「血糖値」タグアーカイブ

【たけしの家庭の医学】血糖値を抑える食材「ホエイ」の多い食品|食前にヨーグルトを摂ることで食後血糖値の上昇が緩やかになる!【論文・エビデンス】

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 【たけしの家庭の医学】血糖値を抑える食材「ホエイ」|食前にヨーグルトを摂ることで食後血糖値の上昇が緩やかになる!




■【たけしの家庭の医学】血糖値を抑える食材「ホエイ」|食前にヨーグルトを摂ることで食後血糖値の上昇が緩やかになる!

2018年8月14日放送の「たけしの家庭の医学」のテーマは「血糖値を抑える食材」です。

解説:太田嗣人教授(旭川医科大学 病態代謝内科学分野)

血糖値を抑える食材として紹介されたのは「ホエイ(WHEY)」!

ホエイ(WHEY)
ホエイ(WHEY)

ホエイはチーズ作りを行なう際に出てくる上澄み液で、血糖値を下げる効果が期待されています。

様々なチーズ作りを行う際にホエイは出てきますが、普段私たちにとっておなじみの食品からもホエイは簡単に摂れます。

無糖ヨーグルト
無糖ヨーグルト

その身近な食材とは「ヨーグルト」

ホエイはヨーグルトからにじみ出てくる上澄み液で、ヨーグルトにはこのホエイがたっぷり含まれています。

【ホエイの多い食品】

1.ホエイプロテイン(スポーツ飲料)

2.ホエイチーズ(リコッタチーズなど)

3.ヨーグルト

4.牛乳

ホエイには、ナトリウム・カリウム・カルシウムマグネシウム・リン・亜鉛・銅・炭水化物・たんぱく質・ビタミンC・ビタミンBといった様々な栄養素が含まれていますが、この中で血糖値を下げる成分として期待されているのは「たんぱく質」!

ホエイに含まれるたんぱく質=乳清たんぱくにはアミノ酸がバランスよく豊富に含まれています。

乳清たんぱくが小腸を刺激し、インスリンの分泌を促すホルモンが増加し、血糖値の上昇を抑えることが期待されています。

【補足】

進歩する糖尿病治療 インスリン分泌を保たせるによれば、インクレチン(血糖値が高いときはインスリン分泌を促進する一方、血糖値が低いときはあまり作用しないという特徴を持つ)は炭水化物や脂質を摂取した後に腸から分泌されるホルモンの総称で、代表的なインクレチンとしてGLP-1とGIPの二種類が知られているそうです。

GLP-1は、主に小腸下部から分泌され、膵臓におけるインスリン分泌の促進と血糖値を上げるグルカゴン分泌の抑制をする作用を持っているそうです。

乳清タンパクの摂取がグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)の分泌を刺激することが知られており、欧州糖尿病学会で発表された研究によれば、朝食前に乳清タンパクを摂取したグループはプラセボ群に比べて、インスリン分泌が増加し、血糖値が低下したという結果が出ています。

【!補足終わり】

今回番組で行なった実験でも、食後よりも食前にヨーグルト(100g)を摂ることで、血糖値の上昇が緩やかで、最高値も低いという結果が出ました。

乳製品に入っているホエイたんぱくをとっておけば、インスリンの分泌が高まって、食後の高血糖を防ぐことが期待されます。

→ おすすめリコッタチーズのレシピ&簡単!ホットケーキミックスと手作りリコッタチーズを使ったパンケーキ(ホットケーキ)のレシピ・作り方 についてくわしくはこちら







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む 【たけしの家庭の医学】血糖値を抑える食材「ホエイ」の多い食品|食前にヨーグルトを摂ることで食後血糖値の上昇が緩やかになる!【論文・エビデンス】

【ガッテン】100キロカロリーカードを活用した1日50gダイエットのやり方!肝臓の脂肪から分泌される「ヘパトカイン」がメタボの原因になる!

健康・美容チェック > メタボリックシンドロームダイエット > 【ガッテン】100キロカロリーカードを活用した1日50gダイエットでメタボ改善!肝臓の脂肪から分泌される「ヘパトカイン」がメタボの原因になる!|8月29日

2018年8月29日放送の「ガッテン」(NHK)では、「マイナス3%の奇跡!ダイエットの超新常識」を取り上げました。




【目次】

メタボリックシンドロームの診断基準

メタボリックシンドロームの診断基準は、ウエストが男性85cm以上、女性90cm以上(内臓脂肪の面積が100平方センチ以上になっている目安)またはBMI(25以上)が基準以上で、それに加えて

1.中性脂肪(トリグリセライド)150mg/dl以上かつ/またはHDLコレステロール40mg/dl未満、

2.収縮期血圧(上の血圧)130mmHg以上かつ/または拡張期血圧(下の血圧)85mmHg以上

3.空腹時血糖110mg/dl以上

の脂質代謝、血圧、血糖の3項目のうち、2つ以上あてはまればメタボリック症候群だということになっています。

腹囲が大きい人は脂質代謝異常や高血圧、高血糖に当てはまる人が多いのですが、大事なことはウエストサイズを減らすことよりも、いかに中性脂肪値・血圧・血糖値を正常にするかが重要なのです。

■肝臓の脂肪がメタボの原因になる!?

メタボリックシンドロームは、内臓に脂肪がたまり(腹部の肥満)、高血圧や高血糖、脂質異常症高脂血症)などの症状が一度に複数出ることをいいます。

内臓脂肪は皮下脂肪に比べて、「PAI-1(パイワン)」や「TNF-α(ティーエヌエフアルファ)」といった悪玉ホルモンを分泌しやすいため、内臓脂肪型肥満のほうが生活習慣病になりやすいと考えられます。

つまり、内臓脂肪を減らすことは、メタボ対策・予防につながるのです。

そして、もう一つは、肝臓に脂肪がついた脂肪肝になると、肝臓から「ヘパトカイン」というホルモンが分泌されて、メタボを引き起こす原因となることが分かりました。

隠れ糖尿病の原因は脂肪肝と脂肪筋|#ためしてガッテン(#NHK)でも紹介した通り、脂肪肝は、数日間低脂肪食にするだけでも改善することがわかってきているそうです。

また、現在の体重から4%痩せるだけで血糖値が改善する!|なぜわずかな減量で血糖値が下がるのか?|#ためしてガッテン(NHK)によれば、「現在の体重から4%やせるだけで、多くの場合、血糖値が改善する」ことがわかっています。

肥満の人の多くは脂肪肝(肝臓に脂肪がたまっている状態)になっているため、糖を取り込む能力が落ち、血糖値が上がっているそうです。

しかし、肝臓につく脂肪は「つきやすく落ちやすい」という性質があり、わずかな減量をするだけでも肝臓につく脂肪が落ちてしまうそうです。

肝臓につく脂肪が落ちることで、肝臓の貯蔵タンクが回復し、糖を取り込む能力が戻り、血糖値が下がるそうです。

今回の番組によれば、現在の体重の3%落とすだけで、脂質代謝異常や高血圧、高血糖の改善が見込めるそうです。




【補足】金沢大学における「ヘパトカイン」であるセレノプロテインPに関する研究

肝臓由来ホルモンであるヘパトカインが生活習慣病を作る
肝臓から血液へと流れ出たヘパトカインが全身をめぐって様々な病気の原因となる

参考画像:脂肪肝がメタボ体質の司令塔!?臓器ごとの脂肪化とメタボ体質の関連を解明 (2014/3/21、金沢大学)|スクリーンショット

肝臓に蓄積した脂肪が多いほど、他の臓器におけるインスリン抵抗性が強い!?|金沢大学(2014/3/28)

金大医薬保健研究域の篁俊成教授と金子周一教授らの研究グループは、肝臓に付いた脂肪が、血糖値を下げるインスリンの働きを、筋肉など肝臓以外の部位でも妨げることを確認しています。

この研究のポイントは、肝臓に蓄積した脂肪が多いほど、肝臓と離れた場所に存在する骨格筋でインスリン抵抗性が強いということです。

※インスリン抵抗性とは、肝臓や筋肉、脂肪などでのインスリンの働きが低下する状態で、インスリン抵抗性が強いと、糖尿病脂肪肝メタボリックシンドローム高血圧脂質異常症高脂血症)・動脈硬化を招く原因となります。

骨格筋についた脂肪は他の臓器におけるインスリン抵抗性とは関連しておらず、肝臓に蓄積した脂肪が多いほど他の臓器におけるインスリン抵抗性が強いことから、肝臓と全身をつなぐ何らかのネットワークが存在すると考えられるそうです。

1.肝臓の脂肪量は、肝臓だけでなく、骨格筋のインスリン抵抗性と強く関連する

肝臓に蓄積する脂肪量が多いほど、肝臓および肝臓と離れて存在する骨格筋のインスリン抵抗性が強いそうです。

2.骨格筋についた脂肪は、肝臓などのほかの臓器のインスリン抵抗性と関連しない

3.体脂肪量は、脂肪組織のインスリン抵抗性と関連しない

以上のことから、脂肪肝の悪化は、肝臓だけでなく、全身のインスリン抵抗性の悪化において中心的な役割を果たしており、また肝臓と骨格筋を結ぶ何らかのネットワークの存在があることが考えられます。

研究グループによれば、肝臓から分泌される「ヘパトカイン」が骨格筋のインスリン抵抗性の原因になっている可能性があると考えて研究を進めているそうです。

血糖値上げる肝臓ホルモン「ヘパトカイン・セレノプロテイン P」発見=糖尿病の新たな治療法に期待|金沢大(2010/11/6)

金沢大の金子周一教授らの研究チームは、
肝臓で作られるホルモン「セレノプロテインP」が血糖値を上げ、インスリンによる糖尿病治療を邪魔していることを発見しました。

糖尿病患者を調査したところ、抗酸化物質セレンを運ぶ役割を持つ「セレノプロテインP」と呼ばれるホルモンの血中濃度が高いことに着目し、マウス実験でセレノプロテインPを打ったマウスは血糖値が上がりインスリンが効きにくくなることや肝臓でのセレノプロテインP生成を抑える薬を打ったマウスは血糖値が下がることも分かったそうです。

【関連記事】

■3%ダイエット|100kcalカードを活用した1日50gダイエット

メタボを改善するためには標準体重にする必要があると思われていましたが、体重の3%を減らすだけで、脂質代謝異常や高血圧、高血糖の改善が期待されます。

つまり、極端に体重を減らす必要はないのです。(標準体重を目指して急激なダイエットをすると、リバウンドしたり、肝臓への負担がかかる恐れもあります)

番組が提案したのは1日50gの減量を目指す「1日50gダイエット」。

一日50gの減量と聞くと少ないように見えますが、1か月で1.5kgの減量になります。

1日50gを減らすためには、1日300kcalを目安に減らす必要があります。(脂肪で換算した場合)

でもどのようにしたらよいかわかりませんよね。

そこで、番組では100kcalカード(食事・運動)を提案しました。

「マイナス100キロカロリーカード」を一日3枚選んで実行すれば、一日の目標である300キロカロリーが達成できるというものです。

100キロカロリーカード(食事)
100キロカロリーカード(食事)

マイナス100キロカロリーカード(食事)|PDF(NHKガッテン)

100キロカロリーカード(運動)
100キロカロリーカード(運動)

マイナス100キロカロリーカード(運動)|PDF(NHKガッテン)

体重記録シート|PDF(NHKガッテン)







糖尿病の前段階の人はマグネシウムを摂取すると血糖値が改善する!?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > マグネシウム > 糖尿病の前段階の人はマグネシウムを摂取すると血糖値が改善する!?

「血糖値が高い!」という悩みを抱えていると毎日不安ですが、そんな悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせて長生きすることができますので、高血糖の症状・原因、血糖値を下げる方法・食品を知って、血糖値を下げる生活習慣を実践しましょう!




【目次】

■糖尿病の前段階の人はマグネシウムを摂取すると血糖値が改善する!?

STOP & SHOP Deluxe Mixed Nuts

by s58y(画像:Creative Commons)

マグネシウムで糖尿病の前段階から救われる場合も、ナッツや海藻などに豊富

(2015/6/13、Medエッジ)

メキシコ、デュランゴ研究所のフェルナンド・ゲレーロ・ロメロ氏らの研究グループがダイアベーツ・アンド・メタボリズム誌に報告した研究によれば、糖尿病になっていない人は、マグネシウムを摂取すると、血糖値が改善するそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

国立がん研究センターの多目的コホート研究のマグネシウム摂取と糖尿病との関連についてによれば、男性ではわずかながらマグネシウム摂取による糖尿病予防の可能性がありましたが、全体としては関連性は認められなかったそうです。

欧米の研究ではマグネシウム摂取により糖尿病のリスクが低くなるという報告がなされているものの、アジアの研究ではそのような結果が得られていません。

先程紹介した記事もメキシコの研究です。

その理由として考えられるものが、日本を含むアジアは欧米に比べ肥満者の割合が少ないことや、日本人のマグネシウムの供給源は欧米人とは異なり、日本人のマグネシウムの主な供給源が穀類、野菜類、豆類であるのに対して、欧米人が乳製品、動物性食品であるという違いがあるようですが、さらに検討が必要なようです。

しかし、2012年には日本でもマグネシウムの摂取によって糖尿病になりにくいという調査結果が出ています。

マグネシウムが糖尿病抑制(2012/9/25)によれば、食事でマグネシウムを摂取している人は糖尿病になりにくいということが福岡県久山町の住民の健康診断データを21年間にわたって追跡した九州大チームの調査で確認されています。

「マグネシウム」が糖尿病抑制 豆や海藻に含まれ

(2012/9/25、産経新聞)

九州大学チームの調査によれば、マグネシウム摂取量が148.5ミリグラム以下の最も少ないグループと比較すると、マグネシウム摂取量が増えるほど糖尿病のリスクが下がるという結果が得られています。

また、インスリンの効きが悪い「インスリン抵抗性」の人や習慣的に酒を多く飲むなど糖尿病のリスクが高いとされる人で、マグネシウム摂取による予防効果がより高い可能性も示されました。

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|世界一受けたい授業 12月4日で紹介した家森幸男先生によれば、高血圧高脂血症糖尿病などに関係しているのはマグネシウムとタウリンであることが研究でわかっているそうです。




マグネシウムを含む食品

マグネシウムは、豆類や海藻類、種実類、野菜類、魚介類、未精製の穀物に多く含まれています。

厚生労働省は30~49歳の男性に1日370mg、女性に290mgの摂取を推奨していますが、実際の摂取量は男性平均250mg、女性224mg(平成22年国民健康・栄養調査)で下回っているのが現状です。

まだマグネシウム摂取と糖尿病予防についての関連性は確定されたものではありませんが、マグネシウムの摂取量は厚生労働省が推奨している量よりも少ないので、食生活を振り返って少ないと感じている人は、取り入れてみてはいかがでしょうか?

→ マグネシウム について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

続きを読む 糖尿病の前段階の人はマグネシウムを摂取すると血糖値が改善する!?

尿糖の原因・理由|なぜ糖尿病になると尿に糖が出るのか?|糖尿病の症状

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 尿糖の原因・理由|なぜ糖尿病になると尿に糖が出るのか?|糖尿病の症状

糖尿病の症状の一つに、「尿糖が出る」があります。

なぜ糖尿病になると尿に糖が出るのでしょうか?




【目次】

■尿糖とは?

Urinalysis Lab (21)

by Mike Cerrillo(画像:Creative Commons)

「尿糖(にょうとう)」とはどういうものなのでしょうか?

尿糖|山口大学保健管理センター

血液中には、常に一定量のブドウ糖が含まれており、これを血糖といいます。血糖は膵臓から分泌されるインシュリンというホルモンの働きで分解されてエネルギーに変わり、残りは水と二酸化炭素になって体外に排出されます。健康なときなら、糖は尿中にでることはなく、でたとしても尿細管で吸収されて血液中に戻ります。

尿糖|公益社団法人日本薬学会

尿糖とは、尿中に排泄されたブドウ糖(グルコース)。血中のブドウ糖は、腎臓の糸球体基底幕を自由に通過して糸球体濾液に移行した後、尿細管から再吸収される。

尿糖とは、尿の中に排泄されたブドウ糖(グルコース)のことです。

血中のブドウ糖は、毒素や老廃物をろ過する機能を持つ腎臓の糸球体で濾過され、ブドウ糖は体に必要な物質として尿細管から再吸収されます。

大事なポイントは、「健康な時には糖は尿に出ることはない」ということ。

つまり、尿糖が出るということは体の中に何らかの問題がある可能性があるということです。

■なぜ糖尿病になると尿に糖が出るのか?

糖尿病とは、血糖値が高くなる病気で、簡単にいうと、上手くブドウ糖を取り入れられない病気です。

糖尿病になると、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液の中にあふれてしまいます(=高血糖)。

尿糖|山口大学保健管理センター

血糖値が一定の限度をこえると、尿中に糖が漏れ出てきます。このときの血糖値を尿糖排泄閾値といいます。

尿細管で身体の中に再吸収できる血糖値が限度を超えてしまうと、ブドウ糖が尿に漏れ出すことにより、「尿糖」が出てしまうのです。

そして、尿の量や回数が増えたり、喉が渇いてしまうという症状が現れるのです。




■尿糖検査の基準

糖尿病3|一般社団法人日本臨床検査薬協会

一般に血糖値が160~180mg/dL以上になると、糸球体尿細管での糖の再吸収量を超えるため、糖が尿中に排泄されることになります。

血糖値が160~180mg/dL以上になると、「尿糖排出閾値(にょうとうはいしゅついきち)」を超えてしまい、糖の再吸収ができなくなるため、糖が尿中に排泄されることになり、尿糖が出てしまいます。

■尿糖が出たからといってすぐに糖尿病になったとは限らない!?

ただ、「尿糖」が出たからといって、糖尿病であるとは断言できません。

●腎性糖尿

腎性糖尿といって、血糖値が正常であっても、つまり、糖尿病でない場合でも、、腎臓の機能が低下している場合には、尿糖が陽性になる場合もあります。

●風邪などの体調不良

●ストレス

●体質

●妊娠

妊娠前・妊娠中の血糖測定|東京女子医科大学病院

妊娠中期以後には胎盤で血糖値が上昇しやすい物質が産生されるために(インスリン抵抗性)、これに対応して自分の膵臓からインスリンを十分分泌できない妊婦さんでは血糖値が上昇し、治療が必要になります。

妊娠中期以後には胎盤でインスリンを分解するホルモンを出すために血糖値が高くなりやすいため、尿に糖が出ることがあります。

【関連記事】

<妊娠糖尿病>発症防ぐ仕組み解明 インスリンの機能低下改善 順天堂大など(2010/6/30)

妊娠中は血糖値を下げるインスリンの働きが低下。

膵臓(すいぞう)のインスリン分泌細胞が増え、インスリンを分泌して機能低下を補う。

<中略>

妊娠中に、すい臓のインスリン分泌細胞内で「セロトニン」が大量に作られていることが発見され、このセロトニンによって、インスリン分泌細胞が増殖しているようです。

つまり、妊娠糖尿病の場合は、セロトニンの量が少ないため、インスリンの分泌細胞が増えず、機能低下を補うことができないために起きているようです。

■まとめ

糖尿病になってしまうと、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液の中にあふれてしまいます(=高血糖)。

血糖値が160~180mg/dL以上になると、「尿糖排出閾値」を超えてしまい、糖の再吸収ができなくなるため、糖が尿中に排泄されることになり、尿糖が出てしまいます。

糖尿病の検査には、尿糖検査(検尿)と血糖検査(採血)があり、検尿(尿糖検査)には簡単にできるというメリットがありますが、一般に尿糖は血糖値がかなり高くならないと現れないため、空腹時に行なう尿糖スクリーニング検査はあまり意味がありません。

また、糖尿病でない場合でも、つまり血糖値が正常であっても、腎臓の機能が低下しているなどの場合には、尿糖が陽性になることがあります。

そのため、より確実に糖尿病であるかをチェックするには、血糖検査が重要になります。

→ 薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査 について詳しくはこちら

特に変わったことはないのに、尿の量・回数が増えた、突然喉が渇いてしまう、疲れやすくなったという方は、糖尿病のサインかもしれません。

糖尿病の症状かどうかをチェックしてみましょう。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

気になる方は一度病院で診てもらうことをおすすめします。







【糖尿病の症状】
続きを読む 尿糖の原因・理由|なぜ糖尿病になると尿に糖が出るのか?|糖尿病の症状

むくみ|なぜ腎機能が低下すると体がむくんでしまうのか?|腎臓病の症状

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > むくみ|なぜ腎機能が低下すると体がむくんでしまうのか?|腎臓病の症状

腎臓の機能が低下し、腎臓の病気になると、「むくみ」という症状が現れますが、なぜ腎機能が低下すると体がむくんでしまうのでしょうか?




【目次】

■なぜ腎機能が低下すると体がむくむのか?

paula reading a book

by Mario Antonio Pena Zapatería(画像:Creative Commons)

1.身体の余分な水分や塩分が十分に排出できなくなるから

腎臓の機能として最も大事なのが、体の中に溜まった老廃物などをろ過して尿を作る機能です。

腎機能が低下すると、より詳しく言うと、尿を作る腎臓の糸球体の毛細血管が悪くなると、尿が作れなくなり、余分な水分やナトリウムが排出できなくなります。

余分な水分やナトリウムが排出できないにもかかわらず、水分を摂ったり、食事をすれば、尿が作られないのですから、身体の中に水分がたまってしまい、むくんでしまいます。

2.たんぱく質(特にアルブミン)が漏れ出てしまい、血液中のアルブミン濃度が低下するから

血液中の「アルブミン」というたんぱく質には、血液中の水分を一定に保つ役割があります。

しかし、腎臓病になると、血液中に含まれるたんぱく質(特にアルブミン)が尿に出てしまい(いわゆるタンパク尿)、血液中のアルブミン濃度が低下することで水分保持機能が低下し、血液中の水分が血管の外(身体の組織)に漏れだすことで、むくみが起こります。

【関連記事】




■脚のむくみをチェックする方法

すねの横を10秒ほど押して、すぐに戻らない場合は、脚がむくんでいると考えられます。

【関連記事】

■腎臓の病気を予防する方法

腎臓の機能が60%未満に低下した状態の病気を慢性腎臓病(chronic kidney disease;CKD)と呼びますが、CKDのリスク要因は、加齢、血尿、高血圧糖尿病高血糖)、脂質異常症、肥満と喫煙なのだそうです。

そのため、次のようなことが腎臓病の予防に欠かせません。

  • カロリーや脂質を摂り過ぎないバランスのとれた食事
  • 運動
  • ダイエット(肥満解消)
  • 塩分少なめの食事
  • 水分補給
  • 禁煙

糖尿病の人は、高血圧になる可能性が高いともいわれます。

それは、糖尿病と高血圧の危険因子が同じだからだと考えられています。

その他にも、脂質異常症高脂血症)もリスク要因が重なる部分が多いため、注意が必要です。

→ 慢性腎臓病(CKD)の症状・原因 について詳しくはこちら

■まとめ

腎機能が低下すると体がむくむ理由は2つ。

1.身体の余分な水分や塩分が十分に排出できなくなるから

2.たんぱく質(特にアルブミン)が漏れ出てしまい、血液中のアルブミン濃度が低下するから

そこで、腎機能低下を早期発見するサインとして、「朝のむくみ」が考えられます。

通常は睡眠中に尿に処理されるため、「むくみ」というのはあまり起きません。

前の晩に水分を過剰に飲んでいないにも関わらず、朝起きたらむくみがある、あるいは毎朝むくんでいるという人は、腎機能が低下している可能性があると考えられます。

むくみ以外に、体がだるい・疲れやすい・多尿(尿の量が多くなった)・頻尿(おしっこの回数が増えた)・尿が泡立つ(または泡立ちがなかなか消えない)といった症状がある場合には、腎機能の低下が疑われるので、一度病院でチェックしてみましょう。

→ 腎臓の病気|腎臓病の症状・種類・原因・食事・検査 について詳しくはこちら







【腎臓の病気 関連記事】
続きを読む むくみ|なぜ腎機能が低下すると体がむくんでしまうのか?|腎臓病の症状