1日一個以上食べることで胃がんや糖尿病の予防効果が見込めるそうですので、積極的に梅を摂りたいものですね。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【梅 関連記事】
続きを読む 梅干しを1日1個以上食べると胃がんと糖尿病の予防ができる!?|和歌山・みなべ町が特許取得