「芸能人・有名人」カテゴリーアーカイブ

木村文乃さんがインスタグラムにアトピーであることを投稿し、反響を呼んでいる

> 健康・美容チェック > アトピー性皮膚炎 > 木村文乃さんがインスタグラムにアトピーであることを投稿し、反響を呼んでいる




■木村文乃さんがインスタグラムにアトピーであることを投稿し、反響を呼んでいる

Photo a Day Challenge, January, 11 - Looking Down

by Kamilla Oliveira(画像:Creative Commons)

木村文乃のアトピーに大反響「勇気もらった」「励まされた」「ビックリした」

(2016/3/3、シネマトゥデイ)

女優の木村文乃が2日、アトピーであることをInstagramにつづり、共感の書き込みが相次ぐなど反響を呼んでいる。

木村文乃さんがインスタグラムにアトピーであることを投稿したことに対して、見た人から「勇気もらった」「励まされた」という書き込みがあり、反響を呼んでいるそうです。

インスタグラムの投稿によれば、めがねの鼻の部分・鼻の下・くちびるの下・ほっぺた・首の後ろに出ているそうです。

また、忙しくない時は、薬を控えているそうです。

→ アトピー性皮膚炎とは|アトピーの症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 木村文乃さんがインスタグラムにアトピーであることを投稿し、反響を呼んでいる

咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂ががん保険「アフラック」CMで嵐・櫻井に「声を捨て、生きることを選んだ」思いを伝える




■咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂ががん保険「アフラック」CMで嵐・櫻井に「声を捨て、生きることを選んだ」思いを伝える

咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂ががん保険「アフラック」CMで嵐・櫻井に「声を捨て、生きることを選んだ」思いを伝える
咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂ががん保険「アフラック」CMで嵐・櫻井に「声を捨て、生きることを選んだ」思いを伝える

参考画像:つんく♂、がん手術後初のCM出演 嵐・櫻井に「声を失った」思い伝える|スクリーンショット

つんく♂、がん手術後初のCM出演 嵐・櫻井に「声を失った」思い伝える

(2016/8/31、oricon style)

CMではパソコンのキーボードを叩きながら文字で「俺が、がん。しかも、喉に。45 歳で。嘘やろ」と、がんが見つかった当時の心境を告白し、その思いに触れた櫻井も「そうですよね。悔しい…ですよね」と呼応する。さらに、「でも…手術をして一番大切にしてきた声を捨て、生きることを選んだ」と続けるつんく♂に「生きることを選んだ…。前を向いたんですね」と言葉を返している。

咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂さんが、アフラック「新 生きるためのがん保険Days」テレビCM『がん保険を、話そう。つんく♂さん「声」』篇に出演し、嵐の櫻井翔さんに一番大切にしてきた声を捨て、生きることを選んだ気持ちを伝えるCMとなっています。

■つんく♂さんと咽頭がん

つんく♂さんの病気は「喉頭がん」(2014/3/6)によれば、7~8年ほど前から声帯左側に違和感があり、ファルセットなどが出せない状態で、2013年10月から声全体がハスキーになり、声が出しにくい状態になり、2014年2月に全身麻酔手術をし、細胞の検査をしたところ、喉頭声帯にがんが見つかったそうです。

2014年9月に一度は完全寛解と発表してましたが、その約1カ月後に再発を公表していました。

そして、2015年4月に近大入学式で声帯摘出手術を受け、「一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました」という胸の内を明かしました。

【関連記事】

その後、つんく♂さんは、声を取り戻すために、機械を喉に当て、比較的簡単に音声を発することができる「電気式人工喉頭」ではなく、「食道発声法」の習得をはじめたそうです。

食道発声法とは、肺でなく胃にためた吸気を逆流させ、食道の一部を振動させるものです。




現在加入している医療保険やがん保険、「見直したい」が4割以上(2008年)

楽天リサーチが実施した医療保険とがん保険に関する調査によると、4割以上現在加入している医療保険やがん保険を見直したいと考えているそうです。

将来的に不安を感じる病気(複数回答)は、「がん」が76.7%でトップ。続いて、「脳卒中」(50.6%)、「心筋梗塞」(49.6%)、「糖尿病」(36.1%)、「高血圧」(29.7%)と、生活習慣病系の病気が上位を占めている。

現在加入している医療保険やがん保険をなぜ4割以上の人が見直したいと考えているのでしょうか。

価格等のプランに疑問があるからなのか、それとも何か足らないと考えているのか。

どういう理由で医療保険やがん保険を見直したいと考えているのかという点に興味があります。







【関連記事】
続きを読む 咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂ががん保険「アフラック」CMで嵐・櫻井に「声を捨て、生きることを選んだ」思いを伝える

#モデル #森絵梨佳 さんの「ブラトップ」CMが美しすぎる!|森絵梨佳さんのボディケア方法

> 肌知識 > スキンケア > モデル・森絵梨佳さんの「ブラトップ」CMが美しすぎる!|森絵梨佳さんのボディケア方法




モデル森絵梨佳さんの「ブラトップ」CM
モデル森絵梨佳さんの「ブラトップ」CM

参考画像:YouTube|スクリーンショット

吹石一恵に続け!モデル・森絵梨佳の「ブラトップ」CMが美しすぎて気絶するレベル【動画】

(2016/4/4、AOLニュース)

BRATOP mori 30s

2016年「ユニクロ ブラトップ」に出演するのが、モデルの森絵梨佳だ。

2016年「ユニクロ ブラトップ」のCMに出演しているモデルの森絵梨佳さんが美しすぎると話題になっているそうです。

森絵梨佳さんといえば、2013年に今一番なりたい顔として『美的』で取り上げられて注目された女性ですよね。

離れ太眉、タレ目アーモンドアイ、まぁるい頬にふっくら唇。

とにかく柔らかな曲線で構成されたその女性らしさ満点の顔つきは、今の時代私たちが目指したい顔でした。

時代が求めている顔といってもよいのかもしれません。

【関連記事】




なりたい顔NO.1森絵梨佳になる方法(スキンケア)

森絵梨佳さんがスキンケアで大事にしていることは、化粧をしっかり落とすことと保湿。

1.化粧をちゃんと落とす

石原さとみさんが美容のためにしている習慣とは?の中で、石原さとみさんも撮影後、アイメイクは綿棒で念入りに落とすなどクレンジングは徹底することを挙げていました。

2.保湿

森絵梨佳さんは化粧水を2回から3回して、肌に潤いを与えるように保湿をしているそうです。

美肌のためには、保湿が欠かせないというのは、常識のようになっていますが、そのやり方には人によってこだわりが違います。

例えば、ミス・ユニバース・ジャパン原綾子インタビュー|美ボディ・食生活・肌ケア・バストケア・睡眠時間・ヘアケア・運動によれば、ミス・ユニバース・ジャパン2012の原綾子さんは、洗顔が終わった後30秒以内に化粧水をなじませてコットンパックを5分くらい毎日しているそうです。

ただ、あまり栄養を与えすぎると自分で回復する力や保湿する力がなくなってしまうという考えがあるそうで、美容液は乾燥が気になる時やスペシャルな日だけ美容液をつけるようにしているそうです。

肌年齢マイナス10歳!憧れの綾瀬はるかさんのような美肌になるスキンケア方法・食事方法とは?によれば、綾瀬はるかさんは保湿の方法もいつも同じようにするのではなく、その日の肌の調子を見ながら、化粧水を塗るそうです。

また、時間がない時でも乳液はつけるようにしているそうです。

三吉彩花さんの美容法|美脚・美肌・美髪になる方法まとめによれば、三吉彩花さんは自分に合ったスキンケア用品を使って、一週間に一回はパックをしているそうです。

【関連記事】

■お風呂上がりにはボディクリームを塗る
モデル 森絵梨佳さんの「ブラトップ」CM
モデル 森絵梨佳さんの「ブラトップ」CM

参考画像:YouTube|スクリーンショット

また、森絵梨佳さんはお風呂上がりにはボディークリームを塗っているそうですよ。

ところで、東京の女性はボディの肌に自信がない? 世界4都市で異なるボディケア意識によれば、パリとニューヨークではボディケアへの意識が高いのに対して、東京とソウルではボディよりも圧倒的にフェイスケアを重視しているそうです。

ボディ用保湿剤(ローション、クリーム、オイル)を「1年中ずっと使用している」と答えた女性がニューヨークでは8割以上いて、パリとソウルでも半数以上が通年使用しているのに対し、東京では3割強と東京の女性は通年でボディケアをしている女性が最も少ないそうです。

このように、スキンケアというと、日本では顔を連想しますが、他の国ではボディーを連想するなど意識に違いがあるようです。

サーフィンでの ビキニ姿がまぶしい!深田恭子さんのスタイルキープ法・スキンケア法とは?によれば、深田恭子さんの場合は、ボディケアはお風呂で軽くマッサージするくらいなので、ボディケアに対する意識が低いのかもしれません。

ただ、日本でもボディケアの意識は高まっているようで、例えば、北川景子さんの体型維持(ダイエット)するための運動&ボディケア方法とは?によれば、ボディクリームをお風呂上がりに全身に塗るようにしているそうです。

また、モデル・マギーさんがお風呂上がりに行なう美容法・ボディケアの方法とは?によれば、お風呂上がりのケアが美肌のポイントなのだそうです。

  • 「お風呂上がりに13種類のクリームを塗る」
  • フェイスパック(パックを冷蔵庫で冷やしておく)
  • 身体が濡れた状態で保湿オイル

マギーさんは、その他にも美容液やマッサージクリーム、ボディオイル、化粧水、ボディクリームなど計13種類を使い分けているそうです。

ポイントとしては、体が濡れた状態でまずオイルを塗ること。

水分が蒸発して乾燥しないように、まずオイルを浸透させてフタをしてそのあとボディクリームを塗るようにするとよいそうです。

フェイスケアだけでなくボディケアも大事にしたいですね。







芸能活動引退の会見で小室哲哉さんが最後にメッセージを伝えた「高齢化社会」「介護の大変さ」「社会のストレス」についてみんなで考えてみよう!




■芸能活動引退の会見で小室哲哉さんが最後にメッセージを伝えた「高齢化社会」「介護の大変さ」「社会のストレス」についてみんなで考えてみよう!

2040年の日本の社会構造・課題
2040年の社会構造|無人化、自動化、ロボットとの協働、高齢者の見守り等、人口減少日本を支える社会経済基盤が必要

参考画像:IoT新時代の未来づくり検討委員会事務局資料(2017/11/17、総務省)|スクリーンショット

小室哲哉「お騒がせした償い=退く」/一問一答2

(2018/1/19、日刊スポーツ)

たった1人の言動で日本、社会が動くとは全く思ってはいませんが…何となくですが高齢化社会、介護の大変さ、社会のストレスであったりとか少しずつ、この10年で触れてきたと思うので、こういうことを発信することで、皆さんも何かいい方向、幸せになる方向に動いてくれたら良いと心から思っています。微力ですが。少しでも響いたらいいなと思います。

小室哲哉さんが芸能活動引退の会見で行なった最後のスピーチが印象的ですよね。

小室哲哉さんは病気(C型肝炎)の治療を行なったり、KEIKOさんの介護があり、会見では自身の音楽のピークからすると下がったような、枯渇したような感覚などあったとおっしゃっていました。

【関連記事】

小室さんが感じているような高齢化社会・介護の大変さ、社会のストレスというのは決して他人事ではなく、私たちのすぐ目の前まで来ているといっても過言ではないでしょう。

■高齢化

日本の構造変化
日本の人口は2008年をピークに減少し、2040年には人口が約1億1千万人を下回り、毎年100万人近く減少。2042年には団塊ジュニア世代が高齢者となり、高齢者人口がピークになり、アジア諸国より約20年先行して超高齢化を経験。経済成長率が段階的に低下。
2040年の日本の社会構造・課題
2040年の社会構造|無人化、自動化、ロボットとの協働、高齢者の見守り等、人口減少日本を支える社会経済基盤が必要
未来の年表
未来の年表によれば、少子高齢化の深刻化により、今後日本の労働力人口が大幅に減少→ICTによる労働力人口減少への対策が必須

参考画像:IoT新時代の未来づくり検討委員会事務局資料(2017/11/17、総務省)|スクリーンショット

【参考リンク】

■老後の不安

日本の人口の推移|平成28年版情報通信白書|総務省
日本の人口の推移|平成28年版情報通信白書|総務省

参考画像:少子高齢化の進行と人口減少社会の到来|平成28年版情報通信白書|総務省スクリーンショット

少子高齢化の進行と人口減少社会の到来|平成28年版情報通信白書|総務省

総務省の国勢調査によると、2015年の人口は1億2,520万人、生産年齢人口は7,592万人である。。国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口(出生中位・死亡中位推計)によると、総人口は2048年に1億人を割り、2060年には8,674万人にまで減少すると推計されている

総務省の国勢調査によれば、日本では少子高齢化が進んでおり、生産人口が減少し、総人口も減少を始めています。

Population of Japan|日本の人口ピラミッド
Population of Japan|日本の人口ピラミッド

参考画像:Population of Japan|PopulationPyramid.net

2045年の人口ピラミッドを70-74歳代が最も多く、その下の若い世代はどんどん少なくなっていくと予想されます。

高齢化社会をイメージする図としてよく紹介されるのがこのような図です。

2000年は65歳以上1人を20-64歳3.6人で支える。2050年は65歳以上1人を20-64歳1.2人で支える。
2000年は65歳以上1人を20-64歳3.6人で支える。2050年は65歳以上1人を20-64歳1.2人で支える。

参考画像: [将来の税はどうなるの?] 少子・高齢化|国税庁スクリーンショット

性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかることによれば、男性は、25歳から54歳にかけては、1位「仕事に関すること」、2位「収入・家計・借金」と悩みの順位は変わらないのですが、55歳以上になると、「自分の健康・病気」や「老後(介護・収入)」への悩みが大きくなっていきます。

【男性】性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因|悩みやストレスの状況|平成13年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省
【男性】性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因|悩みやストレスの状況|平成13年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

参考画像:表22 性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因|悩みやストレスの状況|平成13年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

女性は、45歳以上から「自分の健康・病気」や「老後(介護・収入)」への悩みが大きくなっていきます。

【女性】性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因|悩みやストレスの状況|平成13年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省
【女性】性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因|悩みやストレスの状況|平成13年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

参考画像:表22 性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因|悩みやストレスの状況|平成13年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

老後に不安なこと|平成28年版厚生白書
老後に不安なこと|平成28年版厚生白書

参考画像:老後に不安なこと|平成28年版厚生白書|スクリーンショット

厚生労働省で行った意識調査で40歳以上の男女に「あなたにとって、老後に不安が感じられるものは何ですか?」と質問に対して、「健康上の問題(73.6%)」が最も多く、次いで「経済上の問題(60.9%)」となっています。

【関連記事】




■重介護問題

「#重介護問題」とは?|#介護 の問題は遠い未来の問題ではなく、今目の前にある問題!によれば、少子高齢化に伴って、介護される側(要介護者・寝たきり高齢者・患者)・介護する側(家族・社会)への重く厳しい負担がかかる「重介護問題」を解決を目指すことが求められています。

要介護者等と同居の主な介護者の年齢組み合わせ別の割合の年次推移平成28年国民生活基礎調査の概況|厚生労働省
要介護者等と同居の主な介護者の年齢組み合わせ別の割合の年次推移平成28年国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

参考画像:平成28年国民生活基礎調査の概況|厚生労働省|スクリーンショット

75歳以上同士の「老老介護」初の30%超|65歳以上同士の「老老介護」は過去最高54%に|平成28年国民生活基礎調査によれば、介護をする側と介護を受ける側の両方が高齢者の組み合わせである「老老介護」が話題になっていますが、平成28年国民生活基礎調査で発表された、同居の主な介護者と要介護者等の組合せを年齢階級別にみると、60歳以上同士70.3%、65歳以上同士54.7%、75歳以上同士30.2%となっており、また年次推移でみると、上昇傾向にあるのがわかります。

介護予防・生活支援サービス市場は2025年に1兆3000億円によれば、今後高齢者人口と高齢者世帯の増加に伴いサービス市場は拡大し、介護予防・生活支援サービス市場は2025年に1兆3000億円に迫るそうですが、介護職員は2025年には約38万人不足するおそれがあるそうです。

介護福祉士ピンチ!?介護福祉士を養成する大学や専門学校への定員に対する入学者の割合が約46%によれば、公益社団法人「日本介護福祉士養成施設協会」の調査によれば、2016年度の介護福祉士を養成する大学や専門学校への定員に対する入学者の割合が約46%だったそうです。

アメリカのプライム世代の女性の36%が「介護」を理由に仕事に就けない!?|働き盛り世代が無償の介護をしなければならない問題を解決するアイデアで紹介した米ブルッキングス研究所(Brookings Institution)のハミルトン・プロジェクト(The Hamilton Project)が発表した報告書によれば、アメリカでは2016年、成人の3分の1(37.2%)以上が仕事に就いておらず、そのうち「働き盛り世代」(25~54歳)に当たる人たちの5分の1近くが就業しておらず、女性の36%が介護を理由に仕事に就けないそうです。

要介護(要支援)認定者数の推移|平成28年版厚生白書
要介護(要支援)認定者数の推移|平成28年版厚生白書

参考画像:要介護(要支援)認定者数の推移|平成28年版厚生白書|スクリーンショット

要介護(要支援)認定者数は2015年には約608万人|要介護者にならない段階(フレイル)で食い止める対策が重要で紹介した平成28年版厚生白書によれば、要介護(要支援)認定者数は、2000年の約218万人から2015年には約608万人と増加しています。

その理由としては、生活習慣病(慢性疾患)中心への疾病構造の変化や高齢化が進んでいることが挙げられています。

実際に高齢者人口は増加しており、高齢化率(65歳以上人口割合)は1950年4.9%→1985年10.3%→2005年20.2%と上昇し、2015年には26.7%と過去最高となっており、今後の予測としては、2025年30.3%となるなど、2060年まで高齢化率はずっと上昇していくことが見込まれているそうです。

年齢3区分別人口及び高齢化率の推移|平成28年版厚生白書
年齢3区分別人口及び高齢化率の推移|平成28年版厚生白書

参考画像:年齢3区分別人口及び高齢化率の推移|平成28年版厚生白書|スクリーンショット

つまり、この予測をもとにして、現状のままの仕組みで行くとすれば、要介護者の数は増加していくでしょう。

「重介護問題」は遠い未来の問題ではなく、今目の前にある問題なのです。

■まとめ

小室哲哉さんからの会見からは、病気・体力の低下・年齢による健康への不安や介護する側への重い負担、社会のストレスといったこれから日本が直面するであろう問題が濃縮されていたような感じがしました。

「インクルージョン」という考え方を知れば、あなたの周りの世界はやさしくなる!?で紹介した「インクルージョン(Inclusion)」とは、包含・含有・包括性・包摂・受け入れるといった意味を持ち、誰も排除せず、様々な人を受け入れるという考え方があります。

これからの私たちは、それぞれの問題を一人一人で抱えるのではなく、少しずつを分け合って、テクノロジーやアイデア、つながりをフル活用して、苦手なところは任せながら、自分の得意とするところでは率先して解決をしていくことが必要になってくるのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む 芸能活動引退の会見で小室哲哉さんが最後にメッセージを伝えた「高齢化社会」「介護の大変さ」「社会のストレス」についてみんなで考えてみよう!

ゲスの極み乙女。の川谷絵音さん、熱中症に|筋肉痛や頭痛、高熱の症状が現れる

> 健康・美容チェック > 熱中症 > ゲスの極み乙女。の川谷絵音さん、熱中症に|筋肉痛や頭痛、高熱の症状が現れる




■ゲスの極み乙女。の川谷絵音さん、熱中症に|筋肉痛や頭痛、高熱の症状が現れる

Tardes

by Palmira Van(画像:Creative Commons)

2018年7月16日のap bank fesに出演した川谷絵音さんのTwitterによれば、

「何か全身筋肉痛になってるなと思ってて、頭が痛くなり、筋肉痛で上手く歩けなくなって、気付いたら熱が40度くらいまで上がってました。」

と熱中症の症状が出たそうです。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ゲスの極み乙女。の川谷絵音さん、熱中症に|筋肉痛や頭痛、高熱の症状が現れる