「Beauty Skin」カテゴリーアーカイブ

女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善

Oh Baby It’s Cold Outside

by FaceMePLS(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温> 女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善




■女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善

体冷やさぬ生活で改善 女性に多い『低体温』

(2009/1/9、中日新聞)

低体温は平熱が三六度以下の人をいう。

人は体内で作られる熱が血液循環によって体中に運ばれ、体温が維持される。

筋肉は熱を作る働きがあるが、それが弱かったり、ストレスで血管が収縮すると血液の循環が滞りがちの状態になって起こる。

冷え症も同様の状態でなるが、体の末端に血液が巡りにくくなるだけで、手足の先が冷えるため自覚しやすい。

一方、低体温は体の内部や全体が冷えきるため、自覚しにくいのが特徴。

「自分では冷えていないと思っていても、低体温になっているかもしれない」と南雲医師。

「低体温は女性に多い。中高年だけでなく二十代も『疲れやすい』と症状を訴えてくる」と言う。

日ごろ自分の平熱を知っておくことも大切だ。

記事の中から、低体温と冷え性の違いについてまとめてみます。

●冷え性

  • 体の末端に血液が巡りにくくなる
  • 手足の先が冷える
  • 自覚しやすい

●低体温

  • 体の内部や全体が冷えきる
  • 自覚しにくい
  • 低体温は女性に多い

■低体温の人におこるからだのトラブル

食べ物を消化したり、栄養として体中に行き渡らせる酵素が活性化するのは体温が三六・五-三六・七度ぐらいといわれている。

体温が下がるとこうした働きが弱まり、基礎代謝や免疫力も弱くなる。
そうなると疲れやすくなったり、胃腸が弱まって下痢をしやすくなったりする。

生理痛、肌荒れ吹き出物などの皮膚トラブルも起きやすい。
またがん細胞は体温が三五度以下になると、活性化し増殖するといわれており低体温には注意が必要だ。

低体温になると、体温が下がっているため、酵素が活性化しないため、基礎代謝や免疫力が弱まります。

そのことで、疲れやすくなる、胃腸が弱い、生理痛、肌荒れ、吹き出物など起こりやすくなるようです。

最近は夏でもエアコンの効いた室内にいる時間が長く、仕事などのストレスで血管が収縮するなど体を冷やす環境になりやすい。

「低体温は生まれついての人が多いが、現代生活で体を冷やしやすいため、ダメージが大きくなる」と南雲医師は指摘する。

現代の生活環境が体を冷やしやすい生活であることも、低体温になりやすい原因のようです。

■低体温対策

対策は体を冷やさないことだ。

身体の外から冷やさないために、冬は肌を露出する服装を避ける。

冷えやすい首や腹、足首はマフラーを巻くなどして温める。
体を温める食材も有効だ。

例えば、野菜や肉・魚類に加え、茶や酒類にも温める効果のある食品がある。

逆にコーヒー、ビールは体を冷やす。
身体が冷えたら温めることも大切。

南雲医師は、週に一-二度ほどは風呂で三八-四〇度のお湯に二十分ぐらい、ゆっくりつかることを勧める。

風呂から上がると湯冷めしないように、靴下をはいて足を冷やさない。

「低体温は体質なので、食事や生活を見直し、上手につきあっていくのが大切」と話す。

低体温対策をまとめてみます。

低体温対策に大事なことは当然ですが、体を冷やさないようにすること。

  • 肌を露出する服装を避ける。
  • 体を温める食事をとる。
  • 体を冷やす食品は避ける。
  • お風呂にゆっくりつかる。

体の不調で悩まされていませんか?

もしかすると、低体温かもしれません。

気になる方は病院で診てもらいましょう。

→ 低体温の改善・原因・症状・病気 について詳しくはこちら

■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら







 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

肌のかゆみによる不眠 保湿剤でスキンケア

Dean sleeping

by Andrew Malone(画像:Creative Commons)

> 肌知識 > スキンケア > 肌のかゆみによる不眠 保湿剤でスキンケア




肌のかゆみによる不眠 保湿剤でスキンケア

(2)眠りの妨げ 保湿剤で改善

(2008/10/23、読売新聞)

睡眠中のかゆみは睡眠を妨げるだけでなく、肌の状態そのものを悪くする可能性もある。質の良い睡眠が取れないと、成長ホルモンが分泌されず、肌の新陳代謝が行われないためだ。

睡眠中は知らず知らずのうちにかいてしまうことがよくありますよね。

無意識でかいているため、肌が荒れてしまい、さらにかゆくなることも多いです。

アトピー性皮膚炎は、保湿剤で乳児の発症率3割減少する|国立成育医療研究センターで紹介した国立成育医療研究センターのチームによれば、両親や兄弟にアトピー性皮膚炎の患者や経験者がいる乳児に、生後1週間から約8カ月間保湿剤を毎日塗ることでアトピー性皮膚炎の発症を3割減らすということがわかったそうです。

かゆみ止めや保湿剤をうまく利用して、スキンケアを行ない、しっかりとした睡眠をとりましょう。

ただし、肌のかゆみで眠れない方は、一度専門医(皮膚科)に診てもらいましょう。

→ アトピー性皮膚炎とは|アトピーの症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

東京の女性はボディの肌に自信がない?世界4都市で異なるボディケア意識

L'HOTEL PORTO BAY SÃO PAULO | spa

by PortoBay Hotels & Resorts(画像:Creative Commons)

> 肌知識 > スキンケア > 東京の女性はボディの肌に自信がない?世界4都市で異なるボディケア意識




東京女子はボディの肌に自信がない? 世界4都市で異なるボディケア意識

(2012/4/16、escala cafe)

「ボディの肌に自信がありますか?」という問いでは、なんとニューヨークでは7割以上の女性が「自信がある」と頼もしい回答!

パリとソウルでも約4割が自信があると答えているものの、東京では2割弱。

東京女子の多くが自分のボディ肌に自信がないと感じながらも、ボディケア意識が低いのが現状のようです。

ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 コンシューマー カンパニーが、世界4都市(東京、ニューヨーク、パリ、ソウル)の20代-30代の女性計400名に「ボディケア実態調査」によれば、他の都市に比べて東京の女性は自分のボディの肌に自信があると答えている人は少ないようです。

続きを読む 東京の女性はボディの肌に自信がない?世界4都市で異なるボディケア意識

冬場の乾燥から肌を守る方法|東京の冬は砂漠並みに乾燥している!?

tokyo

by Osamu Kaneko(画像:Creative Commons)




これは衝撃!東京の冬は砂漠並みの乾燥だと判明…冬の肌トラブルを防ぐ5つのポイント

(2012/11/30、美レンジャー)

気象庁によると、12月の平均湿度は、1905年では76%でしたが、100年後の2005年は39%まで下がり、ほぼ半減しています。2011年の最小湿度は9%を記録しており、東京は砂漠並みに乾燥しているといえるようです。

肌の乾燥に「湿度」は大きな影響を与えていますが、今回紹介する記事によれば、東京の冬は砂漠並なのだそうです。

冬場には、気温と湿度が下がるによって、肌から水分が蒸散する量が増加し、肌の水分量が減ってしまい、肌が乾燥してしまいます。

それに輪をかけて、肌の乾燥に拍車をかけるのが「エアコン」です。

エアコンだけで暖をとると室内はかなり乾燥してしまいます。

では、どのようにして、冬場の乾燥から肌を守ればいいのでしょうか。

(1)室内の快適湿度は50-60%

暖房をつけたら、同時に加湿器などで室内の湿度を上げ、湿度50-60%程度に。

エアコンなどの暖房をつけると乾燥してしまうので、加湿器や洗濯物を活用して湿度を上げると良いようです。

(2)お風呂は“ぬるめの湯に短時間”

湯温が高いほど肌の皮脂は失われるため、ぬるめの湯に短時間浸かるようにします。

熱いお風呂に入ると皮脂が失われてしまいます。

また、入浴時に石鹸を使って、さらにはナイロンタオルを使って肌を洗いすぎると必要以上の皮脂を落としてしまうそうなので注意が必要です。

そして、入浴後には、保湿を忘れないようにしましょう。

冬の肌荒れの原因は、乾燥した空気だけでなく、気温の低下にもある|ポーラ化成などで紹介した自然科学研究機構岡崎統合バイオサイエンスセンターとポーラ化成工業の研究によれば、冬の肌荒れの原因は、乾燥した空気だけでなく、気温の低下にもあるそうです。

肌のうるおいには湿度だけでなく温度も関係していることが細胞レベルで分かったことで、体を温めることが肌荒れに良いということがいえそうです。

【関連記事】

(3)就寝するときの電気毛布の温度は低めに設定

電気毛布は肌を刺激するため、温度は低めに設定しましょう。

(4)肌着を選ぶときはゆったりサイズ

洋服の中でも肌に直接ふれる肌着は、ウールやナイロン製など化繊製品のものを避け、吸湿性の高い木綿やシルクの素材、ゆったりしたサイズのものを選びます。

電気毛布や肌着など肌に直接触れるものにも注意が必要です。

(5)食事をするときは刺激物を避ける

アルコール類、香辛料、熱い料理、濃い味つけの料理などは血管を広げてかゆみを引き起こす元になります。

刺激のあるものを食べると、かゆみを引き起こす原因となるそうなので、注意しましょう。







P.S.

乾燥注意報!「ドライアイ」に注意

乾燥で注意したいのが、「ドライアイ」。

乾燥した部屋では、涙が目の表面から気化してしまうため、ドライアイになりやすくなります。

部屋の湿度が下がると、ドライアイになるリスクが高くなるので、加湿器などを利用して、部屋の湿度を保つようにしましょう。

【関連記事】

肌の状態が低下するのは「金曜日」、肌のピークは「日曜日」

LV woman

by Marius Boatca(画像:Creative Commons)




肌の状態が低下するのは「金曜日」、肌のピークは「日曜日」

有職女性のお肌のピークは「日曜日」サイアクなのは「金曜日」【資生堂「肌意識調査】 

(2008/10/20、Markezine)

独女の肌を苦しめるのは金曜のオフィス?【独女通信】 

(2008/11/5、独女通信)

資生堂が首都圏・京阪神に在住の25~34歳の有職女性514名を対象に行った「女性の肌意識調査」によると、1週間の肌状態を自己診断すると金曜日は61.0点で、最高評価の日曜日に比べ12.8ポイント低くなるという結果が出た。

資生堂は7月に、首都圏・京阪神に在住の25~34歳の有職女性514名を対象に「女性の肌意識調査」によると、1週間の肌の状態を自己評価すると、最高評価である日曜日の73.8点から週末に向かって次第に低下し、金曜日には61.0点に下降していることがわかったそうです。

どうしてこのような結果となったのでしょうか。

  1. 仕事の疲れやストレスが平日の間に溜まって、金曜日に肌の状態が最も低下するから。
  2. 金曜日に来週分の仕事の仕込みが必要。
    そのために残業し、その時に菓子パンやお菓子(チョコレートなど)をつまんでしまい、それが原因で吹き出物が現れるから。
  3. オフィスの空調によってオフィス内が乾燥しているおり、金曜日に向かって肌のコンディションが低下していくから。

オフィスの環境を良くしていく必要があるため、人によっては加湿器などを持ってくる方もいるそうです。

最も長い時間を過ごすオフィスが女性の肌に負担をかけているとは、とても残念な話です。







【関連記事】