「病気」カテゴリーアーカイブ

直腸性便秘の原因|腸内環境を良くする方法は食物繊維|たけしの本当は怖い家庭の医学

健康・美容チェック > 便秘 > 直腸性便秘の原因|腸内環境を良くする方法は食物繊維|たけしの本当は怖い家庭の医学

2009年3月10日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学では、『便秘の悩み 一挙解決スペシャル!』がテーマでした。




■直腸性便秘の原因|腸内環境を良くする方法は食物繊維

Preparing for The Fat Duck

by Nick Webb(画像:Creative Commons)

今回番組で取り上げたのは、「直腸性便秘」です。

直腸性便秘とは、便が直腸まで到達しているにもかかわらず、便意が起こらなくなってしまうために起こる便秘のことをいうそうです。

この直腸性便秘がひどくなると、直腸に便がたまりすぎてしまい、腸管が膨れ上がってしまうこともあるそうです。

ひどくなると、直腸に便が溜まりすぎ、腸管が膨れ上がってしまいます。

これが「巨大直腸」、今にも破裂しそうにふくらんだ直腸のこと。

今回紹介したケースでは、便秘になった原因として、ストレス・朝食を抜いていたこと・便意の我慢をあげていました。

1.ストレス

ストレスが交感神経を刺激し、その時に出るホルモンが腸の運動を抑制してしまったために、便が運ばれにくくなってしまっていた。

2.朝食を抜いていたこと

朝は腸の動きが活発になる時間帯であり、朝食を抜いていたことで、腸を刺激しなかったために、便秘になってしまった。

3.便意の我慢

便意を我慢しすぎると、便意を感じなくなることがあるそうです。

便意を我慢し排便しないと、常に便が直腸に溜まっている状態となります。

その状態が続くと、次第に直腸がその状態に慣れてしまい、便意を感じなくなってしまうことがあるそうです。

このように便秘の状態が長くなると、腸内環境が悪化します。

腸の中には、腸の動きを促進してくれる善玉菌と、毒素を作り、腸内腐敗を起こす悪玉菌があります。

便秘が進むと溜まった便が悪玉菌によって腐敗し、毒素を発生。

悪玉菌がさらに増殖し、どんどん腸内環境が悪化します。

すると腸の動きが鈍り、ますます便秘を促進してしまうのです。

便秘を予防するためには、腸内環境を正常化させておくことが重要です。

腸内環境を良くするために必要なものとして、「食物繊維」を紹介していました。

腸内環境を良くするために、なぜ食物繊維が良いのでしょうか?

食物繊維は消化されにくく、便のカサが増えるので、腸に刺激を与えます。

すると、腸は蠕動(ぜんどう)運動を始め、排便へとつながるのです。

では、どれくらい食物繊維を摂取すればよいのでしょうか?

ちなみに厚生労働省が定めた基準では、1日に約20~25g(3食で割ると、1食あたり約8g)の食物繊維を摂取するのが望ましいとされています。




■まとめ

直腸性便秘のことは知っていたのですが、その詳しい事例・症状については知らなかったので、勉強になりました。

特に巨大直腸には驚きましたね。

便秘の原因は、日頃の生活習慣によるものが多いようです。

知らず知らずの間に、便秘になりやすい生活習慣になっているのでしょうね。

朝食を抜いていたり、便意を我慢したり、していませんか。

健康的な生活をするためにも、便秘を解消する必要がありますので、ぜひ生活習慣を見直してみてください。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら




→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 直腸性便秘の原因|腸内環境を良くする方法は食物繊維|たけしの本当は怖い家庭の医学

そのおなかの痛み(腹痛)、腸閉塞かも?便秘が原因で腸閉塞になることがある!?

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 便秘 > そのおなかの痛み(腹痛)、腸閉塞かも?便秘が原因で腸閉塞になることがある!?

「便秘」と検索すると、「便秘 腹痛」と第2検索ワードが出るのですが、人によっては、便秘が原因となって、「腸閉塞(ちょうへいそく)」という病気になる可能性があります。

【目次】

  1. 腸閉塞とは
  2. 腸閉塞の症状
  3. 便秘解消方法




■腸閉塞とは

Deadly Listeria Food Poisoning: Who are at Risk?

by James Palinsad(画像:Creative Commons)

おなかの痛みやハリ、便秘ではなく腸閉塞かも

(2015/6/28、毎日新聞)

「腸閉塞」は別名イレウスとも呼ばれ、重篤化することも少なくない病気です。腸管の機能低下により、消化物や便、ガスなどが排泄されないまま腸に詰まり、小腸や大腸がふさがれた状態になります。

慢性的に便秘の症状がある方は、おなかの張りがあるかと思いますが、おなかの張りに加えて、激しい痛みがある場合には、腸閉塞になっている恐れがあります。

【関連記事】

腸が動かなくなることによって、便やガスなどが排泄されず、腸がふさがってしまう病気が腸閉塞です。

■腸閉塞の症状

初期症状としては、下腹部を中心にお腹が張る腹部膨満感や腹痛、吐き気・嘔吐、冷や汗など。顔面が蒼白になったり、発熱を伴うこともあります。

【症状】

●おなかの張り(腹部膨満感)

ガスなどがたまって腸が拡張してしまうために、おなかが張ります。

●腹痛

痛みは激しい痛みが持続するケースだけでなく、強い痛みと弱い痛みが交互にみられる場合もあります

腸閉塞は便秘に似た症状ですが、急激な腹痛が起こるのが大きな違いです。

おなかの痛みは痛みが持続する場合と、強い痛みと弱い痛みが波のように押し寄せてくる場合があるそうです。

●吐き気・嘔吐

腸内に消化物が滞ると、食道から口へと逆流が起こりやすくなり、吐き気につながります。

下から排泄することができないため、逆流が起こりやすくなり、吐き気・嘔吐の症状を起こします。

嘔吐では吐しゃ物が白色や透明、胃液の色である黄色から、閉塞の進行に伴い便臭のような臭いの強い吐しゃ物へと変化します。

嘔吐の場合、腸閉塞の進行度合いに伴って、吐しゃ物が変化するそうです。

●冷や汗

●顔面蒼白

●発熱

腸閉塞が酷い状態になると、腸が腐ってしまい、手術をする必要もあるのだそうです。

【関連記事】




■便秘解消方法

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら

■まとめ

便秘だからといって、そのままの状態で放っておくと、腸閉塞になるかも知れませんので、なるまえにしっかりと対策を行なってください。

ただ、腸閉塞は、便秘だけが原因となるのではなく、腫瘍や胆石などが圧迫することによって、腸管がふさがれて起こることもあるので、詳しくは病院で診てもらってください。







【関連記事】
続きを読む そのおなかの痛み(腹痛)、腸閉塞かも?便秘が原因で腸閉塞になることがある!?

血糖値を下げるグルット4活性術で糖尿病対策|#たけしの家庭の医学

健康・美容チェック > 糖尿病  > 血糖値 > 血糖値を下げるグルット4活性術で糖尿病対策|たけしのみんなの家庭の医学




【目次】

■血糖値を下げるグルット4活性術で糖尿病対策

2011年8月16日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学では、血糖値を簡単に下げる新たな方法を紹介しました。

  • 一生で6トンの糖を消費する。
  • 体内に取り込まれた糖分は血液で全身に運ばれ、身体の栄養源として使われる。
  • 血液中の糖分濃度を血糖値とよぶ。
  • 健康な人の場合、空腹時血糖値100以下。126以上の場合は糖尿病
  • 増えてしまった血糖値を減らすには?
    インスリンを使わずに「グルット4」で糖を取り込む。
  • 血糖値を下げる方法
    1.食事制限
    2.有酸素運動

■グルット4とは

真田樹義教授(立命館大学)

  • 身体で糖を蓄える場所は3つある。
    1.肝臓 2.血液 3.筋肉(骨格筋)
  • 身体の糖の約8割は筋肉で蓄える。
  • 成長期の20代まで筋肉は増え、筋肉量は一旦維持されるが、30代後半辺りから加齢と共に減っていく。
  • 筋肉量が減ると、糖の保管場所が減る⇒血液に流れ込み、血糖値が上がる

小田原雅人教授(東京医科大学)

グルット4(GLUT4)は糖の保管に関わっている。

グルット4は筋肉の中にあるたんぱく質で、筋肉内に血液中の糖を取り込むという作用を持つ。

グルット4を活性化させるには、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンが必要。

有酸素運動や筋トレといった筋肉の収縮を伴う運動をすることによって、インスリンなしで直接グルット4が活性化される。

※筋トレは短時間で効く!また、インスリンを節約することができる。

グルット4が糖を取り込み血糖値が下がる。




●筋トレの効果

1.筋肉の刺激によって直接グルット4が活性化する

2.筋肉量が増えることでグルット4も増加する

つまり、筋トレは血糖値を下げるには一石二鳥!

●グルット4を活性化する筋トレの方法

  1. 壁などを使い、背中・肩をつけて立つ
  2. 肘を直角に曲げ、両腕をあげる。(=基本姿勢)
  3. その姿勢から自分があげられるところまで両腕をあげる。
  4. そして、元の位置まで戻す。

※食後1時間以内に5分間行う。

※普段使わない筋肉を刺激し、グルット4が活性化する。

■筋トレをせずに筋肉量を維持する方法をピンク・レディー未唯mieさんから学ぶ

  • できるだけ食事における脂肪の量は少なめで、炭水化物・たんぱく質をバランスよく取ることが重要
    鶏肉や赤身肉にはたんぱく質が豊富で、しかも脂肪が少ないためカロリーも抑えられる。
  • 歩幅を広げて早く歩く
    歩幅を広げることで筋肉がたくさん使われ筋肉量が維持できる。
    同時に筋肉に刺激を与えるので、グルット4が活性化する
  • 日頃から意識して姿勢を良くする
    腰や背骨を支える筋肉は姿勢を意識すれば鍛えられる。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病の運動療法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 血糖値を下げるグルット4活性術で糖尿病対策|#たけしの家庭の医学

女性特有の「手が痛い」という症状には、女性ホルモンの変動が関係している!?




【目次】

■女性特有の「手が痛い」という症状には、女性ホルモンの変動が関係している!?

PSU Food For Thought Gallery Thu April 12, 2012 27

by Parker Knight(画像:Creative Commons)

「主犯」は加齢にあらず 女性の手の痛みに新説

(2016/6/26、日経ヘルス)

女性には手の痛みが出やすい時期が2回ある。一つは40代後半~50代、もう一つは妊娠中や出産後まもない時期だ。「出産前後のホルモンバランスが大きく変わるときに痛みを訴える人が多い。ただ、断乳して月経が戻れば、ほとんどの場合自然に消える」とNTT東日本関東病院整形外科の大江隆史主任医長。

手の痛みは、加齢や使い過ぎだけが原因ではなく、女性ホルモンの変動によって起こるという説です。

そのように考えられる理由は記事の中でいくつか紹介されています。

  • 指の痛みは利き手でない方にも出る
  • 最も使わない左のくすり指に多い
  • 高齢者全員に発症するわけでもない
  • 40代後半~50代に手の痛みが出やすい
  • 妊娠中や出産後まもない時期にも手の痛みが出やすい

40代~50代の更年期になると、「手のしびれ」を感じるという方がいます。

更年期を迎える時期になると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から分泌されている女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少することで、肌の張りが失われて、皮膚が刺激に敏感になり、神経が刺激されて、手足のしびれを感じてしまいます。

また、血流が悪くなると、冷え肩こり腰痛といった症状があり、冷えの症状とともに手足のしびれを感じることがあります。

【関連記事】

手の痛みと女性ホルモンの変動には関連があるという仮説はありますが、まだその因果関係は証明されていないそうです。

「女性ホルモンと手の痛みの因果関係はまだ証明されていない」(大江主任医長)が、平瀬センター長は、「発症には、ホルモン分泌量の多寡ではなく、減るときの“落差”が関係しそうだ」と指摘する。「子宮内膜症の治療でホルモン剤をのんだ人で、手の痛みが軽くなったという症例が多数ある」(平瀬センター長)。

手の痛みの発症は、ホルモン分泌量の多さや少なさではなく、ホルモンの分泌が減少するときの「落差」が関係しているのではないかと考えられるそうです。

手指の痛み、更年期症状かも 変形する恐れ、早めの受診を

(2017/6/13、中日新聞)

ところが近年の基礎研究で、女性ホルモンのエストロゲンに腱(けん)や関節を包む「滑膜(かつまく)」の腫れを取る作用があり、エストロゲンが減ると腱や関節に炎症が起こりやすくなることが判明。エストロゲンは更年期や妊娠・授乳期に急激に減少することで知られており、痛みやしびれ、変形のある患者の分布と一致していた。

 平瀬センター長は、乳がんや骨粗しょう症を防ぐとして注目されている成分「エクオール」が、エストロゲンに似た働きをすることに着目。エクオールを含むサプリの投与を昨年から始めた。百十九人の初診時と三カ月後の痛みなどを数値化し評価したところ、およそ六割に改善がみられた。

近年の研究によれば、女性ホルモンのエストロゲンが減ると腱や関節に炎症が起こりやすくなることが分かっており、四谷メディカルキューブ 手の外科・マイクロサージャリーセンターの平瀬雄一センター長がエクオールを含むサプリの投与を行なったところ、約6割に改善が見られたそうです。

変形が少し進んだ患者でも、通常の治療で行われるステロイド注射との併用で効果があった。一方、変形がより進んだ患者では、注射を併せても効果は少なかったという。

この結果から、エクオールではすでに変形が進んだ患者では治療できないものの、痛みやしびれが出始めた段階でエクオールやステロイド注射との併用により、悪化を防ぐことができるのではないかと推測されるそうです。




■手根管症候群

妊娠中や中高年の女性に多いため、女性ホルモンの変動が関係しているといわれているのが、手根管の中で神経が慢性的な圧迫を受けて、手の痛みやしびれを起こす「手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)」です。

手首の手のひら側にある骨と靭帯に囲まれた「手根管(しゅこんかん)」の中を、正中神経と9本の指を曲げる筋肉の腱が通っています。

この手根管の中で神経が慢性的な圧迫を受けて、手のしびれや痛み、運動障害を起こす病気が手根管症候群です。

●手根管症候群のしびれの特徴

  • 親指から中指までの3本を中心に起こり、小指には起こらないそうです。
  • 主に40代以上の女性や、手をよく使う人が発症しやすいそうです。

    妊娠中や中高年の女性に多いため、女性ホルモンの変動が関係していると言われているそうです。

    また、家事や育児などで手首を使うことが多いと、手根管症候群になりやすいそうです。

■自宅でできる手根管症候群テスト

  1. 胸の前で、手の甲同士を直角につけ、そのまま20秒間静止する。
  2. その時、腕の高さを肩と平行に保つことに注意する。
  3. 指にしびれを感じるかどうかチェックしましょう。

※手や指にしびれを感じたり、痛みが生じるため腕を上げていられないなどの場合、手根管症候群の可能性があるそうです。




【関連記事】

■まとめ

手の痛みは、1.40代後半~50代に手の痛みが出やすい、2.妊娠中や出産後まもない時期にも手の痛みが出やすい、ということから、ホルモンの分泌が減少するときの「落差」が関係しているのではないかと考えられるそうです。

ただ、手の痛みが現れるというのはホルモン分泌の減少(あくまで仮説)だけでなく、関節リウマチなどの病気であることもあるので、どのような痛みであるか(慢性的に痛むやしびれるように痛むなど)をチェックし、気になる方は病院で診てもらいましょう。

【関連記事】







【参考リンク】
続きを読む 女性特有の「手が痛い」という症状には、女性ホルモンの変動が関係している!?

AMPキナーゼを運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる!|ためしてガッテン(NHK)

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > AMPキナーゼを運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる|ためしてガッテン(NHK)




■AMPキナーゼを運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる

Paris - Luxembourg park Corredora

by Celso FLORES(画像:Creative Commons)

以前の番組では、週一日に趣味で運動することでも、糖尿病予防につながると紹介していましたが、今回の番組では、なんと3分体を動かすだけでも効果があることが判明し、筋肉の中にある酵素・AMPキナーゼを活性化させることがポイントだということを紹介しました。

宮下政司 次席研究員 (早稲田大学スポーツ科学学術院)

有酸素運動の効果に関して画期的な研究成果を発表したそうです。

自転車こぎ 3分間の運動を一日に10回をしてもらいます。

翌日、脂肪を多く含んだ食事をとってもらい、血液中の中性脂肪の量を詳しく調べたところ、前日運動しない場合に比べ、中性脂肪値が下がっていることがわかったそうです。

運動後1日たっても筋肉に脂肪がたまりにくくなっていたということです。

脂肪を燃やす有酸素運動は、一般的に長い時間行わなければいけないといわれていますが、3分間細切れに行なった運動でも中性脂肪を低下させる効果が出るということです。

藤井宜晴教授(首都大学東京)

筋肉を動かすと、AMPキナーゼが活性化し、糖や脂肪を効率良くエネルギーに変えてくれることがわかったそうです。

インスリンと同等くらい強力なのだそうです。

宮地元彦 (国立健康・栄養研究所 運動ガイドラインプロジェクトリーダー)

どんな運動でも筋肉に刺激が入るので、筋肉に刺激が入れば、好ましい結果が得られる。

→ 中性脂肪を下げる食事・運動・サプリメント について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む AMPキナーゼを運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる!|ためしてガッテン(NHK)