「未分類」カテゴリーアーカイブ

デジタル教科書使った授業、中学生ら4割で「目の疲れ」/紙の教科書よりもデジタル教科書の方が頭、首・肩、手に疲れを感じた児童の割合は少ない




> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の疲れ > 眼精疲労 > デジタル教科書使った授業、中学生ら4割で「目の疲れ」

デジタル教科書使った授業、中学生ら4割で「目の疲れ」
デジタル教科書使った授業、中学生ら4割で「目の疲れ」

TonyTran|unsplash

デジタル教科書使った授業、中学生ら4割で「目の疲れ」…「昼間に眠く感じる」も4割(2022/6/22、読売新聞)で紹介されている文部科学省が2021年度、全国の4割の小中学校で行ったデジタル教科書の実証事業の結果によれば、デジタル教科書や学習用端末を使った授業の後、目や首、肩に疲れや痛みを感じたのは、小学校低学年で2割以上、「目の疲れ」は3割近くに上り、中高学年と中学生では4割前後が疲れや痛みを訴えたそうです。

でもこの調査の難しい所は、スマホやタブレット、PCなどのデジタル画面を勉強以外の所でもたくさん使っているため、目の疲れや首・肩の疲れ、痛みがデジタル教科書や学習用端末によるものと断定できない所ですよね。

新しい生活様式下で身体や体調に変化を感じている人が26.5%!ストレスを感じている人は5割超!「疲労感や倦怠感」「目の疲れ」「体重の増加」によれば、新しい生活様式下で体や体調に変化を感じていると答えた人が感じた体調の変化トップは「疲労感や倦怠感」(58.5%)、2位は「目の疲れ」(47.2%)、3位は「体重の増加」(43.5%)で、以前と比較しストレスを感じている人は約5割超えています。

新しい生活様式化自体が「目の疲れ」を起こしやすい環境であるとも考えられます。

なぜスマホ老眼になると目が疲れるのか?その原因|スマホ老眼の症状によれば、スマホの画面など近くを長時間見続けたりすると、水晶体(カメラのレンズにあたり、厚くなったり薄くなったりしてピントを合わせる機能がある)や毛様体(水晶体の周囲を取り囲んでいる組織で、水晶体の厚みを調節している)の筋肉に緊張状態が続くため、ピント調節機能が低下し、目のかすみが起こります。

本来であれば、子どもの教育に取り入れてほしいものは?1位「プログラミング教育」2位「アダプティブラーニング」3位「デジタル教科書」によれば、デジタル教科書には文字の拡大や色の変更、音声読み上げといった機能を加えられるため、学習障害や視覚障害などがある子供が学びやすくなる効果が見込まれるために導入されているはずなのですが、結果として子供が学習する際の負担になっているということは、まだデジタル教科書に最適化されたコンテンツが出来上がっていないのではないでしょうか?

例えば、文章問題において教科書に書かれた問題文をスクロールして何度も読み返すのは大変であるならば、デジタルの特性を活かして重要そうなところをマークし、何度も読み返さなくてもいいようにする。

YouTubeやゲームをしていて目が疲れた、肩が凝ると思っても、楽しいからそれを訴えることはほとんどないはずで、つまり楽しければそれを負担と感じることは少ないわけです。

ですから、紙の教科書をそのままデジタル教科書に移植するのではなく、デジタル教科書の特性を活かした楽しめる教科書作りをすることが大事なのだと思います。

【追記】

と新聞記事を読んだ段階では思っていましたが、実際の文部科学省の調査結果を読んでみると、実はその意味が違うことがわかったんです!

デジタル教科書の健康への影響
デジタル教科書の健康への影響

令和2年度「学習者用デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」の成果について

紙の教科書での実証期間後、デジタル教科書の実証期間中、デジタル教科書の実証期間後の全3回※1で、健康面への影響の実感について、児童に対してアンケートを実施。
「紙の教科書」よりも「デジタル教科書①」の方が、頭、首・肩、手に疲れを感じた児童の割合は少なかった。
一方、 「紙の教科書」よりも「デジタル教科書②」の方が、目の乾きを感じた児童の割合が多かった。
すべての健康面に関する項目において、姿勢がよいと感じている児童、紙面・画面と目の距離を30cm以上離せたと感じている児童の方が、健康面への影響を感じにくい傾向が見られた。

こちらの文部科学省の調査によれば、紙の教科書よりもデジタル教科書の方が頭、首・肩、手に疲れを感じた児童の割合は少なかったという結果になっています。

新聞に書かれたものをそのまま信じるとデジタル教科書は子供の健康に負担をかけていると感じますが、実際の調査を参考にすると紙の教科書よりも負担が少ないということですよね。

■まとめ

20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法によれば、米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンターのEdward Mendelson医師が発案したのが、「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをするという方法です。

目の疲れを予防するために定期的に離れたところを見つめながらまばたきするという習慣を授業の中で取り入れるとよいのではないでしょうか?

→ 目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因 について詳しくはこちら







有吉弘行さんがロンハー『女性芸能人スポーツテスト』で手をかいていたのは汗疱(かんぽう)が原因だった!汗疱はどんな皮膚の病気?原因とは?




有吉弘行さんがロンハー『女性芸能人スポーツテスト』で手をかいていたのは汗疱(かんぽう)が原因だった!汗疱はどんな皮膚の病気?原因とは?
有吉弘行さんがロンハー『女性芸能人スポーツテスト』で手をかいていたのは汗疱(かんぽう)が原因だった!汗疱はどんな皮膚の病気?原因とは?

SindySüßengut|unsplash

有吉弘行さんがロンドンハーツ『女性芸能人スポーツテスト』で映っているときに競技を観ずに手の皮をむいているシーンがずっと映っていましたが、ラジオ「SUNDAY NIGHT DREAMER」で手の皮がかさかさに乾燥する「汗疱(かんぽう)」にかかっていたことを明かしました。

治らないために病院に行ったところ、治療用クリームを処方され、1週間ほどで治ったそうです。

汗疱(異汗性湿疹)|MSDマニュアル

汗疱(かんぽう)は、かゆみを伴う水疱が手のひらや指の側面にできることを特徴とする慢性の皮膚炎で、ときに足の裏に発生することもあります。

気になったのは汗疱という病気は発汗自体が原因ではないということ。

汗疱状湿疹について|ゆたか倶楽部

汗を多量にかくと汗腺が詰まり、出口をふさがれます。分泌されず皮膚内にたまった汗が炎症を起こし、水疱ができるのです。さらにそれが破れて炎症を起こすことで激しいかゆみや痛みが生じます。

つまり、汗自体が原因というよりも、大量の汗をかくことにより汗腺が詰まってしまうこと、そして炎症を起こして水泡ができ、さらにそれが破れてさらに得印象を起こすことでかゆみが出てくるわけですね。

対策としては、汗詰まりを防ぐこと、かいてしまうとさらに症状が悪化するために保湿やステロイド剤などを塗る、冷やすなどの治療が必要となってきます。

ただどのようにして汗詰まりを防いだらいいのでしょうか?

汗疱|武蔵小杉ひふ科

なぜ汗疱が湿疹化するのか、詳しく解明されていません。おそらく何らかの原因で汗を出す穴(汗管)が詰まり、溜まった汗によりアレルギー反応が生じるためだと考えられています。

汗管が詰まる原因・そのメカニズムはわかっていないことから、対策としては汗をこまめにふき取ったり、水仕事を避けたり、手洗い・入浴後はしっかり乾かすことが私たちにできる方法と言えそうです。

汗をかくと肌がかゆい!かゆみが起こる原因と対処方法

身体から出てくる汗には、塩分やアンモニアなどの成分がごく少量、含まれています。こうした成分はすこやかな肌にとっては問題のないものですが、バリア機能の低下した肌の上では刺激となり、かゆみを引き起こすことがあるのです。

肌のバリア機能が低下すると、健康な肌では問題のない、微量の塩分やアンモニアが含む汗自体が刺激となってかゆみを引き起こすことがあるそうです。

つまり、根本的な原因がわからない汗疱の予防法としては、汗をかいたらこまめにふき取ることが一番だといえそうですね。

■まとめ

今回のポイントは、病名がわからなかったことと病院に行くまでが遅かったことです。

病気をそのまま放っておき手をかいてしまったためさらに症状が悪化したと考えられます。

有吉さんの番組を見ていると、ウォーキングの話題が出てきており、よく汗をかくことが多いのではないでしょうか?

汗疱を防ぐためにもこまめに汗を拭きとるようにしてほしいですね。







歩いてトークン稼ぐGameFi「STEPN」が人気!?プレーに必要なNFTスニーカーが高騰している事態に!




歩いてトークン稼ぐGameFi「STEPN」が人気!?プレーに必要なNFTスニーカーが高騰している事態に!
歩いてトークン稼ぐGameFi「STEPN」が人気!?プレーに必要なNFTスニーカーが高騰している事態に!

Dave Goudreau|unsplash

歩いてトークン稼ぐSTEPN、プレーに必要なNFTスニーカーが高騰──1足最低14万円(2022/4/21、コインデスク)によれば、歩いてトークン稼ぐGameFi「STEPN」が人気なのだそうです。

GameFi:ゲーム(Game)と金融(Finance)を掛け合わせた用語。特に、ゲームをプレーすることでトークンや金銭などを獲得できるものをPlay to Earn(プレー・ツー・アーン、P2E)と呼ぶ。

ゲームのモバイルアプリで暗号資産ソラナ(SOL)をNFTのスニーカーと交換し、歩数に応じて暗号通貨で報酬が得られる仕組みになっているそうです。

歩くと仮想通貨が稼げるゲーム「ビットハンターズ」|歩いて健康になった分だけ、医療費負担を軽減したことで、トークンが支給される!?で紹介したゲームと近い考え方ですね。

これからは人が楽しんでプレイできる遊びや競争といったゲーム的な要素や考え方をゲーム以外の分野に応用する「ゲーミフィケーション」を活かしたものが増えてくるのではないでしょうか?

例えば、「広告医学」とは?|なぜ「広告医学」が必要なの?|「広告医学」の例では、医療・医学情報と、デザインやコピーライティングなどの広告的視点を組み合わせることで、より自然に動機付けして、人々の行動変容を促すことにより、健康を実現していくことを目指す「広告医学」という概念を紹介しましたが、歩くことはどんなに健康にいいとわかっていても実際に歩くのが億劫だったり、歩く習慣をつけようと実際に歩き始めても途中でやめてしまったりと人間の行動・習慣を変えるのは一筋縄ではいきません。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)によれば、人間の心理には、2つの基本原則があるそうです。

習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/1/22 17:05時点)

1.シンプルでわかりやすいきっかけを見つけること

2.具体的な報酬を設定すること

新しい習慣作りには、「きっかけ」と「報酬」が重要です。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)では、「きっかけ」と「報酬」についての具体的な例が紹介されています。

新しい運動習慣を身につけるのに成功した人々の研究では、職場から帰宅した直後にジョギングに行くといった特定のきっかけと、罪悪感から解放された夜のテレビ鑑賞やビールといった具体的な報酬を設定した人のほうが続きやすいことがわかっている。

食餌療法についての研究では、挫折せずに新しい食習慣をつくり上げるのには、前もってメニューを作成しておくなど、事前にきっかけを決め、シンプルな報酬を設定する必要が有ることも判明した。

あるグループでは、92%の人が、気持ちが良いから習慣的に運動すると話している。運動で分泌されるエンドルフィン等の神経伝達物質を期待し、求めるようになるのだ。

毎朝、走りたければ、シンプルなきっかけと明確な報酬を選ぶ必要がある。

しかし、その後の無数の研究によって、きっかけと報酬そのものには新しい習慣を長続きさせる力はないとわかった。脳が報酬を期待するようになってはじめて、つまりエンドルフィンや達成感を求めるようになってはじめて、毎朝、ジョギングシューズのヒモを無意識のうちに結ぶようになるのだ。きっかけはルーチンを生み出すだけでなく、その先の報酬への欲求を生み出すものでなくてはならない。

「きっかけ」と「報酬」は新しい習慣を作るうえで欠かせないものですが、「きっかけ」と「報酬」そのものには新しい習慣を長続きさせる力はなく、「〇〇したい」「〇〇がほしい」というような明確な欲求が習慣のための原動力となるのです。

また、なぜSNS上で変な絡み方の人に反応することが『報酬』になるのか?|世の中は「報酬系」で回ってる!?で紹介した「『無意識』があなたの一生を決める 人生の科学」(著:デイヴィッド・ブルックス)では「報酬系」について取り上げました。

人生の科学: 「無意識」があなたの一生を決める

新品価格
¥2,484から
(2018/1/19 13:20時点)

報酬系とは、欲求が満たされた時に活性化し、快感をもたらす神経系のことである。快感が得られるのは、ドーパミンという物質が放出されるためだ。報酬系の働きにより、私たちは何か一つのことに集中することもあるし、何かに強く憧れ、それをひたすら追い求めることもある。強く、狂おしいまでの欲望に駆られることもある。報酬を獲得し、欲望が満たされれば、ドーパミンが放出されて快感が得られるため、私たちは報酬を求めて行動するようになるのだ。報酬が特定の行動を促すわけである。

今回紹介した「STEPN」のように、お金を稼げるというご褒美があることによって、歩くようになり、結果的に健康的な人が増えれば、社会的には医療費が少なくなることにつながっていくというのはいいことですよね。

ただ健康的な人が増えていくとなればいいのでしょうが、歩くことでお金を稼ぐということのみが中心となると話が違ってきます。

STEPNはレンタル機能の導入を計画している。スニーカーを所有していないユーザーは、他のプレーヤーのスニーカーをほぼ無料で借り、ランニングで得た収益を一定割合を提供する。

お金を持っている人がNFTスニーカーを購入し、それを変えないユーザーがレンタル機能で借り、歩いたり、ランニングで得た収入を提供するようになれば、お金を増やす投資にはなっても、健康にはつながらない仕組みになってしまいます。

もし健康増進を促進したいと考えるのであれば、NFTスニーカーを購入して実際に歩いた人にしかトークンが得られない仕組みにしないと意味がないものになっていくでしょうね。







【関連記事】
続きを読む 歩いてトークン稼ぐGameFi「STEPN」が人気!?プレーに必要なNFTスニーカーが高騰している事態に!

朝倉未来さんが不整脈告白!「脈が飛ぶ(期外収縮)」




朝倉未来さんが不整脈告白!「脈が飛ぶ(期外収縮)」
朝倉未来さんが不整脈告白!「脈が飛ぶ(期外収縮)」

dylan nolte |unsplash

身体に異常が起きてます(2022/3/29、ふわっとmikuruチャンネル)によれば、朝倉未来さんは、2週間前ぐらいに脈が飛び始める感覚があり(不整脈)、数えてみると1分間に9~10回脈が飛ぶようになったそうです。

不整脈とは|不整脈の症状・原因・判断する基準の脈拍・3つの種類(頻脈・徐脈・期外収縮)によれば、不整脈とは、心臓のリズムが乱れ、脈の打ち方がおかしくなってしまうことをいい、朝倉さんの場合は「脈が飛ぶ(期外収縮)」に当てはまりそうですね。

<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まるによれば、心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまりができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞につながり、一般に、適量の飲酒は心筋梗塞や死亡率の低下に役立つと知られていますが、心房細動に関しては異なることが分かったことから、過去に不整脈を起こしたことがある人は、禁酒によって再発の危険性を減らせる可能性があるそうです。

朝倉さんも不整脈の時にお酒を控えており、その後不整脈の症状(脈が飛ぶ)が治ったそうなので、医師との相談の上、朝倉さんも禁酒をした方がよいのかもしれませんね。

■まとめ

心臓は、「洞結節(心臓の上の方に位置する)」で電気が作られ、「伝導路(電気の通り道)」を通り、心臓全体に流れ、筋肉が収縮して動いています。

不整脈は、この心臓の動く仕組みに何らかの問題(例えば、洞結節で電気が作られない、伝導路をうまく伝わらない)が起こることによって、心臓が規則正しく動かなくなってしまいます。

不整脈は、わかりやすく言えば、電気系統の問題であって、同じ心臓病とはいっても、心筋梗塞とは全く違う病気です。

不整脈の原因は、加齢・ストレス・睡眠不足・疲労などであり、誰にでも起こりうる病気といえるので、私たちも注意したいですね。







ナスとスナップエンドウの煮浸しの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「ナスとスナップエンドウの煮浸し」の作り方を紹介します。

【概要欄の目次】


◎ナスとスナップエンドウの煮浸しの作り方◎

【材料(3人分)】

ナス 3個
スナップエンドウ 40g
釜揚げしらす 30g
大根おろし 200g
生姜 15g
小ねぎ(小口切り) 3本

えごま蕎麦 200g
出汁 250cc
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ3
砂糖 小さじ1

【作り方】

1.ナスのへたを切って、縦半分に切り、皮の部分を2,3mm感覚で斜めに切り込みを入れ、さらに縦半分に切り、アクを抜くためにさっと水につけた後は、キッチンペーパーで水気をふき取ります。
2.スナップえんどうはヘタと反対側の端を折って、筋を取り、斜め半分に切ります。
3.出汁・醤油、みりん、砂糖を混ぜて調味料を作っておきます。
4.フライパンに大さじ2の油を敷いて、生姜(包丁の背の部分でつぶす))を入れて、中火にかけ、生姜に泡がついてきたら、いったん火を止め、ナスの皮の部分を下にして並べ、中火にかけます。
5.ナスの皮面が全体的にきれいに焼けたら、残りの2面を軽く焼き、合わせておいた調味料とともに、スナップエンドウとしらすを加え、3分ほど煮たら煮びたしの出来上がり。

【アレンジ】

6.大根をすって、大根おろしを作ります。
7.えごま蕎麦はたっぷりのお湯で4分茹で、ざるにあげ、水で洗います。
8.器にえごま蕎麦を盛りつけ、大根おろし・ナス・スナップエンドウ・しらすの煮びたしをのせて、小ねぎをかけて、出来上がり!

なすとスナップエンドウの煮びたしの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
なすとスナップエンドウの煮びたしの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ・記事◎


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#なすとスナップエンドウの煮びたし
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–