男性、喫煙率最低の36% 肥満は5年ぶり減|厚生労働省の2008年「国民健康・栄養調査」

Tyler

by Ashley Webb(画像:Creative Commons)




男性、喫煙率最低の36% 肥満は5年ぶり減、厚労省調査

(2009/11/9、日経ネット)

たばこをやめて、ダイエットも――。

厚生労働省が9日発表した2008年の「国民健康・栄養調査」で、人々の健康志向がくっきり浮かび上がった。

成人の喫煙率は21.8%と健康増進法が施行された6年前より約6ポイント低下。

たばこ増税論議の影響などもあり、“たばこ離れ”は進みそう。

ここ数年進み続けていた男性の肥満傾向にも改善の兆しがみられた。

厚生労働省が発表した2008年「国民健康・栄養調査」によれば、たばこの喫煙率が減少し、また肥満傾向にも改善の兆しがみられるそうです。

健康志向が高まっていることがわかります。

■喫煙率の高さと健康の関係

岩手県、脳卒中の死亡率が全国でワースト1!その原因とは!?によれば、岩手県は脳卒中の死亡率が全国でワースト1なのですが、その原因の一つに喫煙率の高さがあります。

なぜ、青森県が平均寿命最下位なのか?|青森県を長寿県にするための方法とは?によれば、たばこに関しては厚労省の25年の国民生活基礎調査によると、青森県民の喫煙率は男性が40・3%で全国1位、女性は14・3%で同2位と、喫煙率は男女とも高いという結果が出ています。

たばこを吸う人は非喫煙者に比べてがんの再発リスクは2.5倍|山形大によれば、がん経験者でたばこをやめなかった人は、たばこを吸わない人に比べて、がんの発症リスクが約2.5倍になるそうです。

世界一受けたい授業 5月2日|エクオール|健康な血管を作る為の3つの習慣|最新のがん予防法によれば、喫煙は肺がん・食道がん・胃がん・すい臓がん・子宮頸がんのがんの発症リスクを上げるそうです。

■まとめ

タバコは健康に悪影響があることはよく知られていることです。

もし本当は吸いたくないのに習慣として吸っているだけの人は、ぜひその喫煙習慣を辞めてみませんか?

→ がん最新ニュースまとめ について詳しくはこちら







【関連記事】

脂肪細胞のホルモン「レプチン」が脳に働き、インスリンの働きを助け、糖尿病を防止するメカニズムを解明|自然科学研究機構・生理学研究所

健康・美容チェック > 糖尿病 > 脂肪細胞のホルモン「レプチン」が脳に働き、インスリンの働きを助け、糖尿病を防止するメカニズムを解明|自然科学研究機構・生理学研究所




■脂肪細胞のホルモン「レプチン」が脳に働き、インスリンの働きを助け、糖尿病を防止するメカニズムを解明

肥満防止ホルモン、脳刺激で糖尿病防ぐ 生理研解明

(2009/10/28、日経ネット)

自然科学研究機構・生理学研究所(愛知県岡崎市)の箕越靖彦教授らの研究チームはマウスを使った実験で、脂肪細胞にある肥満防止ホルモンが脳神経を刺激し糖尿病を防ぐ仕組みを解明した。

満腹感を生み出す脳神経部分が活性化され血糖値の上昇を抑えるという。

インスリンに頼らない糖尿病の新たな治療法の開発に役立つとみている。

自然科学研究機構・生理学研究所の箕越靖彦教授らの研究チームが行なったマウスを使った実験によれば、脂肪細胞にある肥満防止ホルモンが脳神経を刺激し、満腹感を生み出す脳神経部分が活性化されることによって、血糖値の上昇を抑えるという糖尿病を防ぐ仕組みが解明されたそうです。

今後、インスリンに頼らない糖尿病の治療法につながるのではないかということで、注目したいですね。

脂肪細胞のホルモンが脳に働き糖尿病を防止

(2009/10/27、自然科学研究機構・生理学研究所)

20091027nips01

参考画像:脂肪細胞のホルモンが脳に働き糖尿病を防止(2009/10/27、自然科学研究機構・生理学研究所)|スクリーンショット

脳視床下部にある満腹中枢に脂肪細胞のホルモン「レプチン」(「肥満ホルモン」)注入すると、褐色脂肪細胞、心臓での糖の取り込みが促進し、また筋肉においても糖の取り込みが促進したことによって、血糖の上昇が抑えられ、糖尿病の発症を防止すると考えられるそうです。

20091027nips02

参考画像:脂肪細胞のホルモンが脳に働き糖尿病を防止(2009/10/27、自然科学研究機構・生理学研究所)|スクリーンショット

レプチンは脳の視床下部の満腹中枢に作用して、POMC(プロオピオメラノコルチン)神経と呼ばれる摂食調節神経などの神経回路を活性化させ、交感神経を介して、筋肉や、褐色脂肪細胞、心臓での糖の取り込みを促進し、糖尿病の発症を防止すると考えられるそうです。

→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

腹痛と下痢、下血を繰り返す難病「潰瘍性大腸炎」の発症リスクを高める3種類の遺伝子発見|理化学研究所など

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 腹痛と下痢、下血を繰り返す難病「潰瘍性大腸炎」の発症リスクを高める3種類の遺伝子発見|理化学研究所など




潰瘍性大腸炎の3遺伝子発見=日本人患者1400人を調査-免疫調節する新薬期待

(2009/11/16、時事通信)

腹痛と下痢、下血を繰り返す難病、潰瘍(かいよう)性大腸炎の発症リスクを高める3種類の遺伝子が、日本人患者約1400人の調査で初めて見つかった。

理化学研究所と札幌医科大、東北大、九州大などの研究チームが米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に16日発表した。

理化学研究所と札幌医科大、東北大、九州大などの研究チームが、日本人患者約1400人の調査で、腹痛と下痢、下血を繰り返す難病「潰瘍性大腸炎」の発症リスクを高める3種類の遺伝子を発見したそうです。

記事のよると、潰瘍性大腸炎の日本国内の患者は10年間で倍増しているそうです。

潰瘍性大腸炎は厚生労働省指定の特定疾患。

理研によると、昨年の国内患者は約10万4000人で、過去10年間でほぼ倍増した。

今回の発見が、病気の解明につながるといいですね、

ガス(おなら)を出して大ぜん動を促して便秘解消!うつ伏せゴロゴロ寝運動のやり方|#ガッテン(NHK)では潰瘍性大腸炎チェックを行なっていました。

「潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)」とは、大腸に原因不明の炎症で慢性的な下痢などの症状が起こる病気です。

【潰瘍性大腸炎チェック】

  • 出血まじり、あるいは白いゼリー状のものが便に混ざる
  • 原因不明の激しい腹痛や、それに伴う熱などの体調不良
  • 体重の急激な減少
  • 下痢→便秘を繰り返す

このような症状があれば、潰瘍性大腸炎の疑いがあるそうですが、似たような症状の病気もあるので、自己判断をせずに気になる人はぜひ病院で診てもらいましょう。







【関連記事】

パーキンソン病に関与する2遺伝子が発見、原因解明に貢献|神戸大など

Pensive Parent

by Jeremy Atkinson(画像:Creative Commons)




日本人患者で2遺伝子発見=パーキンソン病に関与-原因解明に貢献・神戸大など

(2009/11/16、時事通信)

高齢者に多い難病、パーキンソン病の発症に関与する遺伝子が新たに2種類、日本人患者で見つかった。

戸田達史神戸大教授らが、国立精神・神経センターや順天堂大など9施設の患者計約2000人を調べた成果で、根本原因の解明や早期診断に役立つと期待される。

論文は米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に16日掲載された。

戸田達史神戸大教授らが、国立精神・神経センターや順天堂大など9施設の患者計約2000人を調べたところ、日本人患者でパーキンソン病の発症に関与する遺伝子が新たに2種類見つかったそうです。

今回の発見により、パーキンソン病の原因解明に役立つことが期待されているそうです。

パーキンソン病は、手足が震えたり、動作が緩慢になったりするのが主な症状。

脳内の神経伝達物質ドーパミンを生み出す神経細胞が変性して減少するために起きるが、親から遺伝するのはごく一部であり、大半のケースで根本原因が分かっていない。







【関連記事】

藤田まこと、病気(COPD:慢性閉塞性肺疾患)のためドラマ『JIN -仁-』を降板

藤田まこと、慢性閉塞性肺疾患のためドラマ『JIN -仁-』を降板

(2009/11/15、オリコン)

俳優の藤田まことが慢性閉塞性肺疾患の治療に専念するため、出演予定だったTBS系日曜劇場『JIN -仁-』(毎週日曜・21時~放送中)を降板することが15日、同局より発表された。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)のため、藤田まことさんがドラマ「JIN -仁-」を降板することになったそうです。

治療に専念して、ぜひ元気な姿を見せてほしいですね。

【COPDとは】

COPDは、炎症が長期にわたる慢性気管支炎や、酸素を取り込む肺胞が壊れる肺気腫などの総称で、せき、たんや息切れが特徴。

原因の大半は喫煙で、酸欠などで全身状態が悪化して死に至る恐ろしい病気といわれています。

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。