hakuraidou_blog のすべての投稿

【トリセツショー】肝臓のトリセツ/脂肪肝になると病気になるリスクが高くなる!/ALT(エーエルティー)の数値をチェック/肝臓エクササイズ(ヘパトサイズ)のカギはマイオカイン!?




Threadsで見る

2024年12月5日のNHK「トリセツショー」のテーマは「肝臓のトリセツ」。

✅現代人の“宿命”脂肪肝の対策。

脂肪肝を放っておくと、肝硬変肝がんになる恐れがあり、また心筋梗塞脳梗塞などの心血管疾患になるリスクは約1.6倍、乳がん大腸がんのリスクも約2倍になるそうです。

【参考リンク】

  • 肥満と肝がんリスク|国立がん研究センターによれば、日本人においては、肥満・過体重は原発性肝がんのリスクを上昇させることは「ほぼ確実」という結論になっています。

ALTの数値が肝臓の数値の目安。

ALT(GPT)は、肝臓の細胞が障害を受けると、血液中に酵素が流れ出すことで、ALT(GPT)の数値が上がります。

ALT(GPT)…30IU/L単位以下が正常値の目安です。

✅肝臓についた脂肪は痩せやすい。

【ガッテン】100キロカロリーカードを活用した1日50gダイエットのやり方!肝臓の脂肪から分泌される「ヘパトカイン」がメタボの原因になる!によれば、肝臓につく脂肪は「つきやすく落ちやすい」という性質があり、わずかな減量をするだけでも肝臓につく脂肪が落ちてしまうそうです。

✅肝臓エクササイズ(ヘパトサイズ)。

マイオカイン(運動すると分泌されるホルモン)を効率よく出すには太ももやお尻、ふくらはぎなど大きい筋肉を鍛える筋トレをする。

マイオカイン(血糖値を下げるホルモン)で糖尿病・脂肪肝を予防!簡単マイオカイン分泌法|#たけしの家庭の医学によれば、マイオカインというホルモンを分泌→肝臓の脂肪を分解し脂肪肝の改善ができるそうです。

また、筋トレと有酸素運動を組み合わせることによって通常よりも多くのマイオカインの分泌が期待できるそうです。







にしおかすみこさん、認知症の母の介護認定を受けなかった理由とは?




にしおかすみこ、認知症母の介護認定まだ受けず 介護4年、調査員の訪問で二の足によれば、9月は認知症月間であることから、「羽鳥慎一モーニングショー」では認知症の介護を特集し、その中でにしおかすみこさんが認知症の母親の介護について語ったことが話題になっています。

にしおかさんのお母さんは記憶障害(もの忘れ、例:にしおかさんの仕事を書店のバイトだと記憶違い)や複数の薬を誤って服用するなどの認知症の症状があるそうです。

【関連記事】

今回気になったのはにしおかさんが要介護・支援の認定を受けるために地域包括支援センターへの相談をしていないことです。

その理由としては、介護認定調査を受けるときに母が質問に答えられずショックを受けて傷つかないかが心配だから。

柴田理恵さんと駒村多恵さんのそれぞれの介護への取り組み方の違いから見えてくるものとは?では親の介護の考え方や取り組み方も様々だと思い、考えさせられます。

柴田理恵さんの場合は、介護認定が要支援がいきなり要介護4になったタイミングで「東京に来る?」と尋ねたところ、「私の人生は私のもので、あんたの人生はあんたのもの。あんたが仕事を辞めて私の介護をするのは賛成しない」とお母さんに言われたことで、一緒に暮らして介護をする以外の選択肢を考える必要がありました。

駒村多恵さんの場合は、在宅介護はお母さんの希望であり、「母を支えたい一方、好きな仕事も辞めたくない。」ということで、介護と仕事を両立することを目指しました。

どちらが正しいというわけではなくて、介護に対する親の考え方と子の考え方によってこのパターンは様々に変化します。

ただ大事なことは親は自分の子供の幸せを望んでいるからこそ、親の犠牲になってほしいわけではないということ。

柴田さんのケースでは、親子だと本音で話してケンカをすることもあるので、介護のプロの方に間に立ってもらった方が物事がスムーズに進んでよかったようですし、駒村さんのケースでは介護について学びトライ&エラーを繰り返しながら、時には専門家からアドバイスをもらったりして、やりがいを感じているようです。

柴田さんと駒村さんのケースでは、介護の仕方として上手くいっているケースと言えます。

しかし、にしおかさんのケースは「毎日私も疲れる」とコメントしているように、介護疲れのサインが明らかに表れています。

地域包括支援センターへ相談すること=困っていること・プライベートを話すことへの抵抗感があるのはわかります。

ただそのことを話すことができる相手がいることは助けになります。

にしおかさんの場合は現在の状況を書籍にしていることもありますが、ほかの方の場合は、介護というのは周りに話すことへの抵抗感があっても不思議ではありません。

だからこそ「こういう困りごとがあるんですよ」と話す相手がいることは介護する側にとって心の救いになると思います。

自分が勝手にこうじゃないかなと思い込んでいたことが実はこういうサービスであるんですよということで解消することもあることでしょう。

にしおかさんの場合は介護を受けるお母さん側の気持ちに寄り添いすぎて、介護をする自分側の気持ちには寄り添えていないでしょうか?

私たちも介護サービスを受けていますが、介護サービスを受けたことにより、ばあちゃん(母)はリハビリを受けたり、入浴介助をしたり、家族以外の人と話す機会ができました。

12の危険因子を知って認知症を予防しよう!によれば、認知症予防には、社会的交流・社会的接触を増やして社会的孤立を防ぐことも大事です。

人によって違うかもしれませんが、家族から介護を受けるよりもプロの介護を受けるほうが気軽にできるという人もいるでしょうし、家族には言えないことが話せる機会があるというのは健全なのではないでしょうか?

自分以外の視点を入れるというのはいいことだと思います。

私の場合は仕事をしながら介護をしているので、少しの時間でも介護を任せられることにより、安心して仕事ができるようになりました。

例えば、仕事に行っている間に、ご飯の心配をしなくて済む、火事の心配をしなくて済む、倒れた時もすぐに駆け付けてくれるということは安心して仕事ができることにつながります。

介護認定を受けて介護サービスを受けることは、介護される側だけが助かるのではなく、介護する側も助けてくれることなのだと改めて思いました。

【追記(2024年9月25日)】

【9月は認知症月間】にしおかすみこ、認知症の母に地域包括支援センターを予約「4年越しに一歩進みそう」によれば、にしおかすみこさんは、最近になって「この間、地域包括支援センターに電話して予約を取って、今度行くというところまできている。」と一歩前進したことをコメントしています。

【追記(2024年12月5日)】

「要介護認定取りました」認知症の母、ダウン症の姉と暮らすにしおかすみこがカリスマ介護士に相談したいこと(2024年12月3日)によれば、要介護認定(要介護1)を受けたそうです。

【関連記事】

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】

がんリスクを下げる抗ガン食材とはどんな食べ物なの?




「人参ジュースはもう古い」がん専門医が推奨、がんのリスクを確実に下げる最新“抗がん食材”(2024年12月5日、週刊女性PRIME)で紹介されているがん専門医である帝京大学福岡医療技術学部教授の佐藤典宏先生によれば、抗ガン食材とは、がん細胞を一気に消してくれる魔法のような食材のことではなく、がんに対していろいろな角度から効果を発揮する食材、例えば、抗酸化作用のある野菜、炎症を防ぐ魚介類、がん細胞の成長を邪魔する食材のことを抗ガン食材と呼んでいます。

詳しい内容は記事を読んでいただくことにして、抗ガン食材とはどのようなものなのかをまとめてみました。

ポイントは4つ。

1)がん細胞の増殖や転移を抑える→抗酸化作用を持つ抗酸化食品

2)がん細胞の血管新生を阻害する

3)免疫力を高める

4)がんの原因や進行の要因になる炎症を抑える→オメガ3脂肪酸

今回の記事で改めて大事だと思ったのが、野菜の色の成分「フィトケミカル(ファイトケミカル)」です。

フィトケミカルとは、植物性食品に含まれる物質の総称のこと。

植物性食品には、ビタミンやミネラルなどの栄養素、食物繊維などが含まれていますが、フィトケミカルとは、「色」「香り」「苦味」といった今まで栄養素とは考えられていなかった成分のことをいいます。

食物の5大栄養素は、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルであり、近年、食物繊維が第6の栄養素として注目を集めました。

そして、今まで食物繊維同様、栄養素と考えられていなかった「色」「香り」「苦味」等の植物性食品の成分のフィトケミカルが第7の栄養素として取り上げられるようになりました。

その意味でいうと、昔から緑黄色野菜が体に良いといわれていましたが、大事なのは緑黄色野菜の「色」「香り」「苦味」等のフィトケミカルであり、食物繊維だったんですね。

抗ガン食材として、野菜の色に着目して選んでみてはいかがでしょうか?

■ファイトケミカルを豊富に含む食品

1)抗酸化作用を持ちがん細胞の増殖や転移を抑える働きを持つスルフォラファンで、代表的なものがキャベツやブロッコリー(ブロッコリースプラウトも)などのアブラナ科の野菜。

2)アリウム属の野菜でポリフェノールの一種で抗酸化作用を持つケルセチンが豊富な玉ねぎ(玉ねぎの皮)や同じくアリウム属の野菜で抗酸化作用と抗炎症作用で二硫化アリルという成分が含まれるニンニクもよい。(にんにくを多く摂取する人は大腸がんのリスクが25%減るという研究もある)

3)抗酸化作用を持つリコピンはがん細胞増殖の抑制や、血管新生の阻害に働きかける。代表的な食材はトマト。

4)βカロテンを多く含むにんじん。

【関連記事】

【参考リンク】

  • マグネシウム摂取と大腸がんとの関連について|国立がん研究センター

    男性では、マグネシウム摂取量が高いほど大腸がんリスクは、低くなる傾向が見られました。この傾向は結腸のがんでよりはっきりしていました。

    予防要因としては食物繊維を含む食品、にんにく、牛乳、カルシウムがほぼ確実とされています。

■血管新生を邪魔してがんを防ぐ食品

1)ゲニステイン(大豆イソフラボンの一種)を含む大豆。がん細胞は、新しい血管を作り出す血管新生という働きを活性化させて成長しますが、ゲニステインは血管新生を邪魔してがんを防ぐ効果があるそうです。また腸内環境は全身のガンとも関係しているので、大豆の発酵食品であるみそや納豆は腸内環境を整える働きがあるので、その点でもよい食品。

2)昆布やわかめなどの海藻類に含まれるフコイダンにはがん細胞が増えるのを抑える抗腫瘍効果や血管新生を阻害する効果がある。

【関連記事】

■免疫力を高める食品

1)βグルカンを含むキノコ類

【関連記事】

■がんの原因や進行の要因になる炎症を抑える働きをもつオメガ3脂肪酸

1)サバやイワシなどの青魚

→ オメガ3を豊富に含む食品 について詳しくはこちら







アブラナ科野菜の摂取量が多いほど全死亡リスクが減少!なぜアブラナ科野菜摂取量が多いと死亡リスクが低下するの?

> 健康・美容チェック > がん > 抗酸化作用 > アブラナ科野菜の摂取量が多いほど全死亡リスクが減少!なぜアブラナ科野菜摂取量が多いと死亡リスクが低下するの?




■アブラナ科野菜の摂取量が多いほど全死亡リスクが減少!なぜアブラナ科野菜摂取量が多いと死亡リスクが低下するの?

アブラナ科野菜と全死亡および疾患別死亡との関連について(国立がん研究センター)によれば、男性、女性ともにアブラナ科野菜の摂取量が多いほど全死亡リスクが減少し、また男性でがん、女性で心疾患、脳血管疾患、外因による死亡リスクも減少していることがわかりました。

なぜアブラナ科野菜摂取量が多いと死亡リスクが低下しているのでしょうか?

クレソンに含まれるイソチオシアネートの抗酸化作用でがん予防|みんなの家庭の医学によれば、アブラナ科の野菜には抗酸化作用を持つ「イソチオシアネート(Isothiocyanate)」という栄養素が含まれているそうです。

イソチオシアネートが体内に入ると、抗酸化物質が大量に作られ始め、抗酸化物質が、全身の細胞内にある有害な活性酸素を無毒化してくれることにより、がんの発生を抑制してくれると考えられるそうです。

国際がん研究機関(IARC)によれば、ブロッコリー・キャベツ・クレソンなどアブラナ科の野菜ががんリスクを減少させると発表されているそうです。

【関連記事】

アブラナ科野菜と全死亡および疾患別死亡との関連について(国立がん研究センター)でもアブラナ科野菜に多く含まれるイソチオシアネートや抗酸化性ビタミンの持つ抗炎症および抗酸化作用が死亡リスクの低下に寄与している可能性を指摘しています。

→ 抗酸化食品|抗酸化作用とは・抗酸化物質 について詳しくはこちら

野菜や果物を積極的にとって病気を予防しましょう!

■アブラナ科の野菜とは?

アブラナ科の野菜には青汁で有名なケール、ブロッコリー、芽キャベツ、キャベツ、カリフラワー、クレソン、大根、白菜、小松菜、水菜、チンゲン菜、菜の花などが含まれます。

→ ケールの効果・効能 について詳しくはこちら

<PR>

野菜不足が気になる方に

青汁通販オンラインショップ

【最大15%OFF】有機国産ケール100%の青汁が今ならオトクな価格でご提供しています。







【関連記事】
続きを読む アブラナ科野菜の摂取量が多いほど全死亡リスクが減少!なぜアブラナ科野菜摂取量が多いと死亡リスクが低下するの?

小倉ゆうかさん、「やせすぎ」というファンの声に疑問!痩せている人にそれを言うのはどうして許されると思うの?




元グラビアアイドルで、現在はモデルで俳優の小倉ゆうかさんのSNSには「やせすぎ」というコメントが多いそうです。

グラビア時代から見ていた人にとっては現在の状況をやせすぎと思う人がいる一方で、小倉さんの自身の対するボディイメージ(好きなものを食べて週3回のジムで運動する)とは全く違うというのが興味深いですね。

一つヒントとなるのは大原優乃さんのグラビアにおけるボディメイクの考え方です。

【最強BODY】大原優乃さんのボディメイクの考え方とは?によれば、グラビアの時に大事なのは「体のメリハリ」。

全体的に体重を減らすのではなく、腹筋・くびれ・首回りのように写真映りで細くあってほしい所を意識してトレーニングして引き締めるというように。

つまり、これまで見てきた方は体のメリハリがあった状態を見てやせすぎと思い、小倉さんは体を全体的に引き締めたため、両者のイメージが食い違っていると考えられます。

両方とも健康をベースに話をしているんだけれども、健康なボディイメージ(メリハリv.s. 全体的に引き締まった体)に違いがあるために、このような意見の相違が生まれているんですね。

ただ大事なことは特定の体型タイプや外見について傷つける言葉をつかう「ボディシェイミング」を避けること。

小倉さんはきっと新しい自分のイメージに合った体型を目指して食事や運動をしており、その目標に向かって頑張っているのに、「やせすぎ」という言葉はショックなんだと思います。







【関連記事】