「ブルーベリー」タグアーカイブ

「#明石家さんま」さんでも「#老眼」になる!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 老眼 > 「明石家さんま」さんでも「老眼」になる!




■「明石家さんま」さんでも「老眼」になる!

Week #1 "New" [1of52]

by Anthony(画像:Creative Commons)

明石家さんまさんといえば、テレビを見る限り、見た目も若く、スポーツ万能で、頭の回転が速い人といういつまでも若々しいイメージがありますが、そんな明石家さんまさんですが、先日(2010年1月11日)テレビを見ていましたら、老眼鏡をかけられていました。

「さんまさんが老眼になるなんて」とショックを受けた人もいるのではないでしょうか。

私もそのうちのひとりです。

あれほど若々しいさんまさんでも目の老化=老眼にはなってしまうのです。

→ 老眼 について詳しくはこちら

■老眼とは

老眼とは、近いところが見えにくくなるなどの症状で、40歳前後から始まる、目に起こる老化現象の1つです。

個人差はありますが、誰もが老眼にはなります。

近視・近眼の方でも老眼になります。

■目の老化度チェック

(どれくらい老眼が進んでいるのか)

用意するもの:新聞紙・メジャー

1.新聞紙を目の前に持ってくる

2.ゆっくり新聞紙を離す

3.文字がはっきり読めたら止める

※本文の漢字を読むようにしてください。

4.目と新聞紙の距離を測る

この距離で眼年齢がわかるそうです。

※30cm以内だったら深刻な老眼ではないそうです。

■老眼の予防・改善

加齢による老眼の予防・改善

●毛様体筋を鍛える。

■目のストレッチ方法

(1) 人差し指にしっかりとピントを合わせ、3秒数えます。

(2) 今度は、2~3m先の対象物に目線を送り、ピントを合わせて3秒数えます。

(3) これを交互に10回繰り返します。

※ここまでが1セット、1日3~4セット行うと効果的。

【関連記事】

■8点ぐるぐるトレーニング

上・右上・右・右下・下・左下・左・左上・上

8方向に眼球を動かします。

※右回り・左回りを1セットとして、3セット行なう。

【関連記事】

●バランスよい食事で目の栄養補給を行なう。

カシスルテインブルーベリーなどの健康補助食品・サプリメントで目に栄養補給を行なう。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

目の酷使による老眼の予防・改善

●スマホやパソコンをよく見る方は、目を酷使せず、定期的に目を休ませる。

●遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

【関連記事】

●普段から目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、ルテインやブルーベリーなど健康補助食品・サプリメントを利用する。

■老眼になったら

●眼科を受診し、見てもらう。

●最近ではめがね(老眼鏡)だけでなく、コンタクトもあるようなので、専門医と相談してみてください。

最近では、老眼と同じような症状が、30代ぐらいほどの若い人の間でも増えつつあるようです。

それは、テレビ、パソコン、携帯電話などを見続けているために起こっていると考えられます。

目を酷使することで、水晶体の厚さの調節を行なう毛様体筋に負担がかかり、衰えてしまっているようなのです。

目に負担のかからないような生活習慣を身につけて、少しでも目の老化を遅らせましょう。







【老眼 関連記事】

目の病気から守ってくれる6つの食べ物とは?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の病気から守ってくれる6つの食べ物とは?




■目の病気から守ってくれる6つの食べ物とは?

Tom Ford fashion

by Maegan Tintari(画像:Creative Commons)

あなたの視力を救う6つの食べ物

(2009/4/12、GIGAZINE)

視力を保つためにはサングラスで紫外線から目を保護したり、定期的に視力検査を受け、目の状態に合った眼鏡やコンタクトレンズを使用することはもちろん大切ですが、目の健康に対するもっと積極的なアプローチとして、食生活を見直すことが提案されています。

毎日の食事により視力を向上させることも夢ではないとのことで、眼病を予防し視力を保つカギとなる6つの食品をご紹介します。

詳細は以下から。

Sight-savers – We list the foods that can keep your eyes healthy | Mail Online

ビタミンCやω-3脂肪酸(オメガスリーしぼうさん)、植物にふくまれる色素などのいくつかの化合物は目の健康にとって非常に重要で、食によって視力を向上させることも可能だと、リバプール大学の眼科学長Ian Grierson教授は提唱しています。

白内障緑内障、失明の原因として多い加齢黄斑変性などの疾患は、すべて食生活の影響を受けています。

毎日の食事に果物や野菜をちょっと増やすだけで、将来の目の病気にかかる確率を劇的に低くすることができます」と語るGrieson教授。

食事の改善によって、目の病気から守ることができるそうです。

では、その目の病気から守る6つの食べ物とは何なのでしょうか。

1.緑色野菜

Christmas, and Kale and Thin Places

by eren {sea+prairie}(画像:Creative Commons)

ほうれん草、フダンソウ、ケール、ブロッコリー、芽キャベツなどの濃い緑の野菜にはLutein(ルテイン)Zeaxanthin(ゼアキサンチン)という2種のカロテノイドが含まれています。

ルテインとゼアキサンチンは異性体で、ヒトの網膜に存在し、はっきりとした像を結ぶには不可欠です。

光にさらされることによって年とともに失われるルテインとゼアキサンチンを食品で補うことは、加齢による失明の予防につながるとのこと。

摂取の目安は1日100gの緑の葉物野菜をサラダや加熱調理して食べるとよいそうです。

青汁で有名になったケールにはルテインが豊富に含まれています。

→ ルテイン|ルテインの効能・効果・食品・飛蚊症・緑内障 について詳しくはこちら

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

【関連記事】

2.卵

Fried Egg

by Matthew Murdoch(画像:Creative Commons)

ルテインとゼアキサンチンは卵黄にも多く含まれています。

3.ブルーベリー

Blueberries

by Oregon State University(画像:Creative Commons)

夜間の視力に関係あるとされ、第二次世界大戦中は夜間任務のパイロットの視力向上のため取り入れられていました。

ブルーベリーやブラックベリーなどの濃い色のベリー類はアントシアニンが豊富で、白内障加齢黄斑変性による失明を予防し、進行を遅らせることができるそうです。

目に血液や栄養を送り込む毛細血管を強くする働きも研究により示唆されています。

つい先日のニュース記事でもブルーベリーが目に良いことを実証したとの記事をご紹介しました。

【関連記事】

4.脂ののった魚(オメガ3脂肪酸の油)

Mackerel

by Stuart Webster(画像:Creative Commons)

魚の脂肪に含まれるω-3脂肪酸は緑内障加齢黄斑変性のリスク低減に役立つそうです。

ドライアイにも有効で、ある研究ではドライアイ症候群の女性に1週間に5食缶詰でないマグロを食べてもらったところ、症状が68%緩和されたそうです。

摂取の目安は1週間に2~3皿魚料理を食べることがホルモンバランスや脳・肌・目の健康のために推奨されています。

オメガ3脂肪酸は脂質濃度を下げるといわれています。

【関連記事】

5.木の実、種子類

Honey plus nuts

by alt-n-anela ∗ dewframe(画像:Creative Commons)

ナッツ類に豊富に含まれるビタミンEには目を紫外線から守る働きがあり、白内障などさまざまな目の疾患の予防につながります。

また、ナッツ類のくるみにはオメガ3脂肪酸が多く含まれています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

6.新鮮な果物

Maine Strawberries

by Andrew Malone(画像:Creative Commons)

ビタミン類、特にビタミンCは白内障緑内障加齢黄斑変性を含むほとんどの目の病気に対し、予防効果があることが研究により明らかになっています。

Grierson教授は新鮮な果物と野菜の摂取量を増やすだけでも視力を守る効果があるだろうとしています。

目の病気から守るためにも、緑黄色野菜・卵・ブルーベリー・脂ののった魚・木の実(種子類)・新鮮な果物という6つの食べ物を積極的に摂っていきたいですね。

また、こうした栄養素が摂れない場合には、サプリメントなどを利用しましょう。

→ 目の病気 について詳しくはこちら







目の病気

続きを読む 目の病気から守ってくれる6つの食べ物とは?

患者が選んだ№1ドクターに聞く視力キープ&回復術|視力キープに良い食べ物・サプリメント・良い習慣|おもいっきりイイテレビ

Prescription Eye Glasses

by Les Black(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 老眼 > 患者が選んだ№1ドクターに聞く視力キープ&回復術|視力キープに良い食べ物・サプリメント・良い習慣|おもいっきりイイテレビ




2008年11月12日放送のおもいっきりイイ!!テレビ(日本テレビ系)では、「患者が選んだ№1ドクターに聞く視力キープ&回復術」を紹介していました。

簡単にまとめてみました。

【視力キープに良い食べ物・サプリメント】

カシス

ブルーベリーよりもおすすめ

視力キープ・老化防止・目のくま(目の下のクマ)

【視力キープに良い習慣】

●緑を見る

毛様体筋を緩ませると目に良い。

老眼鏡をかけずにすむ方法】

近視の人は弱めのメガネ(コンタクトレンズ)にすれば見やすくなる。

●同時視型コンタクトレンズ

視線を動かさなくても、近くも遠くも見えるコンタクトレンズ。

脳が見たい映像だけを認識するために、近くでも遠くでも見ることができる。

(短所)

・若干ぼける

・暗いところが見えづらい

・極度の老眼には効果が薄い

●遠近両用眼内レンズ

白内障の手術で遠近両用眼内レンズを入れると、老眼鏡が不要になる。

(短所)

・若干ぼける

・中間が見えづらい

・保険がきかないため高額。

・詳しくは、眼科で取り扱っているかどうか尋ねてみましょう。







目の病気

緑内障

飛蚊症

加齢黄斑変性

白内障

ドライアイ

眼精疲労

老眼

スマホ老眼

糖尿病網膜症

VDT症候群

網膜剥離

近視

結膜弛緩症

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂・まぶたのたるみ

まぶたの痙攣

翼状片

瞼裂斑

コンタクトレンズと目の病気

紫外線と目の病気

目の症状

目の充血(目が赤い)

目の疲れ

目の痙攣

目の下のくま

目のかゆみ

目が痛い

目のかすみ

肩こり頭痛

目やに

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする

公開日時: 2008年11月12日 @ 05:35

健康に良いドリンクランキング第1位は「ザクロジュース」!




■健康に良いドリンクランキング第1位は「ザクロジュース」!

Pomegranate Slices on Cutting Board November 03, 20106

by Steven Depolo(画像:Creative Commons)

健康に良いドリンクランキング、1位はザクロジュース

(2008/10/14、GIGAZINE)

以下がカリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究によるランキング。病気の原因となる活性酸素を抑える抗酸化作用の高さでランク付けされているそうです。

  1. 1.ザクロジュース
  2. 2.赤ワイン
  3. 3.コンコードグレープジュース
  4. 4.ブルーベリージュース
  5. 5.ブラックチェリージュース
  6. 6.アサイージュース
  7. 7.クランベリージュース
  8. 8.オレンジジュース
  9. 9.茶
  10. 10.アップルジュース

Health誌に寄稿もしている臨床栄養学者のSamantha Hellerさんによると、ベリー系の果物のように鮮やかな色をしている食べ物は抗酸化作用が高い場合が多いとのこと。ザクロジュースには様々な抗酸化物質が含まれていて、心臓病の危険要因を取り除き、ガン予防にもなるそうです。

このランキングをみると、ブルーベリーなどのベリー系の果物が抗酸化作用が高いため、体の健康に良いようです。

→ 抗酸化作用の高い食品 について詳しくはこちら

以前雑誌でアメリカでは健康によいとしてザクロジュースが人気だと取り上げられているというのを目にしたことがありますが、健康によいドリンクランキングで1位になっているとは驚きです。

日本にもこの情報によりブームになる日が来るのでしょうか。




are you looking for pomegranate?

by amira_a(画像:Creative Commons)

【関連記事】

女性の健康におすすめの10の食べ物(スーパーフード)!




海外で注目される、女性必見の”Superfood”たち

(2010/3/9、マイコミジャーナル)

記事の中では、

女性をより頭脳明晰にし、より健康でありながらスリムに保ち、そして体力的にもより強くしてくれる

10の食品が紹介されています。

記事の中から、大事なポイントを抜き出してみました。

【関連記事】

Wild salmon(天然の(養殖でない)シャケ)

オメガ3・ビタミンDが豊富。

【関連記事】

 

Oats(オーツ麦)

コレステロールが低く、満腹感を与える手助けをする。

 

Wild blueberries(野生(自然栽培)のブルーベリー)

抗酸化作用があり、アンチエイジングに。

【関連記事】

 

Walnuts(クルミ)

ビタミン、ミネラル、オメガ3が豊富で、毎日10個程度の摂取でコレステロールを下げ、脳の働きを上げ、よりよい睡眠が得られるそうです。

さらにストレスにも効果的なのだとか。

【関連記事】

 

Broccoli(ブロッコリー)

余分なエストロゲンを除去し、乳がん予防に。

ビタミンA・ビタミンCが豊富。

【関連記事】

 

Greek yogurt(グリーク(ギリシャ) ヨーグルト)

カルシウムが豊富。

【関連記事】

 

Olive oil(オリーブ オイル)

心臓に優しく、長寿につながる。

【関連記事】

 

Dark chocolate(ダーク チョコレート)

16th January 2011 - Dark Chocolate

抗酸化作用が高い。

【関連記事】

 

Avocado(アボカド)

avocado

不飽和脂肪酸が豊富。

【関連記事】

 

Red beans(小豆)

抗酸化物質・葉酸・ミネラル・食物繊維が豊富。

【関連記事】







【2015/7/2】

2010年6月18日 @ 03:34にアップしたものを加筆・修正しました。