「Health」カテゴリーアーカイブ

握力は健康のバロメーター!?|握力低下は心臓発作・脳卒中リスク増加に関連

健康・美容チェック > 脳卒中 > 握力は健康のバロメーター!?|握力低下は心臓発作・脳卒中リスク増加に関連




■握力は健康のバロメーター!?|握力低下は心臓発作・脳卒中リスク増加に関連

Hand of chance

by Alexandra E Rust (画像:Creative Commons)

握力で心臓病リスクを判定、国際研究

(2015/5/15、AFP)

握力が5キロ低下するごとに、何らかの原因による死亡リスクが16%増加する関連性が認められた。またこの握力低下は、心臓発作リスクの7%増、脳卒中リスクの9%増にそれぞれ関連していた。

カナダ・マクマスター大学(McMaster University)が主導した国際研究チームは、握力が健康のバロメーターになる可能性についての研究を行ない、その結果、握力が低下すると、心臓発作や脳卒中の発症リスクの増加に関係していることがわかったそうです。

握力が強いほど長生き?で紹介した厚生労働省研究班(研究代表者=熊谷秋三・九州大教授)の約20年間にわたる追跡調査によれば、握力が強いほど長生きする傾向があり、また循環器病発症リスクも低かったそうです。

今後は、なぜ握力が強いほど長生きするのか、その理由についての研究が期待されます。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら




→ 認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、うつ傾向がある人 について詳しくはこちら




P.S.

ちなみに、化粧をする動作というのは、体にとって良い運動なので、化粧動作は食事動作の約2から3倍の筋力を使用しているそうで、化粧をする動きによって、筋力維持につながるそうです。

また、毎日化粧動作をすると握力が向上するそうです。

【関連記事】

明治や雪印メグミルク、マーガリンのリニューアル|「トランス脂肪酸の低減」「部分水素添加油脂の不使用」

【目次】




■明治や雪印メグミルク、マーガリンのリニューアル|「トランス脂肪酸の低減」「部分水素添加油脂の不使用」

Vegan Butter

by Veganbaking.net(画像:Creative Commons)

<マーガリン>低「トランス脂肪酸」強調 相次ぐ新製品

(2018/2/27、毎日新聞)

しかし、米国が規制導入を決めた2015年以降、国内でも消費者のマーガリンに対するイメージが悪化。顧客離れで市場が約2割も縮小したため、国内乳業各社は食感を損なわない代替油脂の開発を進め、「部分水素添加油脂」を使わないマーガリンを実現した。

乳業大手各社が、トランス脂肪酸が多く含まれる「部分水素添加油脂」を使用していない家庭用マーガリンをリニューアルしています。

【参考リンク】

明治は家庭用マーガリン類のトランス脂肪酸の低減に取り組んでいます
明治は家庭用マーガリン類のトランス脂肪酸の低減に取り組んでいます
トランス脂肪酸の認知率|「明治コーンソフト」トランス脂肪酸値推移
トランス脂肪酸の認知率|「明治コーンソフト」トランス脂肪酸値推移

参考画像:トランス脂肪酸を多く含む部分水素添加油脂不使用へ 家庭用マーガリン類 2018年3月1日 リニューアル発売(2018/2/8、明治)|スクリーンショット

雪印と明治の大手2社の新商品におけるトランス脂肪酸の含有量は、使用1回(10グラム)当たり0.1グラム程度。10年前の商品と比べて1割程度まで低減させた。油の高温処理など製造過程で微量に生じる分だけが残っているという。

アメリカ食品医薬品局(FDA)が2018年6月から開始する「部分水素添加油脂」の食品への使用規制の前に、明治では家庭用マーガリン類10商品で部分水素添加油脂を不使用にし、パッケージに「部分水素添加油脂の不使用」・「トランス脂肪酸の低減」を訴求するロゴを付与し、全国でリニューアル発売します。

また、雪印メグミルクも「ネオソフト」など家庭用マーガリン全12品で、同油脂の使用を順次取りやめる方針なのだそうです。




■トランス脂肪酸と健康の関係

トランス脂肪酸を多く含む部分水素添加油脂不使用へ 家庭用マーガリン類 2018年3月1日 リニューアル発売

(2018/2/8、明治)

トランス脂肪酸を過剰に摂取した場合、悪玉コレステロールの増加と善玉コレステロールの減少により、心臓病のリスクを高める可能性が指摘されています。トランス脂肪酸には2つの由来があり、油脂の加工の過程で生じるものと天然に生じるものがあります。

トランス脂肪酸の摂取が細胞死を促す|動脈硬化症の発症のメカニズム解明につながる発見|東北大によれば、トランス脂肪酸を摂取すると、LDLコレステロールを増やしたり、HDLコレステロールを減らすため、動脈硬化などの原因になったり、また、狭心症や心筋梗塞などの心臓の筋肉へ血液を供給する冠動脈が狭くなったりふさがったりすることによって、心臓への血液供給が減少または完全に遮断される病気である冠動脈性心疾患のリスクを増やすことがわかっています。

【トランス脂肪酸 関連記事】







ユニ・チャームが出資する中国で一億回再生される育児動画メディア「Babily(ベイビリー、贝贝粒)」に注目!

【目次】




■ユニ・チャームが出資する中国で一億回再生される育児動画メディア「Babily(ベイビリー、贝贝粒)」に注目!

育児動画メディア「Babily(ベイビリー、贝贝粒)」
育児動画メディア「Babily(ベイビリー、贝贝粒)」

参考画像:Babily (貝貝粒)|スクリーンショット

ユニ・チャームとBCG Digital Venturesが出資する(※1)育児動画メディア「Babily」が中国で合計200万ユーザーを突破

(2017/11/8、ワンドット株式会社)

ワンドットが中国にて展開する育児動画メディア「Babily(ベイビリー、中国名”贝贝粒”)」のユーザー数が2017年11月5日時点で200万人を突破したそうです。

Babily (貝貝粒)」はどんなメディアなのでしょうか?

プレスリリースによれば、「Babily (貝貝粒)」は、「子育てに関わる全ての人を笑顔に。」をコンセプトに、育児ノウハウ、離乳食のレシピ、手作りグッズの作り方、育児用品や知育玩具の紹介、子連れでのお出かけ先情報などを、スマホでも見やすい1分動画で制作・配信している育児動画メディアなのだそうです。

「Babily (贝贝粒)」は、2017年2月に中国の微博(ウェイボー)で本格的にサービスを開始し、InstagramFacebook微博(Weibo)秒拍美拍といったソーシャルメディアや動画プラットフォームで展開しているそうです。




■中国のベビー・マタニティ市場

中国のベビー・マタニティ市場は40兆円市場とも言われており、「2016中国母婴产品消费趋势报告」21世紀経済研究院、京東調べによれば、一人っ子政策の撤廃等により今後も15%以上の高い成長が予測されているそうです。

スマートフォンの普及によりスマホ動画市場も急拡大していて、eMarketer調べによれば、スマホ動画ユーザーは2017年に4.3億人を超えており、また近年の急速な経済発展に伴い、育児観や子育て方法も大きく変化しており、日本や海外の育児ノウハウを含む多様な育児情報へのニーズが拡大しているそうです。

■まとめ

健康に最も関心を持っているのは「プレママ・新ママ」!?で紹介した日本総合研究所 総合研究部門 社会・産業デザイン事業部 ヘルスケアイノベーショングループ ディレクターの木下輝彦さんが健康増進ビジネスのターゲットとしてあげたのは、「プレママ・新ママ(20~30歳代を中心とする、妊娠中または出産後まもない女性)」です。

健康に関連する仕事をしている肌感としても、確かに20~30歳代の妊娠中または出産後まもない女性は健康(特に子どもの健康)・教育に対して関心が高いと思っていました。

ただ、気になるのは、自身の健康ではなく、お子さんの健康となると、あまりにも心配になりすぎて過剰に反応・行動してしまうお母さんも多いことです。

情報を提供するメディアにはアクセルとブレーキの絶妙なバランスをとることが求められそうです。







「痛いの痛いの飛んでけー」生理痛をスイッチオフするウェアラブルデバイス「Livia」!その仕組みとは?

> 健康・美容チェック > 生理痛 > 「痛いの痛いの飛んでけー」生理痛をスイッチオフするウェアラブルデバイス「Livia」!その仕組みとは?

【目次】




■「痛いの痛いの飛んでけー」生理痛をスイッチオフするウェアラブルデバイス「Livia」

生理痛をスイッチオフするウェアラブルデバイス「Livia」
生理痛をスイッチオフするウェアラブルデバイス「Livia」

参考画像:Livia- The Off Switch for Your Menstrual Pain.|YouTubeスクリーンショット

生理痛の痛みや症状の程度は様々で、人によっては、寝込んでしまうほど痛みがひどいという人もいます。

生理痛の症状

  • おなか(下腹部)の痛み
  • 腰痛(骨盤内のうっ血によって下半身の血流が悪くなるため)
  • 頭痛(自律神経の乱れ)
  • 肩こり
  • むくみ
  • 吐き気
  • イライラ・怒りっぽくなる
  • 全身のだるさ
  • 下痢
  • めまい

生理痛を緩和するために、体を温めたり、リラックスするようにしたりと、様々な方法で対処しているようです。

女性の中には生理痛を軽くしたり、月経量を少なくしたりするピル(低用量経口避妊薬)を利用している方もいると思いますが、ピルに頼るのは不安という方もいるでしょう。

【関連記事】

そんな中で見つけたのがこのYouTube動画です。

Livia- The Off Switch for Your Menstrual Pain.

ウェアラブルデバイス「Livia」は、ヴァイブレーションデバイス(振動装置)で生理痛の痛みを無効にしてくれるそうです。

Livia – The Off Switch for Menstrual Pain|indiegogo

Livia’s technology is based on the “Gate Control Theory”.Livia is transmitting a pulse that is keeping the nerves “busy”.Busy nerves means that the nerve-gate is closed, therefore pain signals cannot pass through and are unfelt.

生理痛をスイッチオフーー ウェアラブル「Livia」は女性の強い味方になる?

(2016/4/11、theBridge)

感覚刺激は神経線維を通って 脳に伝達されますが、感覚神経には痛みを伝える細い線維と、触圧覚を伝える太い線維の2種類があり、どちらもT細胞と呼ばれるゲートを経由しています。シグナル伝達速度の速い太い線維に刺激を与えると、ゲートが閉じ、細い線維を通る痛みのシグナルが遮断されて痛みを感じなくなるというのがこの理論です。

Liviaの技術は「ゲートコントロール理論」に基づいているもので、この理論を自分なりにものすごく簡単にかみ砕くと、「痛いの痛いの飛んでけー」理論です。

人は、痛いところがあると、自然とその部分をさすってしまうものです。

感覚神経には細い繊維と太い繊維があり、痛みのシグナルの伝達速度が速い太い繊維に刺激を与えると、ゲートを閉鎖して細い繊維の痛みのシグナルが通過することができず痛みを感じなくなるという「ゲートコントロール理論」の考えを基に作られたのが「Livia」なのだそうです。

「Livia」は電気刺激を与える2つのパッドを痛みのある部分に貼り付けると、生理痛の痛みが消えてしまうそうです。




■女性アスリートが生理(月経)について話題として触れることは「タブー」!?

女性が生理痛に苦しんでいるにもかかわらず、女性アスリートが生理(月経)について話題として触れることはほとんど「タブー」なのだそうです。

スポーツにおいて月経について語ることはタブー?|生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響している!?では、中国競泳の傅園慧(フ・ユアンフイ)選手が生理とスポーツにおけるパフォーマンスとの関係についてコメントしたことについてBBCが取り上げたことを紹介しました。

【リオ五輪】中国の競泳選手、生理とスポーツのタブー破る

(2016/8/16、BBC)

「昨日、生理が始まったので。だからすごく疲れていて……でもそれは理由にならない。今日の自分の泳ぎは良くなかった」と傅選手は述べた。

月経中の競技参加は確かに「紛れもなくタブーな話題だ」と、スポーツ医学に詳しいジョージー・ブルイベルスさんはBBCに話した。
「(世界レベルの)コーチの多くは男性なので、『いま生理中です』と言い出しにくい女性選手にとっては大変だ」と言うブルイベルスさんは、月経と競技の関係について認識を広めて今まで以上に研究を促すためには、傅選手の発言のようなきっかけが必要だと指摘する。

世界レベルのコーチの多くは男性であるため、生理であることを伝えづらいと考えている女性選手も多いのかもしれません。

最近では、フィギュアスケーターの鈴木明子さんが月経とスポーツの関係について語っていたことが思い出されます。

鈴木明子さん 月経の悩み・番外編(1)シーズン中は生理止まる

(2015/10/28、読売新聞)

五輪を目指してトレーニングがハードになっていってからは、シーズン中の半年は生理が止まり、シーズン終了とともに戻るという状態でした。シーズンが終わると図ったように生理が戻っていたので、私の場合は、体重の増減というよりは精神的なものの影響が大きかったのではないかと思います。

 生理中には腹痛、体に重さやむくみがあり、終わるとすっきりして体がよく動くように感じていました。生理中よりも、生理前の排卵時の「腰が割れるような」痛みの方がひどく、痛み止めを飲んでいました。生理が止まっている時も、排卵痛だけあることもありました。

女性アスリートのパフォーマンスと生理(月経)の影響について語られたこの2つの記事はすごく大事なことだと思います。

ニュースなどで目にするときには、ケガの影響やメンタル面について語られることはあっても、月経による影響について語られることはこの2つの記事があるまで聞いたことがありませんでした。

【リオ五輪】中国の競泳選手、生理とスポーツのタブー破る

(2016/8/16、BBC)

英聖メアリ大学とユニバーシティー・コレッジ・ロンドンの共同研究プロジェクト「女性アスリート健康グループ」に参加するブルインベルスさんは、1800人以上の女性競技者を調査してきた。
「調査した女性アスリートの半数以上が、月経周期が自分の競技内容に影響すると答えた」とブルインベルスさんは言う。
スポーツ選手のプレイに生理がどう影響するのか、まだ研究は不十分だが、ブルインベルスさんはひとつの要因として鉄欠乏症に注目している。
「先進国では月経が鉄欠乏症の最大原因だが、自分がそうだと気づいていない女性が多い。運動できる時間に影響するかもしれないし、(選手が使える)酸素の最大値にも影響するかもしれない」と言うブルインベルスさんは、生理中はどうも調子が出ないと思う女性アスリートは、血液中の鉄の数値を調べてもらった方がいいと促している。

1800人以上の女性競技者を調査してきたブルインベルスさんによれば、生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響しているのではないかと考えられるそうです。

女性アスリートには自身の体調面について相談する人がいないからでしょうか、月経周期が不順の人や、「無月経」と診断される人が多いそうです。

女性アスリートが陥る3つの障害は「栄養不足」「月経(月経不順や無月経)」「骨」で紹介した順天堂大学付属浦安病院の「女性アスリート外来」で婦人科を担当する窪麻由美さんと中尾聡子さんによれば、陸上選手は貧血症状で診察を受けたところ、月経不順や無月経と診断される人が多いそうです。

大会や合宿中に月経になると集中できない、月経前にイライラするなど、一人一人悩みは違います。月経周期が不順の人や、3カ月以上ない「続発性無月経」の人もいます。足に痛みが出たので外来で診察を受けたら月経がなかったとか、初潮がこないまま18歳や20歳になり、ない方が楽だからとそのままにしていたケースもあります。

女子アスリートの5人に一人が疲労骨折を経験、「無月経」の状態の人も多いによれば、日本産科婦人科学会などが、大学などでスポーツに取り組む女子アスリート1600人を対象に調査したところ、月経が3か月以上ない「無月経」の状態の人も多いことが分かっているそうです。

女性特有の症状について関心が低いのはアスリートだけではなく、日本の女性全体についてもいえるという調査結果も出ています。

日本の女性は更年期症状やPMSなどの女性特有の症状に対しての自覚率が低いによれば、日本とアメリカの20~50代の有職女性それぞれ300名ずつを対象にインターネットで調査したところ、アメリカの女性の方が日本の女性よりも更年期症状やPMS(月経前症候群)、月経痛、子宮内膜症といった自覚している女性特有の症状に対しての自覚率が高かったそうです。

※生理の一週間ほど前から起こるむくみや乳房の張り、吹き出物、便秘、イライラといった生理前の症状のことを「PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)」と呼びます。

月経とスポーツのパフォーマンスの関係について多くの人が関心を持てば、よりよいコンディショニング理論ができることにより、さらに女性アスリートの成績は向上していくのではないでしょうか。

そのような研究が進む中で、女性にとってやさしい世界になっていくのではないでしょうか。

「Livia」のようなウェアラブルデバイスは生理痛という女性の悩みを解決する一つのアプローチなので、今後も注目ですね。

→ 生理痛の症状 について詳しくはこちら

また、NADI X|センサーが縫い込まれた、より効果的なヨガのポーズに改善するヨガパンツ|WEARABLE Xでは、パンツには5つのセンサーが縫いこまれていて、ヨガポーズをとると臀部や膝、足首が振動することで、ヨガの姿勢を改善してくれるヨガパンツを紹介しましたが、ファッションアイテムに「Livia」の機能を持たせることができれば、デバイスをつけることがなくなるかもしれません。







【関連記事】
続きを読む 「痛いの痛いの飛んでけー」生理痛をスイッチオフするウェアラブルデバイス「Livia」!その仕組みとは?

「ミニ腸」の創薬分野への応用に向けた共同研究を開始|国立成育医療研究センター・大日本印刷(DNP)




■「ミニ腸」の創薬分野への応用に向けた共同研究を開始|国立成育医療研究センター・大日本印刷

ヒトES細胞の自己組織化する能力を引き出すことでより高度で複雑な「小さい腸管(ミニ腸)」の創生に成功
ヒトES細胞の自己組織化する能力を引き出すことでより高度で複雑な「小さい腸管(ミニ腸)」の創生に成功

参考画像:ES細胞から機能的で動きも伴う立体臓器(「ミニ腸」)を創り出すことに成功(2017/1/13、国立成育医療研究センターニュースリリース)|スクリーンショット

国立成育医療研究センターと大日本印刷 次世代臓器チップ「ミニ腸」を使った創薬支援に向けて共同研究を開始

(2017/10/2、大日本印刷プレスリリース)

創薬分野では、細胞を用いた試験が一般化していますが、細胞は生体臓器との機能面での相違が大きく、より精度の高い試験系として、「ミニ腸」のような生体臓器に近似した立体臓器を用いた試験系の実用化が期待されています。両者は当初、創薬分野での実用化を目指すべく、国立成育医療研究センターの多能性幹細胞(ES細胞、iPS細胞)制御技術と、DNPの薄膜多層パターニング技術を活用し、「ミニ腸」を安定的に製造・供給するための、一連の製造供給プロセス及び、必要となる自動化等の研究・開発を推進します。また、製薬メーカーや臨床検査会社の協力を得て、「ミニ腸」の特徴を活かした「次世代臓器チップ」 および、それを用いた試験法の確立などに取り組み、5年後の実用化を目指します。

国立成育医療研究センターと大日本印刷株式会社(DNP)は、生体の腸に近い特性を示す立体臓器「ミニ腸」の創薬分野への応用に向けた共同研究を開始します。

ヒトのES細胞から腸管の機能を持つミニ腸を作り出すことに成功 世界初|国立成育医療研究センターでは、国立成育医療研究センターの研究グループは、ヒトのES細胞から、腸が食べ物を送り出すときに伸び縮みを行う蠕動(ぜんどう)運動や栄養などを吸収する能力、分泌する能力など腸管の機能を持つ立体腸管(ミニ腸)を試験管内で作り出すことに成功しました。

「ミニ腸」の作製にはDNPの培養器材が用いられており、DNPが印刷技術を応用して開発した薄膜多層パターニング技術を利用して、「ミニ腸」の安定した作製プロセスの開発などを行なっていくそうです。

薄膜多層パターニング技術はミニ腸の作成にどのように活かされているのでしょうか?

国立成育医療研究センター×DNP、「ミニ腸」の応用に向けた共同開発を開始

(2017/10/3、マイナビニュース)

薄膜のパターニング構造を持った「CytoGraph(サイトグラフ)」という特殊な器財上に多機能制幹細胞を撒くと、パターニングされた領域のみに細胞が集まり、成長・分化したのち、やがて自然にパターンからひとつの組織として離れていく仕組みとなっており、約60日間かけて1cm強のミニ腸になっていくという。

【参考リンク】




■まとめ

最近、創薬を目的としたヒト生体組織チップ(Human/Organ‐On‐A‐Chip)の開発が盛んに行われています。

なぜ創薬を目的としたヒト生体組織チップの開発に注目が集まっているのでしょうか?

医薬品開発においては、薬効や副作用を確かめる必要があり、そのために、マウスやラット、サルなどの実験動物を用いて、薬効や毒性を調べる全臨床試験を行なわれています。

しかし、これらの動物はヒトと異なる生体構造・生理反応機構を持っているので、医薬品がヒトとは異なる反応を示すことがあり、また、動物実験が動物虐待に当たるのではないかという批判から化粧品メーカーによる動物実験が世界的に廃止の流れを受けて、今後医療分野においても廃止の流れになる可能性があります。

そこで、ヒトの生理学反応を生体外で再現する試験法の開発が求められている中で注目されているのが、「Human/Organ‐On‐A‐Chip」です。

ミニ腸のように生体臓器に極めて近似した立体臓器による創薬研究は、こうした生体機能チップ分野の中でも注目を集めていきそうです。

国立成育医療研究センター×DNP、「ミニ腸」の応用に向けた共同開発を開始

(2017/10/3、マイナビニュース)

腸の機能障害には、腸の運動が正常に働かない疾患と、吸収・消化ができない疾患とのふたつに大別されるが、ミニ腸を使うことでこのようなメカニズムを解明することが期待できるという。また、腸疾患によって幼少時に腸を大量に切除すると、身体が成長しないうえ、中心静脈栄養によってやがて肝機能が衰えるため、やがては小腸移植を行わなければならなくなるなどの影響がある。

国立成育医療研究センター 臓器移植センターの笠原群生さんによれば、ミニ腸を使うことで腸の機能障害のメカニズムの解明や腸が足りない患者への再生医療、ノロウイルスなどによるウイルス性腸炎の治療に向けてのミニ腸にウイルスを感染させた疾患モデルの作成もできるのではないかということです。







【関連記事】
続きを読む 「ミニ腸」の創薬分野への応用に向けた共同研究を開始|国立成育医療研究センター・大日本印刷(DNP)