「ダイエット」タグアーカイブ

ダイエットを成功させる方法を投資のやり方に活かそう!




Desktop

by Elvin Lucero(画像:Creative Commons)

■ダイエットを成功させる方法を投資のやり方に活かそう!

ダイエット成功のため悪循環から抜け出そうでは、ダイエットを成功させる方法を5つのステップに分けて書きましたが、この考え方が生かせるのではないかと思い、ダイエットを成功させる方法を投資のやり方について比べてみました。

STEP1 ダイエット失敗の原因について考える

●ダイエットの目的・目標が明確でない

「あなたのダイエットの目的は何ですか?」

もし、そう尋ねられたら、あなたなら何と答えるでしょうか。

ここで、しっかりとした答えが出せる方なら、おそらく大丈夫だと思います。

あいまいな目標ほど目標達成が難しいものはありません。

例えば、「○○さんのようにスタイル抜群になりたい」と憧れの有名人を目標にするのもいいと思います。

そして、あなた自身の体型をどのようなスタイルにしたいのか、明確な目標を立てていくのです。

ダイエットをするのが目的ではないはずです。

ダイエットをした上で、どうなりたいか、どう見られたいかが目的です。

投資も同様に、なぜ投資をしたいのか?その目的を明らかにすることが大事です。

その目的を明確にしておけば、自分がどれくらいのリスクをとる必要があるのかがわかりやすいですよね。

●次々と新しいダイエット方法に目移りしてしまう

テレビや雑誌などでも様々なダイエット方法が紹介されています。

それを見た人は、

「このダイエットならやせられるかな」

「このダイエットやってみたい」

とすぐに新しいダイエットを始めてしまいます。

まだ結果も出ていないうちに、飽きてしまい、また次のダイエットへ…。

そして、常に新しいダイエットをしなければならないと考えてしまう悪循環にはまってしまうのです。

投資も同じように、「隣の芝生は青く見える」ということわざにあるような行動をとってしまって、もっと儲かる投資方法がないかと探すうちに悪循環にはまるケースもあるのではないでしょうか。

このときも、自分がとれるリスクと投資の目的が明確になっていれば、悪循環にはまることなく、自分のペースで投資ができるはずです。(もちろんよい投資先があれば移るのもよいことでしょう。)

STEP2 ダイエットの”本当の目的”を考える

●○kgやせたからといって、キレイとは限らない

ダイエットをした後、どうなりたいか、どう見られたいかを意識すると、よりダイエットの目的・やり方が明確になると思います。

ダイエットの目的をはっきりさせましょう。

ダイエットの目的がはっきりすると、どんなダイエットに取り組んだらいいのか、わかってきます。

もし、健康的できれいになるためにダイエットしたいと考えるのであれば、栄養バランスの良い食事をとり、代謝の良い体を作るために、運動をしようとするはずです。

そう考えると、あなた自身にあったダイエット方法がきっと見つかるはずです。

投資も同じように、本来はお金を持つことが目的ではなく、そのお金で何をするかが本当の目的のはずです。

将来の老後資産を作るために投資したいと考えれば、老後資産にいくらのお金が必要かを調べ、そのために必要な投資方法を調べながら、実践していくとよいでしょう。

STEP3 ダイエットの基礎知識を知る

ダイエットの基礎知識を勉強するとなると、面倒くさいと思う人もいるかもしれません。

ただ、ここできちんとしたダイエットの基礎知識・カラダの知識を知れば、半永久的に使える知識になります。

性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかることで紹介した厚生労働省の平成13年国民生活基礎調査の概況|によれば、男性は15歳のころから84歳に至るまで、女性は15歳のころから74歳に至るまで、「収入・家計・借金」や「将来・老後の収入」についての悩みがあることからお金に関する悩みは尽きないということが分かります。

お金に対する悩みが尽きない理由は金融・保険・投資などお金に対する知識不足が原因!?では、老後に対する不安の原因には、金融や保険、投資などお金に関する知識不足があるのではないかと紹介しました。

金融リテラシーが低い人は老後の不安が多い!2つの理由|健康・お金のことを学ぶことが幸せな老後の秘訣|広島大学で紹介した広島大学大学院社会科学研究科の角谷快彦准教授とムスタファ・サイドゥ・ラヒム・カン研究助手が、大阪大学が約4,500人を対象としてアンケート調査から、複利や金利、リスク回避、国債などの質問の正答率で算出される金融リテラシーが、被験者の老後の生活不安の度合いにどのような影響を及ぼしているかを分析したところ、金融に詳しい人は老後に対する心配が少ない傾向があることがわかったそうです。

逆に考えると、金融に詳しくない人は老後に対する不安が多いということが言えそうです。

「平成28年度 生活保障に関する調査(速報版)」

(2016/9/20、生命保険文化センター)

今回調査では、自分自身の金融や保険に関する知識がどの程度かを尋ねたが、「詳しい」の割合は、「金融に関する知識」で9.3%、「保険に関する知識」で9.2%となっており、いずれの知識についても「詳しくない」が7割強となっている。

「平成28年度 生活保障に関する調査(速報版)」によれば、金融・保険に関するいずれの知識についても「詳しくない」と答えた人が7割強となっています。

つまり、老後に対する不安を減らすためには、金融・保険・投資といったお金に対する知識を若いうちから学んでいくことが重要になるということです。

STEP4 ダイエット方法を選ぶ

まずは、投資の目的について考えた後、そのプランを実現するためには、どれくらいの投資を行う必要があるのかを考えましょう。

「新産業構造ビジョン」(2017/5/29、経済産業省)によれば、⽼後の資産形成に向けた個⼈型確定拠出年⾦(iDeCo)や積⽴NISAなどの個人年金の仕組みを活⽤していくことが提案されていますので、今のご自分の状況を把握し、自分の性格・収入の状況に合わせたプランをお金のプロに相談をするのも一つの手段です。

そして、そのプランに合わせて実行していきましょう。

→ iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)とは?わかりやすく簡単に!|申し込みまでの流れ・金融機関の選び方・運用商品の種類・運用商品の選び方をアニメ動画でチェック! について詳しくはこちら

→ NISA(ニーサ)・つみたてNISAとは?簡単にわかりやすく!|NISAのメリット・NISA開設までの流れ・一般NISAとつみたてNISAの特徴 について詳しくはこちら

→ ロボアドバイザー(投資・資産運用アドバイスサービス)とは?簡単にわかりやすく!|#FINTECH について詳しくはこちら

STEP5 モチベーションを維持する仕組みを活用する

新年(2018年)の目標を達成するにはどうしたらいいの?|新しい習慣作りには「きっかけ」と「報酬」が重要!|毎日の人の行動の40%がその場の決定ではなく習慣!によれば、「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)によれば、

デューク大学の学者が2006年に発表した論文によると、毎日の人の行動の、じつに40%がその場の決定ではなく習慣

なのだそうです。

習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/1/22 17:05時点)

また、「スイッチ 変われないを変える方法」(著:チップ・ハース ダン・ハース)によれば、セルフ・コントロールは消耗資源であり、例が挙げられています。

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥886から
(2017/1/22 17:06時点)

例:ウェディングレジストリ(アメリカで結婚時に新郎新婦が作る結婚祝儀のほしいものリスト)の作成やコンピュータの購入など複雑な選択や検討をさせられた人々はさせられていない人々よりも集中力や問題解決能力が落ちる事が分かっている。

例:ある研究によると、感情を抑えるように支持された被験者は、自由に涙を流した被験者と比べて、その後の身体持久力が低下することがわかった。

私たちはあらゆる場面でセルフ・コントロールを消耗するものであり、一つ一つの行動をいちいち決定してしまうと疲れてしまうため、人は習慣として自動化された行動をしてしまうのです。

つまり、反対に考えると、変化を起こしたいときには、自動化された行動=習慣を変えなくてはならないのです。

では、どのようにすれば習慣を変えることができるのでしょうか?

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)によれば、人間の心理には、2つの基本原則があるそうです。

1.シンプルでわかりやすいきっかけを見つけること

2.具体的な報酬を設定すること

新しい習慣作りには、「きっかけ」と「報酬」が重要です。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)では、「きっかけ」と「報酬」についての具体的な例が紹介されています。

新しい運動習慣を身につけるのに成功した人々の研究では、職場から帰宅した直後にジョギングに行くといった特定のきっかけと、罪悪感から解放された夜のテレビ鑑賞やビールといった具体的な報酬を設定した人のほうが続きやすいことがわかっている。

食餌療法についての研究では、挫折せずに新しい食習慣をつくり上げるのには、前もってメニューを作成しておくなど、事前にきっかけを決め、シンプルな報酬を設定する必要が有ることも判明した。

あるグループでは、92%の人が、気持ちが良いから習慣的に運動すると話している。運動で分泌されるエンドルフィン等の神経伝達物質を期待し、求めるようになるのだ。

毎朝、走りたければ、シンプルなきっかけと明確な報酬を選ぶ必要がある。

しかし、その後の無数の研究によって、きっかけと報酬そのものには新しい習慣を長続きさせる力はないとわかった。脳が報酬を期待するようになってはじめて、つまりエンドルフィンや達成感を求めるようになってはじめて、毎朝、ジョギングシューズのヒモを無意識のうちに結ぶようになるのだ。きっかけはルーチンを生み出すだけでなく、その先の報酬への欲求を生み出すものでなくてはならない。

「きっかけ」と「報酬」は新しい習慣を作るうえで欠かせないものですが、「きっかけ」と「報酬」そのものには新しい習慣を長続きさせる力はなく、「〇〇したい」「〇〇がほしい」というような明確な欲求が習慣のための原動力となるのです。

投資も同じことで、「きっかけ」と「報酬」で投資できる新しい習慣を作っていきましょう。







【老後資金 関連記事】

1年で最も「#ダイエット」が検索される日はいつ?|クックパッドデータ分析

> ヘルスケア > ダイエット > 1年で最も「ダイエット」が検索される日はいつ?|クックパッドデータ分析 




Cloud Solutions - Creative Commons

by NEC Corporation of America(画像:Creative Commons)

1年で最も「ダイエット」が検索される日は? クックパッドのデータが教えるニーズのありか

(2015/11/18、ログミー)

たとえば「ダイエット」って毎年、同じ時期に検索されていて、みなさんがご想像されるように夏前が多いのですが、さらにそれよりも多いタイミングがあって、それは1月5日。年末年始に飲み会があって、おせちを食べたり……そして、さあ今年こそやせるぞ!という、タイミングなのでしょうね(笑)。

クックパッドの検索履歴からユーザーのニーズを可視化し、マーケティングなどに役立てられるサービス「たべみる」の開発者・中村耕史さんによれば、クックパッドでダイエットが検索される日は「1月5日」なのだそうです。

「少し先の未来」を予測する クックパッドのデータ分析力

新品価格
¥1,620から
(2017/3/30 17:17時点)

年末年始は忘年会・新年会があって、お酒を飲む機会や美味しいものを食べる機会が増えますよね。

その時は意識していないものなのでしょうが、休み明けに自分の体重や身体のスタイルを意識して、「ダイエット」と検索しているのだと思います。

■お正月太りチェック

1.「お正月だから」という言葉に甘えて、つい食べ過ぎたり飲みすぎたりしてしまう。

2.あまり動かず、だらだら過ごす。

3.テレビを見ながら食べる。(食べた量がわからなくなる)

4.夜更かしをする。

5.朝遅く起きる。(朝寝坊)

このチェックの数が多い方は、生活のリズムが大きく崩れている可能性があります。

急にあわててダイエットしないといけないということにならないように、正月太りしないよう気をつけましょう。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【体重を減らす方法 関連記事】
続きを読む 1年で最も「#ダイエット」が検索される日はいつ?|クックパッドデータ分析

スローステップ運動・スロージョギングの疑問|#ためしてガッテン(#NHK)

2009年8月5日放送のためしてガッテン(NHK)では、大反響だったスロージョギングに関する3つの疑問に答えました。




検証を行う3つのギモンとは、次の通り。

  1. 「走らなくても同じような効果が得られる運動法は?」
  2. 「ヒザや腰に負担のかからない走り方は?」
  3. 「無理なく、もっと速く走れるようになる方法は?」

1.走らなくても同じような効果が得られる運動法は?

Each Step

by Mani Babbar Photography(画像:Creative Commons)

走らなくても同じような効果が得られる運動法として、「スローステップ運動」を紹介していました。

■スローステップ運動とは

スローステップ運動とは、ステップ(踏み台)を上り下りする運動(昔で言う踏み台昇降運動)をスローなテンポで行う運動法なのだそうです。

■スローステップ運動のポイント

  1. 踏み台(ステップ)の高さは20センチ程度。
  2. 踏み出す足は交互に。
  3. 台の上では両足が伸びきるようにしてください。
  4. 1分間に80回、足を動かすテンポで。(童謡などのゆっくりした曲が良いそうです)
  5. 1回10分 1日2~3回行う。

スローステップ運動の消費カロリーをウォーキングと比較すると1.4倍なのだそうで、カロリー消費効果は大きく、ダイエット効果が期待できます。

※ちなみに、スロージョギングは、ウォーキングの消費カロリーの1.6倍です。

高齢者がスローステップ運動を行なったところ、大腿四頭筋(太ももの筋肉)が増加したという結果が出ており、転倒予防に役立つことが分かったそうです。

このほかにも、「腰痛がよくなった」「骨が丈夫になった」などの健康効果もあったそうです。

また、スローステップ運動での疲れ具合を調べてみたところ、10分間行なっても血液中の乳酸の値は1.0で、疲れずに行うことのできる運動であることが分かったそうです。

運動に自信のない方は、台の高さを低くする・ゆっくりのテンポで行うなど、無理なく始められる程度からスタートしてみましょう。




2.ヒザや腰に負担のかからない走り方は?

足腰に負担のかかる走り方は、体の上下動が大きい走り方です。

足腰の負担を小さくするには、体の上下動を小さくする必要があります。

体の上下動を小さくするには、2つのポイントを守るとよいそうです。

  1. 歩幅を小さく
  2. 音を小さく

この2つのポイントを抑えることで、理想的な走り方になるそうです。

3.無理なく、もっと速く走れるようになる方法は?

スロージョギングを続けている人の希望としては、もっと速く走りたいという気持ちが高まってくるようです。

では、もっと速く走るにはどうしたらよいか。

その答えは、「スロージョギングを続けること」。

スロージョギングを続けることによって、乳酸2.0を超えずに走れる速さをどんどん速くすることができます。

※安静時の乳酸の値は1.0~2.0であるため、スロージョギングは、乳酸が2.0を超えないペースで走る必要があります。

そのために最も効率が良いのは「乳酸閾値ペース」で走ること。

乳酸閾値ペースとは、これ以上速く走ると、乳酸が多く出てしまう、つまり疲れが出てしまうギリギリの速さです。

では乳酸閾値ペースの目安はどのくらいなのでしょうか?

乳酸閾値ペースの目安は、「走りながら会話が続けられる」速さなのだそうです。

トップ選手を指導しているトレーナーによると

「マラソンのトップ選手でもゆっくり走る練習に多くの時間を使っている。速いスピードで走る練習は1週間に1回か2回ぐらい。ゆっくり走る練習の頻度を高くして、何度も繰り返しすることによって、基本的な走る能力を高めていっている。スロージョギングはトレーニングの基本中の基本で、速く走るためには不可欠。」

とのことです。

もっと速く走りたい方は、乳酸閾値ペースのスロージョギングを行ないましょう。

ただし、注意点として、足腰に不安のある方は、無理をしないことが重要です。

自分のペースで行ないましょう。

詳しい内容は、番組ホームページをご覧ください。

体重も血糖値も下げる!スロージョギングの?に答えます

【関連記事】







寒い冬が健康に与えるメリット|ケガの治りが早くなる|脂肪が燃焼しやすい|人との絆が強くなる




■寒い冬が健康に与えるメリット|ケガの治りが早くなる|脂肪が燃焼しやすい|人との絆が強くなる

Summer Start

by Vincent(画像:Creative Commons)

冬といえば、冷えたり、風邪をひいたりと健康にとってはあまり良くないイメージを持っていました。

【関連記事】

ですが、今回紹介する記事の寒い冬が健康に与える6つのメリット「脂肪が燃焼しやすい」「怪我の治りが早い」「体型を気にしなくて良い」(2013/1/25、IRORIO)では、冬が健康に与えるメリットが紹介されていました。

その中から、これは!と思ったメリットをご紹介します。

1. 脂肪が燃焼しやすい

人には体温維持などを目的とする「褐色脂肪細胞」があり、この細胞は脂肪細胞だが脂肪を燃焼する働きがあるという。2012年の研究によれば、気温が低いとこの褐色脂肪細胞が活性化し、カロリー消費が促されることが分かった。

夏が一年で最もダイエットしにくいのはナゼ?夏は基礎代謝量が低くなる?でも紹介しましたが、夏は汗もかいてダイエットしやすいというイメージがありますが、実は、夏は最も気温が高く、体温を保つためのエネルギー消費が少なくなるので、その分基礎代謝量は低くなり、ダイエットしにくいのです。

反対に、冬は、体温を維持するために、身体は体温を上げることで基礎代謝が上がります。

つまり、ダイエットしやすいわけです。

痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】で紹介した北海道大学の実験(1日に2時間、室温17℃の所でじっと過ごすことを、6週間つづける)によれば、継続的に寒冷刺激を与えることによって、褐色脂肪組織が増え、エネルギー消費能力が高まり、体脂肪も減ることがわかりました。

【関連記事】

2. 人との絆が強くなる

人が寒さを避けるためにについつい外出を控えるのは当たり前の行動だ。でも家で独りぼっちになることで、親しい間柄の友達や家族に電話する機会が増え、普段よりも人と話す時間が長くなる傾向にあるという研究結果が報告されている。

孤独を感じることでいつもよりも電話する機会が増え、人と話す時間が長くなるそうです。

また、冬場は鍋を囲む機会が増えるかと思いますが、鍋を囲むことは親密になる効果があるそうです。

冬の危ない習慣(うつ病・ビタミンD・スロージョギング・インフルエンザ・ニオイ)|ホンマでっか 1月18日によれば、鍋を囲む効果には1.発話数の増加 2.自己開示をする 3.協調性アップ、という3つの効果があるそうです。

5. 怪我の治りが早い

怪我をしたら氷で冷やすと治りが早いように、気温が低下すれば炎症作用や痛みが抑えられるそう。スポーツ科学には寒冷療法と呼ばれる治療法があり、アスリートたちは気温が低い中で休憩した方が回復が早いということが知られている。

炎症を抑えるためにも冷やすのがいいということは知っていましたが、夏場に比べて冬場のほうが冷えているため怪我の治りが速いというのは考えたことがなかったですね。

オリンピック選手直伝!おへそ引っ込め体操で腰痛・ひざ痛予防/スロージョギングでメタボ予防|ためしてガッテン 7月4日

■アイシングの極意

ねんざや肉離れ、寝違えや筋肉の疲労など、炎症を起こしたとき、アイシングをすることで、炎症の広がりを抑え、痛みや腫れを少なくすることができるそうです。

アイシングのポイントは、いち早く冷やすこと。

※筋肉痛は、翌日になってから痛みが強くなりますが、筋肉を激しく使った場合には、痛みが出てからではなく、運動直後に冷やすのが効果的なのだそうです。

冷やす効果が特に高いのは、「氷水」

水は熱伝導率が高いので熱を奪いやすく、氷があることで水温は常に0℃近くに保たれるため、冷却効果は抜群です。

プレミアリーグのマンチェスター・シティのドキュメンタリー番組「オール・オア・ナッシング ~マンチェスター・シティの進化~ (字幕版)」の第一話では、-130度の室内に入って冷却療法が行われているシーンがあります。

目的は炎症や疲労感を抑えることで、体の回復を助けるために試合当日と翌日に使っているそうです。

勝ち点100への挑戦

■まとめ

冬の危ない習慣(うつ病・ビタミンD・スロージョギング・インフルエンザ・ニオイ)|ホンマでっか 1月18日によれば、うつ病治療は冬が最も効果的なのだそうです。

その理由は、人は心の状態と環境が一致しているとき健康状態が良好なので、冬のうつ病治療が効果的ということでした。

冬というと、冷えたり、風邪をひいたりと健康にとってはあまり良くないイメージがありますが、ケガの治りが早くなる、脂肪が燃焼しやすい、人との絆が強くなるといったメリットもあるので、冬の寒さを活かしていきたいですね!







#亀田興毅 が教える!ボクサー流ダイエット|ボクサーと一般の人の減量方法の違いとは




> 健康・美容チェック > ダイエット > 亀田興毅が教える!ボクサー流ダイエット|ボクサーと一般の人の減量方法の違いとは

■亀田興毅が教える!ボクサー流ダイエット|ボクサーと一般の人の減量方法の違いとは

One on One

by ElMarto(画像:Creative Commons)

亀田興毅が教える!「誰でもできるボクサー流ダイエット」

(2009/9/4、はてなブックマークニュース)

プロボクサーの亀田興毅さんが自身のブログで紹介しているダイエット法が「わかりやすい」と評判になっています。

その話題のブログを見てみました。

減量・ダイエット|亀田興毅オフィシャルブログ「今」Powered by Ameba

ブログについて書かれている減量・ダイエットについてまとめてみました。

【ボクサーの減量方法と一般の人の減量方法】

●ボクサーの減量と一般の人の減量は方法が違う。

●ボクサーの減量方法には2通りある。

  1. 脂肪がある選手は、低カロリー、高たんぱくの食事をしてゆっくり脂肪を落としていく減量法。
    これは、一般の人も参考になる方法で、リバウンドしにくいカラダになる。
  2. 脂肪がなく、体重を落とすところがない選手は、水分を落とす減量法。

 

【ダイエットに関する知識】

●1キロの脂肪を落とすには、約7200キロカロリーの消費が必要。

運動で1キロの脂肪を落とす(7200キロカロリー消費する)には、かなりの運動量が必要になる。

例:1キロ走って、体重が50キロの人で約50キロカロリー消費。

●日常の生活でもカロリーは消費する。

例:入浴30分で約70キロカロリー消費

自転車20分で約55キロカロリーの消費

●このように聞くと、やはりダイエットは難しいと考えてしまいがちですが、人間には、寝ていても消費するエネルギー(カロリー)というものがあります。

それが、基礎代謝です。

スポーツ選手や筋肉がある人は1700で普通の何もしてない人で1300ぐらいあるそうです。

つまり、基礎代謝+運動で消費したカロリー=食事でとったカロリーとなれば、現状維持できるというわけです。

【ダイエットのための食事】

●そこで、ダイエットしたい人は、低カロリー・高タンパクの食事をする。

高たんぱくの食事をする理由は、筋肉をつけて、基礎代謝量を上げるため。

そうすれば、リバウンドしにくいカラダになります。

高たんぱくの食事の例:はんぺん、鶏のささみ、マグロの赤身、大豆など

●そして、高たんぱくの食事に加えて、低カロリーでなおかつ栄養が豊富な野菜(サラダ)を食べるとよい。

●1日の摂取カロリーを控えすぎるのには、注意が必要。

1日1500キロカロリーは摂取すること。

●そして、栄養バランスに注意する。

●水分をきちんととることにも注意。

水分抜きの場合は、すぐにリバウンドしてしまう。=ボクサーの減量

●ダイエットの期間を決める。

■まとめ

ボクサーの減量と一般の人のダイエットとは違うので、注意しましょう!







ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

簡単ダイエット|ダイエット方法ランキング・ダイエット食品・運動

【関連記事】