「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

末梢動脈疾患(PAD)の症状・原因・治療法

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 末梢動脈疾患(PAD)の症状・原因・治療法




【目次】

■末梢動脈疾患(PAD)とは

40+60 Feet, Euw.

by bark(画像:Creative Commons)

手足のしびれ、痛み…末梢動脈疾患に注意 動脈硬化が広がる危険性

(2015/3/31、産経ニュース)

末梢動脈とは主に足や手の動脈を指す。

特に、足の動脈硬化が引き起こす病気を末梢動脈疾患という。

末梢動脈疾患(PAD)は足の動脈硬化を引き起こす病気ということですが、閉塞性動脈硬化症と同じなのではないでしょうか。

PAD(末梢動脈疾患)について PADってどんな病気なの?|大塚製薬

日本では、「閉塞性動脈硬化症(Arteriosclerosis Obliterans;ASO)」と呼ばれている疾患ですが、海外では、「末梢動脈疾患(Peripheral Arterial Disease;PAD)」という疾患名が一般的です。

日本では閉塞性動脈硬化症と呼ばれている病気は、海外では末梢動脈疾患と呼ばれているそうです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

■末梢動脈疾患(PAD)の症状・初期症状

PADの初期症状は手足に冷えやしびれを感じる。症状が進むと歩行時に痛みが出るが、休むと治る。症状が重くなると、安静時でも痛みを感じるほか、皮膚が壊死(えし)したり、潰瘍ができたりして足を切断することになってしまう人もいる。

<初期症状>

  • 手足に冷えやしびれを感じる

<症状が進行>

  • 歩行時に痛みが出るが、休むと治る

<症状が重くなる>

  • 安静時でも痛みを感じる
  • 皮膚が壊死したり、潰瘍ができたりして足を切断することもある




■末梢動脈疾患(PAD)を引き起こす危険因子

糖尿病と閉塞性動脈硬化症によれば、閉塞性動脈硬化症を引き起こす因子としては、高血糖(糖尿病)以外に高血圧高脂血症、喫煙などがあります。

■末梢動脈疾患(PAD)の治療法

Open Stent

by Lenore Edman(画像:Creative Commons)

治療法は薬物療法のほか、ウオーキングなどの運動療法がある。運動することにより、詰まっている血管の近くにある別の血管を発達させ、血流を良くして症状を軽くする。

投薬や運動で痛みが取れない場合に行われるのがカテーテル治療だ。

●薬物療法

●運動療法

ウォーキングなど運動することによって、血流を良くして症状を軽くする。

●カテーテル治療

カテーテルという細い管を挿入し、風船を膨らませたり、ステントを挿入して開いて狭くなったり詰まっている血管を押し広げる。




■まとめ

足の動脈硬化(閉塞性動脈硬化症)、「知っている」は3割未満によれば、進行すれば心筋梗塞や脳梗塞などの引き金になる可能性がある足や首、腎臓などに起こる動脈硬化を知っている人が3割に満たないそうです。

PADになると、足の痛みのため歩かなくなることで、高血圧糖尿病などが悪化し、その結果、動脈硬化が進み、心筋梗塞などの病気を引き起こす恐れがあります。

こうした病気を引き起こさないためにも、PADの段階できちんと治療することが重要です。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら







えごま油を1日スプーン1杯分摂取するだけで高血圧改善!血管年齢若返り!【名医のザ太鼓判】

> 健康・美容チェック > オメガ3 > えごま > 【名医のザ太鼓判】えごま油を1日スプーン1杯分摂取するだけで高血圧改善!血管年齢若返り!|4月1日




2019年4月1日放送の「名医のthe太鼓判」で高血圧の改善に効果がある油として「えごま油」が紹介されていました。

一日のうちのあるタイミングだけまるで高波(サージ)のように血圧が急上昇・下降を繰り返すことにより、血管にダメージを与える状態のことを「血圧サージ」と言いますが、今回番組では、えごま油を1日スプーン1杯分摂取するだけで血圧上昇を抑え血管年齢を若返らせてくれると紹介しました。

えごま油には体内で作れない栄養素「α-リノレン酸」が含まれており、様々な健康効果に注目が集まっていますが、今回番組によれば、えごま油には血液をサラサラにすることから高血圧改善に効果があるそうです。

100軒以上のえごま農家が栽培している川本町では、新しい食べ方を提案。

  • えごま油にレモンやニンニクを漬けて、その油をドレッシングにする
    (魚と合わせて食べると、DHAやEPAの摂取量が増加する)
  • 乳製品とえごま油を合わせるのも、便秘解消に効果がある。

→ えごま(エゴマ油)の健康効果・効能・栄養 について詳しくはこちら

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)







【関連記事】

男性・女性ともに「高血圧症」による通院者率が最も高い!|性別にみた通院者率の上位5傷病の第一位は男女とも「高血圧症」|平成28年国民生活基礎調査

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 男性・女性ともに「高血圧症」による通院者率が最も高い!|性別にみた通院者率の上位5傷病の第一位は男女とも「高血圧症」|平成28年国民生活基礎調査




■性別にみた通院者率の上位5傷病の第一位は男女とも「高血圧症」|平成28年国民生活基礎調査

性別にみた通院者率の上位5傷病|平成28年国民生活基礎調査の概況
性別にみた通院者率の上位5傷病|平成28年国民生活基礎調査の概況

参考画像:平成28年国民生活基礎調査の概況|スクリーンショット

通院の状況|世帯員の健康状況|平成28年国民生活基礎調査の概況|厚生労働省で発表されている性別にみた通院者率の上位5傷病によれば、次のようになっています。

■男性

第1位「高血圧症

第2位「糖尿病

第3位「歯の病気」

第4位「眼の病気

第5位「腰痛症

■女性

第1位「高血圧症

第2位「眼の病気

第3位「歯の病気」

第4位「腰痛症

第5位「脂質異常症高コレステロール血症)」

グラフを見るとわかる通り、男性・女性ともに「高血圧症」による通院者率が最も高いという結果になっています。

複数回答可であることから、高血圧症と他の病気を併発しているケースが多いためにこのような結果になっているのかもしれません。




■まとめ

高血圧は、潜在的な数値を入れて、日本人では4300万人いるといわれ、つまり日本人の3人に1人が患っていると言われています。

高血圧にならないように予防を行なっていきましょう。

また、高血圧症の方は、医師の指導の下、それ以上悪くならないようにしっかりと治療を行うようにしましょう。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







レモンを食べると骨粗しょう症予防や高血圧改善に効果がある|県立広島大

健康・美容チェック > 骨粗しょう症 > レモンを食べると骨粗しょう症予防や高血圧改善に効果がある|県立広島大




【目次】

■レモンを食べると骨粗しょう症予防や高血圧改善に効果がある

citrus fruit

by Jennifer Chait(画像:Creative Commons)

レモンの継続摂取で健康に 県立広島大などが共同研究

(2016/5/12、産経ニュース)

カルシウムを強化したレモン果汁飲料を半年間毎日飲んでもらい、カルシウムの吸収を調べた。

 この結果、骨密度の変化は3カ月後に平均で1・3%増、6カ月後は1%増で推移し継続摂取することで、骨密度上昇の維持ができた。また、骨破壊の抑制効果もあったほか、血圧の低下も確認されたという。

県立安芸津病院と県立広島大学、ポッカサッポロフード&ビバレッジによる共同研究によれば、平均年齢63・8歳の中高年女性44人を対象に、カルシウムを強化したレモン果汁飲料を6か月間毎日200ml飲んでもらったところ、骨密度の上昇や血圧改善に効果があることがわかったそうです。

上腕骨密度の変化|県立安芸津病院・県立広島大学・ポッカサッポロ共同研究~レモン果汁飲料の長期摂取による骨の健康に関する影響
上腕骨密度の変化|県立安芸津病院・県立広島大学・ポッカサッポロ共同研究~レモン果汁飲料の長期摂取による骨の健康に関する影響

参考画像:~県立安芸津病院・県立広島大学・ポッカサッポロ共同研究~レモン果汁飲料※の長期摂取による骨の健康に関する影響を確認(2016/4/21、ポッカサッポロ)|スクリーンショット

収縮期(最高)血圧の変化|県立安芸津病院・県立広島大学・ポッカサッポロ共同研究~レモン果汁飲料の長期摂取による骨の健康に関する影響
収縮期(最高)血圧の変化|県立安芸津病院・県立広島大学・ポッカサッポロ共同研究~レモン果汁飲料の長期摂取による骨の健康に関する影響

参考画像:~県立安芸津病院・県立広島大学・ポッカサッポロ共同研究~レモン果汁飲料※の長期摂取による骨の健康に関する影響を確認(2016/4/21、ポッカサッポロ)|スクリーンショット

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら




■なぜレモンを食べると骨粗しょう症予防になるのか?

カルシウムは人体に吸収されにくく、食物から摂取したカルシウムの70%は体外に排出され、骨密度は年齢が上がるにつれて下がる傾向にある。

カルシウムには体に吸収されにくい性質があり、そのため骨密度は年齢が上がるにつれて下がる傾向にあるそうです。

レモン食べると骨が丈夫に!? 骨密度UPで骨粗しょう症予防に効果

(2016/5/16、グッディ!)

カルシウムは吸収されにくい栄養素ですが、レモンの酸味の主成分「クエン酸」が吸収されにくいカルシウムを包み込んでくれるので、同時に摂取すると吸収効果が高まるのだそう。

レモンにはクエン酸が含まれていますが、そのクエン酸にはカルシウムを体に吸収する働きがある「キレート作用」があることで、カルシウムとクエン酸を同時に摂取すると、吸収されやすいと考えられるそうです。

→ 骨粗鬆症とは|骨粗しょう症の症状・原因・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら

■なぜレモンを食べると高血圧に効果があるのか?

レモン摂取すると骨密度上昇、血圧下がる効果も

(2016/5/11、読売新聞)

平均134.6だった最高血圧も、1か月で125.6まで下がり、半年後まで効果は継続したという。

レモン食べると骨が丈夫に!? 骨密度UPで骨粗しょう症予防に効果

(2016/5/16、グッディ!)

理由はレモンの中にあるクエン酸とポリフェノールが血管の弾力を改善し、血流を良くするからなのだとか。

LDLコレステロールを下げるための食品(青魚・大豆・食物繊維・酢)によれば、酢に含まれるクエン酸やアミノ酸には、血液がドロドロになるのを防ぎ、血流をよくする働きがあり、血液中の中性脂肪を抑える働きがあるそうです。

【関連記事】

レモンに含まれるクエン酸とポリフェノールが血管の弾力を改善し、血流を良くすることから高血圧改善が期待できると考えられそうです。

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【骨粗しょう症関連記事】
続きを読む レモンを食べると骨粗しょう症予防や高血圧改善に効果がある|県立広島大

めまい・ふらつき・吐き気|高血圧でめまいがなぜ起こるのか?その原因

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > めまい・ふらつき・吐き気|高血圧でめまいがなぜ起こるのか?その原因

高血圧の症状には、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、動悸、息切れなどの症状がありますが、なぜ高血圧の症状に「めまい」があるのでしょうか? 




【目次】

■めまいのメカニズム

Oh my...

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

めまいとは|めまいが起こる仕組み・めまいが起こる病気によれば、姿勢や動きに関する情報を、目(視覚)、内耳(耳の奥の三半規管)、足の裏の感覚などを通じて、脳で情報を統合し、目(眼球)、首、手足を動かし、バランスをとっていますが、この仕組みのどこかで異常があるとめまいが起こるそうです。

■高血圧とめまいの関係

高血圧とめまいにはどのような関係があるのですか?|めまいナビで解説している岡田 智幸 先生(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 耳鼻咽喉科)によれば、高血圧とめまいについて次のように解説しています。

脳の血液循環は、血液灌流圧(けつえきかんりゅうあつ:脳が正常な機能を営み、維持するための圧)のもとで、自動調節能により一定に保たれています。しかしながら、過度の高血圧が持続したり、血圧が急激に上昇したりすると、この自動調節能の破綻が起こり、脳内の圧力が上昇し、その結果、血液の流れが乱れて循環障害を来します。

通常は、人間の脳の血液循環は、自動調節能により一定に保たれていますが、高血圧が長く続いたり、血圧が急激に上昇すると、この自動調節能の働きに異常が起こり、脳内の圧力が上昇した結果、血液循環が乱れてしまいます。

そして、血液量が乱れることによって、高血圧脳症、浮動性めまい(ふわふわする)、吐き気、嘔吐といった症状を起こすと考えられるそうです。




■血圧の薬で血圧が下がりすぎてめまい・ふらつきが起こることもある

また、高血圧の治療中で降圧剤を服用している患者さんの中には、「めまいがある」「ふらふらする」といた症状を訴える人がいます。

人間の脳の血液循環は、自動調節能により一定に保たれていますが、降圧剤(血圧の薬)によって血圧が下がり過ぎてしまうと、脳循環障害を起こして、血液が不足し、平衡中枢が働かなくなって、めまいやふらつきを起こすことがあります。

ちなみに、低血圧の症状に、めまいや立ちくらみ、ふらつきがありますが、めまい・立ちくらみ・ふらつき|低血圧の症状によれば、血圧調節中枢の指令が遅れると、脳の血液が不足して立ちくらみやめまいなどの低血圧の症状を起こしていると考えられています。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら




→ めまい・ふらつき・耳鳴りの原因|更年期(更年期障害)の症状 について詳しくはこちら




【高血圧関連記事】
続きを読む めまい・ふらつき・吐き気|高血圧でめまいがなぜ起こるのか?その原因