hakuraidou_blog のすべての投稿

テレワークに伴って生じる腰痛やぎっくり腰で受診する患者が増加!その原因は!?

> 健康・美容チェック > 腰痛 > テレワークに伴って生じる腰痛やぎっくり腰で受診する患者が増加!その原因は!?




Personal Injury Back Pain

by SanDiego PersonalInjuryAttorney(画像:Creative Commons)

テレワークで初経験? 腰に激痛「ぎっくり腰」の原因・治療・予防法(2020/10/16)によれば、テレワークに伴って生じる腰痛やぎっくり腰で受診する患者が増加しているそうです。

要因は通勤などが減ったことやテレワークによる運動不足、オフィス環境が整っていない自宅(ソファとローテーブルしかなく、床に座って作業)での仕事と考えられます。

「コロナ太り」の検索数が急上昇!自宅でできるコロナ太りを解消する方法とは?でしょうかkしましたが、自粛要請・緊急事態宣言後、1日3,000歩未満が約3割に急増!「新型コロナウイルス流行下での生活習慣の変化」第2弾調査を公開(2020/4/23、RPTIMES)で健康アプリのユーザーを対象に調査した結果によれば、自粛とともに歩数は減少し、緊急事態宣言前後では1日3,000歩未満が約3割となっています。

(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)

運動といえば、ウォーキングや筋トレなどを想像する人も多いでしょうが、休業・休学によって通勤・通学での歩行も減少しているんですよね。

腰を支える筋肉が弱いままだったり、腰に負担をかける体の使い方をしていたりするため、ぎっくり腰を経験したことがある方は再発することが多いそうです。

そのため、腰痛やぎっくり腰を予防するためにも、今後もテレワークをする機会が多い方は自宅にオフィス環境を整える、長時間の座りっぱなしを避け、適度に立ち上がって体を動かすようにする、腰を支える筋肉を鍛えるなど対策を行ないましょう!

【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば、長時間の座りっぱなしは体に悪いので、30分ごとに立ち上がることをお勧めしています。

20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズでも紹介した、米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンターのEdward Mendelson医師が発案した、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをする「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズに加えて、「立ち上がる」という動作を加えると、目のリフレッシュと同時に、身体のリフレッシュ&腰痛予防にもつながりそうですので、試してみてはいかがでしょうか?

日本人の自覚症状の第一位は「腰痛」|人口の約20%(2800万人)が腰痛症状を持っている!?







大下容子アナは50歳を機に「一日一食に」/栄養バランスも大事だけど、量も大切に!




大下容子アナ、連日の生放送を支える体調管理術 50歳を機に「1日1食」に(2022/1/21、8760)

ちょっと空腹ぐらいのほうが集中できるので、50歳を機に1日1食にしました。<中略>「お腹が“空”の時間が長いので、最初は野菜やたんぱく質などから食べ始めて、肉や魚、最後にパンやご飯、麺という具合で。食後に甘いものも食べたりするから、結局カロリーを摂っていてダイエットにはなりません(笑)。年齢を重ねると、特にたんぱく質は骨や爪、髪や肌にとって大切なのでしっかり摂りたいと思っています」

大下容子アナが50歳を機に1日一食にしたそうです。栄養バランスを考えて食事をされていると思うのですが、気になるのはその量です。

【関連記事】

年齢を重ねるとタンパク質が重要ということはわかっていらっしゃるのですが、カロリーが不足すると、たんぱく質が糖分に変えられてしまうということがあるそうなのです。

アルブミン・ヘモグロビン不足で低栄養/PEM(たんぱく質・エネルギー欠乏症)|高齢者の寝たきりの原因の一つ!?|#たけしの家庭の医学によれば、カロリーが不足すると、足りないカロリーを補うため、たんぱく質が「糖分」に変えられてしまい、アルブミンとヘモグロビンが減少してしまうのだそうです。

栄養バランスのバランスばかりにフォーカスをあててしまうと、必要な量の栄養が摂れないということがありえます。

簡単にバランス良い食事をすることが大事といってしまいがちですが、それぞれの食品・栄養素が持つ役割を知った上で、その年代に合わせた食事をしていきたいですね。




→ アルブミンを上げる食事|肉を食べてアルブミンを上げたグループは死亡リスクが低い!? について詳しくはこちら




酒粕&米麹入り甘酒で目の下のクマが改善される|#森永製菓

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > 酒粕&米麹入り甘酒で目の下のクマが改善される|森永製菓




■酒粕&米麹入り甘酒で目の下のクマが改善される|森永製菓

甘酒(米麹)
甘酒(米麹)

森永製菓、酒粕&米麹入り甘酒で目の下のクマが改善されると発表

(2015/5/15、マイナビニュース)

森永製菓はこのほど、東京工科大学 前田憲寿教授(医学博士)と共同で行った研究により、酒粕と米麹を使用した甘酒の飲用が、目の下のクマの改善に効果があることを明らかにした。

酒粕と米麹を使用した甘酒を継続して飲むと、目の下のくまの改善に効果があることがわかったそうです。

→ 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 について詳しくはこちら

酒粕と米麹を使用した甘酒の飲用前後のクマの明るさ変化を見た実験結果
酒粕と米麹を使用した甘酒の飲用前後のクマの明るさ変化を見た実験結果

参考画像:『“酒粕”と“米麹”を使用した甘酒』の飲用で“目の下のクマの改善”が見られました!(2015/5/12、森永製菓)|スクリーンショット

1カ月間の継続飲用の結果、測定装置を使用した「目の下のクマ」の評価では、甘酒群は「目の下のクマの明るさの有意な改善」が認められた。対象者自らが感じる主観的評価でも、甘酒群のみが、目の下のクマの明るさに対して有意な改善を感じており、実感を伴った結果であることがわかる。

また、「皮膚の表面湿度」についても、甘酒群のみが飲用後は湿度の上昇が確認できた。主観的評価でも、「髪のつや」「朝の目覚めの良さ」が、甘酒群のみ有意な改善を感じている。

今回のニュースのポイントをまとめてみます。

  • 甘酒を飲むと、目の下のくまの改善があった。
  • この結果は飲用者の実感を伴った結果であった。
  • 甘酒を飲むと皮膚の表面温度の上昇が確認できた。
  • 「髪のつや」「朝の目覚めの良さ」を感じられた。

今回の記事には、なぜ甘酒を飲むことで目の下のクマが改善したか(甘酒に含まれる何の成分が関係しているか)について書かれていませんでした。

考えられる理由としては、皮膚の表面温度が上昇していたことから、血流が改善したことが考えられます。

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

【関連記事】

1.冬は目の下のクマがある女性が急増するらしい

夏には目のクマがある女性は38パーセントしかいないのに対し、冬には82パーセントもの女性が目の下にクマがあったそうです。

医師によると、冬は乾燥しているためクマができやすい環境でもあります。乳液やパック、目元用パックなどを使い保湿を重視すべきとのこと。日々のケアで皮膚の疲れが改善され、クマと色素沈着を改善できるそうです。

2.手足の荒れ、「冷え」が犯人 マッサージで血行改善
冬の肌のトラブルの要因はなんといっても乾燥。

水分が失われ肌のバリア機能が低下したところに、外からの刺激をうけると荒れの原因になる。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、荒れが起きやすくなるそうです。
3.手荒れと冷えには関係がある?

>ビタミン系クリームを使用したハンドマッサージを1日2回、2週間続ける実験を行ったところ手あれが改善し、さらには“皮膚表面温度が10°C以上上昇する”など、ハンドマッサージは冷えにも改善効果が期待できることが実証されました。

手洗いや手を使う仕事をした後は、ハンドクリームなどで水分や油分を補う習慣をもったり、普段から木綿の手袋などを着用し、保湿するのもよいそうです。

 

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!







【目の下のクマ関連記事】
続きを読む 酒粕&米麹入り甘酒で目の下のクマが改善される|#森永製菓

池田エライザさんのボディメンテはお散歩。大事なのはウォーキングの基本姿勢と歩き方!




池田エライザさんのボディメンテはお散歩。大事なのはウォーキングの基本姿勢と歩き方!
池田エライザさんのボディメンテはお散歩。大事なのはウォーキングの基本姿勢と歩き方!

ブルック・ケイグル|unsplash

池田エライザさんのボディメンテは「お散歩」で歩くときは4キロほど歩くそうです。

池田エライザさんによれば、歩き方にもコツがあって“腰からが脚”と意識して歩くと、ウエストがくびれ、お尻もキュッと上がり、また腕を振ることにより、二の腕もほっそりするのだそうです。

パーフェクトボディで有名なエミリー・ラタコウスキーさんもパーフェクトボディで注目のモデル!エミリー・ラタコウスキー(EMILY RATAJKOWSKI)の体型を維持する方法とは?|ヨガ・ハイキングで紹介した2015年のニューヨークタイムズによれば、エミリー・ラタコウスキーさんは「パーソナルトレーナーをつけていないし、ジムにも行っていない。長い距離の散歩をしたり、ガールフレンドとハイキングをしています。」と答えたそうで、歩くことが美しさの秘訣と語っていました。

ちなみに、簡単たるみ対策には「スロトレ」|EMCLが増えると、なぜたるむのか?|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、体型を維持した人の特徴は、歩幅が広いことで、お尻と腹回りを刺激するには、歩幅7cmアップの大股歩きがおすすめなのだそうです。

ただ歩けばいいというわけではなく、いい姿勢や歩き方を意識することが大事なんですよね。

「コロナ太り」の検索数が急上昇!自宅でできるコロナ太りを解消する方法とは?で紹介した健康アプリのユーザーを対象に調査した結果によれば、自粛とともに歩数は減少し、緊急事態宣言前後では1日3,000歩未満が約3割となっています。

(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)

運動といえば、ウォーキングや筋トレなどを想像する人も多いでしょうが、休業・休学によって通勤・通学での歩行も減少しているんですよね。

最近運動してないなーという方は歩いてみませんか?

もちろん姿勢と歩き方を意識してね!

→ 池田エライザさんの美容法&スタイルキープ方法







酒粕で作った甘酒に含まれる清酒酵母には睡眠の質を上げる効果がある!?甘酒を飲むタイミング(時間)・摂取量|#ライオン #筑波大

健康・美容チェック > 睡眠不足 > 酒粕で作った甘酒に含まれる清酒酵母には睡眠の質を上げる効果がある!?

2016年3月15日放送の林修の今でしょ講座では「甘酒」について取り上げました。




■甘酒に含まれる清酒酵母で睡眠の質を上げる

Sleeping Beauty

by Diego F. Garcia P.(画像:Creative Commons)

酒粕で作った甘酒には清酒酵母が含まれており、この清酒酵母は深い睡眠を誘発するアデノシンA2A受容体の活性化能を著しく高める効果があるそうです。

「清酒酵母」に“睡眠の質“を高める効果があることを世界で初めて発見!|ライオン株式会社ニュースリリースによれば、ライオン株式会社と筑波大学・裏出良博教授との共同研究で、「清酒酵母」に睡眠の質を高める効果があることがわかったそうです。

【補足】

「清酒酵母」に“睡眠の質“を高める効果があることを世界で初めて発見!

(2014/5/13、ライオン株式会社ニュースリリース)

筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構・裏出良博教授らの研究によると、深い睡眠は脳内物質の一つアデノシンA2A受容体※2を活性化することで誘発できることが明らかにされています。

※2 脳内の大脳基底核や視床下部近辺に存在し、睡眠・覚醒を司ると考えられている。

細胞を用いてアデノシンA2A受容体の活性化能を評価する方法を確立し、約80種類の食品素材を評価した結果、「清酒酵母」に極めて高いアデノシンA2A受容体の活性化能があることを見出しました(図1)。

 次に、「清酒酵母」の摂取による睡眠の質への影響を確認するため、ヒト臨床試験を行いました。脳波測定の結果から、「清酒酵母」の摂取により、深い眠りの指標となるデルタ波パワー値※3が増大することを確認しました(図2)。

深い睡眠は、脳内の大脳基底核や視床下部近辺に存在し、睡眠・覚醒を司ると考えられているアデノシンA2A受容体を活性化することによって誘発できることがわかっており、今回の研究では、清酒製造に用いられる酵母で酒粕などにも含まれる「清酒酵母」にアデノシンA2A受容体の活性化能を高める効果があり、また、ヒトでの実験でも、「清酒酵母」の摂取により、深い眠りの指標となるデルタ波パワー値が増大したことから、「清酒酵母」に睡眠の質を高める効果があると考えられるそうです。

質のいい睡眠をとると、次のような効果が期待できます。

  • リフレッシュ
  • 記憶の整理整頓
  • 成長ホルモンの分泌量が増加し、身体を修復
  • 免疫力アップ

「清酒酵母」に“睡眠の質“を高める効果があることを世界で初めて発見!

(2014/5/13、ライオン株式会社ニュースリリース)

また、ヒト試験における実感調査の結果において、「清酒酵母」を摂取すると、起床時に「疲れがとれる」「眠気がとれる」などの実効感が得られることが分かりました。

 さらに、深い睡眠時に集中的に分泌することが知られている成長ホルモンについて、被験者の尿中濃度を測定した結果、「清酒酵母」の摂取により成長ホルモンの増加が認められました。

ライオン株式会社と筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構・裏出良博教授と共同で行なった人における実感調査でも、「清酒酵母」を摂取すると、起床時に「疲れがとれる」「眠気がとれる」という結果が出ているそうです。

また、「清酒酵母」の摂取により成長ホルモンの増加が認められたそうです。

■甘酒を飲む時間・量

甘酒を飲む時間は、寝る1時間から2時間前、飲む量は200ml。







【関連リンク】
続きを読む 酒粕で作った甘酒に含まれる清酒酵母には睡眠の質を上げる効果がある!?甘酒を飲むタイミング(時間)・摂取量|#ライオン #筑波大