「中国」タグアーカイブ

中国の大気汚染対策により北京のPM2.5濃度の数値が急低下!|なぜ北京とその周辺だけ大気汚染レベルが改善したの?




■中国の大気汚染対策により北京のPM2.5濃度の数値が急低下

Beijing Tsinghua Makers' Day, Nov-2017

by Mitch Altman(画像:Creative Commons)

PM2.5が健康に悪影響を与えるというニュースをこれまで取り上げました。

例えば、微小粒子状物質(PM2.5)を吸い込むことは脳の発達を損なう恐れがある|1歳未満児1,700万人、基準値6倍の汚染地域に|#ユニセフ『大気汚染:子どもの脳の発達に及ぼす影響』によれば、微小粒子状物質(PM2.5)を吸い込むことは肺だけでなく脳の発達を損なう恐れがあるそうです。

「PM2.5」の代表的な微粒子であるDEPがアレルギー性鼻炎を悪化させる仕組みが解明された|兵庫医科大によれば、兵庫医科大の善本知広主任教授は、微小粒子状物質「PM2.5」の代表的な微粒子であるDEPがアレルギー性鼻炎を悪化させる仕組みを解明したそうです。

PM2.5とは、中国の大気汚染「PM2・5」日本への影響は?によれば、大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒径2.5μm(1マイクロメートルとは千分の1ミリメートル)以下の物質をいいます。(髪の毛の1/40程度の大きさ。)

微小粒子状物質は、自動車の排ガスや工場のばい煙など発生源から直接排出されるもの、あるいは大気中の揮発性有機化合物、窒素酸化物等のガス成分が光化学反応により生成されます。

2013年ごろからPM2.5が話題になり始めており、北京、大気汚染で新年迎える PM2.5濃度、基準の20倍(2017/1/2、AFPBB)によれば、

北京にある米国大使館の観測データによると、1日朝のPM2.5濃度は1立方メートル当たり500マイクログラムを超え、WHOが24時間平均値の上限として推奨する同25マイクログラムをはるかに上回った

というニュースもあるほどでした。

しかし、グリーンピース・イースト・アジアの報告書によれば、北京とその周りでは汚染レベルが大幅に低下しているそうです。

青空見え始めた北京、PM2.5濃度54%急低下-全国的には改善わずか

(2018/1/12、Bloomberg)

北京と天津および26の周辺都市を含む地域で、健康に深刻なリスクを引き起こすPM2.5(微小粒子状物質)濃度が2017年10-12月(第4四半期)に前年同期比33%低下したと報告した。北京だけで見ると54%の急低下だという。

【参考リンク】




■なぜ北京とその周辺だけ大気汚染レベルが改善したの?

なぜ北京とその周辺だけ大気汚染レベルが改善したのでしょうか?

青空見え始めた北京、PM2.5濃度54%急低下-全国的には改善わずか

(2018/1/12、Bloomberg)

政府は昨年、エネルギー源の石炭から天然ガスへの切り替えを数百万に上る家庭と企業に強制的に求めた。

中国大気汚染対策の成果に偏り、北京は大幅改善 全土では小幅

(2018/1/11、ロイター)

鉱工業の拠点が北京から遠く離れた地域にシフトしたことが背景。石炭使用や鉱工業の生産活動への厳格な規制に加え、昨年の天候条件も北京一帯の大気の質改善につながった。

政府が石炭から天然ガスへの切り替えを家庭と企業に求めたこと、そして、鉱工業の拠点を北京から移したことによって、北京一帯の大気の質が改善されたと考えられるそうです。

ただ、この成果は偏りが見られ、全国規模では改善されていないというのが課題です。

鉱工業の拠点が移ったということは、別の地域が悪化する恐れがあり、抜本的な解決策とは言えませんよね。

微小粒子状物質(PM2.5)を吸い込むことは脳の発達を損なう恐れがある|1歳未満児1,700万人、基準値6倍の汚染地域に|#ユニセフ『大気汚染:子どもの脳の発達に及ぼす影響』によれば、ユニセフの報告書によれば、大気汚染対策のために、クリーンエネルギーに切り替えを促し、公共交通手段を提供し、緑地を増やし、有害化学物質の屋外燃焼を防ぐためのごみ管理方法などによって大気汚染の原因を減らし、子どもたちはマスクを付けたり、大気汚染濃度が低い時間帯に移動ができるようにするなどの対処療法的な提案がなされています。

ゴミを丸ごとエタノールに変換する世界初の技術を #積水化学 などが開発|化石資源に頼らない究極の資源循環社会システムに役立つ!?では、世界の各自治体やごみ処理関連企業等が、ごみ処理施設に収集されたごみを一切分別することなくガス化し、このガスを微生物により、熱・圧力を用いることなくエタノールに変換するという、まるで”ゴミ”を”都市油田”に替える技術を利用するようになれば、有害化学物質の屋外燃焼を防ぐためのごみ管理方法とごみが化石資源に替わる資源として活用できる一石二鳥の解決策となるのではないかと書きました。

【2018年予測】エネルギー業界は #ブロックチェーン と #5G と #IOT によって劇的に変わる!?|「スマートホーム」「スマートエネルギー」「スマートグリッド」でも「スマートエネルギー」の話題を取り上げましたが、スマートシティが計画される際にはこうした子どもたちの健康を守るためという視点をもって都市計画が進められるといいですね。







【関連記事】
続きを読む 中国の大気汚染対策により北京のPM2.5濃度の数値が急低下!|なぜ北京とその周辺だけ大気汚染レベルが改善したの?

中国の芝麻信用のような信用評価システムの世界では「ほんとうの私」と「誠実だと思われるために演技する私」とで葛藤が生まれて個人が不安定化してしまう!?




【目次】

■中国では「芝麻信用」というクレジットスコアシステムが始まっている

中国の芝麻信用のような信用評価システムの世界では「ほんとうの私」と「誠実だと思われるために演技する私」とで葛藤が生まれて個人が不安定化してしまう!?
中国の芝麻信用のような信用評価システムの世界では「ほんとうの私」と「誠実だと思われるために演技する私」とで葛藤が生まれて個人が不安定化してしまう!?

unsplash-logoSarah Diniz Outeiro

人の信頼度を評価するシステムによって信頼自体がお金(通貨)のような価値をもつ時代になる!?で取り上げている、中国の芝麻信用のような信用評価システムは未来的だと当初は感じました。

中国の芝麻信用のような信用評価システムとはどのようなものか、おさらいします。

「信用」が中国人を変える スマホ時代の中国版信用情報システムの「凄み」

(2017/4/11、wisdom nec)

物販や飲食などリアル店舗やネットショッピングでの支払いのみならず、納税や年金授受、電話料金など各種公共料金の支払い、ローンの返済、列車や飛行機、ホテルなどの予約・支払い(デポジット機能も含む)、個人間の中国版お年玉「紅包(ホンバオ)」や慶弔金などの授受、金銭の貸し借りなどあらゆる決済の中核を担う。個人の余裕資金の運用商品や日本でいう消費者金融のような仕組みもある。

「芝麻信用」はアリペイでの支払い履歴(ホワイトおよびブラック情報)のほか、個人の学歴や職歴、マイカーや住宅など資産の保有状況、交遊関係などをポイント化。信用度を350~950点の範囲で格付けし、その点数を与信や金利優遇などの判断材料にするほか、本人にも公開している。

中国では現金決済ではなくスマホ決済が日常生活に浸透していることにより、お金のやり取りに関わることのほとんどがデータ化されていると考えられます。

支払い履歴だけでなく、学歴や資産情報、人脈関係などによって信用度が格付けされる仕組みとなっているそうです。

すでに中国ではこの信用点数の評価によって、ホテルに泊まれない人がいたり、結婚や就職に影響しているということが起きているそうです。

例えば、中国のレンタルマンション大手「自如友家(北京市)」は2016年7月、自社の過去の顧客75万人の利用履歴と「芝麻信用」の信用評価点数の連結を開始し、そのことをホームページなどで利用客に積極的に告知している。信用点数の高い顧客には優先予約や料金の優遇などを行う一方、ポイントの低い客は最悪の場合、予約を断る。

それまでの信用度によってホテルの予約ができないということが起きていたり、毎回の客室の利用状況も記録されることで、顧客の評価がアップデートされるようになっているそうです。

全国に約9000万人の登録者を持つ中国最大の結婚情報サイト「百合網」は同社の提供するマッチングサービスに「芝麻信用」の信用点数を利用している。

記事によれば、”女性が男性の信用点数を重視する傾向が強い”ため、ポイントが高い登録者にお見合い希望が集まることから、男性は信用ポイントが高くする必要があるそうです。

新卒学生に対しても『芝麻信用』の評価点数を参考にする」と明言した。

日本でもSNSの情報を新卒採用の参考にしているということを目にしたことがありましたが、印象度ではなく、数値として現れるという面でいえば、中国の採用事情はさらに進んでいるといえそうです。

その他にも信用点数が高ければ受けられるサービスもあるそうです。

これは信用点数が600点以上あれば、街の各所に設けられたレンタル拠点で、雨傘やスマホのモバイルバッテリーなどが無料で借りられるというものだ。

【参考リンク】

「これが未来だ」というような感じでした。

ただ、少し視点を変えてみると、窮屈な生き方を強いられる人が出てくるのではないかという心配が出てきました。

■中国の芝麻信用のような信用評価システムの世界では「ほんとうの私」と「誠実だと思われるために演技する私」とで葛藤が生まれて個人が不安定化してしまう!?

信用評価システムを、罪の文化・恥の文化と言う視点から見ると、恥ずかしいことだからしないのではなく、罪になるからしないという考え方をベースにしているものです。

「西欧近代を問い直す」(著:佐伯啓思)

西欧近代を問い直す (PHP文庫)

新品価格
¥756から
(2017/10/9 15:00時点)

誠実さと言うのは社会的な評判ですから、結局、誠実であると言う社会的評価を得ることが自己目的になってしまうでしょう。誠実であるとみなされるために、誠実さの演技をすることになってしまいます。その人が本当に「誠実」かどうかとは無関係に、社会的な評価ととしての誠実さを求めるようになっていきます。p270

「西欧近代を問い直す」(著:佐伯啓思)を参考にすれば、自分自らが自主的に誠実な行動をする場合は問題ありませんが、誠実ではないにもかかわらず社会的評価のために誠実な行動をする場合は、「ほんとうの自分」との乖離が生まれて、ほんとうの自分とは何か、ほんとうの自分は社会に居場所がないというようになってしまいかねないのではないでしょうか?

そうなると、この世界は「ほんとうの自分」を受け入れてくれるものではないということに苛まれて、ますます個人は不安定化するでしょう。

個人が不安定になる中、求められるのは何かに所属しているという意識です。

Kinfolk japan edition volume nineより

所有物を意味する”belonging”と帰属を意味する”belonging”。

幸せで健康的な生活を送るために欠かせない最も基本的なものは、食料、水、そして住居。
しかし、豊かな社会のために必要な要素は別にある。それは、属しているということ。

グローバリゼーションによって世界が狭くなり、情報を即座にシェアすることができ、スピーディな技術が存在し、世界のどこにいても仕事をすることができる。とはいえ、こうしたことは、必ずしも帰属意識を生み出さない。関係性や様々な情報、多様な意見をもたらすが、そこから繋がりが生まれることはない。感情的に、精神的に、心理的に、仲間である場に満ちた安心感を得られるような、絆を生み出すことはない。

衣食住が全て満たされていても、人は何か足らないのです。

その何かとは、「属している」ということや「つながっている」ということでしょう。

属するということは、自分が誰かとつながっているということであり、自分が存在しているということでもあるのです。

そのことが精神的に安心感をもたらしてくれるのです。

これからの時代に必要なのは、信用評価システムよりも西欧近代の文化を受け入れる中で失われた共同体のような受け皿が必要なのではないでしょうか。

そう考えた際に浮かんできたのは、落語の中にいる人の世界のようにどんなにだらしない人でも社会が受け入れている世界です。

「人間の業を肯定してくれるのは落語だけだよ。一生懸命やれって言わないでしょ。一生懸命やったけど、やっぱり駄目だったってね」…「立川談志さん死去」の報に接して思い出した、あの至言。

(2011/11/24、病床軟弱)

「人間の業を肯定してくれるのは落語だけだよ。一生懸命やれって言わないでしょ。一生懸命やったけど、やっぱり駄目だったってね。人生って失敗と恥ずかしさの連続よ。そう言わないと、俺の所業も説明がつかないけどね。だから疲れたら落語を聞いているのがいいよ。落語っていうのは慰めてくれるから」

立川談志さんは「落語とは、人間の業の肯定である」といったそうです。

人生には成功もあって、失敗もあって、ほとんどの人は一生懸命努力しても失敗続きの人生かもしれません。

落語の中に生きている人々はそんな人たちでも受け入れてくれています。

誰かから評価された世界で生きるのではなく、偽らずに自分らしく生きても受け入れてくれる人がいる世界のほうが楽しいのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む 中国の芝麻信用のような信用評価システムの世界では「ほんとうの私」と「誠実だと思われるために演技する私」とで葛藤が生まれて個人が不安定化してしまう!?

ユニ・チャームが出資する中国で一億回再生される育児動画メディア「Babily(ベイビリー、贝贝粒)」に注目!

【目次】




■ユニ・チャームが出資する中国で一億回再生される育児動画メディア「Babily(ベイビリー、贝贝粒)」に注目!

育児動画メディア「Babily(ベイビリー、贝贝粒)」
育児動画メディア「Babily(ベイビリー、贝贝粒)」

参考画像:Babily (貝貝粒)|スクリーンショット

ユニ・チャームとBCG Digital Venturesが出資する(※1)育児動画メディア「Babily」が中国で合計200万ユーザーを突破

(2017/11/8、ワンドット株式会社)

ワンドットが中国にて展開する育児動画メディア「Babily(ベイビリー、中国名”贝贝粒”)」のユーザー数が2017年11月5日時点で200万人を突破したそうです。

Babily (貝貝粒)」はどんなメディアなのでしょうか?

プレスリリースによれば、「Babily (貝貝粒)」は、「子育てに関わる全ての人を笑顔に。」をコンセプトに、育児ノウハウ、離乳食のレシピ、手作りグッズの作り方、育児用品や知育玩具の紹介、子連れでのお出かけ先情報などを、スマホでも見やすい1分動画で制作・配信している育児動画メディアなのだそうです。

「Babily (贝贝粒)」は、2017年2月に中国の微博(ウェイボー)で本格的にサービスを開始し、InstagramFacebook微博(Weibo)秒拍美拍といったソーシャルメディアや動画プラットフォームで展開しているそうです。




■中国のベビー・マタニティ市場

中国のベビー・マタニティ市場は40兆円市場とも言われており、「2016中国母婴产品消费趋势报告」21世紀経済研究院、京東調べによれば、一人っ子政策の撤廃等により今後も15%以上の高い成長が予測されているそうです。

スマートフォンの普及によりスマホ動画市場も急拡大していて、eMarketer調べによれば、スマホ動画ユーザーは2017年に4.3億人を超えており、また近年の急速な経済発展に伴い、育児観や子育て方法も大きく変化しており、日本や海外の育児ノウハウを含む多様な育児情報へのニーズが拡大しているそうです。

■まとめ

健康に最も関心を持っているのは「プレママ・新ママ」!?で紹介した日本総合研究所 総合研究部門 社会・産業デザイン事業部 ヘルスケアイノベーショングループ ディレクターの木下輝彦さんが健康増進ビジネスのターゲットとしてあげたのは、「プレママ・新ママ(20~30歳代を中心とする、妊娠中または出産後まもない女性)」です。

健康に関連する仕事をしている肌感としても、確かに20~30歳代の妊娠中または出産後まもない女性は健康(特に子どもの健康)・教育に対して関心が高いと思っていました。

ただ、気になるのは、自身の健康ではなく、お子さんの健康となると、あまりにも心配になりすぎて過剰に反応・行動してしまうお母さんも多いことです。

情報を提供するメディアにはアクセルとブレーキの絶妙なバランスをとることが求められそうです。







中国人から見た日本人女性「そのスタイルの良さの秘密は?」

rice...

by Shoko Muraguchi(画像:Creative Commons)




中国人から見た日本人女性「そのスタイルの良さの秘密は?」

(2010/6/17、サーチナニュース)

日本は世界でもっとも肥満率の低い国の一つであり、日本女性の肥満率もほかの国の女性に比べてはるかに低い。

日本女性が美しいスタイルを維持できる一方で、同じアジア人種の中国人では、成人のおよそ25%が体重超過または肥満となっている。

一体これは、どういうことか。

中国網(チャイナネット)日本語版が分析した。

中国人に比べて、なぜ日本人女性が美しいスタイルを維持できているのかについて分析している記事について分析してみたいと思います。

続きを読む 中国人から見た日本人女性「そのスタイルの良さの秘密は?」

中国で糖尿病発症が大幅増、急速な経済成長が背景か

Big City of Dreams

by Alexander Mueller(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 中国で糖尿病発症が大幅増、急速な経済成長が背景か




中国で糖尿病発症が大幅増、急速な経済成長が背景か

(2012/4/5、ロイター)

中国で上海の居住者を対象に行われた研究で、生活習慣病の2型糖尿病を患う市民が2009年までの約7年間で約30%増と急増したことが明らかになった。

記事によれば、中国では2型糖尿病を患う人が7年間で約30%増加しているそうです。

→ 糖尿病 について詳しくはこちら

米エモリー大学のジェフリー・コプラン氏は、「7年間でこれだけの増加は目を見張るもの」だと述べた。

研究では急増の原因は明確にされていないが、コプラン氏は、中国では生活がより豊かになり、徒歩や自転車利用でなく車での移動が拡大していることなどが、2型糖尿病増加の背景にあるとの見方を示した。

2型糖尿病増加の背景には、生活が豊かになり、食事が欧米化し、車での移動により運動不足になっていることが考えられるようです。

糖尿病“やせ”の人こそ要注意によれば、アジア人は欧米人に比べて体質的に血糖値を下げるインスリン分泌能力が低いため、太っていなくても糖尿病になりやすいため、たとえやせていたとしても糖尿病になる可能性があるということでした。

【関連記事】

糖尿病“やせ”の人こそ要注意

肉中心の食事では多量のインスリンを必要とするため、欧米人はインスリンを多く作れる体質になった。一方、穀物中心のアジア人の体はインスリンの分泌が少量でよかったのです」

ところが、日本人の食生活がほんの50年余りの間に激変。

インスリンの分泌が少ない体に必要以上の欧米化した高脂肪・高カロリー食が流し込まれるようになった。

加藤院長は、「少し体重が増えただけでもインスリン不足になり、肥満になる前に糖尿病になってしまう」と説明する。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品