「大腸がん」タグアーカイブ

大腸がんと腸内細菌の関係、ゲノム解析で大腸がん予防法の発見につなげる|国立がん研究センターなど

ExeterUniMedSch April2013-5

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 大腸がん > 大腸がんと腸内細菌の関係、ゲノム解析で大腸がん予防法の発見につなげる|国立がん研究センターなど




大腸がんと腸内細菌の関係を調査へ 室温便でゲノム解析

(2016/7/8、朝日新聞)

最近のDNA解析技術の進歩で、腸内細菌を集団のままゲノム(全遺伝情報)解析をして細菌の種類を調べることができるようになり、病気とかかわりを調べる研究が盛んになっている。

 ただ、便には1グラムあたり1千億個の細菌が含まれ、排便後すぐに雑菌が増えるので、直後にドライアイスなどで冷凍保存することが必要で、より簡単な保存方法が求められていた。グループは、微生物の繁殖を抑える溶液を使って、室温保存ができないか検討。8人の凍結便と室温保存便でゲノム解析の結果を比べたところ差が少ないことを確認した。

国立がん研究センターなどのグループは、従来は凍結していた研究試料の便を室温で保存しても解析できる手法を確立したそうです。

今後、大腸内視鏡検査を受けた5千人の患者の腸内細菌のゲノム解析をし、食事などの生活習慣と合わせて、大腸がんの原因を調べ、がんの予防法を研究していくそうです。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【大腸がん 関連記事】

【大腸がん予防関連記事】

がん患者、初の100万人超 死亡は37万人 16年予測|国立がん研究センター

100

by Guilhem Vellut(画像:Creative Commons)




がん患者、初の100万人超=16年予測、死亡は37万人―がんセンター

(2016/7/15、時事通信)

同センターが過去の患者数や推計人口を基に予測した。発症は男性が57万6100人で、女性が43万4100人。部位別では大腸がんが14万7200人と最も多く、胃がん肺がんが13万人台で続く。前立腺がん、乳がんもそれぞれ9万人を超えるとみられる。

 死亡では肺がんが7万7300人と最多。男性が約7割を占め、喫煙者の割合が多い団塊の世代の高齢化が影響しているとみられる。次いで大腸がん、胃がん、膵臓(すいぞう)がん肝臓がんが多くなりそうという。

国立がん研究センターによれば、今年新たにがんと診断される患者は101万200人で、死亡する患者は37万4000人に上るとの予測を発表しました。

このデータを昨年の予測と比べてみましょう。

がんにかかる人、今年の予測は98万人 大腸がんが1位|国立がん研究センター(2015/4/28)

部位別では大腸がんが13万5800人で最も多く、肺がん13万3500人、胃がん13万3000人、前立腺がん9万8400人、乳がん8万9400人の順。

死亡者数の予測は37万900人で昨年の推計値より約4千人増えた。部位別では、肺がんが最多で7万7200人、大腸がん5万600人、胃がん4万9400人、膵臓(すいぞう)がん3万2800人、肝臓がん2万8900人の順だった。

1年前は、部位別で3位だった大腸がんが、胃がんや肺がんを抜いて一位になることが大きなニュースになりましたが、今年の予測は今年新たにがんと診断される患者が100万を超えることが大きなことで、その他は昨年と大きな違いはないようです。

【関連記事】







大腸がんの再発の原因となる「がん幹細胞」を抑制する新規化合物を開発|国立がん研究センター

Preparing medical response to disasters - Nairobi, Kenya - 05-2010

by US Army Africa(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 大腸がん > 大腸がんの再発の原因となる「がん幹細胞」を抑制する新規化合物を開発|国立がん研究センター




大腸がん再発防ぐ?新物質を開発 国立がんセンターなど

(2016/8/27、朝日新聞デジタル)

国立がん研究センターなどの研究チームは26日、大腸がんの再発を防ぐ可能性がある新たな物質を開発したと発表した。従来の抗がん剤が効きにくく、再発や転移をしやすい「がん幹細胞」を抑える効果があり、新たな抗がん剤として実用化をめざすという。

<中略>

患者の9割は、細胞の増殖などを制御する「Wnt(ウィント)シグナル」と呼ばれる細胞内の命令系統に異常が生じて、がん細胞やその元になるがん幹細胞の増殖・発生が引き起こされるという。

大腸がんの90%以上の患者で、大腸がんの発生に必須なシグナル伝達経路「Wntシグナル経路」に遺伝子異常が起こることによってがん細胞やがん幹細胞の増殖・発生が引き起こされていましたが、国立がん研究センターなどの研究グループは、大腸がんの発生に必須なシグナル伝達経路「Wntシグナル経路」を阻害することができる新規化合物を創出したそうです。

大腸がん幹細胞を抑制する新規化合物を創出

(2016/8/26、国立がん研究センター)

従来の抗がん剤は腫瘍を縮小することができましたが、薬剤が効かない「がん幹細胞(がんの根元の細胞)」が残ってしまい、がんが再発する原因になっていました。この新規化合物はがん幹細胞が腫瘍を再度作る働きを抑えることが動物実験で明らかになりました。国立がん研究センターでは、現在、大腸がんに対する新規治療薬として実用化を目指しています。)

今回の研究によって、新規化合物はがん幹細胞が腫瘍を再度作る働きを抑えることが動物実験でわかっており、現在国立がん研究センターでは大腸がんに対する新規治療薬としての実用化を目指しているそうです。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

2012年に飲酒が原因で発生した新規がん患者は70万人以上で、がん死者も約36万6000人に上る|国際がん研究機関(IARC)

Drinks

by Travis Wise(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > がん > 2012年に飲酒が原因で発生した新規がん患者は70万人以上で、がん死者も約36万6000人に上る




■2012年に飲酒が原因で発生した新規がん患者は70万人以上で、がん死者も約36万6000人に上る|国際がん研究機関(IARC)

飲酒によるがん死者、2012年に36万人 国連機関調査

(2016/11/3、AFP)

仏パリ(Paris)で開催の「世界がん会議(World Cancer Congress)」で2日、2012年に飲酒が原因で発生した新規がん患者は70万人以上で、がん関連の死者も約36万6000人に上るとする調査データが発表された。

国連(UN)の国際がん研究機関(IARC)は、2012年に飲酒が原因で発生した新規がん患者は70万人以上で、がん関連の死者も約36万6000人にのぼるという報告書をまとめました。




■飲酒とがんの関係

アルコールと最も強い関連性が認められたのは乳がんの新規診断例で、アルコールに起因する全がん症例の4分の1以上を占めていた。次いで関連が強かったのは大腸がんで、全体の23%だった。このことについてシールド氏は、特に乳がんでは「発症リスクが(アルコールの)摂取量とともに増加する」ことは明らかだと述べた。

 アルコールとがんによる死亡との関連について評価した結果では、食道がんで最も関連性が強く、次いで大腸がんが続いた。

飲酒は60以上の病気やケガの原因になりうる-WHOによれば、アルコールが肝臓で分解されてできるアセトアルデヒドは発がん性のある物質で、さらに酢酸に分解されるが、その過程で唾液中にも高濃度で分泌されます。

また、アルコール依存症の患者に食道がんや口腔がんが多いことが知られ、WHOは大腸がん乳がんにも関係しています。

世界保健機関(WHO)の専門組織であるIARCは、アルコール飲料を「グループ1の発がん性物質」に分類している。

飲酒はがんの原因なのか?|肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんのリスクが高くなるによれば、最近の国際的な評価では、アルコールが直接触れる消化管(口腔・咽頭・喉頭・食道)、アルコールを代謝する肝臓、そして女性ホルモンの影響が大きい乳房のがん、大腸がんのリスクが確実に高くなるとされています。

また、日本におけるアルコールによるがんのリスクは、2008年7月現在、肝臓、食道、大腸については「確実」と判定されています。

アルコールのがんのリスクに対する国際的な評価と日本の評価では分かれる点もあるようですが、肝臓、食道、大腸については共通した意見のようです。

【参考リンク】







【IARC 関連記事】

【飲酒とがん 関連記事】

ウコン(ターメリック、Turmeric)の成分クルクミンは、がんや心臓病、糖尿病、高脂血症の予防・対策に有効

Turmeric II

by Steven Jackson(画像:Creative Commons)




ウコン、がんにも有効 世界的研究者が報告

(2010/11/4、産経新聞)

酒の悪酔い防止に効果があるとされるウコンが、がんや心臓病の予防・治療にも効果を持つ可能性が高い-。

医薬品メーカー「セラバリューズ」(東京都千代田区)が1日に行った研究発表会「ウコン成分“クルクミン”の多様な機能と応用研究の最前線」で、日米の研究者がこのような報告を行った。

都内で行われた発表会には、クルクミン研究の世界的権威で米テキサス州立大MDアンダーソンがんセンター教授のバラット・アガワル氏や日本人研究者ら計5人が参加した。

この中で、アガワル氏は「クルクミンを摂取すると、がんのリスクが低減するほか、肥満糖尿病高脂血症などほとんどの慢性疾患を予防できることが実験で示されている」と強調した。

秋田大大学院医学系研究科の柴田浩行教授も「大腸がんの治療中にクルクミンに出合った。クルクミンは数多くの病気の因子を標的にできる成分として期待できる」と報告した。

このほか、静岡県立大薬学部の森本達也教授が「心臓病にも効果がある可能性が高い。現在臨床を進めている」と説明した。

京都大医学部の金井雅史助教は、膵臓(すいぞう)がん治療の新薬としてクルクミンが注目されていることや自然由来の成分であり安全性が極めて高いことを紹介した。

ウコン(ターメリック、Turmeric)に含まれるクルクミンには、がん(大腸がん・すい臓がん)や心臓病、肥満糖尿病高脂血症の予防・対策に効果がある可能性が高いそうです。