hakuraidou_blog のすべての投稿

”水田なし”超低コスト米/節水型DDSR(乾田直播水稲栽培)とは?/バイオスティミュラント資材と菌根菌資材【モーニングショー】




2025年2月20日放送の「モーニングショー」で「”水田なし”超低コスト米」を取り上げていて、現在の稲作農業の現状について調べてみました。

■稲作農業の現状

【農業全体の課題】

農業をする人が不足している&高齢化

基幹的農業従事者数の推移と年齢構成
基幹的農業従事者数の推移と年齢構成

図)基幹的農業従事者数の推移 基幹的農業従事者の年齢構成(2023年)

出典)農林水産省「農業経営をめぐる情勢について」

基幹的農業従事者数は、2000年から2020年にかけて、240万人から136万人へと100万人減少しています。

また、農業従事者の平均年齢は68.7歳で、年齢構成では70歳以上の層が全体の約6割を占めており、高齢化も深刻です。

【稲作の課題】

●反収が少ない(労働時間が長い&コストがかかる&収量が少ない)
●夏場の気温が高温化
●水田の水管理が難しい

この過酷な環境に新しい考え方・技術で取り組もうとしている人たちが現れています。

それが節水型DDSRです。

■節水型DDSR(乾田直播水稲栽培)とは?

節水型DDSR(Dry Direct Seeding Rice=乾田直播水稲栽培)とは、乾田状態の田んぼに種を直播きし、必要最小限の水だけを供給する技術です。

なぜこの技術に注目が集まっているのか?

そのメリットは「水管理作業を大幅に省ける」こと。

近年は夏場の気温が40度に近づくことも多くなっており、通常の水稲栽培では、夏場の高温で水田の水が蒸発してしまい、水管理に膨大な労力と時間がかかっていますが、節水型DDSRは田んぼに湛水(たんすい;水田に水を張ってため続けること)しないため、水管理作業を大幅に省くことができる省力的な栽培方法であるメリットがあります。

節水型DDSRによって、水張りや代掻きが不要になり、年間70日ほどを費やしていた水管理作業をかなり省くことができます。

■節水型DDSRの課題に対する新しいアイデア

ただ弱点もあり、1)水をほとんど使わない栽培方法では、水がないことにより肥料散布のムラができ、圃場の中で生育にムラが出てきてしまうこと、2)入水を始める時期までの乾田期間が長いため、移植栽培と比較して雑草が発生しやすいこと、があります。

そうした課題に対してもいろんなアイデアが生まれています。

その一つがバイオスティミュラント資材。

バイオスティミュラントは「植物を刺激して植物が元々有している力を引き出す(植物の生理プロセスに作用する)」ことで、収量や品質を維持する効果を引き出す農業資材のこと。

例えば、空気中の窒素を作物が吸収できるアンモニア態窒素に変換し、供給するバイオスティミュラント資材は、窒素を従来の肥料のように土壌に施用するのではなく、葉面散布することで大気中から取り入れることができ、作物が吸収する窒素量を最適化することで、窒素不足による生育不良を防ぎ、収量増に寄与します。

その散布には、データ+ドローンを活用しています。

従来の経験と勘による施肥の量やタイミングを決めていたものを、衛星データを活用した圃場モニタリングで窒素供給のタイミングと量を分析し、液体の粒径やドローンの高さ、葉裏までどうやって行き渡らせるかを綿密に計算したうえでドローンで撒くようにしているそうです。

もう一つは菌根菌資材。

菌根菌は、稲の根に感染し、土壌中に菌糸を張り巡らせて、根の届かない範囲から植物の栄養であるリン酸などの養分や水を吸収し、宿主である稲に供給し、稲は光合成などでつくられる糖などを、菌根菌に分け与え、共生関係が結ばれるというもの。

■節水型DDSRによるメリット

先日放送された「モーニングショー」では、節水型DDSRによる超低コスト米と全国平均を比べていたのですが、米1kgをつくる生産費はコストダウンし、また田んぼ10aあたりの労働時間はかなり短くなっています。

【米1kgをつくる生産費】
全国平均 約254円
超低コスト米 100円以下

【田んぼ10aあたりの労働時間】
全国平均 21.6時間
超低コスト米 4.5時間

■まとめ

最近は農家の方と話をする機会が増えているのですが、高齢化&働く人が減っていること&反収が少ない&高温化と農業を取り巻くたくさんの課題があることがわかります。

ただその中でも頑張ろうとしている人がいます。

その人たちは現状維持をしようとはしていません。

これだけ夏場の気温が高く、厳しい状況になってもなおです。

夏場の気温が高いのであれば、これまでの常識とは違って、もっと早く種をまいたり、逆に遅く蒔くことで、夏場の高温期を避けたり、またスマート農業にも少しずつ取り組んでいます。

厳しい状況ながらも実は変われるチャンスかもしれません。

それは従来のやり方ではどうやっても立ち向かうことができなくなったからです。

だからこそ新しい考え方にアップデートして、立ち向かわないといけないというように、変わる人にはチャンスが待っているのではないでしょうか?







【参考リンク】

20代~40代でも帯状疱疹を発症している人が増えているワケとは?




元日向坂の2児の母タレント、帯状疱疹に 昨年末は剥離骨折「2人目の産後はボロボロ」(日刊スポーツ)によれば、元日向坂46の井口眞緒(28)さんが帯状疱疹を発症したことをインスタのストーリーズで報告しました。

帯状疱疹ワクチン、2025年4月から定期接種へ 50代から急増し70代がピークによれば、帯状疱疹は50代以降から罹患率が高くなり、ピークは70代と言われています。

帯状疱疹は若い人でも発症するのでしょうか?

【参考リンク】

2つの記事によれば、20代から40代の若い世代でも発症する人が急増しているそうです。

その原因は何でしょうか?

帯状疱疹ワクチン、2025年4月から定期接種へ 50代から急増し70代がピークによれば、かつては多くの子どもが水ぼうそうにかかっていたので、気づかぬうちにウイルスと接する機会がありましたが、2014年から水痘ワクチンが導入されて水痘(水ぼうそう)患者が減少した結果、ブースター効果(体内で一度作られた免疫機能が再度抗原に接触することで高まること)を得る機会が少なくなり、帯状疱疹の発症率が増加しているそうです。







寺島しのぶさん、帯状疱疹ウイルスで顔面にまひの症状が現れ、右耳が聞こえづらく。




「顔面に麻痺の症状が」寺島しのぶ 帯状疱疹ウイルスで52歳の初入院を告白…“口出しする母”考え直すきっかけに(2025年2月19日、女性自身)によれば、寺島しのぶさんは帯状疱疹で顔面にまひの症状が現れ、右耳が聞こえづらくなったそうです。

帯状疱疹ワクチン、2025年4月から定期接種へ 50代から急増し70代がピークによれば、帯状疱疹は50代以降から罹患率が高くなり、ピークは70代と言われており、寺島さん自身も「これまでも“50歳を過ぎたら帯状疱疹に気をつけましょう”というスローガンは耳にしていました。でも自分とは無縁のことだと思っていた」というように、自分事とは考えないものですね。

4人に3人が実感する「長生きリスク」!|長生きの3大リスク(身体能力の低下・収入の減少・年金制度)は積極的に対処することが大事!で紹介したアクサ生命のアンケート調査によれば、4人に3人が「長生きリスク」を実感していて、厚生労働省で行った意識調査で40歳以上の男女に「あなたにとって、老後に不安が感じられるものは何ですか?」と質問に対して、「健康上の問題(73.6%)」が最も多くなっています。

しかし、私たちは高齢化に伴う健康や金融リスクを低く見積もりがち!?|英エコノミスト「リアリティ・チェック:健康・経済プラン・QOLが映し出す未来像と現実のギャップ」によれば、人びとは高齢化に伴う健康リスクを低く見積もっているようです。

つまり、私たちは将来に対する漠然とした不安を感じているものの、将来のリスクを低く見積もっており、また、どのような備えをしていいかわからないのが現状なのです。

帯状疱疹は、ヒトからヒトへ感染せず、かかった場合にも重篤化するおそれは大きくないのですが、一定割合で帯状疱疹後神経痛(PHN)を合併すること、そして発症早期の治療によって合併症の予防効果も期待できることから、帯状疱疹ワクチンによって帯状疱疹やPHNの発症を予防すれば、高齢者における重症化するリスクを避け、PHNの発症によるQOL低下を防ぐことができるので、50代以上の人ができる対策の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?







【関連記事】

高齢の農家の方が気になる健康の3つの話題とは?




この前農家の方といろんな話題について話したのですが、その中で健康の話題が3つ出ました。1)認知症が心配、、2)うつ病が心配、3)足腰が弱っているかも?という話題でした。

このブログでも特に注意して追いかけているニュースが高齢者のフレイルの問題であり、その中でも気にかけているのが、認知症、うつ病、足腰が弱ることです。

今全然大丈夫と思っている人もひとたび自分自身やご家族が健康じゃなくなる(病気になる)とその生活はどんどん悪くなっていきます。

働けなくなるし、旅行にも行けなくなるし、ふさぎ込みがちになります。

その結果、認知症・うつ病・足腰が弱る(骨粗しょう症を含む)リスクが高まります。

大事なことはいかに健康を維持するのかです。

健康の基本は、良い食事と運動と休息をとること。

良い食事と定期的な運動と休息をとって、認知症・うつ病を予防し、足腰を鍛えて(骨粗しょう症予防)、元気にやっていきましょう!

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら







現代人はノイズキャンセリングヘッドホンの使いすぎによって会話とノイズを聞き分ける能力が低下している!?




Are noise-cancelling headphones to blame for young people’s hearing problems?(2025年2月16日、BBC)では、聴力検査の結果が正常なのに、脳が音や話し言葉を理解するのが困難になる神経疾患「聴覚処理障害(APD;auditory processing disorder)」と診断された女性のケースを紹介しています。

そして、聴覚専門医によれば、1日最大5時間着用しているノイズキャンセリングヘッドホンの使いすぎによって会話とノイズを聞き分ける能力が低下しているのではないかという仮説を立てています。

5人中1人に難聴の症状、大音量の音楽が一因に|米調査では、米国では12歳以上の5人中1人に当たる4800万人以上が片耳または両耳に難聴の症状を持つという調査結果が米国の医学誌に発表されました。

その原因としては、加齢や遺伝的要因に加え、イヤホンなどを使って大音量で音楽を聴くことが原因の1つとして指摘されています。

有毛細胞は音響エネルギーを電気信号に変換して脳に伝達する役割を果たしているのですが、ボリュームが大きすぎるとこの細胞が損傷を受け、回復できなくなるそうです。

今回の記事のポイントは、大音量の音を聞きすぎて難聴になって音が聞こえなくなったわけではなく、必要な音とノイズを聞き分ける能力(聴力)が低下しているのではないかという点であり、疑問としては、決して音が聞こえないわけではなく、聞き分ける能力が低下しても、難聴と同じような悪影響があるのかということ。

それは、難聴の影響は社会生活に影響を及ぼし、認知症のリスクを高めるといわれているから。

難聴になると認知症になりやすい!難聴は認知症の最大の原因!!!によれば、難聴によって、音の刺激や脳への情報量が少ない状態になると、脳の萎縮や、神経細胞の弱まりが進み、それが認知症の発症に大きく影響することが明らかになってきているそうです。

認知症の予防につながる9つのリスク要因|中年期の聴力低下・中等教育の未修了・喫煙・うつ・運動不足・社会的孤立・高血圧・肥満・2型糖尿病で紹介した英医学誌The Lancet(ランセット)に掲載された論文によれば、中年期の聴力低下が認知症のリスク要因なのだそうで、聴力が低下すると、周囲から通常受け取るたくさんの情報が得られなくなり、社会的に孤立することにより、認知症になるリスクが高まるそうです。

認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、うつ傾向がある人で紹介した国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、難聴の人はない人に比べて1・4倍認知症を発症するリスクが高いそうです。

音とノイズを聞き分ける能力が改善ができたり、また難聴のような影響がないのでしたら、それほど問題ではありませんが、もし同じような影響があるのだとしたら、将来的に認知症患者が増えてしまう恐れがあるため、今後の研究に注目です。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら