「医学」カテゴリーアーカイブ

男性不妊治療に期待 「ゲノムの守護神」発見|京大グループ

Germinating Ideas

by Ritesh Man Tamrakar(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 不妊 > 男性不妊 > 男性不妊治療に期待 「ゲノムの守護神」発見|京大グループ




「ゲノムの守護神」発見 京大グループ 男性不妊治療に期待

(2009/12/15、京都新聞)

雄の生殖細胞で「ゲノムの守護神」として働いているタンパク質を、京都大の中辻憲夫・物質―細胞統合システム拠点教授と中馬新一郎・再生医科学研究所助教らが発見した。

男性不妊症の診断や治療への応用が期待できるという。

米科学誌「デベロップメンタルセル」に15日発表する。

京都大の中辻憲夫・物質―細胞統合システム拠点教授と中馬新一郎・再生医科学研究所助教らの研究によれば、男性不妊症の診断や治療への応用につながる発見があったそうです。

Tdrd9には、レトロトランスポゾンのRNAを選択的に細かく切断する機能があった。

レトロトランスポゾンのRNAを切断して飛び回れなくするとともに、切断されたRNAがレトロトランスポソン本体に作用し、発現が抑えられていることが分かった。

Tdrd9の機能異常が無精子症の原因の一つになっている可能性があり、Tdrd9を標的とした男性不妊症の遺伝子診断や治療が期待できる。

また、レトロトランスポゾンと機能が似ているレトロウイルスが原因の白血病やがんの治療にも応用できる可能性があるという。

Tdrd9(生殖細胞だけで働いている遺伝子が作るタンパク質)を作れない雄のマウスの生殖細胞では、遺伝情報を壊すレトロトランスポゾンが異常に増加し、細胞死を引き起こして、精巣が委縮して、精子が全くできず、無精子症による不妊となるそうです。

つまり、このTdrd9の機能異常が無精子症の原因の一つである可能性があるそうなのです。

【レトロトランスポゾン】

ゲノムを飛び回る遺伝子「トランスポゾン」の一つ。

本体のDNAからいったんRNAにコピーされて増幅し、再びDNAの中に組み込まれる。

動物の進化にかかわるとされるが、無秩序な増幅は遺伝情報を壊し、生殖にも影響する。

【参考リンク】







【関連記事】

失明ラットが光を感じる緑藻の遺伝子(チャネルロドプシン-2:ChR2)を用いた遺伝子治療で視覚回復 |東北大

20141006 - Irish National War Memorial Gardens

by Sebastian Dooris(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 失明ラットが光を感じる緑藻の遺伝子(チャネルロドプシン-2:ChR2)を用いた遺伝子治療で視覚回復 |東北大




失明ラットが視覚回復 東北大、藻の遺伝子で

(2009/11/5、47ニュース)

東北大国際高等研究教育機構の富田浩史准教授(分子生物学)らの研究グループは5日、光を感じる緑藻の遺伝子を組み込んだ失明ラットが、正常に近い視覚を回復することが分かったと発表した。

失明者に光を取り戻す(視覚機能再建のための遺伝子治療)

(2009/10/29、東北大学)

東北大学国際高等研究教育機構国際高等融合領域研究所、富田浩史准教授、菅野江里子特別研究員らの研究グループは、緑藻の遺伝子(チャネルロドプシン-2:ChR2)を生まれながらに持つ遺伝子改変ラットを作製することによって、ChR2 によって得られる視覚特性を明らかにすることに成功しました。ChR2 によって作られる視覚が正常な視覚機能と同等であることが示され、ChR2 を用いた遺伝子治療が失明者の視覚を回復させる治療法となることが期待されます。

東北大学国際高等研究教育機構国際高等融合領域研究所、富田浩史准教授らの研究グループによれば、光を感じる緑藻の遺伝子(チャネルロドプシン-2:ChR2)を用いた遺伝子治療で失明ラットが視覚を回復することが分かったそうです。

目の網膜に ChR2 を注入することによって、失明した方の視力を回復させる治療法ができるかもしれません。

研究グループによると、国内では毎年約1万6千人が難病の網膜色素変性症や加齢黄斑変性のほか、糖尿病網膜症、緑内障などで失明している。

富田准教授らは人に近いサルを使った実験を進め、この遺伝子を注入して視力を回復させる治療法の確立を目指していく方針。

現在はラットにおける実験であり、まだまだ人に用いられるようになるまでには様々な実験を繰り返していく必要があると思いますが、網膜色素変性症や加齢黄斑変性症によって失明した人にとっては一筋の希望の光となる研究結果といえそうです。







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

うつ病100万人超す、10年で2.4倍に|厚生労働省

Stress

by Alan Cleaver(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > うつ病100万人超す、10年で2.4倍に




うつ病100万人超す、10年で2・4倍に

(2009/12/4、読売新聞)

抑うつなどの症状が続くうつ病の患者数(躁(そう)うつ病を含む)が、初めて100万人を超えたことが3日、厚生労働省が3年ごとに実施している患者調査でわかった。

厚生労働省の調査によれば、うつ病の患者数が100万人を超えたことが分かったそうです。

【参考リンク】

10年で2.4倍になっている理由には、長引く不況がその一因とも考えられますが、そのほかにも理由があるようです。

10年足らずで2・4倍に急増していることについて、杏林大保健学部の田島治教授(精神科医)は、「うつ病の啓発が進み、軽症者の受診増も一因」と指摘する。

うつ病という心の病があることが知れ渡ったことによって、受診する人が増えたことも理由に挙げられるようです。

うつ病の治療には、早期の受診が重要だと思うのですが、ちょっとした問題もあるようです。

うつ病患者の増加は、新しいタイプの抗うつ薬が国内でも相次いで発売された時期と重なる。

パナソニック健康保険組合予防医療部の冨高辰一郎部長(精神科医)は、「軽症のうつは自然に治るものも多い。

しかし日本ではうつを早く発見し、薬を飲めば治るという流れが続いており、本来必要がない人までが、薬物治療を受けている面があるのではないか」と話す。

もっとうつ病についてやうつ病の治療について知る必要があるようです。







【関連記事】

「インフルエンザに特効」=βグルカンと乳酸菌の摂取で|北大

Army Nurse Operating Medical Equipment at Camp Bastion Hospital, Afghanistan

by Defence Images(画像:Creative Commons)




「インフルエンザに特効」=多糖類と乳酸菌の摂取で-北大

(2009/12/3、時事通信)

医薬品などに使われている多糖類「β(ベータ)グルカン」と乳酸菌を摂取するとインフルエンザウイルスの感染を防いだり、感染後の重症化を抑える可能性があると北海道大人獣共通感染症リサーチセンターの宮崎忠昭教授の研究グループが3日、発表した。

当面は機能性食品やサプリメントに活用し、将来的には治療薬の開発が期待されるとしている。

北海道大人獣共通感染症リサーチセンターの宮崎忠昭教授の研究グループによれば、βグルカンと乳酸菌を併用して摂取すると、インフルエンザの感染予防や重症化を抑える可能性があるそうです。

さらに全滅する量のウイルスに感染させた場合、タミフル投与では50%の生存率だったが、βグルカンと乳酸菌を併用すると生存率は75%まで上昇

この研究結果によれば、タミフルよりもβグルカンと乳酸菌を併用した場合のほうが生存率が上がっています。

今後注目されそうです。







低脂肪ダイエットの方が低炭水化物ダイエットより「怒り」を抑制|オーストラリア研究

Spitzkornlinge

by Katrin Gilger(画像:Creative Commons)




低脂肪ダイエットの方が低炭水化物療法より「怒り」を抑制-研究

(2009/11/10、ブルームバーグ)

炭水化物を多く取りながら脂肪を押さえた食事療法を行った人は、アトキンスダイエットのような低炭水化物・高脂肪ダイエットを行う人よりも長期間にわたって気分が改善したことが、研究結果で明らかになった。

医学誌アーカイブス・オブ・インターナル・メディシンに10日掲載された同研究によると、オーストラリアの太り過ぎか肥満の人106人を対象にした調査では、パンやパスタ、コメなどを多く摂取する低脂肪ダイエットを行った人の方が、低炭水化物・高脂肪ダイエットを行った人よりも1年後の怒りや抑うつ、混乱などの症状が緩和されていた。

どちらの方法も減量効果は同じだったという。

ダイエットはストレスを増加させ、怒りっぽくなるそうですが、ダイエットのための食事療法によってもストレスに差があるようです。

今回紹介した研究によれば、炭水化物を減らすダイエットを行うと、怒りなどの感情が出やすくなるようです。

それに対して、低脂肪ダイエットのほうが、怒りや抑うつなどが緩和されていたそうです。

炭水化物を減らすことでなぜ精神面へ影響を及ぼすのでしょうか。

炭水化物減らすと憂うつに ダイエットの影響で研究発表

(2009/11/13、47ニュース)

炭水化物を多く含む食品が、感情をコントロールする脳内物質に良い作用を及ぼすのが一因ではないかと研究者らはみている。

研究者によれば、炭水化物の中に脳内物質に良い作用を及ぼす何かがあるのではないかと考えられるそうです。

それぞれのダイエット効果は同じだったことから、精神面での安定のためにも、低脂肪ダイエットをしたほうが良いかもしれません。