「低血糖」タグアーカイブ

注意すべき病気の可能性もある!?めまいが起こる原因とは?

> 健康・美容チェック > 注意すべき病気の可能性もある!?めまいが起こる原因とは? 




【目次】

■めまいの種類

Vertigo st petersburg 2011

by Ville Hyvönen(画像:Creative Commons)

めまい、脳・耳…原因は?

(2015/10/6、アピタル)

めまいにもいくつか種類がある。女性が経験したような、周囲がぐるぐる回る感覚の「回転性めまい」やふわふわする「浮動性めまい」、気が遠くなる「失神感」などが知られる。

●回転性めまい

周囲がぐるぐる回る感覚がある症状

●浮動性めまい

ふわふわする

●失神感

気が遠くなる

■めまいが起こる仕組み

めまい、脳・耳…原因は?

(2015/10/6、アピタル)

体の位置や姿勢、動きに関する情報は、主として目、内耳、足の裏を通じて脳に伝わり、入力された情報に応じて、目や首、手足を動かしてバランスを保つ。この仕組みのどこかに異常があると、めまいが起こる。

姿勢や動きに関する情報を、目(視覚)、内耳(耳の奥の三半規管)、足の裏の感覚などを通じて、脳で情報を統合し、目(眼球)、首、手足を動かし、バランスをとっていますが、この仕組みのどこかで異常があるとめまいが起こるそうです。




■めまいが起こる病気

【耳】

●良性発作性頭位めまい症

最もよく見られる一つが「良性発作性頭位めまい症」だ。起き上がろうとした時など頭を動かす時にぐるぐる回転するめまいが起こる。通常1分以内におさまるが、再び頭を動かすとめまいをぶりかえす。三半規管の奥で加速度や重力をとらえている「耳石」のかけらが何らかの理由ではがれ落ち、動いたり別の場所に沈着したりすることが原因と考えられている。

澤穂希選手の病気は「良性発作性頭位めまい症」によれば、耳の奥にある三半規管内のリンパ流が乱れたことで起こるめまいがあるそうです。

●メニエール病

メニエール病に新治療法 有酸素運動が効果的によれば、メニエール病は、内耳の内リンパ液が過剰になって内リンパ水腫になることで、回転するようなめまいや難聴、耳鳴り、耳の閉塞感がひどくなったりします。

【関連記事】

●突発性難聴

スガシカオさんは2012年10月に右耳に突発性難聴を発症したことを発表しています。

●前庭神経炎

【脳】

脳梗塞

●脳出血

●脊髄小脳変性症

●パーキンソン病

【その他】

●自律神経調整障害

例えば、斜視によって、なぜ頭痛やめまいが起きるのか?によれば、外眼筋に疲労が蓄積した状態が続くと、目の中の自律神経に混乱が生じてしまいます。

その自律神経の混乱が、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感といった自律神経失調症の症状を引き起こしてしますのです。

●起立性低血圧

低血圧とはによれば、低血圧には、急に立ち上がった時に立ちくらみを起こす「起立性低血圧」というものもあります。

原因は、「心臓のポンプの働きが弱いのではなく、血圧を調節している脳の視床下部にある血圧調節中枢の応答が悪いこと」です。

食事をすると血液が胃に集まり、脳の血液が不足してクラクラしてしまうのだそうです。

【関連記事】

●低血糖、高血糖

【関連記事】

●不整脈

【関連記事】

●貧血

貧血とは、酸素を運ぶ赤血球か、赤血球の中で酸素と結合するヘモグロビンが少なく、体内が酸素不足になった状態のことです。

酸素不足は体全体に症状が現れますが、それが脳に及ぶと、脳が酸欠になることで、立ちくらみがして立っていられなくなったり、めまいが起きたり、頭痛がしたり、場合によっては、失神を起こしてしまいます。

→ 貧血の症状 について詳しくはこちら

【関連記事】

●猫背

日本人は猫背になりやすい!?|猫背が引き起こす体の不調・1秒で猫背が改善する方法によれば、猫背が原因となって、肩こり頭痛腰痛・疲れやすい・便秘・めまい・不眠といった症状を引き起こします。

●ストレートネック

スマホ症候群チェック|あなたは「スマホ症候群」かもしれませんによれば、ストレートネックによって、肩こりや首痛はもちろんのこと、頭痛やめまい、腕のしびれや肩が上がらないなどの症状を引き起こします。

●眼精疲労

脳には大量の血液が必要なため、首には左右で4本もの動脈が通っています。

ひどい肩こり(肩の筋肉の緊張)になると、首の動脈を圧迫するようになってしまい、血流が悪化します。

その結果、脳に対して十分な血液が届かなくなったり、静脈に血がたまってしまい「うっ血」を起こしたりします。

そして、酸素不足が起こり、めまいの原因となってしまうのです。

人によっては、めまいだけでなく、頭痛や吐き気、目の奥の痛みなどの症状を訴える人もいるようです。

→ 肩こり頭痛解消法 について詳しくはこちら

【関連記事】

●更年期障害

更年期障害の場合は、エストロゲン(女性ホルモン)が減少によって、脳の視床下部が混乱し、自律神経が乱れてしまい、めまい・耳鳴り・ふらつきの症状を起こしていると考えられます。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

【関連記事】

●斜視

隠れ斜視・隠れ遠視チェック(目の疲れの原因)|たけしの本当は怖い家庭の医学によれば、隠れ斜視の人は、目がわずかにですが、外を向いていることが多く、物を見るときは、目を内側に動かしています。

この時に、外眼筋(がいがんきん、眼球の外側にある筋肉)を使って動かしています。

長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

外眼筋に疲労が蓄積した状態が続くと、目の中の自律神経に混乱が生じてしまいます。

その自律神経の混乱が、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感といった自律神経失調症の症状を引き起こしてしまっているのです。

【関連記事】

●熱中症

大量に汗をかくことによって、水分と電解質が失われ、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり、「めまい」「頭痛」「吐き気」「嘔吐」「倦怠感」「虚脱感」という症状を起こします。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

●高血圧

通常は、人間の脳の血液循環は、自動調節能により一定に保たれていますが、高血圧が長く続いたり、血圧が急激に上昇すると、この自動調節能の働きに異常が起こり、脳内の圧力が上昇した結果、血液循環が乱れてしまいます。

そして、血液量が乱れることによって、高血圧脳症、浮動性めまい(ふわふわする)、吐き気、嘔吐といった症状を起こすと考えられるそうです。

また、高血圧の治療中で降圧剤を服用している患者さんの中には、「めまいがある」「ふらふらする」といた症状を訴える人がいます。

人間の脳の血液循環は、自動調節能により一定に保たれていますが、降圧剤(血圧の薬)によって血圧が下がり過ぎてしまうと、脳循環障害を起こして、血液が不足し、平衡中枢が働かなくなって、めまいやふらつきを起こすことがあります。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 について詳しくはこちら

【関連記事】

●冷え

冷えや低体温は血行不良が原因となって起こりますが、血行不良によってエストロゲン(女性ホルモン)が運べなくなることによって、脳の視床下部が混乱し、自律神経が乱れてしまい、めまい・耳鳴り・ふらつきの症状を起こしていると考えられます。

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら

【関連記事】

●冷えのぼせ

冷えのぼせの状態は、交感神経と副交換神経が通常よりも頻繁に働くため、「自律神経失調症型の冷え」とも言えるそうです。

冷えのぼせの状態が続くと、生理痛やめまい、むくみなどが起こります。

→ 冷えのぼせの症状・原因・改善・対策・解消法・やってはいけないこと について詳しくはこちら

●うつ

不眠は「うつ」のサイン?|睡眠不足が続く人は「鬱」状態になる率が高くなるによれば、2週間以上眠れない日が続く、食欲がなく体重が減っている、だるくて意欲がわかない、頭痛、めまいというのが鬱の自己チェック方法となっています。

このように様々な要因によってめまいという症状があるため、検査をしないとわからないようです。

【参考リンク】




■正確な診断には検査前の問診が重要

めまい、脳・耳…原因は?

(2015/10/6、アピタル)

□めまいが起こった時刻

□どこで何をしていたときか

□体の姿勢や動きはどうだったか

□体や頭の動きに伴って生じたのか、じっとしていて生じたのか

□景色が回ったのか、自分の回転感覚だけか

□持続時間

□しびれや頭痛はあったか

□耳鳴りや耳が詰まったような感覚があったか

□吐き気や嘔吐があったか

□落ち着いていった時間

□繰り返すめまいか単発か

□過労やストレスの程度

□肩こりや首のこりの程度

□睡眠の具合

□既往症や服薬の有無

日本大医学部付属板橋病院の野村泰之診療准教授(耳鼻咽喉科)による

こちらの項目を参考に、症状をメモしておくことが治療に役立ちます。







糖尿病治療中の低血糖とは?どんな症状が起こる?|病気・症状チェック

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 糖尿病治療中の低血糖とは?どんな症状が起こる?




■糖尿病治療中に起こる低血糖とは

Diabetes

by Jill Brown(画像:Creative Commons)

急な下げ過ぎにご用心!2型糖尿病の低血糖

(2010/7/5、ダイヤモンド・オンライン)

40~60代の糖尿病ビジネスマンを対象にした調査によると、職場の関係者にカミングアウトしている男性社員は約8割、女性は約5割。

役職があがるほど公表する必要に迫られるようだ。

また全体の4割以上が、治療中に気になる副作用として低血糖をあげている。

糖尿病治療中の低血糖は空腹状態が長時間続いた場合や、食前に身体を酷使するとおこしやすい。

つまり血糖を下げる薬が、身体の必要以上に作用すると生じるのだ。

自前のインスリンならこまめに分泌量が変化するが、薬はそこまでの融通がきかない。

糖尿病治療中の低血糖は空腹状態が長時間続いた場合や食前に体を酷使した場合に起こしやすいそうです。

人間の体に備わっているインスリンであれば、微妙なコントロールを行なってくれますが、薬の場合は、そうではないため、低血糖を引き起こしてしまうようです。

 

■低血糖の症状

低血糖の症状は冷や汗、手指のふるえ、動悸などの軽~中等度から、重症では集中力の低下や意識の錯乱が生じる。

しかも低血糖の影響は一過性ではない。

くり返せば血糖が乱高下し、コントロールの悪化にもつながる。

また心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があることもわかってきた。

低血糖の症状

<軽~中程度>

  • 冷や汗
  • 手指の震え
  • 動悸

<重度>

  • 集中力の低下
  • 意識の錯乱

また、低血糖を繰り返すと、血糖値のコントロールが効きにくくなり、さらには、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があるそうです。




■糖尿病の治療

糖尿病の治療は良好な血糖値を維持するという大原則のもと、いかに低血糖を避けるかのせめぎ合いなのだ。

このジレンマを解決するには、血糖の変動幅をできるだけ小さくすることが肝心。2型糖尿病では早期治療がカギをにぎる。

つまり正常血糖値に近い段階できちんとコントロールできれば、いきなり強い薬を使うことはない。長い目でみて低血糖の危険性は減るのだ。

すでに薬を服用しているなら医師の指示を守りつつ、時にはハイリスク仕事の仕分けも必要だろう。

深夜残業や接待続きの毎日はコントロールの乱れをまねきかねない。

糖尿病の治療は、血糖値の変動幅をできるだけ小さくすることが大事であり、また、早期の段階で治療をすることが大事なのだそうです。

早い段階から血糖値をコントロールすることが出来れば、強い薬を使うこともなく、また低血糖のリスクも減ると考えられるようです。

難しいことかもしれませんが、仕事の量をいかにコントロールしていくかということも自分の体を守る上で大事となってきそうです。

2007年の厚生労働省調査によると日本の糖尿病人口は予備軍を含め2210万人。

その9割は肥満や生活習慣を背景にした2型糖尿病だ。

いまや 40歳以上の3人に1人が血糖に悩む時代。

どの職場にも糖尿病とその予備軍がいるはずだ。

これだけ多くの人が糖尿病または糖尿病予備軍になっているということですから、こうした糖尿病や血糖値に関する知識を周りの職場の仲間が理解してあげることも必要になりそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

続きを読む 糖尿病治療中の低血糖とは?どんな症状が起こる?|病気・症状チェック

五月病対策|神経をリラックスさせる方法・食事・食べ物とは?|病気・症状チェック




■五月病対策|神経をリラックスさせる方法・食事・食べ物とは?

Sugar Cube

by yosshi(画像:Creative Commons)

ゴールデンウィークを楽しみにしている方もいらっしゃると思います。

この時期に注意したいのが、「五月病」です。

Wikipediaで「五月病」と検索してみると、

発症に至る例としては、今春に生活環境が大きく変化した者の中で、新しい生活や環境に適応できないまま、ゴールデンウィーク中に疲れが一気に噴き出す、長い休みの影響で学校や職場への行く気を削ぐなどの要因から、ゴールデンウィーク明け頃から理由不明確な体や心の不調に陥る、というものがある。

新しい生活や環境に適応できないまま、長期の休みに入り、それまでの疲れが一気に噴き出した結果、やる気がそがれる状態をいうようです。

長期休暇をとった後、仕事が始まるということで憂鬱な気分の人もいると思いますが、特に心配なのが新入社員(新社会人)や新入学生の5月病です。

今回紹介する記事では、5月病対策として、食事で症状を緩和させる方法を紹介していますので、参考にしてみてください。

食事を工夫して5月病対策 IFCAが提案

(2010/5/5、オリコン)

食育・食養などの普及活動を行っている国際食学協会(IFCA)は「気力がわかない」「ボーッとする」「憂鬱になる」などの症状を、食事で緩和させる“5月病対策レシピ”を提案している。

同協会が“5月病対策”として挙げているポイントは「イライラを解消」「神経をリラックス」の2点。

気分が落ち着かないときにカルシウムやビタミンCを摂取すると良いというのはお馴染みだが、心身が疲れている時や元気がない時ほど食べたくなる“甘いもの”については意外なことに、「白砂糖の摂取は控えた方が良い」という。

五月病には「気力がわかない」「ボーッとする」「憂鬱になる」などの症状がありますが、五月病対策のポイントとしては、気持ちを落ち着かせるということ。

この記事では、気持ちを落ち着かせるには、「白砂糖の摂取を控えた方が良い」とアドバイスしています。

なぜ「白砂糖の摂取を控えた方が良い」のでしょうか?

「白砂糖を食べると血糖値が急上昇します。

その血糖値を下げるために体内でインスリンが働きますが、そのとき一瞬にして低血糖状態になってしまうのです」と同協会。

低血糖状態が続くと体内では神経興奮作用のあるアドレナリンが分泌されるため、甘味が欲しい場合は白砂糖よりも血糖上昇率が低い甜菜糖(てんさいとう)がベストなんだとか。

白砂糖を摂取

⇒ 血糖値の急上昇

⇒ 血糖値を下げるためにインスリンが働く

⇒ 一時的に低血糖状態

⇒ アドレナリンが分泌され神経が興奮

⇒ 気持ちが落ち着かない

この記事では、その他にも神経をリラックスさせる食べ物を紹介しています

そのほか、同協会は「タマネギ、にら、しそ、レタス、セロリなどには神経をリラックスさせ沈静させる効果があります」と、香りのある野菜を推奨。

また、精神を安定させる“セロトニン”を増やすためにも「たんぱく質を摂取することが大切」としている。

神経をリラックスさせ沈静させる効果のある香りのある野菜や精神を安定させるセロトニンを増やすためにたんぱく質を摂取した方が良いようです。




【関連記事】

【参考リンク】

なぜ高血糖でも低血糖でも脳の認知機能が低下するのか?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > なぜ高血糖でも低血糖でも脳の認知機能が低下するのか?




【目次】

■血糖値が高くなると認知機能が低下する

血糖値、高すぎても低すぎても認知機能に悪い影響

(2016/2/3、朝日新聞)

実は、この血糖の高い状態が、認知機能に問題を引き起こします。特に注意力や遂行能力(段取りよく物事を進める能力)が損なわれます[1]。

糖尿病になると、認知症の発症リスクが2倍高くなる!?で紹介した東京大の植木浩二郎特任教授によれば、糖尿病になると認知症の発症リスクが2倍高くなるそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

血糖値の高さが脳に影響を及ぼす可能性があることが、2つの研究で示されています。

糖尿病がアルツハイマーのリスク高める?

(2015/5/26、WSJ)

ミズーリ州セントルイスのワシントン大学の研究者らは、マウスの実験で血糖値を異常に高い値に引き上げたところ、脳内のアミロイドベータの生産も増加し、双方に何らかの相関性があることを突き止めた。

ピッツバーグ大学で実施された約180人の中年の成人を対象とした試験では インスリン依存型(1型)糖尿病の患者は、この疾患を持たない被験者と比べ、はるかに多くの脳内病変が認められ、認知機能は低下していた。

なぜ血糖値が高いとアミロイドβが生産されアルツハイマーのリスクが高まるのでしょうか。

インスリンには血液中のブドウ糖(血糖)の濃度を調節する働きがありますが、今回の記事によれば、インスリンはアミロイドから脳を守る働きもあるそうです。

アルツハイマー病は、アミロイドβタンパクが脳にたまることで、神経細胞が死滅し、萎縮し、認知機能が低下することから起きると考えられています。

つまり、インスリンの分泌が低下したり、生成されなくなるということは、アミロイドから脳を守ることができなくなり、認知機能が低下してしまうと考えられます。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

■低血糖でも認知機能が低下する

 また、薬などを使って血糖値を下げる糖尿病の治療をしている患者さんの中に、血糖値が低くなりすぎることで認知機能に問題が起こることがあります。糖尿病の患者さんで、意味の通らない、わけのわからないことをおっしゃっているときはこの症状を起こしている可能性があります。すぐに血糖値を測り、低血糖であれば糖を補充する必要があります。

低血糖でおこる一時的な認知機能の低下は、血糖値を上げることによって治ります。ただ、低血糖が続くと脳がダメージを受けます。

高齢の糖尿病患者では、こうした低血糖の症状を起こす回数が多いほど、認知症の発症のリスクが高くなることが報告されています

糖尿病治療中の低血糖とは?症状とは?によれば、糖尿病治療をしている人の中には低血糖症状を起こすことがあります。

それは、人間の体に備わっているインスリンであれば、微妙なコントロールを行なってくれますが、薬の場合は、そうではないため、低血糖を引き起こしてしまうようです。

低血糖の症状としては、軽~中程度では、冷や汗・手指の震え・動悸があり、重度では、集中力の低下・意識の錯乱があり低血糖を繰り返すと、血糖値のコントロールが効きにくくなり、さらには、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があるそうです。

そして、今回の記事によれば、血糖値が低くなりすぎると、認知機能に問題が起こることがあり、高齢の糖尿病患者で低血糖の症状を起こす回数が多いほど、認知症の発症リスクが高くなるそうです。

つまり、血糖値は認知機能を守るためにもコントロールする必要があるのです。

→ 血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品 について詳しくはこちら




→ アルツハイマー病の「脳糖尿病仮説」の実証|「メマンチン」が脳インスリンシグナルを改善|東北大 について詳しくはこちら




【関連記事】

糖尿病関連ワード

続きを読む なぜ高血糖でも低血糖でも脳の認知機能が低下するのか?

低血糖でも脳梗塞リスクがある?|ヘモグロビンA1cが低くても脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上がる|国立がん研究センター

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 低血糖でも脳梗塞リスクがある?|ヘモグロビンA1cが低くても脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上がる|国立がん研究センター

【目次】




■低血糖でも脳梗塞リスクがある?|ヘモグロビンA1cが低くても脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上がる

World Diabetes Day

by Oskar Annermarken(画像:Creative Commons)

低血糖でも脳梗塞のリスク? 国立がんセンターなど発表

(2015/6/12、朝日新聞)

チームは全国約2万9千人(46~80歳)の9年間の経過を調べ、心筋梗塞や脳梗塞など心血管疾患になった935人を解析した。HbA1cが6・5%以上の人は、5・0~5・4%の人に比べ、心血管疾患になるリスクが1・8倍。逆に5%未満の低い人でもリスクが1・5倍と出た。

国立がん研究センターなどのチームによれば、ヘモグロビンA1c(HbA1c)が高い場合だけでなく低くても脳梗塞心筋梗塞のリスクが上がるそうです。

HbA1cと虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血リスクとの関連|多目的コホート研究|国立がん研究センター
HbA1cと虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血リスクとの関連|多目的コホート研究|国立がん研究センター

参考画像:ヘモグロビンA1c (HbA1c)と心血管疾患リスクとの関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター|スクリーンショット

心血管疾患を虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血に分けて分析したところ、虚血性心疾患はHbA1cが高いほどリスクが高くなるのに対して、脳梗塞や脳出血ではHbA1cが低い群と高い群においてリスクが高くなっていることがわかりました(図2)。

虚血性心疾患はHbA1cが高くなるほどリスクが高くなっており、脳梗塞や脳出血ではHbA1cが高い場合だけでなく低い場合においてリスクが高くなっています。




■ヘモグロビンA1c(HbA1c)とは?

HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できます。

糖尿病の診断基準の一つには、ヘモグロビンA1c6.5%以上があります。

低血糖値も注意 リスク1.5倍 東京女子医大などチーム調査

(2015/6/12、毎日新聞)

研究チームの後藤温・東京女子医大助教は「HbA1cが低いとリスクが上がる仕組みは解明されておらず、さらなる研究が必要だ。血糖値が低いことで発症リスクが上昇したとは考えにくく、他の要因がHbA1cに影響している可能性がある」と話している。

HbA1cが低い場合の脳梗塞の発症リスクが明らかになったもののその原因はわかっておらず、その他の要因がかかわっているのではないかと考えられる段階のようです。

→ 血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 低血糖でも脳梗塞リスクがある?|ヘモグロビンA1cが低くても脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上がる|国立がん研究センター