「芸能人・有名人」カテゴリーアーカイブ

ミランダ・カー(Miranda Kerr)がハマってる!?血液型ダイエットとは?|スマスマ

2016年7月11日放送のSMAP×SMAP(スマスマ)ではビストロSMAPにミランダ・カー(Miranda Kerr)が出演し、美容法やいまハマっている血液型ダイエットについてトークするそうです。

ミランダ・カーといえば、健康・美容について非常に関心が高く、常に新しい健康・美容法を探し、情報を発信しています。

【関連記事】

また、Snapchat(スナップチャット)CEOのエヴァン・スピーゲル(Evan Spiegel)と交際しているということも話題です。




血液型ダイエットとは?

血液型ダイエットとは、血液型の性質によって向いているダイエットが違うという考えのもと、血液型別に合った食事療法を行うというものです。

血液型ダイエットを日本で紹介したのはミス・ユニバース日本代表の栄養コンサルタントのエリカ・アンギャルさんだったと記憶しています。

【関連記事】

具体的に、血液型ダイエットとはどのようなダイエットなのでしょうか。

血液型ダイエットを提唱したのは、自然療法博士のピーター・ダダモ氏で、血液型には、A型・B型・AB型・O型という4つのタイプがあり、血液型によっては、特定の食品に反応しやすい性質を持っていたり、それが消化器官へ影響を及ぼしたりすることがあるそうです。

海外で人気急上昇!血液型ダイエットとは?

ダダモ氏によると、健康上の問題は、すべての食品に含まれているレクチンと呼ばれる特定のタンパク質が、血液の中に入り込み、赤血球と結合することで起きるといいます。これは、凝集作用と呼ばれる現象です。つまり、頭痛腹痛や下痢、肝疾患腎臓病などすべての健康上の問題は、このレクチンの凝集作用によって引き起こされるというのです。

この凝集作用を避けるには、自分の血液型と相性のよいお肉や野菜、穀物や乳製品などの食べ物を選ぶ必要があるとのこと。この研究は、血液型の進化論に基づいていると言われているそうですよ。

ダダモ氏によれば、すべての健康上の問題はレクチンによる凝集作用によって引き起こされており、凝集作用を避けるためには、自分の血液型と相性の良い食べ物を選ぶとよいそうです。

O型|血液型別ダイエット方法

O

by frontriver(画像:Creative Commons)

【O型の特徴】

  • O型は狩猟民族として発達し、胃酸が多く、丈夫な消化器官を持っている。
  • 肉などの動物系タンパク質が欠かせない。
  • 代謝がいい傾向がある。
  • できるだけ激しい運動がおすすめ。週に定期的に3~4回激しい運動を行うと、ストレスが軽減され、ダイエットにも効果的

【O型に相性のよい食べ物】

  • 海藻
  • 魚介類
  • レバー
  • 赤身の肉

【O型に相性が悪い食べ物】

  • 小麦グルテン
  • とうもろこし
  • 赤いんげん豆
  • 白いんげん豆
  • レンズ豆
  • キャベツ
  • 芽キャベツ
  • カリフラワー
  • マスタードグリーン
  • 穀物類
  • パン
  • 豆類
A型|血液型別ダイエット方法

A

by yornik Heyl(画像:Creative Commons)

【A型の特徴】

  • A型は農耕を始め、多くの野菜を食べるようにし始めた血液型
  • A型にはベジタリアンダイエットがおすすめ
  • ヨガや太極拳など、瞑想や深い呼吸を行うタイプのものがおすすめ。
    ストレスに弱いA型は、ストレスホルモンのバランスを整えるタイプの運動がよい。

【A型に相性のよい食べ物】

  • 大豆タンパク
  • 野菜
  • 穀物

【A型に相性が悪い食べ物】

  • じゃがいも
B型|血液型別ダイエット方法

B

by Ramón Peco(画像:Creative Commons)

【B型の特徴】

  • B型は食事に乳製品を取り入れ始めた血液型
  • B型にはテニス、武道、サイクリング、ハイキング、ゴルフなどのスポーツがおすすめ

【B型に相性のよい食べ物】

  • ヤギ
  • 鹿
  • 低脂肪の乳製品
  • 緑黄色野菜

【B型に相性が悪い食べ物】

  • トウモロコシ
  • 小麦
  • ソバ
  • トマト
  • ピーナッツ
  • ゴマ
  • 鶏肉
AB型|血液型別ダイエット方法

ab

by Howard Dickins(画像:Creative Commons)

【AB型の特徴】

  • AB型はA型とB型の混合型で、野菜や乳製品など、いろんな食べ物を組み合わせて食べられるタイプ
    A型が効率的に代謝を行うために必要な胃酸が少なく、肉を食べるとそのまま脂肪になってしまいますが、B型の性格によって、肉を食べても効率的に代謝を行うことができるタイプ
  • 有酸素運動やテニス、武道、サイクリング、ハイキング、ゴルフなど、B型向きの運動と、サイクリングやヨガ、太極拳など心を落ち着かせる運動をバランスよく行うようにしましょう。

【AB型に相性のよい食べ物】

  • 豆腐
  • 魚介類
  • 乳製品
  • 緑黄色野菜
  • マヒマヒ
  • 真鯛
  • サーモン
  • イワシ
  • シイラ
  • マグロ
  • ヨーグルト
  • ケフィア

【AB型に相性が悪い食べ物】

  • デンプンや脂っこいタンパク質
  • カフェインやアルコールも極力避ける




ミランダ・カーの美しさの秘訣はヨガ


参考画像:Pinterest

ミランダ・カー、キレイの秘訣はヨガにアリ!

(2015/8/7、vogue)

少なくとも毎日30分はヨガをしようと心がけているし、ピラティスとか、ウエートやレジスタンスバンドを使って筋肉を伸ばしたりつけたりするための筋力トレーニングもしているわ

このインタビューによれば、ヨガを12年続けているそうで、その他にもピラティスやウエイトトレーニング、ハイキング、サイクリングなどをしているそうです。

💪🏻💪🏻💪🏻

A post shared by Miranda (@mirandakerr) on

Morning workout 💪🏻💋

A post shared by Miranda (@mirandakerr) on

Warming up for the weekend @reebok

A post shared by Miranda (@mirandakerr) on

💋 Sunset hike @reebokwomen

A post shared by Miranda (@mirandakerr) on







芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】

エリカ・アンギャル、日本女性が改善すべき点とは、冷え性と睡眠障害

Escape.

by Paul Papadimitriou(画像:Creative Commons)




ミス・ユニバース・ジャパンの専属栄養士エリカ・アンギャルさんへのインタビュー記事に紹介されていた、「日本女性が改善すべき点」についての興味深い記事をご紹介します。

2008 ミス・ユニバース・ジャパン特集 (MSN)

日本女性が改善すべき点はどこですか?

とにかく冷え性に悩んでいる人が多いですね。

体が冷えても美容面ではいいことは何もないですから、食生活を見直して改善するようにしましょう。

ぬるいお風呂にゆったり浸かるのも効果的です。

サプリメントなら、血行を促進する働きがあるぎんなんを採るように。

さらにヨガもおすすめです。

冷えが改善されると、血行がよくなり顔色もずっと明るくなります。

日本女性に特有な悩みが、冷えのようです。

確かに、海外の健康サイトには、「冷え性」というキーワードに当たる言葉がないように思います。

食事を改善やお風呂、運動、サプリメントなど冷えを改善することで、血行が良くなれば、顔色も良くなり、よりきれいに近づくはずですね。

もうひとつ日本女性が改善すべき点は、睡眠障害なのだそうです。

また、きちんと眠りにつくことができない睡眠障害の人も多くいます。

就寝する1時間前には、パソコンもテレビはもちろん、携帯電話を使用するのも避けるようにしましょう。

できるだけ脳に刺激を与えずに質のよい眠りを心がけてほしいですね。

夜寝る直前にパソコン作業をすると、脳に刺激があるため、眠りにくくなるといわれています。

以前取り上げた「質のいい睡眠のための3か条とは」にもこのことは取り上げられています。

2.『寝る前のPCやモバイルチェックはしないこと』。

ある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

質の良い眠りのためにも、気をつけたいですね。

そして、最後に。

ストレスを抱えていると美しさも当然のことながらダイエットも成功しません。

イライラしているな、って感じたら目を閉じてゆっくりと深呼吸をしましょう。

わずかな時間でも、頭を真っ白にリセットさせると心が落ち着くはずです。

ストレスフルな毎日のなかで、ちょっとでも自分を癒してあげる時間を作るように心がけてください。

ストレスはダイエットに大敵。

少しの時間でもリラックスできる時間を作るようにしましょう!







【追記】【関連記事】

【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

メタボの新常識|肥満は伝染する?|スロートレーニング|たけしのニッポンのミカタ!

Untitled

by Olgierd Rudak(画像:Creative Commons)




たけしのニッポンのミカタ!(テレビ東京系、2009年6月5日放送)では、「もうダイエットは必要ない!良いデブになろう!」というテーマでメタボについて取り上げていました。

■メタボの新常識とは

番組の内容としては、メタボ健診におけるメタボリックの診断基準に異論を唱える内容となっていました。

【関連記事】

そこでたてた仮説が、ちょいデブが長生きに良いというものでした。

■肥満は伝染する?

アメリカ・ハーバード大の研究によれば、肥満は伝染する!?そうなのです。

その研究によれば、配偶者が太ってきた場合、同居する相手も太る確率は37%上昇するそうです。

また、友人が太っている場合、太る確率は57%上昇するそうです。

そして、これは近くにいることは関係なく、遠くに離れていても、親しい人がいれば、肥満は伝染するそうです。

これは、太っている人を見ると太ることへの危機感が薄れることと、親しい人をまねる心理が働くことから肥満が伝染するのではないかと考えられています。




スロートレーニング

番組では、3つのエクササイズ方法を紹介していました。

1日10分・3つのトレーニングを週2回でよいそうですので、気になる方はやってみましょう。

(1)ワイドスクワット

腰を落として、戻るのを1セットとして、一日4セット。

  1. 足は肩幅より広く開き、両手を胸の前で押し当て力を入れる。
  2. 押し当てた手を上にあげながら、8秒間かけてゆっくりと腰を落とし、
    手を下げながら8秒間かけてもどる。

ポイントは、お尻を突き出すように腰を落とし、膝をつま先より前に出さないこと。

(2)ブーストアップ

足踏みと腕の動きを組み合わせた有酸素運動。手の上げ下げを1セットとして、1日8セット。

  1. 両腕をまっすぐ上に押し上げてから下に押し下げるという腕の動きをやりながら、足踏みを行います。

ポイントは、腕にしっかり力を入れて、胸を張って背筋を伸ばして行うこと。

このエクササイズにより、足の動きがヒップラインを引き締め、腕の動きが二の腕を引き締めてくれるそうです。

また、腕を上下させる動きには、バストアップ効果もあるそうです。

(3)表情筋エクササイズ

左右にステップを踏みながら、両腕を胸の前に引き寄せるという有酸素運動をしながら、「あ・い・あ・う」と表情を動かすトレーニングです。

「あ・い・あ・う」を1セットとして1日8セット







【参考リンク】

【関連リンク】

公開日時: 2009年6月6日 @ 05:22

映画字幕翻訳家の戸田奈津子さんの病気は「加齢黄斑変性」で左目の視力を失っていた

Alone in a Movie Theater

by Sarah Ackerman(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 映画字幕翻訳家の戸田奈津子さんの病気は「加齢黄斑変性」で左目の視力を失っていた




■映画字幕翻訳家の戸田奈津子さんの病気は「加齢黄斑変性」で左目の視力を失っていた

字幕翻訳家・戸田奈津子さん左目視力失っていた…現在は右目だけを使い月1本ペース

(2014/12/9、デイリースポーツ)

1994年、戸田さんは58歳だったとき加齢黄斑変性と診断された。

網膜の中心にある黄斑に異常が生じ、ゆがむ・暗く見えるなどの症状が起こる病気で、いったんかかると治ることはない。

8年前から症状はさらに悪化、字幕の翻訳に際しても困難が生じるようになってきた。

映画字幕翻訳家の戸田奈津子さんがテレビの取材に答え、加齢黄斑変性を患い、現在は左目の視力を失っていることを明かしました。

■加齢黄斑変性の症状

加齢黄斑変性の初期の自覚症状としては、中心視力の衰え、物がゆがんで見える、飛蚊症などがある。

しかし、加齢黄斑変性になっても片目の場合、気づかないことが多く、両眼が罹患(りかん)して初めて気づくことが少なくない。

加齢黄斑変性の末期になると、視界の中心部にすっぽり穴があいたようになり、実質的に視力を失うことになる。

→ 加齢黄斑変性 について詳しくはこちら







【関連記事】

バイプレーヤーズに出演されていた大杉漣さん(66歳)が急性心不全のため急死|心不全はどんな病気?

大杉漣さんが急死 66歳 急性心不全 名バイプレーヤーとして人気

所属事務所が「弊社所属の大杉漣が、2018年2月21日午前3時53分に急性心不全で急逝いたしました」と公式ホームページで発表。

俳優の大杉漣さん(66歳)が急性心不全のために亡くなったと所属事務所が公式ホームページで発表しました。

松重豊さんと病院へ、共演者に見守られ最期 大杉漣さん

(2018/2/22、朝日新聞デジタル)

テレビ東京によると、大杉さんは前日の20日、室内を中心に一部野外でも撮影をした。予定通りに午後9時ごろ終え、共演者と食事を済ませ、午後11時ごろホテルに戻った後、腹痛を訴えたという。

「バイプレーヤーズ」の撮影を終え、食事を済ませ、ホテルに戻った後、腹痛を訴え、タクシーで病院に向かったそうです。

心不全|国立循環器病センター

心不全とは、病名ではなく、「心臓の働きが不十分な結果、起きた体の状態」をいいます。

もちろん、心臓の働きのうち、どの働きが、どの程度、低下しているのか、その低下が急に起こってきたのか(急性心不全)、徐々に起こってきたのか(慢性心不全)によって、心不全の種類や程度はさまざまです。

心筋梗塞や心臓弁膜症など、あらゆる心臓病はもちろん、例えば高血圧で長年、心臓に負担がかかっている場合などでも、しだいにその働きが落ち、心不全の原因となります

心不全の原因は様々で、心筋梗塞などの心臓病だけでなく、高血圧で心臓に負担がかかっている場合も心不全の原因となるそうです。

高血圧以外にも、動脈硬化やアルコール、遺伝、感染症が原因となって心臓病になり、過労やストレス、暴飲暴食、風邪などの因子が加わって、心不全の症状が現れるそうです。

●心不全の症状の例

心不全|国立循環器病センター

血液を送り出す能力の低下による症状
心拍出量が減ったのが原因で、「疲れやすい」「だるい」「動悸がする」など。

血液のうっ滞によって起こる症状
血液を送り出す能力が低下すると、心臓から前方へ血液が進みにくくなり、心臓の後方、血液を受け取る側で血液のうっ滞が起こります。

心不全の種類、程度、原因が様々あるように、その症状も多様で、紹介した症状が全ての患者さんに当てはまるわけでもなく、また、紹介した症状があるからといって心不全と判断できず、また他の病気の可能性もあるそうです。

息切れや動機、疲労感というのは年齢のせいかなとも思ってしまう症状ですので、自己判断が難しいようですね。

【参考リンク】

【関連記事】