「Fitness」カテゴリーアーカイブ

#ポケモンGO(#PokemonGO)でゲームを楽しんでいる間に健康的にダイエットできるようになるかもしれない!?




■ポケモンGO(PokemonGO)でゲームを楽しんでいる間に健康的にダイエットできるようになるかもしれない!?

ポケモンGO(PokemonGO)
ポケモンGO(PokemonGO)

参考画像:Discover Pokémon in the Real World with Pokémon GO!|YouTubeスクリーンショット

ダイエットを継続するためのモチベーションを維持することは自制心を伴うのでとても大変なことです。

INGRESSでダイエット?|ゲームを楽しむことで自然と健康的になれる!?(2015/5/26)では、Ingress(Niantic Labsが開発・運営する、スマホ向けの拡張現実技術を利用したオンライン陣取りゲーム)のようなコンセプトであれば、ゲームを楽しむことが、結果として歩くことにつながり、ダイエットや健康になるというのはこれからの健康×ゲームにおける素晴らしいアイデアであると紹介しました。

ダイエットを目的とするのではなく、ダイエットを手段にし、ゲームを楽しむことを目的とすることで、結果健康的になっているというのが理想的な流れです。

そして、いま注目を集めている『Pokémon GO(ポケモンGO)』は、位置情報を活用したARゲームIngressで有名なNiantic, Inc.と株式会社ポケモン、任天堂がコラボして開発中しているゲームなのですが、「卵の孵化に10km歩く必要ある」というルールがあるそうで、もしかすると、ゲームに熱中している間に、みんな健康になってしまうかもしれないと思わせてくれます。

【参考リンク】

Discover Pokémon in the Real World with Pokémon GO!

まだ日本ではリリースされていないようですが、海外からの情報が次々と出ているので、皆さん楽しみにしているようです。

ポケモンGO(PokemonGO)
ポケモンGO(PokemonGO)

参考画像:Discover Pokémon in the Real World with Pokémon GO!|YouTubeスクリーンショット

【追記(2016/7/12)】

ポケモンGOが米国で大ヒット ツイッターに匹敵する利用者数(2016/7/11、Forbes)

SimilarWebのデータによると7月10日時点で、ポケモンGOのデイリーアクティブユーザー数はツイッターに匹敵する状態となっているそうです。

【追記(2016/7/14)】

Cardiogram_pokemongo

We Have The Receipts: People Exercised Way More After Pokémon Go

(2016/7/14、Buzzfeed)

AppleWatchの心拍数記録アプリCardiogramユーザ3万5千人のエクササイズデータによれば、ポケモンGOリリース後運動量が急増しているそうです。

【追記】

ポケモンGOで運動量は増える 米調査結果で明らかに

(2017/3/20、Forbes)

ゲームをプレーするようになる前、参加者たちの1日あたりの平均歩数は5678歩日だったが、プレーするようになってからの歩数は35%増の7654歩に急増した。1日の歩数が1万歩を超える人の割合は、プレー前の15%からプレー開始後には28%に増えた。

デューク大学看護学校の博士課程で学ぶハンザン・ジューさんによれば、ポケモンGOをプレーするようになった人の平均歩数は35%増加したそうです。

運動を組み込んだゲームが健康につながるという可能性が出てきているのではないでしょうか。

【追記(2019/1/23】

ポケモンGOで健康アップ 慶応大医学部で研究開始へ(2019/1/21、産経新聞)によれば、神奈川県では「マイME-BYOカルテ」の利用を促進する方法として、ポケモンGOユーザーに向けたウォーキングマップを作成しています。

【参考リンク】

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む #ポケモンGO(#PokemonGO)でゲームを楽しんでいる間に健康的にダイエットできるようになるかもしれない!?

夫婦で健康のために今後取り組みたいことは「一緒に運動する(ランニング・ウォーキング)」|子どもが親に元気でいてほしい年齢は、健康寿命より20 歳も上!|#損保ジャパン日本興亜ひまわり生命




■夫婦で健康のために今後取り組みたいことは「一緒に運動する(ランニング・ウォーキング)」|子どもが親に元気でいてほしい年齢は、健康寿命より20 歳も上!|損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険

Brooklyn Bridge

by Curtis MacNewton(画像:Creative Commons)

「健康に関するアンケート結果」子どもが親に元気でいてほしい年齢は、健康寿命より 20 歳も上!

(2017/10/5、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険ニュースリリース)

今回の調査で、9 割以上の子どもは親を健康だと思っており、健康寿命※(男性:71.19 歳、女性:74.21 歳)より20歳近く元気に過ごしてほしいとの回答結果が出ました。夫婦で健康のために取り組んでいる事は「バランスの良い食事をとる」が多い一方で、今後取り組みたいことは「一緒に運動する(ランニング・ウォーキング)」が多いことが分かりました。また、配偶者同士でコミュニケーションが取れている程、一緒に健康的な活動を行っている割合が高いことも分かりました。

※出典:厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究」

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険が小学1年生から6年生までの子をもつ家族400組を対象に行なった「健康に関するアンケート調査」によれば、「あなたは現在、配偶者と一緒に健康のために取り組んでいることはありますか。」という質問に対して、「バランスの良い食事をとる」という回答が多いのですが、「あなたが今後、配偶者と一緒に健康のために取り組みたいことはありますか。」という質問に対して、「一緒に軽い運動をする(ランニング・ウォーキングなど)」「普段からできるだけ歩くことを心がける」といった運動をしたいと考えているようです。

「健康に関する取組み」と「配偶者とのコミュニケーション」の相関関係
「健康に関する取組み」と「配偶者とのコミュニケーション」の相関関係

参考画像:※「健康に関する取組み(Q.12)」と「配偶者とのコミュニケーション(Q.14)」の相関関係|「健康に関するアンケート結果」子どもが親に元気でいてほしい年齢は、健康寿命より 20 歳も上! (2017/10/5、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険ニュースリリース)|スクリーンショット

あなたは現在、配偶者と一緒に健康のために取り組んでいることはありますか。
あなたは現在、配偶者と一緒に健康のために取り組んでいることはありますか。

参考画像:あなたは現在、配偶者と一緒に健康のために取り組んでいることはありますか。|「健康に関するアンケート結果」子どもが親に元気でいてほしい年齢は、健康寿命より 20 歳も上! (2017/10/5、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険ニュースリリース)|スクリーンショット




■健康寿命を延ばすためにはどのようなことが重要だと思うか?|「高齢社会に関する意識調査」

健康寿命を延ばすために重要だと思うこと|平成28年版厚生白書
健康寿命を延ばすために重要だと思うこと|平成28年版厚生白書

参考画像:健康寿命を延ばすために重要だと思うこと|平成28年版厚生白書|スクリーンショット

厚生労働省政策統括官付政策評価官室委託「高齢社会に関する意識調査」(2016年)で行った「健康寿命を延ばすためにはどのようなことが重要だと思うか」という質問に対しては、次のような結果が出ています。

「適度に運動すること」(61.9%)、「休養や睡眠を十分にとること」(58.3%)、「バランスのよい食事や家族・仲間と食事を取るなどの孤食を防ぐこと」(51.8%)「健康診断の受診など自己の健康状態の把握」(32.5%)となっており、その他は、「身の回りのことを自分ですること」、「家族や友人との交流」、「文章を書く・読む、ゲームをする、脳トレなどにより知的行動習慣をつけること」、「仕事やボランティアなどにより社会で役割を得ること」の順となっていました。

■まとめ

最近では、健康増進活動をすると保険料が安くなったり、ポイントが貯まるという商品が出てきています。

「あるく保険」|健康増進活動に応じて保険料をキャッシュバックする業界初の商品|東京海上日動あんしん生命保険によれば、東京海上日動あんしん生命保険株式会社(あんしん生命)はNTTドコモと共同で、保険加入者にウェアラブルデバイスを貸与し、アプリで計測された健康増進活動に応じて保険料の一部をキャッシュバックする商品「あるく保険(新医療総合保険 健康増進特約付加)」を開発しました。

「ずっともっとサービス」に「健康サポートマイル」を導入|健康増進に取り組むとサンクスポイントが貯まる仕組み|日本生命保険相互会社によれば、日本生命保険相互会社は、健康・介護・育児の無料相談等を備えた「ずっともっとサービス」に「健康サポートマイル」を導入するそうです。

SBI生命保険、健康管理や生活習慣改善のためのFiNCアプリのサービス対象者を保険加入者全員に拡大によれば、目標達成状況に応じたポイントが付与される「健康インセンティブプログラム」が提供されていて、貯まったポイントはウェルネス・ヘルスケア商品に特化したECサイト「FiNC モール」で利用できるそうです。

生命保険会社としては、保険加入者に対してのサービスや今後ユーザーの健康状態や生活習慣改善の取組みを考慮した保険料が設計される「パーソナル保険」の開発につながることを期待していると思います。

保険加入者としては、健康管理を意識する人ほどお得になるという点がメリットになります。

「健康ポイント制度」に医療費を抑制する効果があることが初めて実証されるによれば、運動や検診など健康づくりに取り組んだ人がポイントを受け取って商品券などに交換する「健康ポイント制度」に、医療費を抑制する効果があることが実証されているそうです。

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

つまり、積極的に健康管理を行うように努力する人は死亡リスクが低いわけですから、保険会社としても、そうした保険加入者に合わせた保険料を設計することにつながるのではないでしょうか。

→ 健康ゴールド免許|定期検診などの予防医療を導入することで、病気による死亡リスクが減少し、医療費の削減にもつながる について詳しくはこちら

「あなたが今後、配偶者と一緒に健康のために取り組みたいことはありますか。」という質問に対して、「一緒に軽い運動をする(ランニング・ウォーキングなど)」「普段からできるだけ歩くことを心がける」といった運動をしたいと考えていますが、実行をするまでにはハードルが高いため、健康増進活動をすると保険料が安くなったり、ポイントが貯まるというインセンティブの仕組みがあることで、運動をする人が増えるといいですね。

→ 健康寿命を延ばすにはどうしたらいいの?|2030年代には健康寿命を5歳延伸|新産業構造ビジョン について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 夫婦で健康のために今後取り組みたいことは「一緒に運動する(ランニング・ウォーキング)」|子どもが親に元気でいてほしい年齢は、健康寿命より20 歳も上!|#損保ジャパン日本興亜ひまわり生命

【大谷翔平選手のキン肉マン化の是非】ウエイトトレーニング賛成・否定派の意見について考えてみた!

健康・美容チェック > オメガ3 > DHA・EPA > 【大谷翔平選手のキン肉マン化の是非】ウエイトトレーニング賛成・否定派の意見について考えてみた!




【大谷翔平選手のキン肉マン化の是非】ウエイトトレーニング賛成・否定派の意見について考えてみた!
【大谷翔平選手のキン肉マン化の是非】ウエイトトレーニング賛成・否定派の意見について考えてみた!

unsplash-logoJose Morales

大谷翔平の”キン肉マン化”は本当に間違っているのか?(2020/2/24、the page)を読むと、アスリートの体づくりに対する考え方はまだ定まってはいないという感じを受けます。

詳しくは記事を読んでいただくことにして、ウエイトトレーニング賛成派と否定派の意見を簡単にまとめてみます。

■ウエイトトレーニング賛成派の意見

  • メジャーの最先端の発想、理論、環境の中でトレーニングには裏付けがあるはず
  • スポーツ・ニュートリションと呼ばれる栄養摂取の部分が進化している
  • ウエイトトレーニングで体が大きくなると、けがが増えるという意見があるが、ウエートトレには、筋肉肥大による出力のアップだけでなく、筋肉の制御、ケガの予防という効果もある
  • 走り込みによって遅筋は鍛えられるが、活性化酸素がたまり、抗酸化作用が落ち、疲労が蓄積してパフォーマンス、集中力が下がるというマイナス面もある。
  • ポジションやプレースタイルによって、それぞれ違う鍛えられ方があってしかるべき
  • 出力が大きくなると靭帯などの腱、関節への負担は増す。腱自体はもともと強い部位だが鍛えられないので、選手寿命の長さと瞬間的なパフォーマンスのバランスを考えてトレーニングをしていく必要がある。

■ウエイトトレーニング否定派の意見

  • 野球に必要な筋肉をつければいい
  • 体の大きい人は膝に負担がかかるから、けがが増える
  • 走り込みをすればいい

最近は少しずつトレーニングに対する意見が出てきていますよね。

例えば、走り込み。

「走り込み」はサッカーのトレーニングメニューとして必要なのか?でも取り上げましたが、近年では新しいトレーニング理論によっては「走り込み」に対して否定的な意見もあります。

バルサも採用するサッカーのコンディショニングトレーニング理論「ピリオダイゼーション/PTP」によれば、サッカーは持久走のスポーツではなく、瞬間的なアクションが多く、長く持久的なトレーニングをさせると、かえって速筋が減ってしまうおそれがあるため、基本的に、選手たちにランニングや持久走をさせず、ほぼすべてのフィジカルトレーニングをボールを持って行なうというトレーニング理論があります。

また、競技は違いますが、野球のトレーニングにおいても、走り込みをメニューとしてトレーニングを行なっていますが、以前テレビでメジャー時代の斎藤隆投手が球団より足腰を鍛えるジョギングをする際に、走り込みによるけがのリスクを軽減するために、下肢の重力を取り除いてランニング・リハビリを行なうように指示されていたように、走り込みをあまりしないようにする球団もあるようです。

【関連記事】

人体を理解してバランスを意識する|身体を大きくするウエイトトレーニングはダメ|イチロー×稲葉篤紀対談では、イチロー選手の場合は、ウエイトトレーニングを行なって身体が大きくなった春先には無駄についた筋肉によって身体が回らなくなり、スイングスピードが落ちてしまったそうで、こうした失敗を6、7年繰り返したそうです。

イチロー選手の意見は、人間には自分自身に持って生まれたバランスがあり、本来のバランスを保っていないと、筋肉が大きくなってもそれを支える関節や腱を鍛えることができないので、重さに耐えられずに(膝の関節が)壊れてしまうそうです。

【関連記事】

野球選手は試合において、投げる・打つ・走るは出力の大きい動作が必要とされますが、長時間走り続ける筋肉は必要とはされていません。

また、ほぼ毎日試合があるわけですから、その疲労をいかに早く回復させるかということが重要になっていきます。

そのため、栄養管理や疲労回復といったコンディショニングについても学んでいくことが重要でしょう。

たとえば、なぜ、リオネル・メッシは、今シーズン、ケガしなくなったのか?(2009年)では、ケガしがちなメッシ選手の体質を改善するための特別プログラムの中に、魚を多く摂ることというものがありました。

スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに!炎症を抑える・疲労回復・持久力に効果によれば、魚の油に含まれるオメガ3には炎症を抑える効果があり、ケガを予防するためにも、オメガ3を摂って、それ以外の油を摂らないことが望ましいそうです。

●筋肉痛

●疲労回復

「キン肉マン化した」選手を見て、単純にウエイトトレーニングを否定するのではなく、選手のポジション、プレースタイル・ケガの経験を踏まえて、体の作り方、体の動かし方、けが予防のためのトレーニングを行い、栄養補給・休息のアドバイスができるようになると、もっとスポーツは発展していくのではないでしょうか?

→ オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

→ DHA・EPAを含む食品 について詳しくはこちら







4分間トレーニング(タバタ式トレーニング)とは?|1日わずか4分間で脂肪を燃焼する!?




■4分間トレーニング(タバタ式トレーニング)とは

Olympus Photo Shooting on Swedish Model

by Anders Eriksson(画像:Creative Commons)

海外で人気!1日わずか4分で脂肪を燃やす「タバタ式トレーニング」

(女性の美学)

独立行政法人国立健康・栄養研究所の田端泉博士が考案したもので、「20秒運動して10秒休む」を1セットとして全部で8セット(4分間)行うトレーニング方法です。

運動はランニング、バイク、ジャンピング、スクワットなどなんでもよく、時間をきっちり守って行えば、4分間で持久力を高め、長時間トレーニングをしたのと同じ脂肪燃焼効果が得られるのだそう。

<中略>

「タバタ式」を取り入れているニューヨークのトレーニングジムでインストラクターをしているアマンダ・ヤングさんによると、1日4分を週2~3回行うのが理想的とのこと。

1日わずか4分間で脂肪を燃焼!?タバタ式トレーニングをやってみる!

(2015/2/19、UOMO)

正式には「tabataプロトコル」と呼ばれ、立命館大学スポーツ健康科学部の田畑泉教授が’96年に発表。20秒の高強度運動と10秒の休みを8セット、約4分間行う方法で、運動後も代謝の高い状態が続くのが特徴。本来はアスリート向けに考案されたので、4分間の運動の後、30分は立てないほどハードなトレーニング。

<中略>

高強度とは「急な坂道で自転車を立ちこぎするくらい」ハードな運動。

ポイントをまとめてみます。

  • 4分間トレーニング(タバタ式トレーニング)は、「20秒の運動(高強度運動)」+「10秒の休み」を8セット、約4分間行う方法
  • トレーニング後は代謝の高い状態(脂肪が燃焼しやすい)になる。
  • 週に2回でよい
    理由は、毎日やると負荷がかかりすぎてしまうため。
    つまり、このトレーニングによる運動はかなりの高強度の運動だということがわかります。
  • トレーニングの前は、きちんとウォーミングアップして体を目覚めさせることを忘れないようにしてください。
  • トレーニング後は代謝の高い状態(脂肪が燃焼しやすい)であるので、トレーニングの後、有酸素運動を行なうと、よりシェイプアップ効果を得られる。

次にこのブログからの視点から4分間トレーニングについて考えてみたいと思います。




■運動をすると、血糖値を下げるホルモンが出るため、健康に役立つ。

●マイオカイン

運動で筋肉を動かすとマイオカインというホルモンを分泌→肝臓の脂肪を分解し脂肪肝を改善→血糖値が下がり糖尿病を予防

【関連記事】

●AMPキナーゼ

筋肉を動かすと、AMPキナーゼが活性化し、糖や脂肪を効率良くエネルギーに変えてくれることがわかったそうです。

【関連記事】

●グルット4

グルット4(GLUT4)は糖の保管に関わっている。

グルット4は筋肉の中にあるたんぱく質で、筋肉内に血液中の糖を取り込むという作用を持つ。

有酸素運動や筋トレといった筋肉の収縮を伴う運動をすることによって、インスリンなしで直接グルット4が活性化される。

【関連記事】

■4分間トレーニング(タバタ式トレーニング)はサーキットトレーニングの短縮版!?

サーキットトレーニングとは|サーキットトレーニングでダイエットによれば、サーキットトレーニング(サーキットエクササイズ)とは、無酸素運動と有酸素運動を交互に行うトレーニング(エクササイズ)のことをいいます。

筋力トレーニングなどの無酸素運動(レジスタンス運動)とウォーキングなどの有酸素運動を組み合わせた、サーキットトレーニングを行うことで、効率よく体の脂肪を燃焼させることができるそうです。

4分間トレーニングは、サーキットトレーニングをまとめて一気にやってしまうイメージでしょうか。

【サーキットトレーニング関連記事】

■アドレナリンが出て、空腹感が消える

空腹感が消える10秒の裏ワザとは?|ためしてガッテン(NHK)によれば、空腹感を感じているときに、興奮したり、ストレスがあると、アドレナリンが分泌されて、肝臓に貯めている糖をだし、血糖値を上げます。

血糖値が上がったことから脳は錯覚して、空腹感が消えるそうです。

そこで、空腹感を感じたら運動(その場ダッシュ20回)をすることでアドレナリンを出すため、血糖値が上がり、空腹感が消えるそうです。

■まとめ

わずか4分間といえど、内容を見るとかなりハードなトレーニング方法といえるので、これまで運動をしっかりやってきた方におすすめのトレーニング方法です。

→ 【NHKあさイチ】一日4分で効果大!ゆるトレ版HIITのやり方 について詳しくはこちら







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

「ゲームのように遊びながら自然と健康管理ができる」アイデアが広まらない理由




■「ゲームのように遊びながら自然と健康管理ができる」アイデアが広まらない理由

play

by allenran 917(画像:Creative Commons)

未来の健康管理としては、ダイエットするために、一生懸命走ったり、エクササイズするのではなく、ゲームのように遊びながら自然と健康管理ができるようになるのが理想だと思います。

これまでにもゲームのように遊びながらトレーニングができるという製品が出ていますが、今一つ「ゲームのように遊びながら自然と健康管理ができる」というアイデアは浸透しないものだと感じます。

【関連記事】

ゲーム・遊びながら健康になれたり、体を鍛えることができる方法が浸透しない理由には、そもそものアイデアに間違いがあるのか、このアイデアに最適なものがまだできていないか、それとも別の原因があるか、が考えられます。




■そもそものアイデアに間違いがある

●エクササイズ自体に興味がある

エクササイズ自体に興味がある人もいます。

ヨガやマラソンなどブームになったエクササイズも多いですよね。

エクササイズをすること自体に関心があって、ゲームと組み合わせたいわけではないという人もいるでしょう。

●ゲームをしたい人は健康管理に興味が少ない

また、ゲームをしたい人が健康管理について興味がないかもしれません。

もしかすると、ゲームをすることで健康になれるというアイデア自体を嫌う人もいるかもしれませんよね。

■アイデアに最適なものがまだできていない

ICAROS|飛行シミュレーションができるVRゲームとワークアウトを組み合わせたフィットネスマシン
で紹介したICAROSは、飛行シミュレーションができるVRゲームとエクササイズを組み合わせたフィットネスマシンです。

VRヘッドセットを付けて、プランクポーズの姿勢になり、飛行経路を操縦するときに、上下、前後に滑る中で筋肉を鍛えることができるようです。

【30日プランクチャレンジが話題!】プランクのやり方・効果|従来の腹筋運動は体を痛める!?によれば、プランクポーズは腕立て伏せの上がった状態のようなポーズで、かかとから肩までの部分を水平に保つポーズです。

従来の腹筋運動は筋肉の一部分しか使われませんが、プランクポーズは体幹の全部・側部・背中の部分の筋肉を使います。

VR対応ヘッドマウントディスプレイを使って視界の80%以上を覆うような映像を展開すると、脳はそれを現実のように認識してしまう!?によれば、VRの特徴といえば、「没入感」ですが、VR対応ヘッドマウントディスプレイを使って、視界の80%以上を覆うような映像を見ると、脳はそれを現実のように認識してしまうそうです。

これまではゲームをしていても、現実の世界とゲームの世界は分けられていましたが、VR対応のHMDを活用すると、脳はそれを現実のように認識してしまうようになれば、現実の世界とゲームの世界が一致することにより、映像を見ながらワークアウトをするということがより一体感を増すことによって、ゲームをしながら自然と体を鍛えることができることが可能になるかもしれません。

■別の原因がある

人は遊びながら自然と健康になったり、体を鍛えるというアイデアに関心がないのかもしれません。

健康データを集めれば健康になれるわけではないでもこの件について取り上げましたが、10年以上健康に関するアクセスデータを見ていますが、人は、楽しい時(遊びに出かける週末)は健康について考えないもののようです。

仕事をしていると思われる平日に健康に関して検索をして、遊びに出かける週末には健康に関する検索は少なくなるものなのです。

【関連記事】

遊びに出かける週末には健康に関する検索は少なくなるということは、ストレスが少なく、楽しいことが多い時には、健康に対する不安を感じることがないと考えられます。

つまり、これは「健康」は「遊び」と分かれている可能性があると考えられるのです。

■まとめ

厚生労働省、個人の医療データの一元管理で医療の効率化目指す 2020年度からによれば、厚生労働省による過去の病院での治療歴や薬の使用状況、健診結果など様々な情報を一元化したデータベースの運用を目指していくそうです。

医療・健康分野におけるICT化の今後の方向性(平成25年12月、厚生労働省)によれば、

健康寿命を延伸するためには、ICTを利用した個人による日常的な健康管理が重要

だと書かれています。

ICTとは、Information and Communication Technology(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー:情報通信技術)の略です。

ICTを活用した医療分野への活用の例としては次の通り。

  • 電子版お薬手帳や生活習慣病の個人疾病管理など患者・個人が自らの医療・健康情報を一元的、継続的に管理し活用する仕組み
  • 地域包括ケアシステム(電子カルテ情報を地域の診療所が参照する)
  • ICTを活用してレセプト等データを分析し全国規模の患者データベースを構築し、疾病予防を促進

ICT医療においては、ICTを活用した個人の健康管理がスタートであり、カギとなります。

例えば、ヘルスケア分野でIOTを活用する実証実験開始|IOTで市民の健康データを取得し、新サービス創出、雇用創出、生活習慣病の予防を目指す|会津若松市によれば、スマホアプリやウェアラブルデバイスなどから取得した市民の様々な健康データを集約し、オープンデータ化し、そのデータを活用して新サービスの創出、医療費の削減などを目指していくそうです。

この実証実験でもスタートとなっているのは、スマホアプリやウェアラブルデバイスなどから生体データを取得することです。

ただ、石黒浩さん(アンドロイド研究第一人者)が考える20年後の未来とは?によれば、ロボットやテクノロジー、人工知能が進化していくにつれて、仕事をする人も少なくなり、人間の生活は時間に余裕が生まれるようになると予想されます。

そうなると、ストレスが少なくなって、そもそも健康になってしまって、健康管理について考えることもなくなってしまうかもしれませんね。







【健康管理 関連記事】
続きを読む 「ゲームのように遊びながら自然と健康管理ができる」アイデアが広まらない理由