「NHK」タグアーカイブ

オステオポンチン|免疫力をコントロールするメッセージ物質|#NHKスペシャル #人体




■オステオポンチン|免疫力をコントロールするメッセージ物質|#NHKスペシャル #人体

2012:11:24-16:49:58

by Josef Wells(画像:Creative Commons)

2018年1月7日放送のNHKスペシャル「人体」のテーマは「骨」。

今回はその中でも「オステオポンチン(Osteopontin)」についてまとめてみたいと思います。

まずは骨が作り替えられるメカニズムについて簡単にまとめてみたいと思います。

骨は、新しく強い骨を維持することで疲労骨折などを防ぐために、常に作り替えられていて、大人では3~5年で全身の骨が入れ替わっているそうです。

骨の中には、骨を作る「骨芽細胞(こつがさいぼう)」と骨を壊す「破骨細胞(はこつさいぼう)」があり、この2つの細胞が骨の作り替えを行なっているそうです。

「オステオポンチン」は骨芽細胞が出すメッセージ物質の一つです。

年老いたマウスの骨髄内では「オステオポンチン」の数が少なくなっていることに着目した独ウルム大学のハームット・ガイガー(Hartmut Geiger)博士によれば、オステオポンチンが減少すると、骨髄内で生まれる免疫細胞の量が低下することがわかったそうです。

免疫細胞の量が減れば、免疫力が下がり、肺炎やがんといった病を引き起こすリスクがあります。

「オステオポンチン」は骨芽細胞だけでなく、他の細胞からも放出されているのですが、骨芽細胞から出されるオステオポンチンは、免疫細胞(T細胞やB細胞)や赤血球、白血球などのもとになる「造血幹細胞(Hematopoietic stem cells:HSC)」の機能を若く保ち、免疫力を活性化する働きがあることがわかってきているそうです。

つまり、オステオポンチンは老化による免疫力の低下のメカニズムも説明することができる物質ではないかと考えられるのです。

こう考えると、オステオポンチンを増やした方がいいのではないかと考えますよね。

しかし、ポイントはここにあります。

「オステオポンチン」は免疫細胞の量をコントロールするものであり、単純に増えればいいというものではないのです。

免疫細胞であるT細胞がオステオポンチンを必要以上に放出すると、慢性炎症を引き起こし、かえって老化が進んでしまうという研究もあります。

内臓脂肪型肥満で免疫力が老化するメカニズムをマウスの実験で解明|慶応大学で紹介した慶応大の佐野元昭准教授らによるマウスの実験によれば、食べ過ぎや運動不足が原因で内臓脂肪型肥満になると、免疫細胞のT細胞が老化して免疫機能が低下し、炎症を引き起こす物質を大量に生み出すことで、糖尿病高血圧などの生活習慣病につながる可能性が高いことがわかったそうです。

ポイントをまとめてみます。

  • CD153陽性PD-1陽性Tリンパ球は、オステオポンチンという強力な炎症性サイトカインを大量に産生する性質を持つ
  • オステオポンチンは、Tリンパ球からの炎症性サイトカインの分泌を促進し、また、Bリンパ球の抗体産生能を高めるだけでなく、マクロファージの機能も活性化する
  • CD153 陽性PD-1陽性Tリンパ球から分泌されるオステオポンチンが、内臓脂肪の過剰な炎症、インスリン抵抗性を誘導していることを証明

また、結石対策|尿路結石予防に抗酸化物質が良い!?|ためしてガッテン(NHK)によれば、「結晶」を固めて「結石」へと成長させているのは、「オステオポンチン」であることを紹介しました。

オステオポンチンは、腎臓の細胞がシュウ酸の攻撃に反応して出す物質なのだそうで、シュウ酸は体にとって猛毒であるため、オステオポンチンがシュウ酸カルシウムとして固めていることで体を守っていると考えられるのですが、このオステオポンチンが働きすぎると、結石となってしまうそうです。

お茶や青魚、ブルーベリー、大豆、かぼちゃ、にんじんなどに含まれる「抗酸化物質」を摂取することで、オステオポンチンの働きを抑制できるそうです。

→ 抗酸化作用・抗酸化物質を含む食品 について詳しくはこちら

つまり、オステオポンチンは若さを保つために重要な物質でありながら、老化を引き起こす原因ともなりうるものであり、大事なのはバランスなのです。

→ オステオカルシン(骨ホルモン)をかかと落としで増やして血糖値を下げる!|オステオカインが全身の臓器を制御している|#ガッテン について詳しくはこちら

→ スクレロスチンの値を下げて骨量を増やし骨粗鬆症を予防する方法|骨が作り替えられるメカニズム|#NHKスペシャル #人体 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む オステオポンチン|免疫力をコントロールするメッセージ物質|#NHKスペシャル #人体

【あさイチ】はちみつごはんのつくり方(宮崎県椎葉村)|なぜお米にはちみつを入れてご飯を炊くと美味しくなるの?|10月4日




【目次】

■はちみつごはんのつくり方|なぜお米にはちみつを入れてご飯を炊くと美味しくなるの?

2018年10月4日放送のNHK「あさイチ」では、宮崎県椎葉村のご飯にはちみつを入れて炊く「はちみつごはん(おこげ)」を紹介しました。

【材料】

  • お米 3号
  • はちみつ20g

ハクライドウでも、はちみつレシピ(作り方)で「はちみつごはん」を以前から紹介していました。

ハクライドウの「はちみつごはん」のおススメのつくり方はこちら↓

お米2合を研いだ後、浸水させるときに小さじ1杯のハチミツを加えて溶かします。

なぜお米にはちみつを入れてご飯を炊くと美味しくなるのでしょうか?

はちみつ姉妹が教える はちみつ美容レシピ どんな肌のお悩みも解決! [ 東出佳子 ]

価格:1,188円
(2018/10/4 09:06時点)
感想(3件)

ご飯を食べるとき、長くかんでいると、だんだん甘くなるのは、唾液に含まれるアミラーゼという酵素が、ご飯に含まれるでんぷんを分解して糖にしてくれるからです。

はちみつにもこのアミラーゼが含まれています。

「はちみつ姉妹が教える はちみつ美容レシピ」(著:東出佳子/監修 東出直子)によれば、はちみつにもアミラーゼが含まれており、ハチミツを加えることによって、アミラーゼがデンプンを分解し、ごはんが甘くなり、また、糖分がお米の保水性を良くしてくれるため、ふっくら炊き上がるのだそうです。

はちみつを毎日摂るのは難しいと考えている方が多いようですが、毎日習慣的にとる方法があります。それは、ご飯を炊くときに入れる方法です。

このようにすることで、はちみつの栄養が摂れるばかりでなく、お米がおいしくなります。

その実感は、古米で試されるとわかると思いますよ。

「はちみつごはん」におすすめのはちみつは、色と香りが薄い「アカシア蜂蜜」です!

■おススメはちみつ

国産レンゲはちみつ(ポリ) 350g

国産レンゲはちみつ(ポリ) 350g 3,163円(税込)

国産アカシアはちみつ(ポリ)350g

国産アカシアはちみつ(ポリ)350g 2,945円(税込)

国産百花蜜(ポリ)350g

国産百花蜜(ポリ)350g 1,963円(税込)

■【参考リンク】美味しいごはんの炊き方

●樋口直哉 世界一おいしいご飯の炊き方(2018/6/2、「 おいしい」をつくる料理の新常識)

正確な計量は料理の基本
最初の一研ぎがとても大切
おいしく炊くコツは冷やした水に浸すこと
表面に張りを持たせるために一気に加熱する
科学的にもすばらしい最新の炊飯器

料理で常識とされていたことを科学的に論文を参考に検討されています。

●土鍋で炊くと美味しくなる理由

日本人の主食、お米がおいしくなる炊き方!|宮崎県高原町ふるさと納税(2016/1/2)によれば、アミラーゼは40度から50度の温度で一番よく働くと紹介しています。

お米に含まれている『アミラーゼ』という酵素は、お米のでんぷん粉を分解して甘みやうまみ成分を作り出します。40~50℃の温度で一番よく働くという特徴があり、土鍋はゆっくり温まるという特徴があるため、アミラーゼがどんどん活発になり、ごはんのうまみがどんどん増すのです。

●どのくらいの温度の水にどのくらい時間漬けておくといいの?

豊島英親、岡留博司、大坪研一 米の浸漬温度・浸漬時間の調節による加工米飯の食味および食味保存性の向上 農研機構

浸漬温度5°Cでの吸水は吸水速度は遅いが、浸漬時間が長くなると25°Cよりもその吸水量は多くなる

低温(5°C)で長時間(120分)浸漬することにより、軟らかく粘りがあり、かつ保存中の水分が蒸発しにくい白飯を製造することができる。

●お米屋さんの美味しいご飯の炊き方

おいしいご飯の炊き方・おいしいお米の炊き方【炊飯ジャーでの美味しい炊き方】|お米のくりや

五ツ星お米マイスター 西島豊造さんの 炊飯器でのお米の炊き方

ミシュラン二つ星「菱沼」 菱沼孝之さんの 鍋でのお米の炊き方

●美味しいご飯の炊き方を科学

おいしいご飯の炊き方(炊飯の科学)-加熱過程および光学顕微鏡による炊飯米の形態観察-

炊飯米の形態学的研究-加熱過程の差, 品種による差, 炊飯量の差における炊飯米粒組織の観察-広島文化短期大学紀要 第39号 (7頁-25頁)という論文をわかりやすく解説しています。







【関連記事】
続きを読む 【あさイチ】はちみつごはんのつくり方(宮崎県椎葉村)|なぜお米にはちみつを入れてご飯を炊くと美味しくなるの?|10月4日

スロトレ(スロートレーニング)やり方・メニュー・スケジュールの立て方|生活ほっとモーニング(NHK)

スロートレーニングとYahooで検索したら、NHKの生活ほっとモーニングが第2検索ワードとして出てきていたので、調べてみると、2月10日にスロートレーニング(スロトレ) の放送があったそうです。

スロートレーニング(スロトレ) のやり方についてはコチラ

そこで、生活ほっとモーニング のHPを見てみると、スロトレのやり方を紹介していましたので、ご紹介します。

健康的にトレーニングができるスロトレをマスターできれば、いつまでも若々しく、みなさんから憧れられるような存在になれます!




●番組で紹介したスロトレのメニュー

Kevin Phengthavone 415lbs squat black and white

by Lance Goyke(画像:Creative Commons)

準備運動の『足踏み』をした後、3つの運動(『スクワット』『ひざを胸に』『突き』)から一つを選んで行います。

○足踏み(準備運動) 運動前・50回

  • 毎回の準備運動として、その場で50回、足踏みをします。
  • 太ももが床と並行になるくらいを目安に、ひざをなるべく高く上げるのがポイント。

○スクワット(足腰強化) 週1回・5~10回×3セット

  • 中腰の姿勢からスタート。
  • 5秒かけて体を上げ、5秒かけて元の姿勢に戻します。
  • ポイントとしては、体を上げたとき、ひざを伸ばしきらないようにします。
  • ひざを伸ばすときに息を吐き、ひざを曲げたときに息を吸います。
  • ひざを痛めてしまうおそれがあるので、ひざを曲げる際、ひざがつま先の位置より前に出ないように注意すること。
  • 腕が下がり、前かがみにならないように、前を向いて「背筋を伸ばす」ことを意識してこの運動を行うようにしましょう。

○ひざから胸に(おなか周りの引き締め) 週2回・5~10回×3セット

  • 床に座り、両ひざをゆっくり胸に近づけます。
  • 足を伸ばすとき、かかとを床につけないようにしてください。
  • ポイントは、ひざを引き寄せるときに「息を長く吐く」こと。
  • つらい人は、一回ずつかかとを床につけてもよいようです。
  • それでもつらい人は、片足ずつ、かかとを床につけずに行ってください。
  • いすに座った状態で片足ずつ、かかとを床につけずに行ってもいいようです。
  • 腰が痛い方は、無理しないように行うようにしましょう。

○突き(足腰・背中) 週1回・5~10回×3セット

  • 腰に手をあて、フェンシングの選手が剣を突き出すときのように、足を踏み出します。
  • 足は「まっすぐ前、まっすぐ後ろ」に動かしましょう。
  • 体を支えている方の足を、常に伸ばしきらないように意識してください。
  • 右足を5~10回、足を変えて左足を5~10回で1セットです。
●スロトレ・スケジュールのたて方

まずは、『スクワット』を週1回、『ひざを胸に』を週2回、『突き』を週1回、この流れで1週間に4回。

少しずつ慣れてきたら、スケジュールを変えてみましょう。




●スロトレを行うスケジュールを立てる際のポイント

ポイント(1) 『同じ運動を2日続けてやらない』

同じ運動をして効果があがるのは、週2~3回まで。

筋肉は運動して疲労し、回復する中で強くなっていきます。

そのため、同じ運動ばかりを続けてしまっても、疲れをたまりすぎてしまうため、逆効果になるようです。

ポイント(2) 『なるべく午前中にやる』

スロトレをすると、鍛えた部分はその後6時間、脂肪燃焼効果の高い状態が続くそうです。

そのため、午前中にやると、家事や買い物など、その後日常の動作を行う際にダイエット効果が出るようです。







【追記(2009/6/29)】

6月29日放送の生活ほっとモーニングで「お腹がひっこむ!スロトレ完全保存版」が放送され、注目を集めています。

カリスマパーツモデル・金子エミ流ハチミツスクラブ&ハチミツ卵白パックの方法|#あさイチ(NHK)

2010年4月14日放送のあさイチ(NHK)で「イチおし 美しく!おいしく!ハチミツ徹底研究」の中で、 カリスマパーツモデル・金子エミさんが美肌を保つために行っている「ハチミツスクラブ」と「ハチミツ卵白パック」を紹介していました。




■ハチミツスクラブの方法

Honey 1

by Björn Söderqvist(画像:Creative Commons)

お風呂上がりなどに、大さじ1杯のハチミツと小さじ1杯のあら塩を軽くまぜ、角質をとりたいひじやひざに垂らし、1分ほど軽く塗り込む。

※人によってはアレルギー反応で赤く腫れるなどの症状が出る可能性があります。

はじめに小さく試し塗りをするなど注意して行って下さい。

また長時間行うことは避けてください。

■ハチミツ卵白パック

卵1個分の卵白を泡立てたものに、大さじ2杯のハチミツを混ぜ、お肌に塗ります。

時間は3分程度。

※人によってはアレルギー反応で赤く腫れるなどの症状が出る可能性があります。

はじめに小さく試し塗りをするなど注意して行って下さい。

また長時間行うことは避けてください。

■なぜはちみつが美肌効果があるのでしょうか。

ハチミツは水分が20パーセントと少なく、空気中の湿度を吸い込む吸湿性があります。

肌の水分を逃がさず、また、空気中からも水分を肌へ集めてくれるため、肌への保湿効果が高まると言われています。

はちみつは、食べるだけでなく、肌をケアするためにも利用できます。

是非試してみてくださいね。

はちみつ美容法|はちみつ洗顔・はちみつパック はこちら。







【はちみつ関連記事】
続きを読む カリスマパーツモデル・金子エミ流ハチミツスクラブ&ハチミツ卵白パックの方法|#あさイチ(NHK)

【あさイチ】中国伝統の便秘解消ドリンク!セサミン効果でアンチエイジング!ごまバナナジュースの作り方!ごまとカボチャの豆乳ポタージュレシピ!モデル生方ななえさんのボディケアや顔のケア方法はごま油

健康・美容チェック > ごま > ごまで便秘解消・アンチエイジング・美肌|#あさイチ (NHK)

2010年6月7日放送のあさイチ(NHK)では、「ごまパワー」を特集していました。




■ごまと便秘

Aliméntame Sesamo

by diegogers(画像:Creative Commons)

番組で紹介された病院の便秘外来で医師が薦めていたのは、「ごま」。

●ごまが便秘の予防に良い理由

  • ごまには、非水溶性の食物繊維が多いため、小腸で便のかさを増やし、腸の蠕動運動を促進してくれるそうです。
  • ごまの脂質のオレイン酸は小腸で吸収しにくいため、大腸で潤滑油の役目を果たし、便が出やすくなるそうです。

※ごまの殻は固いため、消化されにくいので、すりごまにした方が良いそうです。

●中国伝統の便秘解消ドリンク

  1. 黒ごま(香りが強く、カルシウムが多い)と白ごま(脂質が多い)を各大さじ1ずつを擦る。
  2. クルミ大さじ1をする。
  3. 豆乳または牛乳を1カップ入れる。
  4. お好みでハチミツ大さじ1を加え、かき混ぜる。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

■ごまが逆効果になる便秘

医師によれば、全体の5割の便秘に効果的なのだそうです。

ただし、ごまが逆効果になる便秘もあるそうです。

それは、直腸性便秘(特徴:残便感)と痙攣性便秘(コロコロした便)。

●直腸性便秘

(あさイチでは以前、5月12日の放送で‘スーパー便秘’とご紹介しました)
・・・大腸の中でこう門に近い「直腸」に原因がある便秘。ひどいものなると腸に‘ポケット’ができそこに便がたまる。この便秘では食物繊維を食べても便が腸の中にたまっていき、症状がさらに悪化する可能性があると言います。

●痙攣(けいれん)性便秘

・・・ストレスなどが原因で自律神経がアンバランスになっておきる便秘。
腸が痙攣し、スムースに便が移動しないため、コロコロとした便が出るのが特徴です。この便秘では、食物繊維が腸を刺激し、痙攣をひどくする可能性があるため、ごまは逆効果になるといいます。

※レントゲン検査を受けると、自分の便秘の種類がわかるそうです。

■セサミン効果でアンチエイジング

●モデルの前田典子さんもごまを毎日食べているそうです。

例:ごまトースト(トースト+練りゴマ+はちみつ+すりごま)

●なぜ、ごまにアンチエイジング効果があるといわれているのか?

セサミンの抗酸化作用(サントリー健康科学研究所)という論文

  • 老化は、活性酸素が細胞を酸化させることで起こります。
  • セサミンは、活性酸素の働きを抑え、細胞の酸化を防ぐ効果を発揮してくれることがわかったそうです。
  • セサミンは、肝臓の活性酸素に直接作用してくれるそうです。
    ※活性酸素は、細胞を酸化させ老化の原因となる物質で、体内の活性酸素の80パーセントは肝臓から発生します。
    ※赤ワインに含まれるポリフェノールやカテキンは水溶性のため、血液に溶け込んでしまい、肝臓になかなか到達しないそうです。
  • 活性酸素を除去するのに8時間かかるので、朝とるのがいいそうです。

この他にも、ごまには、二日酔い防止効果(お酒を飲む前)や悪玉コレステロール(LDL)を低下させる効果があるそうです。

●生田智子さん(コンサドーレ札幌の中山雅史選手の奥様)の「ごまバナナジュース(通称ゴン汁)」

【材料】

  • バナナ 1本
  • 牛乳 半カップ
  • 飲むヨーグルト 半カップ
  • きな粉 小さじ1
  • 黒すりごま 小さじ1
  • 抹茶 小さじ1
  • 青汁(粉末) 1袋

【作り方】
1.材料をジューサーにかけるだけ。

■アンチエイジング ごま+ビタミンE

ビタミンEはごま(セサミン)と一緒にとることでアンチエイジング効果を高める。

ビタミンE自体に強いアンチエイジング効果があり、セサミンとビタミンEを一緒にとることで、およそ2倍になるそうです。

ビタミンEが豊富な食材としては、カボチャやイカ、ほうれん草、アボカド。

【下準備のポイント】

いりごまでもいる(香りが増す・気を付けるポイントは焦がさないこと)

押しつぶす。(ごまの脂質とたんぱく質が混ざる)

●奥薗壽子さんによるごまとカボチャの豆乳ポタージュレシピ

【材料(2人分)】

  • オリーブオイル
  • ベーコン 2枚(18g)
  • タマネギ 1/2個
  • カボチャ 1/8個
  • 昆布(細切り) 1枚
  • 水 1/4カップ
  • 塩・こしょう 適宜
  • 豆乳 1カップ(200cc)
  • すりごま

【作り方】

  1. フライパンにオリーブオイルを入れてベーコンと玉ねぎを炒める。
  2. 玉ねぎがしんなりしたら、かぼちゃを入れ、だし昆布を細切りにして加え、水を加えてふたをそし、中火で10分間。
  3. 火が通ったら、かぼちゃをつぶす。
  4. 豆乳を入れて、塩、こしょうで味を調え、盛り付けるときに、すりごまをいれる。

■お肌の手入れにごま油

モデル生方ななえさんは、毎晩のお肌のお手入れにごま油を使っているそうです。

ごま油をとって、手で温めてから、腕や足(マッサージ)に塗り、またひじやひざなど乾燥しやすい所に塗ると肌がしっとりとするそうです。

モデルの仕事は立ちっぱなしのため、足がむくみやすいので、1日1回脚のマッサージを行っているそうです。

ごまのオイルを塗るとぽかぽかして血流がよくなる感じがするそうです。

また、ボディケアや顔のケアもしているそうです。

リップクリーム代わりに使っている人もいるそうです。

※ごま油には、スクアレンが保湿効果をもたらしていると考えられているそうです。

→ ごま(ゴマ)の栄養・健康効果(効能) について詳しくはこちら