「ダイエット」カテゴリーアーカイブ

おしりを引き締め、持ち上げ、形を整える美尻エクササイズのやり方(リアンドロ・カーバルホ)|ベストハウス123

2011年11月23日放送のザ・ベストハウス123の起死回生エクササイズでした。




■ニューヨーク発 美尻エクササイズ

Profil à la plage

by MMarsolais(画像:Creative Commons)

リアンドロ・カーバルホ(ニューヨークの超人気トレーナー)が考える美尻とは?

  • 引き締まる
  • ふっくら丸み
  • グッと持ち上がる

■お尻を引き締める 美尻エクササイズ

基本姿勢:アゴを引きまっすぐ立つ

  1. 両手片脚を大きく振り上げる
  2. 振り上げた脚の方向へ深くかがみ込む
  3. 戻る時も脚と手を大きく振る

※左右8回ずつ

※この運動で鍛えられるのは、おしりの側面にある中臀筋(ちゅうでんきん)。中臀筋がたれたお尻を引き締める。中臀筋を鍛えることでおしりが引き締まってくる。

※ポイントは、脚を上げた時つま先を3cm内側に向けるように意識すること。

それにより中臀筋に強い負荷がかかり、効果アップ

■お尻を持ち上げる(スクワット) 美尻エクササイズ

基本姿勢:ヒザを深く曲げ両手で支えながらお尻を突き出す

  1. 基本姿勢から両手・片足を伸ばす。
    手足がまっすぐになるように伸ばす

※お尻の筋肉を常に意識。あと3cmを意識しよう。

※このスクワットを左右で計8回3セット行う

※この運動で鍛えられるのは、おしりの奥にある小臀筋。小臀筋を鍛えると、おしりを飛躍的に持ち上げる。しかも、欧米人より小振りな日本人のお尻にピッタリなエクササイズ。

※日本人女性のおしりは、少し平らで垂れているので、もっと丸みとふっくら感が必要

■お尻の形を整える(引き締める) 美尻エクササイズ

基本姿勢:左右のかかとを内側につま先立ち(3cm)して、ひし形を作る

  1. 手を真横に広げてカニ歩き

※手を振ると効果もアップ

※左右4往復3セット

※この運動で鍛えられるのは、おしりの側面にある中臀筋(ちゅうでんきん)。中臀筋を鍛えお尻の形を整える

【ベストハウス123 11月23日 関連記事】

【関連記事】







【ヒップアップ関連記事】
続きを読む おしりを引き締め、持ち上げ、形を整える美尻エクササイズのやり方(リアンドロ・カーバルホ)|ベストハウス123

低体温改善エクササイズのやり方|上半身・下半身のストレッチ、お腹周り・太もも・お尻周り・肩甲骨|はなまるマーケット

健康・美容チェック > 低体温 > 体温を上げる方法 > 低体温改善エクササイズ|はなまるマーケット 12月10日

2010年12月10日放送のはなまるマーケットでは「低体温」がテーマでした。




■体温を上げると健康になる

training

by teammarche(画像:Creative Commons)

『体温を上げると健康になる』(斎藤真嗣)は、今年70万部を越えるベストセラーになった本です。

著者の斎藤真嗣医師が低体温についてコメントしていました。

「理想的な平熱体温は、36.5度~37.0度です。ところが今、 35度台の低体温の方が増えているんです。」

35度台の低体温の人が増加しているそうです。

「体温が1度低下することによって、なによりも免疫力が低下して、 基礎代謝というのも低下してくるということが知られています。 35度台の方というのは、ガン細胞にとっては非常に都合のいい体温。」

体温が低下すると、免疫力が低下し、基礎代謝も低下してしまいます。

怖い点は、35度台はガン細胞にとっては都合のよい体温だということです。

反対に、体温が1度上がると、どうなるのでしょうか。

「体の中の白血球を中心とした免疫細胞が活発化し、 免疫力が約3倍上がります。そして基礎代謝は12%UPいたします。」

免疫力がアップし、基礎代謝もアップするそうです。

現代人の平熱が下がっているのは、エアコンの普及で体温調整能力が低下していることに加えて、筋肉量が低下していることが関係しているそうです。

つまり、

「筋肉を効果的に鍛えれば、体温を恒常的にアップさせることができます。」

ということです。

【関連記事】

■筋肉をつけると体温は上がる

石井直方教授によれば、「体が作る熱の約6割は、筋肉が作っている」そうです。

つまりは、筋肉をつけると体温があがるということです。

体温を上げるためにはどんな筋肉をつけると効果的なのでしょうか。

体温を上げるためには、「大きな筋肉」「日常で使う筋肉」を鍛えるとよいそうです。

大きな筋肉かつ日常で使う筋肉は、「太もも・お尻・お腹周り」なのだそうです。

■低体温改善エクササイズ

低体温改善エクササイズを紹介したのは、「あめのもりようこ」さん。

まずは、筋肉をほぐすためにストレッチをしていきます。

●上半身のストレッチ

  1. 片足を外側に向けて前に出します。
  2. 出した足と反対側の腕を前に出します。
  3. 片方の腕を引っかけてうしろにひねります。

※左右10秒ずつ行ないます。

※ポイントは3つ。

1)体をひねる時は息を吐き出しながら。

2)軸足のかかとは浮かせないようにして、ひねりながら前に出した足を曲げるようにします。

3)どの筋肉が伸びているか意識しながら行ないましょう。

●下半身のストレッチ

  1. 1片手でイスや壁を押さえ、もう片方の足を持ち上げて持ちます。

※左右10秒ずつ行ないます。

※ポイントは4つ。

1)上げている足が軸足より後ろにいくようにする。

2)猫背にならないように気をつけましょう。

3)太ももの筋肉が伸びているのを意識しながら行ないましょう。

4)このストレッチが辛い方はタオルに足をひっかけてもOK!

●お腹周りのエクササイズ

  1. 背筋を伸ばしてイスに浅く座り、両手でお腹を押さえ、声をだしながら凹ませます。
  2. 息を出し切ったら鼻から吸います。

※ポイントは2つ。

1)どこの筋肉が動いているか意識しながら行ないましょう。

2)手はお腹を凹ます感覚を覚えるための補佐的役割です。

お腹周り+手先の血行エクササイズ

  1. お腹の動きに合わせて、手のひらを開閉しましょう。

※声を出しながら、1セット4回行ないます。

太もも・お尻周りのエクササイズ

  1. 片足のつま先を立てて、股関節を2回開閉させます。
    太ももの間で物をはさむ感覚でギュッと力を入れるようにします。
  2. 足を後にスライドさせて、持ち上げます。

太もも・お尻周り+肩甲骨エクササイズ

  1. 1.胸の前で両腕を曲げ、股関節の回転にあわせて開閉します。

※ポイントは、肩甲骨が開閉しているのを意識して行なうことです。

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

「コロナ太り」の検索数が急上昇!自宅でできるコロナ太りを解消する方法とは?




「コロナ太り」の検索数が急上昇!自宅でできるコロナ太りを解消する方法とは?
「コロナ太り」の検索数が急上昇!自宅でできるコロナ太りを解消する方法とは?

unsplash-logoKari Shea

Googleが発表した新型コロナ以降検索数が急増したワードから予想される未来とは?では、リモートワーク・在宅勤務による運動不足の解消に関する検索ワードとして「バランスボール」や「ビリーズブートキャンプ(YouTube)」が上昇していると紹介しましたが、今注目されてるのは「コロナ太り」です。

Googleトレンドを見てみると、「2020年2月23日~29日」から上昇して、急激に「コロナ太り」というワードが浸透しているのがわかります。

自宅にいる機会が増え、歩数も減り、食べること自体がエンタメになったり、ストレス解消の方法となっているのではないでしょうか?

自粛要請・緊急事態宣言後、1日3,000歩未満が約3割に急増!「新型コロナウイルス流行下での生活習慣の変化」第2弾調査を公開(2020/4/23、RPTIMES)で健康アプリのユーザーを対象に調査した結果によれば、自粛とともに歩数は減少し、緊急事態宣言前後では1日3,000歩未満が約3割となっています。

(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)

運動といえば、ウォーキングや筋トレなどを想像する人も多いでしょうが、休業・休学によって通勤・通学での歩行も減少しているんですよね。

これまで「歩く」ことが健康にとって重要だという意識が高まってきた中で、「コロナ太り」だけでなく、生活習慣病などへの影響も心配されます。

厚労省もこれまでは「健康づくりのための身体活動基準2013」で、糖尿病・循環器疾患等の予防の観点から、身体活動量を増やすことを目標としてきて、「今より10分多く体を動かそう」というメッセージを出していましたが、外出することに抵抗がある中で、どんな身体活動をしたらよいかを提案することが必要になるのではないでしょうか?

■年代別ダイエット方法

健康を守るためにも「コロナ太り解消する方法」が大事になってきますね。

痩せたい50代のための効果的に体重を減らす方法(食事・運動)・ダイエットのやり方

痩せたい40代のための効果的に体重(体脂肪率)を減らす方法・ダイエットのやり方(方法)

30代のための効果的に体重を減らす方法(食事・運動)・ダイエットのやり方

痩せたい20代(前半・後半)女性のダイエットのやり方・効果的に体重を減らす方法(食事・運動)

痩せたい10代のためのダイエットするやり方・効果的に代謝を上げる方法(食事・運動)

高校生(女子高生)ができる自分に合ったダイエット方法(食事・運動)|健康的に痩せたい高校生が知っておきたいダイエットの基礎知識

中学生ができる美容・ダイエット|中学生だからこそ知っておきたいダイエットの基礎知識

■自宅でできるトレーニング・筋トレ

自宅で簡単にできる!踏み台昇降運動ダイエット|最大心拍数84%の状態を12分以上維持すると脂肪燃焼効果が運動後にも最長36時間続く!

【#ためしてガッテン】スロートレーニングによる筋トレでダイエット|やり方!成長ホルモンが出る仕組み・効果

菜々緒さんがパーソナルトレーニングで教わった自宅でも簡単にできる腹筋トレーニング方法のやり方【動画】|プランク+シックスパッド

#綾瀬はるか さんと #嵐 が実践!自宅でもできる簡単ストレッチ(美脚・ヒップアップ・くびれ・バストアップ)|#嵐にしやがれ

■食事

ニッチェ近藤さん、小さじスプーン1杯のオメガ3(えごま油)の摂取でダイエット・中性脂肪低下効果|オメガ3で中性脂肪値が下がるメカニズム|美と若さの新常識(#NHK)

■まとめ

【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば、「長時間座り続けること」≒「耳石が活発に動かないこと」によって、老化のスピードがアップするそうです。

耳石は、全身の筋肉や内臓・血管をコントロールしている自律神経とつながっています。

耳石が動いている状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが良くなることによって、心臓などの働きが良くなって血流がよくなったり、コレステロールや糖の代謝も良くなるそうです。

しかし、耳石があまり動かないと状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、免疫力低下、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起きてしまうそうです。

耳石を効率よく動かす方法は「立ち上がること」なのだそうです。

立ち上がるという動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率よく動かすことができるそうです。

研究によれば、32回立ち上がる動作をするとよいそうで、それを一日の中で計算をすると、30分ごとに立ち上がるとよいそうです。

外出自粛やテレワークでじっと座ったままだった方も多いのではないでしょうか?

ぜひ30分に一回立ち上がるようにしましょう!







【関連記事】

#亀田興毅 が教える!ボクサー流ダイエット|ボクサーと一般の人の減量方法の違いとは




> 健康・美容チェック > ダイエット > 亀田興毅が教える!ボクサー流ダイエット|ボクサーと一般の人の減量方法の違いとは

■亀田興毅が教える!ボクサー流ダイエット|ボクサーと一般の人の減量方法の違いとは

One on One

by ElMarto(画像:Creative Commons)

亀田興毅が教える!「誰でもできるボクサー流ダイエット」

(2009/9/4、はてなブックマークニュース)

プロボクサーの亀田興毅さんが自身のブログで紹介しているダイエット法が「わかりやすい」と評判になっています。

その話題のブログを見てみました。

減量・ダイエット|亀田興毅オフィシャルブログ「今」Powered by Ameba

ブログについて書かれている減量・ダイエットについてまとめてみました。

【ボクサーの減量方法と一般の人の減量方法】

●ボクサーの減量と一般の人の減量は方法が違う。

●ボクサーの減量方法には2通りある。

  1. 脂肪がある選手は、低カロリー、高たんぱくの食事をしてゆっくり脂肪を落としていく減量法。
    これは、一般の人も参考になる方法で、リバウンドしにくいカラダになる。
  2. 脂肪がなく、体重を落とすところがない選手は、水分を落とす減量法。

 

【ダイエットに関する知識】

●1キロの脂肪を落とすには、約7200キロカロリーの消費が必要。

運動で1キロの脂肪を落とす(7200キロカロリー消費する)には、かなりの運動量が必要になる。

例:1キロ走って、体重が50キロの人で約50キロカロリー消費。

●日常の生活でもカロリーは消費する。

例:入浴30分で約70キロカロリー消費

自転車20分で約55キロカロリーの消費

●このように聞くと、やはりダイエットは難しいと考えてしまいがちですが、人間には、寝ていても消費するエネルギー(カロリー)というものがあります。

それが、基礎代謝です。

スポーツ選手や筋肉がある人は1700で普通の何もしてない人で1300ぐらいあるそうです。

つまり、基礎代謝+運動で消費したカロリー=食事でとったカロリーとなれば、現状維持できるというわけです。

【ダイエットのための食事】

●そこで、ダイエットしたい人は、低カロリー・高タンパクの食事をする。

高たんぱくの食事をする理由は、筋肉をつけて、基礎代謝量を上げるため。

そうすれば、リバウンドしにくいカラダになります。

高たんぱくの食事の例:はんぺん、鶏のささみ、マグロの赤身、大豆など

●そして、高たんぱくの食事に加えて、低カロリーでなおかつ栄養が豊富な野菜(サラダ)を食べるとよい。

●1日の摂取カロリーを控えすぎるのには、注意が必要。

1日1500キロカロリーは摂取すること。

●そして、栄養バランスに注意する。

●水分をきちんととることにも注意。

水分抜きの場合は、すぐにリバウンドしてしまう。=ボクサーの減量

●ダイエットの期間を決める。

■まとめ

ボクサーの減量と一般の人のダイエットとは違うので、注意しましょう!







ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

簡単ダイエット|ダイエット方法ランキング・ダイエット食品・運動

【関連記事】

社会的な「つながり」をダイエットに活用する|社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすい

ダイエット > 社会的な「つながり」をダイエットに活用する|社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすい




■社会的な「つながり」をダイエットに活用する|社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすい

Exercise

by Jeff Kubina(画像:Creative Commons)

肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果で紹介したアメリカ・ハーバード大の研究によれば、肥満は伝染するそうなのです。

その研究によれば、配偶者が太ってきた場合、同居する相手も太る確率は37%上昇するそうです。

また、友人が太っている場合、太る確率は57%上昇するそうです。

そして、これは近くにいることは関係なく、遠くに離れていても、親しい人がいれば、肥満は伝染するそうです。

これは反対にいえば、ダイエットも伝染するということではないでしょうか。

近くに住んでいる人よりも社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすいので、ダイエットを一緒に努力しているメンバーが時にはライバルとして、時には応援する人として、社会的絆が強くなればそれだけダイエットへの影響を強く与えることができます。







【関連記事】
続きを読む 社会的な「つながり」をダイエットに活用する|社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすい