「タウリン」タグアーカイブ

年末年始(忘・新年会) コレステロールに注意しましょう!

> 健康・美容チェック > コレステロール > 年末年始(忘・新年会) コレステロールに注意しましょう!




【目次】

年末年始はおいしいものが目白押しで、どうしても食べ過ぎてしまうことが多いですよね。

しかし、年末年始のごちそうの中には、コレステロールが高いものがあり、注意が必要なようです。

■年末年始のごちそうにはコレステロールが高いものが多い

IMG_3050

by Tatsuo Yamashita(画像:Creative Commons)

年末年始 コレステロールに注意(2008/12/20、産経新聞)

■カロリーと比例せず/イクラ・数の子…和食でも油断禁物

忘・新年会など外食が増え、家庭でもごちそうを食べることの多い年末年始。

肥満予防でカロリーに気を付けても、食事のコレステロール値を気にする人は少ない。

おいしい食事にはカロリーは高くなくてもコレステロールが高いものがあり、知らないうちに「脂質異常症」になる人も。

健康で長生きするためにも、この年末年始はごちそうを食べる前のコレステロールチェックをお忘れなく。

年末年始は日ごろからカロリーなどを気をつけている人も、どうしても食べ過ぎてしまうことが多くなってしまいます。

■コレステロールの摂り過ぎで脂質異常症にも

年末年始のごちそうの中には、コレステロールが高いものがあり、脂質異常症(高脂血症)になってしまう恐れがあるそうです。

脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪など脂質の量に異常がある状態で、以前は「高脂血症」と呼ばれた。

放置すると、動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞(こうそく)など突然死の危険が高まる。

脂質異常症は以前は高脂血症と呼ばれていた病気。

またまだ高脂血症に比べてなじみがない病名ですが、脂質異常症をそのままにしておくと、動脈硬化となり、悪くなると、脳卒中心筋梗塞になることもあります。

脳卒中や心筋梗塞による突然死を防止するためにも、動脈硬化の主な原因である脂質異常症を予防・改善することが重要となります。

しかし、脂質異常症であっても自覚症状はほとんどなく、見た目でわかるわけでもないようです。

そのために、食生活の改善をしない人も多いようです。

異常を指摘されても「肥満ではないから大丈夫」「体調はどこも悪くないから平気」と、従来の食生活を続ける人は多い。

■日本人はコレステロール摂取量がアメリカ人より多い

また、日本人とアメリカ人を比べても、血液中のコレステロール値はアメリカ人とほぼ同じで、むしろコレステロールの摂取量は多いそうです。

大阪大大学院医学研究科の森下竜一教授(臨床遺伝子治療学)は「日本人は見た目では米国人のように太った人は少ないが、血液中のコレステロール値は米国人とほぼ同じ。

コレステロールの摂取量ではむしろ日本人の方が多いくらいだ」と指摘する。

健康に良いと思っている日本の食事もコレステロールの面でいえば、欧米の食事より注意が必要なようです。

森下教授によると、欧米の食事はカロリーは高いものの、コレステロールはそれほどでもない場合が多い。

例えば洋菓子のケーキは、日本の方が甘さ控えめで量も少なくヘルシーな感じがするが、実際は生クリームをたくさん使っているので、コレステロールが高くなることも。

また、日本人は霜降り肉を好むが、赤身に比べてコレステロールが多く、食べる量が少なくても多量のコレステロールを摂取することになる。

さらに、揚げた即席麺(めん)や電子レンジで再加熱した揚げ物には、質の悪いコレステロールが多く含まれており、LDL(悪玉)コレステロールを増やす原因になっている。

「食事は量だけでなく、質を考えることも必要」と森下教授は忠告する。

揚げた即席麺・電子レンジで再加熱した揚げ物には質の悪いコレステロールが多いとのことで、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増やす原因となっているとのこと。

食事の質について再度考える必要があるようです。

■コレステロールの多い食品

記事の中では、コレステロールの多い食品を紹介していました。

タラコやイクラ、数の子、子持ちシシャモなどの魚卵、アナゴやウナギ、シラス、メザシなどの魚はコレステロールが高い。

もちろんバターや卵、生クリームをたっぷり使った洋食や洋菓子、中でもケーキやプリン、アイスクリームは少量でもコレステロールが高いので注意が必要だ。

また、イカもコレステロールが多いが、コレステロール低下作用があるタウリンというアミノ酸を多く含むので、それほど気にしなくてもいい。

やはりおいしい食事にはコレステロールが高いものが多いということ。

あまり考えすぎてもいけませんが、健康を気にする方はぜひ頭の片隅にでも置いておいたほうがいいかもしれません。

 【年末年始の料理に潜むコレステロール値(ミリグラム)】
●クリスマス料理
チキン(120グラム)    168
イカリング(50グラム)   140
マヨディップ(20グラム)   12
ロールケーキ(120グラム) 187
チョコレート(10グラム)    2
シャンパン            0
ミニトマト            0
●おせち料理など
年越しそば1杯
(エビ天、かまぼこ入り)   53
もち               0
ニシンの昆布巻き(20グラム)  6
田作り(15グラム)      58
伊勢エビ(30グラム)     57
かまぼこ2切れ(30グラム)   5
栗きんとん            0
伊達巻き3切れ(60グラム) 180
数の子(25グラム)      92
イクラ(15グラム)      72
にぎり寿司マグロ赤身(15グラム)8
にぎり寿司マグロとろ(15グラム)8
にぎり寿司イカ(15グラム) 147
にぎり寿司コハダ(15グラム) 10
にぎり寿司カッパ巻き(15グラム)0
(栄養計算は蒲池准教授)

→ コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら







続きを読む 年末年始(忘・新年会) コレステロールに注意しましょう!

魚介類(オメガ3・EPA・DHA・タウリン・亜鉛)を積極的に摂る|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条

ハクライドウがこれまで培ってきた約20年の健康情報をまとめた10箇条を紹介します。 

あなたの健康的なライフスタイルにこの10箇条を取り入れていきましょう。




【目次】

■魚介類(オメガ3・EPA・DHA・タウリン・亜鉛)の健康効果

●オメガ3・EPA・DHA

魚介類を多く食べる人はうつ病の発症率が低くなる傾向|オメガ3(EPA・DHA)が多いと発症率が低くなる|国立がん研究センター・慶応義塾大学

国立がん研究センターと慶応義塾大学のチームが「トランスレーショナル・サイカイアトリー」に発表した疫学調査によれば、魚介類を多く食べるグループは、そうでないグループに比べてうつ病の発症率が低くなる傾向にあることがわかったそうです。

オメガ3に含まれるEPA・DHAが多いと発症率が低くなる傾向にあることから、魚介類を積極的に食べることがうつ病予防につながることが期待されます。

魚介類を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低い 最大でリスク3割減|国立がん研究センター

国立がん研究センターなどによる追跡調査によれば、魚を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低いという調査結果が出たそうです。

男性は小・中型魚(あじ・いわし、さんま・さば、うなぎ)の魚および脂の多い魚の摂取により糖尿病の発症リスクが低下するという結果が出ました。

魚の脂に含まれるオメガ3などの不飽和脂肪酸やビタミンDのインスリンの分泌を促すと考えられるようです。

魚うどん(EPA)で血管若返り|#たけしの家庭の医学

トビウオは青魚でDHA・EPAが多く含まれています。

血管の老化が進むと、動脈硬化を引き起こしやすくなるため、心筋梗塞脳梗塞のリスクが高まるのですが、EPAには赤血球の膜を柔らかくする効果があったり、血管をやわらかくしなやかにする作用があることで、血液がスムーズに流れてくれるため、病気のリスクを下げてくれるそうです。

また、EPAを摂取することで、中性脂肪値が著しく低下するといわれています。

消費者庁の食品の機能性評価モデル事業」の結果報告(平成24年4月)によれば、EPA/DHAの「心血管疾患リスク低減」「血中中性脂肪低下作用」に関してはいずれの機能も総合評価はAとなっています。

子供に魚を食べさせたほうが良い理由とは?|働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%

子どものDHA摂取と学習および行動能力に対する影響を研究している、オックスフォード大学のアレックス・リチャードソン博士によれば、現在の日本の子供の食事は魚料理中心だった昔に比べて肉料理中心になってきているため、オメガ3脂肪酸のDHAを摂取することがますます重要になっているそうです。

【ガッテン】善玉コレステロールの吸う力をアップする方法!EPAを含む青魚(サバ缶)!ナッツ&緑茶!ウォーキング!|11月28日

小倉正恒ら 第50回日本動脈硬化学会(2018年7月13日)によれば、脳梗塞の罹患率(%)は「吸わない善玉コレステロール」グループと比べると「吸う善玉コレステロール」グループは約60%減少していることが発表されています。

神戸大学循環器内科の資料によれば、青魚を食べない人に比べて青魚をよく食べる人のほうが血中EPAの濃度が高く、善玉の吸う力(コレステロール引き抜き能・コレステロール取り込み能)が高くなる関係になっています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

→ DHA・EPAを含む食品 について詳しくはこちら



【関連記事】

●タウリン

タウリンは心筋梗塞から身を守る「毛細血管」の機能をアップさせる栄養素|爪の色戻りチェックで毛細血管の機能テスト|たけしの家庭の医学

WHOの報告によれば、タウリン食品マグネシウムを摂取することによって、循環器疾患・心血管疾患の進展が抑制されることがわかっているそうです。

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|#世界一受けたい授業

家森幸男(京都大学名誉教授)さんは人が1日に排泄した尿を調べることで栄養評価をする方法を考案し、WHO(世界保健機関)の協力を得て、25年間に25カ国61地域の人々の尿を採取しデータを分析し、食事と栄養、病気との関係を解明する調査を行なった結果出た結論は、健康と長寿に深く関与する2大栄養素は、タウリンとマグネシウムだったそうです。

【関連記事】

●亜鉛

糖尿病の原因の1つに亜鉛の分泌量不足の可能性が浮上|順天堂大など

順天堂大学は、理化学研究所、杏林大学、慶應義塾大学との共同研究によれば、これまで糖尿病の原因は、「膵β細胞からのインスリン分泌の低下」と「末梢組織でのインスリン感受性の低下」により説明されていましたが、「亜鉛分泌が少ないことによって起こる肝臓におけるインスリン代謝の亢進」も糖尿病発症に関わることを明らかにしました。

【#たけしの家庭の医学】亜鉛を含む食品(卵・粉チーズ・ゴマ)で血管年齢改善!血管の老化防止で動脈硬化予防!

東京慈恵会医科大学の柳澤裕之先生によれば、亜鉛は動脈硬化を進める活性酸素を除去することに役立ち、不足すると血圧が上昇し、動脈硬化が進行してしまうそうです。

【関連記事】




■魚介類の摂取量が減っている!?

さんま Mackerel(Sanma)

by Hajime NAKANO(画像:Creative Commons)

国民一人一日当たり魚介類と肉類の摂取量の推移|水産庁
国民一人一日当たり魚介類と肉類の摂取量の推移|水産庁

参考画像:水産物の消費動向|水産庁(スクリーンショット)

オメガ3の美肌効果|オメガ3を摂取するとなぜ美肌になるのか?で紹介した麻布大学の守口徹教授によれば、オメガ3は青魚などの魚から摂るのが一番効率よいそうですが、水産庁による国民一人当たりの魚介類と肉類の摂取量推移によれば、平成18年には初めて肉類の摂取量が魚介類を上回り、21年には肉類と魚介類の摂取量が上回り、その差が拡大しているそうです。

【関連記事】

子供に魚を食べさせたほうが良い理由とは?|働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%で紹介した日本の働く母親500名を対象とした「子どもの栄養とDHA (ドコサヘキサエン酸)サプリメント」に関する意識調査の結果によれば、働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%だったそうです。

魚を調理しない理由としては、次のような理由があります。

  • 手間がかかる(35.2%)
  • 子どもが好まない(30.0%)
  • 新鮮な魚を入手しにくい(25.7%)
  • 食べるのが面倒(18.5%)
  • 魚が高価

企業側も骨を取った魚を提供したりしていますが、そもそも調理自体に手間がかかったり、食べるのが面倒だったりして、魚料理自体が好まれないことが調理をしない理由のようです。

子どもに魚料理を作ってあげることは健康にもよいだけではありません。

将来の食の楽しみを増やすことにもつながるはずです。

いろんな食べ物に対する関心を持つことによって、大人になった時に、いろんな楽しみができてくるはずです。

働くママさんたちにとって、魚料理を作ることは大変だと思いますが、ぜひ魚を食べる機会を増やしてあげてくださいね。







*良い情報が入るたびに今後アップデートしていきます。

【おすすめの健康的ライフスタイル10箇条】
続きを読む 魚介類(オメガ3・EPA・DHA・タウリン・亜鉛)を積極的に摂る|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条

肝臓が悪いと肌荒れをしてしまい、顔色も悪くなってしまう!?肝臓のケアに効く食べ物・方法

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓が悪いと肌荒れをしてしまい、顔色も悪くなる!?




【目次】

■肝臓が悪いと肌荒れをしてしまい、顔色も悪くなる!?

Not a worry in the world

by Sagisen(画像:Creative Commons)

肝臓が悪いと肌荒れをする?肝臓を若返らせて美肌になる

(2012/10/8、マイナビニュース)

肝臓が悪いと顔色も悪くなります。顔色に出てしまうようだと肝臓もかなり悪い状態ですが、肝臓の働きと美肌には深い関係があるのですよ。肝臓では血液中の老廃物を取り除いたり、浄化し、必要な酸素やタンパク質を含ませて血液を送り出す、という働きをします。

ところが、肝臓の働きが悪くなると血液がキレイにならないまま、全身に送り出されていきます。すると肌は老廃物から肌を守るためにメラニン色素を大量に出してしまうのです。キレイな血液は美肌にとってとも重要。そのためには肝臓も大切にしないといけないのです。

肝臓は、血液中の老廃物を取り除いたり、必要な酸素やタンパク質を血液を送り出す働きを持っているのですが、肝臓の働きが悪くなると、きれいな血液が送り出されないため、肌が悪くなってしまうそうです。

→ 肝臓の機能・働き について詳しくはこちら




■肝臓のケアに効く食べ物・方法

○しじみ

しじみにはオルニチンと呼ばれる成分が豊富に含まれています。オルニチンは肝機能を向上させてくれるもの。しじみのほかにもマグロやチーズ、ヒラメなどにもオルニチンが豊富に含まれています。

→ オルニチンの健康効果・食品 についてはこちら

【関連記事】

○大豆

Edamame

by United Soybean Board(画像:Creative Commons)

アミノ酸が多い良質のタンパク質は肝臓の再生・修復に役立ちます。良質なタンパク質を含む大豆製品や納豆を食べましょう。

良質なたんぱく質は肝臓の健康に欠かせません。

→ 肝臓の働きを高めるたんぱく質|「卵」には必須アミノ酸がバランス良く含まれている について詳しくはこちら

○ごま

Can you tell me how to get to sesame seeds?

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

ゴマに含まれるセサミンは抗酸化作用の高い成分。

→ ごまの栄養・健康効果 についてはこちら

【関連記事】

○カキ

Oyster

by Malcolm Murdoch(画像:Creative Commons)

タウリン豊富なカキは肝臓にたまった脂肪を肝臓の外に出してくれる働きがあります。タウリンには肝臓の有害ミネラルである毒素をろ過する働きをアップさせる効果もあると言われています。

→ カキ(牡蠣)の栄養 についてはこちら

○肝臓を温める

肝臓を温めることが肝臓のケアになるそうです。右わき腹から背中まで蒸しタオルで20分程度あたためてあげましょう。さらに左わき腹を冷やすと、内臓の疲れをとって、肝臓の働きとのバランスがよくなるそうです。

肝臓を温めることが肝臓ケアにつながるということは初めて知りました。

温めることで血行を良くすることにつながるのかもしれませんね。

→ 肝臓を温めるとダイエット効果がある?肝臓を温める3つの方法|#サタデープラス について詳しくはこちら

○飲み過ぎ、食べ過ぎに注意

肝臓をいたわるなら、飲み過ぎには注意することです。飲み会の前には水やお茶を飲む、最初から飲む量を決めておく、飲むときのおつまみは野菜や煮物、酢のものなどを中心に食べる、高カロリーものを控えるなど肝臓への負担を減らす飲み方をしましょう。

毎日飲んでいる人は週に2日は休肝日を。最初は週に1日でもいいので、肝臓を休ませる日を作りましょう。また、高カロリーの食べ物の食べ過ぎや過食には注意が必要。脂肪肝になってしまいますよ。

肝臓を大切にする上でやはり欠かせないのは、飲み過ぎ・食べ過ぎに気をつけることですよね。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 についてはこちら

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ペースの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら




→ 9割の女性が疲れている!?肝臓が疲れているのかもしれません について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 肝臓が悪いと肌荒れをしてしまい、顔色も悪くなってしまう!?肝臓のケアに効く食べ物・方法

【芸能人健康診断】脂肪肝・NASH予防にはタウリンが豊富な牡蠣(カキ)|#ヒルナンデス

健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 脂肪肝 > 脂肪肝の改善方法 > 牡蠣(カキ)の栄養 > 【芸能人健康診断】脂肪肝・NASH予防にはタウリンが豊富な牡蠣(カキ)|ヒルナンデス

2016年1月27日放送のヒルナンデスは「芸能人健康診断」。

三成会新百合ヶ丘総合病院で健康診断を受けたのは、つるの剛士さん、ダレノガレ明美さん、シャ乱Q・まことさん、富永美樹さん。




【目次】

■脂肪肝

食事で摂った脂肪は、小腸で脂肪酸に分解され、肝臓に送られます。

しかし、糖分や脂質を摂りすぎて、肝臓に送られる脂肪酸が増えると、肝臓で脂肪酸から作られる中性脂肪が肝臓にたまります。

また、アルコールの飲みすぎでも肝臓に中性脂肪がたまります。

つまり、脂肪肝とは、食べ過ぎや飲みすぎによって肝臓に中性脂肪やコレステロールが溜まった肝臓の肥満症とも言える状態です。

肝臓に中性脂肪やコレステロールが溜まった脂肪肝は、動脈硬化を始めとするさまざまな生活習慣病を引き起こす恐れがあります。

脂肪肝の原因の多くは、肥満、糖尿病、アルコールの飲みすぎです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら




■NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)とは

NASH(=nonalcoholic steatohepatitisの略)は、非アルコール性とあるように、アルコールなしで発症する肝炎のことをいいます。

NASHは、実は肝硬変肝臓がんにもなる恐れのある怖い病気です。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎) について詳しくはこちら

■脂肪肝の効果的な予防法

Steamed Oysters

by Alpha(画像:Creative Commons)

脂肪肝の効果的な予防法にはタウリンが豊富な牡蠣がおすすめなのだそうです。

→ タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら

→ 牡蠣(カキ)の栄養 について詳しくはこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







【関連記事】
続きを読む 【芸能人健康診断】脂肪肝・NASH予防にはタウリンが豊富な牡蠣(カキ)|#ヒルナンデス

タウリンとビタミンAが角膜上皮幹細胞を酸化ストレスから保護するメカニズムを発見|ロート製薬

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > タウリンとビタミンAが角膜上皮幹細胞を酸化ストレスから保護するメカニズムを発見|ロート製薬




■タウリンとビタミンAが角膜上皮幹細胞を酸化ストレスから保護するメカニズムを発見|ロート製薬

The Photographer Within Me

by Frank Boston(画像:Creative Commons)

タウリンとビタミンAが角膜上皮幹細胞を酸化ストレスから保護するメカニズムを発見

(2017/7/6、ロート製薬プレスリリース)

結果1:タウリン1%とビタミンA 5万単位/100mLの組み合わせが角膜幹細胞を酸化ストレスから保護する

結果2:タウリン、ビタミンAは活性酸素を直接消去する作用を有する

結果3:タウリンは酸化ストレスで低下するアポトーシス抑制因子(活性化Akt)を増加させる

ロート製薬は、一般用点眼薬の有効成分として使われている「アミノ エチルスルホン酸(タウリン)」、「レチノールパルミチン酸エステル(ビタミンA)」の組み合わせが、酸化ストレスから角膜上皮幹細胞を保護することがわかりました。

タウリン1%とビタミンA 5万単位/100mLの組み合わせが角膜幹細胞を酸化ストレスから保護する
タウリン1%とビタミンA 5万単位/100mLの組み合わせが角膜幹細胞を酸化ストレスから保護する

参考画像:タウリンとビタミンAが角膜上皮幹細胞を酸化ストレスから保護するメカニズムを発見(2017/7/6、ロート製薬プレスリリース)|スクリーンショット

タウリン、ビタミンAは活性酸素を直接消去する作用を有する
タウリン、ビタミンAは活性酸素を直接消去する作用を有する

参考画像:タウリンとビタミンAが角膜上皮幹細胞を酸化ストレスから保護するメカニズムを発見(2017/7/6、ロート製薬プレスリリース)|スクリーンショット

タウリンは酸化ストレスで低下するアポトーシス抑制因子(活性化Akt)を増加させる
タウリンは酸化ストレスで低下するアポトーシス抑制因子(活性化Akt)を増加させる

参考画像:タウリンとビタミンAが角膜上皮幹細胞を酸化ストレスから保護するメカニズムを発見(2017/7/6、ロート製薬プレスリリース)|スクリーンショット

今回の研究結果から、角膜幹細胞を保護するメカニズムとしては、ビタミンAは活性酸素と直接作用することで消去する作用、タウリンはアポトーシス抑制因子の「活性化Akt」を増加させることが関係していると考えられます。

角膜は、紫外線(UV)などの酸化ストレスにさらされていますが、タウリンとビタミンが角膜幹細胞の酸化ストレスから保護する作用により、新しい点眼薬が開発されることが期待されます。







【関連記事】
続きを読む タウリンとビタミンAが角膜上皮幹細胞を酸化ストレスから保護するメカニズムを発見|ロート製薬