「代謝」タグアーカイブ

hitomiさん「一番気になってるのは、体の冷え。」

健康・美容チェック > 冷え性 > hitomiさん「一番気になってるのは、体の冷え。」




hitomiが語るラブリーボディの秘密

(2010/2/16、ELLE)

冷えは大敵!

――ご自分でのボディケアは何をなさっているんですか?

「体型維持のためにハードなエクササイズをするのではなく、体そのものが健康であるように気を使っています。

一番気になってるのは、体の冷え。

30代半ばは代謝が落ちてくる時期だということなので、体、特に下半身を冷やさないように心がけています」

hitomiさんが一番気になっているのは、「体の冷え」なのだそうです。

体、特に下半身を冷やさないように心がけているそうです。

どのような冷え対策をしているのでしょうか。

――具体的にはどんなことを?

「家では必ず分厚い毛糸の靴下を履いてます(笑)。

ちょっと寒いなと思ったらお風呂にすぐに入ったり。

また、“しょうが”を摂ってますね。

もともと好きでしょうが焼きなんかもよく食べていたのですが、体を温めてくれる優れた効果があると聞いてから、意識して食生活に取り入れるようになりました。

しょうがのドリンクなんかもいいですよね」

hitomiさんが行なっている冷え対策は、

  • 靴下をはくこと
  • お風呂に入ること
  • しょうがを積極的に摂ること

なのだそうです。

 

最後におせっかいながら、hitomiさんにアドバイスを。

筋肉量を増やすことも冷え対策としてよいので、ぜひ運動することもお忘れなく。

また、食事の改善、睡眠不足の解消も大事です。

 

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

冷え性改善方法 についてはこちら。







【芸能人と温活 関連記事】

巻くだけでなぜダイエットができるのか?

巻くだけでなぜダイエットができるのかというその理由についてこれまでとは違った解説が書かれていましたので、ご紹介します。

 

【生活を楽しんでますか?】巻くだけダイエット 骨盤のゆがみを簡単に正す

(2010/1/17、msn産経)

「体の中心にある骨格にバンドを巻いてキュッと締めるとバンドが筋肉の代わりとなり、骨を支える役割をします。

そして、バンドがゆがんだ骨格を正しい位置に戻してくれるのです。

また、体にバンドを巻くことで血管やリンパ管を圧迫し、一時的に刺激を与えるため、バンドを外すとたまっていた老廃物が一気に流れ、こりやむくみも解消。

代謝が良くなるため、ダイエットにつながるのです」

そう教えてくれるのは、『巻くだけダイエット』の著者でカイロプラクター、山本千尋さん。

以前のテレビでは、次のように紹介していました。

巻くだけダイエット|金スマ (10月23日)

■巻くだけで骨盤のゆがみが取れ、痩せるのはなぜか?

まずバラバラになっている鉛筆を束ねる様子をイメージしてみてください。

両手で鉛筆を束ねたとき、手を緩めるとバラバラに倒れてしまいます。

しかし、一か所をぎゅっと握って上下に動かすと揃います。

つまり、骨盤が歪んでいる状態=鉛筆を束ねた手を緩めた状態のことなのだそうです。

骨盤のゆがみは、内臓を変形させ、肥満のもととなります。

バンドが筋肉の代わりになり、骨を支える役割を果たします。

バンドを巻いて、日常生活を送るだけで、骨格のゆがみが元に戻り、やせていくのだそうです。

 

■巻くだけでなぜダイエットが出来るのか?

以前は、骨盤の歪みが内臓を変形させ肥満の元になっているので、骨格の歪みが元に戻すことで、痩せていくという説明がされていたように思います。

今回は、体にバンドを巻くことで血管やリンパ管を圧迫し、一時的に刺激を与えるため、バンドを外すとたまっていた老廃物が一気に流れ、こりやむくみも解消し、 代謝が良くなるため、ダイエットにつながるという部分が追加されています。

 

つまり、巻くだけでなぜダイエットが出来るのかといえば、

  • 骨格の歪みが元に戻すことで、痩せていく
  • バンドを外すとたまっていた老廃物が一気に流れ、代謝が良くなるため、ダイエットにつながる

ということのようです。

 

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 

【関連リンク】

肩甲骨をゆるめる体操でダイエット|魔女たちの22時




yoga

by Bär Baer(画像:Creative Commons)

2009年10月20日放送の魔女たちの22時で「ゆるーい体操でブヨブヨおデブから女優体型に大変身した45歳」の中で、「肩甲骨ダイエット」が紹介されていました。

その方は、わずか3カ月その体操をしただけで、
ウエスト-8センチ
二の腕-5センチ
ヒップ-9センチ
と女優体型に変身したそうです。

そのゆるーい体操とは、どんな体操なのでしょうか。

その体操とは、「ケンコウ骨をゆるめる体操」なのだそうです。

■ケンコウ骨をゆるめる体操とは

  1. 手の甲を合わせて、その手をまっすぐ頭上に持ってきます。
  2. その姿勢のまま、上からつるされたようにぐっとひっぱります。

1回10秒くらい思い出した時に行う。

  1. 手を前に出して、両手を組みます。
  2. 手が前から引っ張られているかのようにぐっと伸ばします。=肩甲骨が離れた状態
  3. 逆に肩甲骨をくっつけるために、手を脇のところに持ってきます。

※肩甲骨回りに大きな筋肉があり、脂肪が燃えやすくなる効果がある。

※血流が良くなり、リンパが流れて、代謝が良くなる。

【感想】

ポイントは、大きな筋肉を鍛えて、代謝を良くすることです。

大きな筋肉には、背筋だけではく、太ももの筋肉もあるので、スクワットも合わせてやるといいと思いますよ。







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】
続きを読む 肩甲骨をゆるめる体操でダイエット|魔女たちの22時

朝カレーダイエット

gooキーワードセンターの注目キーワードコラム(2009/10/4)で「朝カレーダイエット」が取り上げられていましたので、検索してみました。

朝カレーダイエットとは、いったいどのようなダイエット方法なのでしょうか。

手軽にできる朝カレーダイエットのススメ ※リンク切れ

(2009/9/17、All About)

現在もメジャーリーグで活躍を続けるイチロー選手。

そのイチロー選手が、朝食と昼食を兼ねた食事としてカレーライスを毎日食べている。

しかも7年間ずっと続いている習慣というから驚きだ。

イチロー選手がカレーを毎日食べているのは有名な話。

それは、栄養バランスを考えてのことだということを聞いたことがあります。

しかし、ダイエットに向いた食事かといえば、そうではないと思っていました。

ダイエットに興味がある方なら、カレー=高カロリーと考えて、避ける方も多いのではないでしょうか。

ですが、この記事によれば、カレーに含まれるスパイスにはダイエットに有効なものがたくさん含まれているそうです。

ダイエットに関心のある人なら、「カレー=高カロリー」と敬遠しがち。

だが、カレーに含まれるスパイスにはダイエットに有効な効能が盛りだくさん。

「ブラックペッパー」には、むくみや便秘改善に効果的な利尿作用があり、さらに中性脂肪が刺激されることによる新陳代謝促進が期待できる。

カプサイシンが含まれる「レッドペッパー」には、血行を良くし体温を上昇させることで体脂肪を燃焼させる働きがある。

その他、ダイエットの大敵である冷え改善に効果のある「ナツメグ」や、体内の余分な水分排出を助ける「コリアンダー」、脂肪太りに作用する「カルダモン」など、スパイスいっぱいのカレーにはダイエットを成功に導く魅力もいっぱい。

そんなカレーを朝食として食べる習慣をもつことで朝から代謝や体温が上がり、エネルギー効率の良い1日が過ごせる。これが「朝カレーダイエット」の成功法則というわけだ。

カレーを朝から食べることで、代謝アップし、脂肪が燃焼し、太りにくい体作りができるそうです。

※ただし、あくまでも食べすぎは禁物。

カレーをうまくダイエットに取り入れるのもよいかもしれません。

元記事では、ダイエット効果アップのカレーレシピのポイントを紹介していますので、ぜひご覧になってみてください。

  • 手軽にできる朝カレーダイエットのススメ ※リンク切れ(2011/6/22追記)

【関連記事】

  • 食べ合わせダイエット|カレー・ポテトチップス・ケーキの食べ合わせダイエット

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

肩甲骨ダイエットのやり方|なぜ肩甲骨周りの筋肉をゆるめるとダイエットできるのか?

Yahoo!Beautyの短期集中ダイエットで紹介されていた「肩甲骨ダイエット」が気になりましたので、調べてみました。

【目次】




■肩甲骨ダイエットとは

Die Kraft der zwei Herzen

by mingusmutter(画像:Creative Commons)

肩甲骨ダイエットとは、一体どのようなダイエット方法を言うのでしょうか。

Yahoo!Beautyの短期集中ダイエットでは、以下のように説明しています。

肩甲骨ダイエットとは、固くなってしまった肩甲骨まわりの筋肉をゆるめることで、代謝を高めて減量を目指すダイエット法です。

上記のページによれば、肩甲骨周りの筋肉をゆるめることで、代謝をあげ、ダイエットできるそうです。

そこで、一つ疑問が浮かびます。

それは、なぜ肩甲骨周りの筋肉をゆるめるとダイエットできるのか?ということ。

肩甲骨まわりには左右あわせて34もの筋肉がついています。

<中略>

筋肉をゆるめることで筋肉がエネルギーを使い、代謝が上がり、やせやすい体へと導くことができます。

「筋肉をゆるめる」⇒「代謝が上がる」⇒「脂肪燃焼」⇒「やせやすい体」へという流れは、少しわかりづらいと感じました。

なぜ筋肉をゆるめると、筋肉がエネルギーを使うのかという点がわかりづらいのです。

肩甲骨ダイエットについて別の記事から見てみましょう。

注目の「肩甲骨ダイエット」

(2009/2/20、All About)

つまり、骨盤の可動域と共に肩甲骨をスムーズに動かせば、体の歪みや姿勢を正し、基礎代謝のよい痩せやすい体を作るというわけです。

さらに肩甲骨付近には、褐色脂肪細胞と呼ばれる脂肪をたくさん燃焼させて体温を上げる細胞が多く集まっているとはいわれていますので、肩甲骨のスムーズな動き=効率のよい脂肪燃焼効果が期待できるのです。

この記事を読むと、肩甲骨ダイエットによって、なぜダイエットできるのかというイメージが伝わってくる気がします。

肩甲骨周りをストレッチすることで、普段は意識してあまり動かすことない肩甲骨の可動域を広げ、肩甲骨周りの筋肉を動かすことで、姿勢が良くなり、代謝しやすい体作りができるということなのではないでしょうか。

また、上記のAll Aboutの「肩甲骨ダイエット」の記事にはこのようにも書かれています。

「肩甲骨ストレッチ」は、普段はあまり動かさない肩甲骨部分の筋肉を効率よく動かすので、肩甲骨まわりについた贅肉を落とし、デコルテエリアや背中のラインをスッキリさせる他、二の腕のたるみ、ブラからはみ出る贅肉解消にも効果的です。

特に1日3分「肩甲骨ストレッチ」は、「華奢な鎖骨」「上品な長いネックライン」を瞬時に作り出すことから、周りから「痩せた!?」と言われること間違いなし! ストレッチを行った後では、鏡に映る自分の姿が明らかに変わってくるはずです。

肩甲骨周りの筋肉を動かすことで、鎖骨周り・デコルテ・首回りがスッキリとした印象を与えることができ、見た目にも変化が出やすいのかもしれません。

また、リンパ液の流れを促す効果も期待できるかもしれません。

長時間のデスクワーク・パソコン作業などで猫背になるなど姿勢を悪くしている人には、肩甲骨ダイエットは、特におススメかもしれませんね。




■肩甲骨ダイエットのやり方

Yahoo!Beautyの短期集中ダイエットを参考に紹介してみます。

  1. 脚を伸ばして座る。
  2. 脚の体勢はそのままで、上半身だけをひねり、体の後ろの床に手をつきます。
  3. そのまま上半身を床に沈めます。
  4. 反対側も同様に、左右交互に行います。

※この運動を5回から10回ほど行ないます。肩甲骨に意識を持ってくることを忘れずに。

ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

簡単ダイエット|ダイエット方法ランキング・ダイエット食品・運動

 

肩甲骨ダイエットの興味のある方は、ぜひ以下のページを参考に行なってみてはいかがでしょうか。

【参考ページ】

【関連記事】

【追記(2009/11/9)】

ニューハーフ世界一になったはるな愛さんも肩甲骨を意識した生活をしているそうです。