「オメガ3」タグアーカイブ

【ソレダメ】αリノレン酸が豊富なえごま油や亜麻仁油は血流を改善して動脈硬化予防に役立つ!えごま油の摂取量の目安

> 健康・美容チェック > 動脈硬化改善・予防に良い10の食事・食べ物・食品・サプリ > オメガ3 > えごま > 【ソレダメ】α-リノレン酸が豊富なえごま油や亜麻仁油は血流を改善して動脈硬化予防に役立つ|4月11日

2018年4月11日放送の「ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?~」の『本当はスゴイ!「乳酸菌・もやし・油」最強食材で超健康SP』 でした。




■【ソレダメ】α-リノレン酸が豊富なえごま油や亜麻仁油は血流を改善して動脈硬化予防に役立つ

オメガ3

今回は「油」について取り上げます。

解説:守口徹教授

【関連記事】

守口徹教授によれば、脳の60%は油でできているため、油は絶対不可欠なものなのだそうです。

補足すると、他の番組では、脳の成分の60-65%は油でできており、新鮮で良い油を摂ると、脳の神経細胞が活性化するそうです。

脳の神経細胞の活性化に良い油が「αリノレン酸」が入った油です。

αリノレン酸は、体内でDHA・EPAに変化します。

DHA・EPAは血流を良くし、脳の神経細胞を刺激してくれます。

エゴマ油には、このαリノレン酸が60%含まれています。

【関連記事】

油はオメガ3、オメガ6、オメガ9に分けられ、この3種類のうち積極的に取ったほうがいいのがオメガ3。

オメガ3の油は食生活で一番不足している油で、守口徹教授のおすすめはえごま油。

えごま油や亜麻仁油はα-リノレン酸が豊富で血流を改善して動脈硬化予防に役立つそうです。

また、脂肪燃焼などの効果が期待できるそうです。

【関連記事】

えごま油は1日小さじ1杯を目安に摂取するようにしてください。

卵かけご飯にかけるのがおすすめなのだそうです。

オメガ6は摂り過ぎる傾向にあるため減らしていき、オメガ9の油はとってもとらなくてもいい油なのだそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)







続きを読む 【ソレダメ】αリノレン酸が豊富なえごま油や亜麻仁油は血流を改善して動脈硬化予防に役立つ!えごま油の摂取量の目安

加齢黄斑変性(AMD;エーエムディー)を予防するための5つのポイント|米国眼科学会(AAO)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 加齢黄斑変性(AMD)を予防するための5つのポイント|米国眼科学会(AAO)

米国眼科学会(AAO)による加齢黄斑変性予防のポイントについてまとめました。




【目次】

1.眼科の包括的検査を受ける

Ring flash test

by Luz Adriana Villa(画像:Creative Commons)

加齢黄斑変性予防に5つのヒント【米国眼科学会】

(2016/2/2、m3.com)

AMDは初期症状がないことが多いため、眼科専門医による定期的、包括的な検診が早期発見治療に不可欠。65歳以上には、たとえ眼疾患の徴候がなくても2年に1度検診の受診が推奨される

目には視野を補う性質があるため、加齢黄斑変性症になっても片目の場合、気づかないことが多いです。

そのため、定期的に検診を受けることが重要ですが、自分でも簡単な自己チェックする方法があります。

格子状の紙を目から30cmほどの距離から片目で見て、格子の線が歪んで見えたり、欠けて見えると加齢黄斑変性の可能性があるそうです。

日頃から、片眼をふさいでモノを見て、見え方に異常がないか確認しましょう。

2.禁煙する

喫煙によりAMDの発症リスクが高まり、加速度的に進行することが多くの研究で示されている。喫煙者は非喫煙者よりも黄斑変性を来す可能性が2倍高い

加齢黄斑変性は海外では女性に多いのですが、日本では男性の方が多いそうです。

その理由として、タバコが関係しているのではないかと考えられるそうです。

3.眼疾患の家族歴を知る

近親者にAMDがいる人が発症する可能性は50%にのぼる。

近親者に加齢黄斑変性がいる人が発症する可能性が高いため、家族歴を知ることは病気の予防に重要です。

4.オメガ3脂肪酸が多く、コレステロールや飽和脂肪の少ない食事を心がける

魚などオメガ3脂肪酸の豊富な食品を摂るとAMDリスクが下がることを示した研究は多い。AMD進行リスクが中等度の患者を対象にした研究では、オメガ3脂肪酸をサプリメントではない形で摂取することが多い人は、12年後に進行性AMDとなる可能性が30%低かった。

別の研究では、飽和脂肪やコレステロール摂取量が多い人やBMIが高い人はAMDリスクが上昇することが明らかになっている

オメガ3脂肪酸を食品として摂取していることが多い人は加齢黄斑変性となる可能性が低かったそうです。

厚生労働省の資料によれば、EPA 及び DHA 摂取量が多いと加齢黄斑変性症の発症リスクを下げることが大規模観察研究や症例対照比較研究により報告されており、また最近の3つのコホート研究でも、EPA 及び DHA 摂取量が多い群で加齢黄斑変性症の発症リスクが減少することが示されています。

オメガ3脂肪酸DHA・EPAは、加齢黄斑変性症の引き金となるとも考えられる脂質異常症高脂血症)や動脈硬化の予防に役立つと考えられます。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

→ DHA・EPA について詳しくはこちら

【関連記事】

5.定期的に運動する

定期的な運動が眼によい影響を与えることが、多くの研究で示されている。ある研究では、週3回の運動により、15年後の滲出型AMD発症リスクが70%低下することが確認された

運動をすると加齢黄斑変性に良いという情報は初めてみました。

この記事によれば、週三回の運動によって、加齢黄斑変性の発症リスクが低下するそうです。

→ 加齢黄斑変性症|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら




加齢黄斑変性症の予防

加齢黄斑変性症の予防法としては、自分で出来るチェックを定期的に行なうことです。

格子状の紙を目から30cmほどの距離から片目で見て、格子の線が歪んで見えたり、欠けて見えると加齢黄斑変性の可能性があるそうです。

日頃から、片眼をふさいでモノを見て、見え方に異常がないか確認しましょう。

また、眼科への定期検診もおすすめします。

加齢黄斑変性症を予防するためにも、生活習慣の改善が重要です。

紫外線などの光刺激を極力避ける。

抗酸化作用のあるルテインやビタミンA、Cを積極的に摂取する。

→ ルテインを含む食品 について詳しくはこちら

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

【関連記事】

亜鉛の血中濃度の低下と加齢黄斑変性症の関連が研究されています。

年をとるにつれて、亜鉛が含まれている食品(魚介類、穀類など)の摂取量が少なくなるとともに、腸の亜鉛を吸収する力が低下してしまうことから、亜鉛不足になりやすいといわれます。

亜鉛が不足していると感じている方は、亜鉛を含む食品を摂るか亜鉛サプリを利用しましょう。

→ 亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

亜鉛サプリ通販

加齢黄斑変性症はカロテノイドの摂取量が少ないと発症しやすいという研究報告もあります。

加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!?|ためしてガッテン 11月19日によれば、緑黄色野菜に含まれるカロテノイドを摂取すると、黄斑色素が増え、加齢黄斑変性を予防することができるそうです。

カロテノイドを多く含んでいる緑黄色野菜を摂取するようにしましょう。

全身の健康を維持するためにも、バランスのとれた食事を心がけましょう。

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

アスタキサンチン

アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性症を抑制によれば、アスタキサンチンを摂取することにより、滲出型の加齢黄斑変性で増殖する脈絡膜新生血管(CNV)の形成が抑制され,網膜の変性が抑えられることがわかったそうです。

これは、アスタキサンチンの抗酸化力により炎症が抑えられた結果ではないかと考えられるそうです。

DHA・EPA

オメガ3脂肪酸DHA・EPAは、加齢黄斑変性症の引き金となるとも考えられる脂質異常症高脂血症)や動脈硬化の予防に役立つと考えられます。

厚生労働省の資料によれば、EPAおよびDHAの摂取量が多いと加齢黄斑変性症の発症リスクが減少されれていることが報告されています。

加齢黄斑変性症は 60 歳以上の高齢者に多くみられる疾患で、視力低下をきたす。EPA 及びDHA 摂取量が多いと加齢黄斑変性症の発症リスクを下げることが大規模観察研究や症例対照比較研究により報告されていた84)。最近5年間に発表された3つのコホート研究110‒112)でも、EPA 及びDHA 摂取量が多い群で加齢黄斑変性症の発症リスクが減少することが示されている。例えば、週3回、魚を摂取する人は月に 1 回程度しか食べない人に比べて、晩期加齢黄斑変性症のオッズ比が0. 25 に低下する111)。

→ オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら







84) 江崎治,佐藤眞一,窄野昌信,他.n‒3系多価不飽和脂肪酸の摂取基準の考え方.日本栄養・食糧学会誌 2006; 59: 123‒58
110) Seddon JM, George S, Rosner B. Cigarette smoking, fi sh consumption, omega‒3 fatty acid intake, and associations with age‒related macular degeneration: the US Twin Study of Age‒Related Macular Degeneration. Arch Ophthalmol 2006; 124: 995‒1001.
111) Chua B, Flood V, Rochtchina E, et al. Dietary fatty acids and the 5‒year incidence of age‒related maculopathy. Arch Ophthalmol 2006; 124: 981‒6.
112) SanGiovanni JP, Chew EY, Clemons TE, et al. The relationship of dietary lipid intake and age‒related macular degeneration in a case‒control study: AREDS Report No. 20. Arch Ophthalmol 2007; 125: 671‒9

【NHKスペシャル】体にいい油「オメガ3」!|オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸のバランスがカギ!【食の起源】|1月12日

 > 健康・美容チェック > オメガ3 > 【NHKスペシャル】体にいい油「オメガ3」!|オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸のバランスがカギ!【食の起源】|1月12日




2020年1月12日放送のNHKスペシャル「食の起源」のテーマは「『体にいい油って何?その答えは”人類の進化”にあった」です。

■なぜイヌイットの摂取カロリーの7割がアブラなのに健康なの?

■オメガ3脂肪酸が細胞膜を柔らかくする

オメガ3脂肪酸は細胞膜の材料に使われています。

細胞膜は、棒状の物質がくっつき合って膜を形成しているのですが、ここに曲がった形のオメガ3脂肪酸が入り込むと、接触部分が少なくなるため、摩擦が減って動きやすくなり、細胞膜が柔軟に変形しやすくなるそうです。

EPAを摂ると、赤血球がしなやかになり、顔色が良くなり、目の下のクマがなくなる!摂取量の目安【美と若さの新常識】によれば、体の中に入ったEPAは、血中から赤血球の細胞膜に取り込まれるのですが、EPAは柔らかい構造をしているため、EPAが増えると細胞膜が柔らかくなるそうです。

ちなみに、九州大学の丸山徹教授によれば、EPAを豊富にとっていると、4か月後ぐらいにはしなやかな赤血球ができてくるそうです。微少循環というか、血の巡りが良くなるため、スタミナがアップし、顔色が良くなったり、目の下のくまが少しなくなったりするそうです。

つまり、オメガ3を摂ることで細胞が柔軟になり、動脈硬化や心臓病になりにくいと考えられるわけです。

■オメガ6脂肪酸の役割とは?

最近の研究によれば、オメガ6脂肪酸は、体の中でウイルスや病原菌などから体を守る役割をしていることが明らかになってきたそうです。

病原体が血液中に侵入すると、オメガ6脂肪酸が白血球に「攻撃指令」を出す働きをし、病原菌への攻撃を促す仕組みがあることがわかってきたそうです。

ただ、オメガ6脂肪酸が増えすぎると、白血球への攻撃指令が過剰になり、自分の体の細胞まで痛めつけてしまうことがあります。

オメガ3にはそのオメガ6の攻撃にブレーキをかける役割があります。

この2つのバランスがとられていることが重要で、理想の油の割合はオメガ3:オメガ6=1:2なのですが、多くの日本人の比率は「1:10」以上の割合になってしまっています。

宮城大学の石川伸一教授によれば、オメガ6脂肪酸は人の体の健康にとって欠かせない成分ではあるが、オメガ6を多く含む揚げ物や炒め物は美味しいので、過剰なほど摂りすぎているのが現状だと警鐘を鳴らしています。

→ オメガ6脂肪酸を多く含む食品 について詳しくはこちら

■理想の油のバランスは自然の摂理と関係している?

■古代エジプト人のミイラから動脈硬化が見つかった!

健康のためにも、オメガ3とオメガ6のバランスを見直しましょう!

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

→ DHA・EPAとは|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら







島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)

【関連記事】

【参考リンク】

魚介類を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低い!最大でリスク3割減|国立がん研究センター

健康・美容チェック > 糖尿病 > 魚介類を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低い 最大でリスク3割減|国立がん研究センター




■魚介類を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低い 最大でリスク3割減|国立がん研究センター

男性の糖尿病、魚で防ぐ…最大でリスク3割減

(2011/8/17、読売新聞)

魚介類を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低いことが17日、国立がん研究センターなどによる全国約5万人の追跡調査でわかった。

魚の脂に含まれる不飽和脂肪酸などが、血糖値を下げるインスリンの分泌を促すとみられる。

<中略>

また、アジやイワシなどの小・中型魚や、サケやサンマなど脂の多い魚を多く食べた方が糖尿病になりにくかった。

女性では摂取量と病気との間に明確な関連はなかった。

国立がん研究センターなどによる追跡調査によれば、魚を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低いという調査結果が出たそうです。

魚介類摂取と糖尿病との関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

今回の研究では、男性において、魚介類、特に小・中型魚および脂の多い魚の摂取により糖尿病発症のリスクが低下するという結果が得られました。その理由として、魚に多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸やビタミンDのインスリン感受性やインスリン分泌に対する好ましい効果が考えられます。

今回の研究によれば、男性は小・中型魚(あじ・いわし、さんま・さば、うなぎ)の魚および脂の多い魚の摂取により糖尿病の発症リスクが低下するという結果が出ました。

魚の脂に含まれるオメガ3などの不飽和脂肪酸やビタミンDのインスリンの分泌を促すと考えられるようです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

魚をあまり食べない人は、ぜひ食事に魚を取り入れるようにしてくださいね。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







P.S.
続きを読む 魚介類を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低い!最大でリスク3割減|国立がん研究センター

【主治医が見つかる診療所】最新コレステロールの真実!善玉アップ悪玉ダウン作戦|悪玉コレステロールを減らす2大食材は「海苔」と「杜仲茶」|善玉コレステロール改善プロジェクト|3月15日

> 健康・美容チェック > コレステロール > 善玉コレステロール > 【主治医が見つかる診療所】最新コレステロールの真実!善玉アップ悪玉ダウン作戦|悪玉コレステロールを減らす2大食材は「海苔」と「杜仲茶」

2018年3月15日放送の「主治医が見つかる診療所」は『最新コレステロールの真実!善玉アップ悪玉ダウン作戦』がテーマです。




【目次】

■日本動脈硬化学会は健常者の場合コレステロール制限の必要はないとの声明

コレステロールについては様々な意見があり、健康な人はそもそもコレステロールを制限する必要がなく、日本動脈硬化学会は健常者の場合コレステロール制限の必要はないとの声明を出しています。

【関連記事】

■動脈硬化の予防に大事なのは「血圧」「血糖」「コレステロール」

ただ、番組では、動脈硬化の予防に大事なものが血圧、血糖、コレステロールと説明した上で、悪玉コレステロールが増えすぎるとプラークを作り、血栓ができ、その血栓がはがれると脳梗塞心筋梗塞になると紹介しました。

【補足】LH比

コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とはによれば、動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

悪玉コレステロールは、肝臓から全身に運ばれるコレステロールで、善玉コレステロールは細全身から肝臓に戻るコレステロールです。

善玉が少ないと悪玉コレステロールが血管内に残ることになり、動脈硬化を起こしやすくなると考えられており、悪玉コレステロールと善玉コレステロールのバランスが重要だというのが「LH比」の考え方です。

LH比は、「LDL(悪玉コレステロール)」÷「HDL(善玉コレステロール)」で求められます。

LH比はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値をHDLコレステロール(善玉コレステロール)値で割った数値で、2を超えてくると、動脈硬化のリスクが高くなります。

2・0以下が基準値で、それ以上は動脈硬化を起こしやすくなり、2.5以上になると、心筋梗塞などのリスクが急増します。




■悪玉コレステロール値が基準値をオーバーしていた石倉三郎さんの食生活をどのように改善したらいいの?
  • 1日1食。
  • ある日の昼食は品数豊富な和食。
    塩サバと大根おろし、漬物が大好物。
  • 別の日は牛タン定食とビール。
    仕事のない日は昼からお酒を飲む。
  • 週5回の晩酌
    夜は酒が主で、つまみを少し。
  • タバコ

悪玉コレステロールを上げる要因は、甘いもの・アルコール・脂っこいものであるため、石倉さんの場合は、アルコールとたばこを減らすことによって悪玉コレステロールが下がると考えられるそうです。

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

■悪玉コレステロールを減らす2大食材は「海苔」と「杜仲茶」

They see me rollin’...

by Dennis van Zuijlekom(画像:Creative Commons)

慶応義塾大学の渡辺光博教授が紹介した悪玉コレステロールを減らす2大食材は「海苔」と「杜仲茶」。

渡辺教授によれば一日に食べる量の目安は海苔を2~3枚(平均的な大きさ)。

【補足】

胆汁酸の排出で肥満や糖尿病が改善|モズクやコンニャクを食べるとメタボ予防ができる?で紹介した慶應義塾大学大学院の渡辺光博教授とスイスのローザンヌ工科大学の研究チームによる研究によれば、肝臓から腸に分泌される「胆汁酸」の体外排出を促し、高コレステロール血症治療薬として使われている「胆汁酸吸着レジン」が肥満や2型糖尿病などを改善するメカニズムを解明したそうです。

胆汁酸吸着作用のあるもずくやこんにゃくなど食物繊維を含む食材を日頃から食べることで、肥満糖尿病高コレステロール血症メタボリックシンドロームが予防できれば、脳梗塞心筋梗塞といった日本人の死因の30%を占める血管疾患の発症抑制につながるかもしれないそうです。

■湯山玲子さんの場合
  • 朝は食べない。
  • 昼食はのり弁当。
  • その2時間後にかき揚げそば。
  • 夕食は仕事仲間と飲み会。
    タンパク質が中心。
    煮込みが大好物。
    お酒は糖質が少ないもの。
    〆は焼きそば。

湯山さんの場合は糖質の摂り過ぎで、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を減らす要因は「糖質」であり、糖質が中性脂肪に変わり、中性脂肪が増えると善玉コレステロールが減ってしまうそうです。

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら

■小沢真珠さんの場合
  • ある日の朝食はトーストにアマニ油、手作りの煮リンゴなど。
  • 夕食はとんかつやさつまいもご飯など。
    1杯の白ワイン。

中性脂肪を下げる働きを持つオメガ3を含むアマニ油は善玉コレステロール値を上げる効果が期待できるそうです。

目標摂取量はアマニ油大さじ1杯。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

【関連記事】




■花田虎上さんの場合
  • ある日の朝食は野菜サラダとベーコンエッグなど。
  • 昼食はベーグルとカキスープ。昼は少なめ。
  • 昼食後は有酸素運動でカロリー消費。
  • 夕食は牛ステーキ400gとブロッコリーなど。野菜とタンパク質中心。いつでも野菜から順番に食べる。
  • 甘いもの好き。

善玉コレステロールを減らす必要があり、糖質は善玉コレステロールを減らすため、いかに甘いものを減らすことができるかがポイント!

■善玉コレステロール改善プロジェクト

TKOの木下隆行さんは中性脂肪が基準値オーバー、善玉コレステロールはギリギリ基準値内ということで行なった善玉コレステロール改善プロジェクト。

【善玉コレステロールを改善する極意3か条】

  1. ビール1杯とチューハイ1杯まで
  2. ご飯の大盛りとおかわり禁止
  3. 1日15個のミニトマト

トマトに含まれる「リコピン」で善玉コレステロールが増える!?によれば、トマトに含まれる「リコピン」という成分に善玉コレステロールを増やす作用が期待できるそうです。

【関連記事】

中性脂肪を減らす大豆製品も摂るようにと追加のアドバイス。







■コレステロール関連ワード
続きを読む 【主治医が見つかる診療所】最新コレステロールの真実!善玉アップ悪玉ダウン作戦|悪玉コレステロールを減らす2大食材は「海苔」と「杜仲茶」|善玉コレステロール改善プロジェクト|3月15日