「がん」タグアーカイブ

日本でも治験が始まる!#がん光免疫療法(#近赤外線光免疫療法)とは?簡単にわかりやすく!




【目次】

■がん光免疫療法(近赤外線光免疫療法)とは?簡単にわかりやすく!

Killing Cancer Cells with the Help of Infrared Light – Photoimmunotherapy

Near-infrared photoimmunotherapy uses an antibody–photoabsorber conjugate that binds to cancer cells. When near-infrared light is applied, the cells swell and then burst, causing the cancer cell to die. Photoimmunotherapy is in clinical trials in patients with inoperable tumors.

「がん光免疫療法(近赤外線光免疫療法:Near Infrared Photoimmunotherapy, NIR-PIT)」は、がん細胞に結合する抗体と近赤外光を吸収して化学反応する特殊な色素を組み合わせた抗体薬物複合体(Antibody-Drug Conjugate, ADC)を使用し、近赤外光が照射されると、がん細胞が膨潤して破裂し、がん細胞が死滅するという治療法です。





■がん光免疫療法(近赤外線光免疫療法)の仕組み

がん光免疫療法(近赤外線光免疫療法)
がん光免疫療法(近赤外線光免疫療法)

参考画像:Killing Cancer Cells with the Help of Infrared Light – Photoimmunotherapy|YouTubeスクリーンショット

  1. がん細胞だけが持つたんぱく質に結びつく性質がある「抗体」に、特定の波長の近赤外光を当てると化学反応を起こす化学物質を付けて患者に注射する。
  2. 体外から患部に近赤外光を照射。
  3. 化学物質の化学反応によって、がん細胞を破壊する。

がん光治療(近赤外線でがんを壊す新治療法)の治験が始まる|米国立保健研究所などでは、近赤外光と新たに開発した薬剤を使ってがんを治療する「がん光免疫療法」についてのニュースを追ってきましたが、いよいよ日本でも治験が3月に始まるというニュースや#島津製作所、「がん光免疫療法」に関する計測技術について米国国立がん研究所と共同研究契約を締結が取り上げられましたので、今後ますます注目ですね。

■がん「光免疫療法」2020年にも使用できる可能性







【関連記事】
続きを読む 日本でも治験が始まる!#がん光免疫療法(#近赤外線光免疫療法)とは?簡単にわかりやすく!

尿中マイクロRNAから「がん(肺がん、膵臓がん、肝臓がん、膀胱がん、前立腺がん)」を特定|名古屋大学

健康・美容チェック > がん > 尿中マイクロRNAから「がん(肺、膵臓、肝臓、膀胱、前立腺)」を特定|名古屋大学




■尿中マイクロRNAから「がん(肺、膵臓、肝臓、膀胱、前立腺)」を特定|名古屋大学

尿中マイクロRNAから「がん(肺、膵臓、肝臓、膀胱、前立腺)」を特定|名古屋大学
尿中マイクロRNAから「がん(肺、膵臓、肝臓、膀胱、前立腺)」を特定|名古屋大学

参考画像:尿中マイクロRNAから「がん」を特定(2017/12/16、国立がん研究センタープレスリリース)|スクリーンショット

尿中マイクロRNAから「がん」を特定

(2017/12/16、国立がん研究センタープレスリリース)

本研究では、ナノスケールの棒(ナノワイヤ)注3を用いて、尿中の細胞外小胞体を捕捉する新しい技術を構築し、そのナノワイヤが尿中細胞外小胞体を99%以上捕捉する新しい素材であることを発見しました(図1)。また、このナノワイヤで捕捉した尿中細胞外小胞体の内部のマイクロRNAを解析すると、1000種類以上のマイクロRNAが尿中に存在していることも世界で初めて発見しました(人間のマイクロRNAは2000種類以上見つかっているのに対し、従来の技術では200~300種類しか見つかっていなかった)(図2)。さらに、がん患者/非がん患者の尿を用いた解析を行うことで、がん患者/非がん患者で特異的に発現しているマイクロRNAが存在することを明らかにしました(図3)。

名古屋大学大学院工学研究科の馬場嘉信教授、安井隆雄助教らの研究グループは、九州大学先導物質化学研究所の柳田剛教授、国立がん研究センター研究所分子細胞治療研究分野の落谷孝広分野長、大阪大学産業科学研究所の川合知二特任教授との共同研究で、尿1mLから、がん肺がん膵臓がん肝臓がん、膀胱、前立腺)を特定する技術を新たに発見しました。

これまでの研究では、尿中の細胞外小胞体に内包されるマイクロRNAを解析するために、超遠心機を用いて尿20mLから200~300種類のマイクロRNAが発見されていましたが、酸化亜鉛ナノワイヤ(数10-100ナノメートルの大きさから構成される一次元の棒状ナノ構造体)を用いることで、効率的にマイクロRNA(尿1mLから1000種類以上のマイクロRNAを発見)を回収することができたそうです。

がん患者ドナーの尿と健常者の尿から回収したマイクロRNAを比較することにより、がん患者で特異的に過剰/減少発現しているマイクロRNAを発見することができ、また、泌尿器系のがん患者(前立腺・膀胱)のみでなく、非泌尿器系のがん患者(肺・膵臓・肝臓)でも、がん患者特異的なマイクロRNAを発見することができたそうです。

今後尿を使った非侵襲性(身体を傷つけることなく)のがん診断への活用が期待されます。







【参考リンク】
続きを読む 尿中マイクロRNAから「がん(肺がん、膵臓がん、肝臓がん、膀胱がん、前立腺がん)」を特定|名古屋大学

ガンの放射線治療や白血病治療に「液体のり」が役立つ!?がん細胞がほぼ消滅




東京工業大学のチームによれば、放射線治療において薬剤に液体のりの主成分を混ぜると治療効果が大幅に高まること(がん細胞にとどまりやすくなる)を発見したそうで、マウスの実験では大腸がんがほぼ消失したそうです。

液体のりで造血幹細胞の増幅に成功―細胞治療のコスト削減や次世代幹細胞治療に期待―(2019/5/30、日本医療研究開発機構(AMED))によれば、通常の培養で使用する高価なウシ血清成分やアルブミンの代わりに液体のりの主成分であるポリビニルアルコール(PVA)を用いることで、安価に細胞老化を抑制した造血幹細胞の増幅が可能になったことが話題になりました。

がん治療や再生医療の研究に「液体のり」が活用されることによって、医療コストの削減が期待されますね。







【参考リンク】

血液1滴(採血1回)で13種類のがんを早期発見する検査法を開発 3年以内をめどに事業化申請|国立がん研究センターなど




■血液1滴(採血1回)で13種類のがんを早期発見する検査法を開発 3年以内をめどに事業化申請|国立がん研究センターなど(2017/7/24)

Checking Blood Sample

by National Eye Institute(画像:Creative Commons)

血液1滴、がん13種早期発見…3年めど事業化

(2017/7/24、読売新聞)

同センターや検査技術を持つ東レなどは、がん患者ら約4万人の保存血液から、乳房や肺、胃、大腸、食道、肝臓、膵臓(すいぞう)など13種類のがんで、それぞれ固有のマイクロRNAを特定した。血液1滴で、がんの「病期(ステージ)」が比較的早い「1期」を含め、すべてのがんで95%以上の確率で診断できた。乳がんは97%だった。

国立がん研究センターなどは、血液1滴で13種類のがんを早期発見する検査法を開発し、8月から臨床研究を始め、早ければ3年以内に国に事業化の申請を行うそうです。

がん患者の血液中エクソソーム測定法に係わる共同研究開始について(2017/10/16、シスメックスプレスリリース)によれば、国立がん研究センター、JVCケンウッド、シスメックス、第一三共株は、がんの診断および治療の質の向上に向けた共同研究を開始すると発表しました。




■採血1回で13種のがんが診断できるようになる!?(2014/8/22)

国立がんセンター、採血1回で13種のがん診断 企業と開発へ

(2014/8/18、日本経済新聞)

一回の採血で13種類のがんを発見するシステムの開発が行われるそうです。

対象となるのは、胃がんや食道がん、肺がん、肝臓がん、胆道がん、膵臓がん大腸がん、卵巣がん、前立腺がん、膀胱がん、乳がん、肉腫、神経膠腫の13種類のがん。

このシステムが確立されれば、人間ドックや健康診断で早期発見・早期治療ができ、将来的には、日本人の死因第一位ががんではなくなるかもしれません。

ところで、どのようにして一回の採血で13種類のがんを発見することができるのでしょうか?

1回の採血で13種のがんを発見するシステム開発へ – NEDOやNCC、東レなど

(2014/8/21、マイナビニュース)

がん早期発見マーカーの鍵となる「マイクロRNA」とは、血液や唾液、尿などの体液に含まれる22塩基程度の小さなRNAで、近年の研究から「がんなどの疾患にともない、患者の血液中でマイクロRNAの種類や量が変動すること」が報告されているほか、抗がん剤に対する感受性の変化や転移、がんの消失など病態の変化に相関することも知られているため、新たな疾患マーカーとして活用が期待されているという。

がんによって、患者の血液中のマイクロRNAの種類や量が変動することがわかっており、それを目印として活用するそうです。

■まとめ

参考画像:新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)

新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)によれば、患者のQOLの最⼤化に向けて、個⼈の健康・医療データを活かす新たなシステムが必要であるとして、患者⾃らが納得して選択できる医療、患者の満⾜度の⾼い医療、時間・場所を問わず、必要な医療が提供される環境の実現が必要とあり、その中でも、より早く、より効果的で、より優しい医療の実現に資する、先制・個別化・再⽣医療等の先進医療や、先端技術を⽤いた医療機器の開発等取り組みが重要となるとあります。

その一つが、今回取り上げた、血液一滴から病気を早期発見できる診断技術です。

新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)によれば、1滴の⾎液から、がんや認知症を早期に発⾒できる、低侵襲な早期診断技術を確⽴すれば、患者の満⾜度が⾼い医療の実現につながることから、こうした先制医療の実⽤化・産業化に向けた研究開発等が必要とあります。

今後ますます「先制医療」への注目が集まるのではないでしょうか?







【関連記事】
続きを読む 血液1滴(採血1回)で13種類のがんを早期発見する検査法を開発 3年以内をめどに事業化申請|国立がん研究センターなど

#健康格差 は収入・学歴などが要因?|WHO、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいる




■健康格差は収入・学歴などが要因?|WHO、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいる

Emily on steps.

by Gary Robson(画像:Creative Commons)

健康格差:日本対策なく 収入・職業・学歴など要因 来週のWHO会議、出席者未定

(2011/10/12、毎日新聞)

国内でも近年、社会的要因による健康格差を示す研究成果が報告されている。

愛知県の高齢者約1万5000人を対象にした調査では、所得水準が低いほど精神疾患や脳卒中、肥満などの割合が高いとの結果が出た。

学歴が低いほどがんや外傷による死亡率が高いことや、収入が低い人ほど運動をしていない割合や喫煙率が高いとの研究もある。

記事によれば、

  • 所得水準が低いほど、精神疾患や脳卒中、肥満などの割合が高い
  • 学歴が低いほどがんや外傷による死亡率が高い
  • 収入が低い人ほど運動をしていない割合や喫煙率が高い

という研究結果が出ているそうです。




■健康格差とは

健康格差とは

健康格差とは、所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなるといわれている格差のことである。

健康格差の研究は1980年代から始まり、WHO(世界保健機関)によって健康格差の要因についてまとめたレポートもあるほど、すでに欧米では深刻な格差の一つとして受け止められている。

「健康格差」が欧米で拡大しているそうです。

以前ニュースで、アメリカでは、経済的に貧しい州ほど肥満率が高いという記事を見たことがあります。

【関連記事】

アメリカ人の肥満傾向は拡大

WHOでも、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるということが一つの問題として注目されてるようです。

そして、この健康格差というものは、子供のころから蓄積され、それが大人になっても影響するそうです。

たとえば、大人になって経済的に成功したとしても子どものころに貧しければ、大人の死亡率が高いそうです。

その原因は所得による健康行動や医療機関の受診の差だと思われがちだが、実態はもっと複雑だ。

日本福祉大学教授の近藤克則氏は「生まれてから現在に至る過程で蓄積されるもの」と指摘する。

一例を挙げよう。ある調査によると、経済的に貧しいほど死亡率が高いが、それは現時点で経済的に厳しいことだけが問題なのではない。

現時点では同じ経済レベルでも、子供時代に貧しい家庭で育った人、いわば「成り上がった人」は、大人になってからの死亡率が高い。

日本と欧米との大きな違いは、日本は国民皆保険制度を採用しているため、欧米ほど健康格差はないといえるでしょう。

しかし、将来的には、健康格差は日本でも問題となるかもしれません。

日本は皆保険制度を採用しているため、まだ健康格差はあまり顕在化していない。

しかし、低所得者の場合、家計に占める医療費の比率が高くなり、医療サービスを受けにくくなりがちとなるうえ、国民健康保険料の納入が滞っている人も増えているという現状があり、すでに格差の芽が出始めている。

日本でも今から健康格差に対する問題について取り組んでいく必要があるかもしれませんね。

健康格差を解消するには、やはり教育が大事ということなのかもしれません。

【関連記事】

健康について関心がある人は、新鮮な魚や野菜を買って、料理を作った方が良いということはわかっていると思います。

しかし、仕事・家事をして疲れてしまうという生活をしていると、調理する時間や家計のことを考えてしまい、ファストフードの魅力を感じてしまう人も多いと思います。

そこで、手軽で安いファストフードや冷凍食品に頼りがちの生活になってしまいがちです。







【関連記事】
続きを読む #健康格差 は収入・学歴などが要因?|WHO、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいる