「糖尿病」カテゴリーアーカイブ

マイクロRNAの静脈投与による膵β細胞が増殖したことによってインスリン分泌が回復し、高血糖が改善|東北大

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > マイクロRNAの静脈投与による膵β細胞が増殖したことによってインスリン分泌が回復し、高血糖が改善|東北大




■マイクロRNAの静脈投与による膵β細胞が増殖したことによってインスリン分泌が回復し、高血糖が改善

マイクロRNAの静脈投与によって、膵β細胞の増殖が促進しインスリン分泌が改善、糖尿病マウスの血糖値が低下した
マイクロRNAの静脈投与によって、膵β細胞の増殖が促進しインスリン分泌が改善、糖尿病マウスの血糖値が低下した

参考画像:マイクロ RNA の静脈投与による高血糖の改善‐インスリン分泌細胞(膵 β 細胞)の再生に成功‐(2016/12/15、東北大学)|スクリーンショット

マイクロ RNA の静脈投与による高血糖の改善‐インスリン分泌細胞(膵 β 細胞)の再生に成功‐

(2016/12/15、東北大学)

今回、我々は、骨髄移植マウスで認められた膵 β 細胞再生のメカニズムとして、エクソソームを介する細胞間 miRNA 伝達が重要な役割を担っていることを発見しました。さらに、同定した 2 種類の miRNA(miRNA-106b と miRNA-222)をインスリン分泌低下によって発症した糖尿病マウスに、静脈注射により投与したところ、膵 β 細胞が増殖することによってインスリン分泌が回復し、血糖値が改善しました。以上より、miRNA-106b と miRNA-222 による膵 β 細胞の再生促進が、糖尿病の根治につながる新規治療法となる可能性が示唆されました。

東北大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科学分野の山田哲也准教授、突田壮平助教、片桐秀樹教授らのグループは、膵β細胞再生のメカニズムとして、マイクロRNAが重要な役割を担っていることを発見しました。

糖尿病マウスにマイクロRNA(miRNA)の静脈注射による投与をした実験によれば、膵β細胞が増殖することによってインスリン分泌が回復し、高血糖が改善したそうです。

将来的に、マイクロRNAによる膵β細胞の再生を促進することで、糖尿病の新たな治療法になる可能性があるようです。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む マイクロRNAの静脈投与による膵β細胞が増殖したことによってインスリン分泌が回復し、高血糖が改善|東北大

SGLT2阻害薬により脂肪萎縮性糖尿病に治療に成功|脂肪肝が減少し、糖尿病、インスリン抵抗性が改善|東北大

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > SGLT2阻害薬により脂肪萎縮性糖尿病に治療に成功|脂肪肝が減少し、糖尿病、インスリン抵抗性が改善|東北大




■SGLT2阻害薬により脂肪萎縮性糖尿病に治療に成功

SGLT2阻害薬追加→HbA1cの改善→脂肪肝・インスリン抵抗性改善→糖尿病改善
SGLT2阻害薬追加→HbA1cの改善→脂肪肝・インスリン抵抗性改善→糖尿病改善

参考画像:内服薬により難病指定の糖尿病一亜型の治療に成功- 脂肪萎縮性糖尿病に対する新たな治療選択肢を提示 –(2017/3/16、東北大学)|スクリーンショット

内服薬により難病指定の糖尿病一亜型の治療に成功- 脂肪萎縮性糖尿病に対する新たな治療選択肢を提示 –

(2017/3/16、東北大学)

長期にわたってコントロール不良な糖尿病が持続していた先天性全身性脂肪萎縮症に対して、SGLT2 阻害薬であるイプラグリフロジンを投与したところ、脂肪肝が減少し、糖尿病、インスリン抵抗性が著明に改善しました。

SGLT2 阻害薬は脂肪燃焼による内臓脂肪減少効果が報告されており、本例でもそのことがインスリン抵抗性、糖尿病の改善につながったと考えられます。

東北大学病院糖尿病代謝科の今井淳太講師、川名洋平医師、片桐秀樹教授らのグループの研究によれば、脂肪萎縮性糖尿病に対して、尿中へのブドウ糖排泄を促進することにより血糖値を低下させる作用をもつ経口糖尿病治療薬であるSGLT2阻害薬を投与したところ、脂肪肝が減少し、インスリン抵抗性(インスリンが効果を発揮しにくくなる状態)が改善することがわかったそうです。




【背景】脂肪萎縮症とは

脂肪萎縮症は本来脂肪組織から分泌される善玉アディポサイトカイン注 3であるレプチンなどが減少することにより、脂肪肝などの著明な内臓脂肪蓄積、インスリン抵抗性、重症糖尿病を呈します。

皮下注射によるレプチン補充療法が有効な治療法ですが、高価であり、また皮下脂肪がないことによる注射時痛で治療継続が困難な場合があります。

脂肪細胞のホルモン「レプチン」が脳に働き、インスリンの働きを助け、糖尿病を防止するメカニズムを解明|自然科学研究機構・生理学研究所によれば、脳視床下部にある満腹中枢に脂肪細胞のホルモン「レプチン」(「肥満ホルモン」)注入すると、褐色脂肪細胞、心臓での糖の取り込みが促進し、また筋肉においても糖の取り込みが促進したことによって、血糖の上昇が抑えられ、糖尿病の発症を防止すると考えられるそうです。

レプチンは脳の視床下部の満腹中枢に作用して、POMC(プロオピオメラノコルチン)神経と呼ばれる摂食調節神経などの神経回路を活性化させ、交感神経を介して、筋肉や、褐色脂肪細胞、心臓での糖の取り込みを促進し、糖尿病の発症を防止すると考えられるそうです。

脂肪萎縮症はレプチンが減少することで糖尿病が発症しやすい状態になると考えられ、従来の治療法としては、レプチン補充療法が有効なのですが、効果であり、また駐車時の痛みで治療継続が難しいことが今回の研究の背景にありました。

■まとめ

今後、脂肪萎縮性糖尿病の治療法の選択肢の一つとして、SGLT2阻害薬が選ばれるようになるかもしれません。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む SGLT2阻害薬により脂肪萎縮性糖尿病に治療に成功|脂肪肝が減少し、糖尿病、インスリン抵抗性が改善|東北大

人工甘味料入りのダイエット飲料を飲む人は脳卒中・認知症の発症リスクが約3倍高い!?|ボストン大学医学校

健康・美容チェック > 脳卒中 > 人工甘味料入りのダイエット飲料を飲む人は脳卒中・認知症の発症リスクが約3倍高い!?|ボストン大学医学校




■人工甘味料入りのダイエット飲料を飲む人は脳卒中・認知症の発症リスクが約3倍高い!?

Summer Refreshment

by frankieleon(画像:Creative Commons)

ダイエット飲料、摂取で脳の健康リスク増大か 米研究

(2017/4/21、CNN)

調査はボストン大学医学校の研究チームが米マサチューセッツ州フレミンガムに住む45歳以上の2888人と、60歳以上の1484人を対象に実施し、1991~2001年にかけて糖分の多い飲料水と人工甘味料入りの飲料水を摂取した量を調査。このデータと比較して、45歳以上のグループでは以後10年間の脳卒中の発症率を調べ、60歳以上のグループでは認知症の発症率を調べた。

その結果、人口甘味料入りの清涼飲料水を1日1回の頻度で飲んでいた人は、そうでない人に比べて、虚血性脳梗塞(こうそく)を発症する確率がほぼ3倍に上ることが分かった。

同様に、認知症と診断される確率もほぼ3倍に上っていた。

ボストン大学医学校の研究チームの調査結果によれば、人工甘味料を使った清涼飲料水を飲んでいた人は、脳卒中や認知症を発症するリスクが約3倍高いということがわかったそうです。

今回の調査結果を分解して考えてみたいと思います。




■脳卒中と糖尿病の関係

なぜHbA1cの値が高いと心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まるのか?|国立がん研究センターと東京女子医大などで紹介した国立がん研究センターと東京女子医大などのチームによれば、HbA1cの値が高いと、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まるそうです。

低血糖でも脳梗塞リスクがある?|ヘモグロビンA1cが低くても脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上がる|国立がん研究センターによれば、HbA1cが6・5%以上の人は、5・0~5・4%の人に比べ、心血管疾患になるリスクが1・8倍だったそうです。

また、この調査結果によれば、ヘモグロビンA1c(HbA1c)が高い場合だけでなく低くても脳梗塞心筋梗塞のリスクが上がるそうです。

2型糖尿病で動脈硬化が進行した患者は低血糖でも高い脳卒中・心筋梗塞の危険性が高まる|神戸の医師らが調査によれば、2型糖尿病動脈硬化が進行した患者の場合は、血糖値が高すぎるだけでなく、低すぎても脳卒中心筋梗塞の危険性が高まるそうです。

→ 脳卒中 について詳しくはこちら

■認知症と糖尿病の関係

認知症糖尿病の関係については様々な研究結果が出ています。

認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、うつ傾向がある人で紹介した国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、脳卒中の経験がある人、糖尿病の人は、認知症を発症するリスクが高いそうです。

糖尿病になると、認知症の発症リスクが2倍高くなる!?で紹介した東京大の植木浩二郎特任教授によれば、糖尿病になると認知症の発症リスクが2倍高くなるそうです。

認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症|駆け込みドクターによれば、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病のリスクの高さと認知症(アルツハイマー病)には関係があり、アルツハイマー病の発症リスクは、糖尿病だと2倍、高血圧だと2倍、脂質異常症だと3倍になるそうです。

アルツハイマー病の「脳糖尿病仮説」の実証|「メマンチン」が脳インスリンシグナルを改善|東北大で紹介した東北大学大学院薬学研究科の森口茂樹講師、福永浩司教授らの研究グループはアルツハイマー病治療薬である「メマンチン」が脳インスリンシグナルを改善することを発見しました。

今回の研究は、アルツハイマー病の「脳糖尿病仮説(アルツハイマー病は脳で起こる糖尿病なのではないか)」とする仮説を実証した初めての成果であるというのがポイントです。

糖尿病患者の半数でアルツハイマーの初期症状を確認で紹介した加古川市内の病院に勤務する医師らの臨床研究によれば、糖尿病の通院患者の半数以上に、「海馬傍回(かいばぼうかい)」と呼ばれる脳の部位が萎縮(いしゅく)するアルツハイマー病の初期症状がみられることがわかったそうです。

インスリンには記憶、学習機能を高める作用もあり、糖尿病でインスリン反応性が低下することが、アルツハイマー病発症につながっている可能性があるようです。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

インスリン抵抗性を伴った2 型糖尿病にアルツハイマーのリスク|九大研究によれば、インスリン抵抗性を伴った2型糖尿病の場合、アルツハイマーの発症に関係があるとされるプラークが形成されるリスクが高くなるという研究結果が発表されたそうです。

九州大学の研究によれば、血糖値の異常が認められた患者にはプラークが形成されるリスクが高いという結果がでたそうです。

こうした研究をまとめると、糖尿病になるとアルツハイマー型認知症になるリスクが高くなるのではないかという仮説が立てられます。

しかし、今回の調査結果を考えると、違った視点が見えてきます。

糖分の多い飲料でも、人工甘味料を使わない清涼飲料水やフルーツジュースなどでは、脳卒中や認知症のリスクが増大する傾向はみられなかった。

今回の調査結果によれば、血糖値の高さではなく、人工甘味料だけに脳卒中や認知症のリスクを高くする要素があるのではないかという仮説が立てられることになります。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

■人工甘味料と健康の関係

Sugar Dish

by Steve Snodgrass(画像:Creative Commons)

人工甘味料で糖尿病リスク増!?|人工甘味料は腸内細菌のバランスを崩して、血糖値が下がりにくい状態にする作用がある!?で紹介したイスラエルの研究チームによれば、サッカリンやスクラロース、アスパルテームなどの人工甘味料は腸内細菌のバランスを崩して、血糖値が下がりにくい状態にする作用があるという研究結果が発表されました。

ダイエット清涼飲料の飲みすぎの人は、胴囲の増加が飲まない人の6倍にで紹介した記事によれば、今回の記事とは考え方が違うものの、アステルパームという人工甘味料が健康に対して何らかの影響を与えていると考えられていました。

  • 糖尿病の初期段階に起こりやすい膵臓(すいぞう)内の損傷に少なからず影響を与えている
  • 人工甘味料は食欲を促進させ、満足感を感知する脳の細胞に損傷を与える。
    砂糖のような自然の糖分の不足により、さらに甘いものへの欲求が増す。

両方の記事に共通するのは、人工甘味料には、糖尿病へのリスクを高める要因があると考えられるというものであり、人工甘味料が腸内細菌のバランスを崩すことによって、代謝異常を引き起こす可能性があるということです。

肥満やメタボの第3の要因に腸内細菌叢が関係している?和食を食べて予防しよう!によれば、肥満やメタボリックシンドロームを引き起こす第三の要因として腸内細菌叢が関係しているのではないかと考えられているそうです。

■まとめ

ダイエット飲料飲む人、脳卒中・認知症リスク3倍 米大

(2017/4/22、朝日新聞)

人工甘味料の摂取が発症リスクを高めるのか、発症しやすい体質や生活習慣の人がダイエット飲料を好んで飲んでいるのかは現時点でわからないという。

これまでは、糖尿病と認知症の関係について多く研究されていましたが、今回の研究では人工甘味料の摂取が認知症や脳卒中のリスクを増大させる可能性があるということですので、ぜひ人工甘味料と糖尿病、認知症、脳卒中の関係について解明してほしいですね。







アメリカ国民の人口の約3分の1に当たる約1億人が糖尿病または糖尿病予備軍|米CDC

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > アメリカ国民の人口の約3分の1に当たる約1億人が糖尿病または糖尿病予備軍|米CDC




■アメリカ国民の人口の約3分の1に当たる約1億人が糖尿病またはその予備軍|米CDC

Photo08

by Chabad Lubavitch(画像:Creative Commons)

米1億人超が糖尿病か予備軍、人口の3分の1 CDC報告書

(2017/7/19、AFPBB)

米国の糖尿病患者は3030万人と人口の9.4%を占めており、さらに治療を行わなければ5年以内に2型糖尿病になる予備軍も8410万人に上るとされる。

アメリカ疾病管理予防センター(CDC)の報告書によれば、アメリカ国民の人口の約3分の1に当たる約1億人が糖尿病またはその予備軍となっているそうです。

こちらの数字はこれまで紹介してきたニュースを考えると驚く数字ではありません。

アメリカの成人の半数が糖尿病または糖尿病予備軍(2012/9/10)で紹介した米国医師会雑誌(JAMA)に掲載された論文によると、2011~12年に、米国の成人人口の40%近くが糖尿病の前段階にある「予備軍」で、12~14%が糖尿病を患っているということでした。

アメリカで若年の糖尿病患者が大幅増|1型・2型糖尿病ともに増加(2012/6/11)によれば、アメリカで全国的規模で行われた青少年の糖尿病に関する調査研究によれば、若年層の間で糖尿病患者が1型、2型とも8年で20%超増えていることがわかったそうです。

20歳以上のアメリカ人の肥満率は過去最高の30.4%|米CDC 2015年調査(2016/5/26)で紹介したCDCによれば、20歳以上の米国人の肥満率は過去最高の30.4%に増えたそうで、糖尿病は1997年の調査では5.1%のみだったが、2014年には9.1%となっていました。

【関連記事】

アメリカは健康に対する個人の意識・関心の高さの差が大きい!で取り上げましたが、アメリカ国民の約3割が肥満であるというニュースもあれば、アメリカではヘルスケアやヘルスケアフーズのスタートアップが出ていたり、有名起業家は健康への関心が高かったりと、個人の健康に対する意識の高さの差が大きいように思います。

●アメリカの肥満の原因は貧困による食習慣

肥満と生活保護・貧困との関係-米によれば、肥満率が高い州は南部に多く、またフードスタンプ(日本で言えば生活保護のようなもの)の受給者も南部に偏っているということから肥満と貧困には相関関係があるのではないかと考えられます。

低収入ほど野菜不足-厚労省栄養調査によれば、厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査によれば、低収入ほど野菜の摂取量が不足しているという結果が出たそうです。

低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないという記事によれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

【関連記事】

●アメリカではヘルシーフードやヘルスケア関連のStartupがさかん

起業家の成功の秘訣は「睡眠、食事、運動」によれば、起業家の食生活は、コーヒーをがぶ飲みし、朝から夜までピザを食べ続け、何日も徹夜する生活から、昆布茶やケールを取り入れ、しっかりと睡眠をし、体をよく動かす健康的な生活に変更してきているようです。

TWITTER創業者が毎日チェックする「する/しない」リストを健康的な視点から見てみるによれば、Twitterの創業者ジャック・ドーシー「する/しない」リストには、健康を意識した内容を「する」リストに入っています。

【関連記事】

●アメリカでは健康に対する個人の意識・関心の差が大きい

日本でも、ベジタリアンやヴィーガン、グルテンフリーに関心に集まっていますが、アメリカでは食に対するバリエーションが豊かで、健康に対する意識が高いように感じます。

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるものー厚生労働省調査でも、年収が高い人ほどよい生活習慣を持っている(よい生活習慣を持っている人ほど年収が高い)傾向にあります。

#健康格差 とは|所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなる!?#健康格差 は収入・学歴などが要因?|WHO、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるでも取り上げましたが、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるということがWHOでも一つの問題として注目されているようです。




■まとめ

米国の医療費を圧迫する肥満問題、ライフスタイルを変える必要あり(2009/7/28)で取り上げたCDCによれば、現在「太りすぎ」または「肥満」の国民は大人の3分の2、子どもでは約5人に1人にのぼっていて、また、肥満率の上昇はアメリカ国民の医療費も圧迫しており、1995年に糖尿病など肥満関連の病気に支出される医療費は総額約780億ドル(約7兆4000億円)だったのですが、2006年には約1470億ドル(約14兆円)に膨れあがっているそうです。

こうしたことを受けて、様々な団体が政府に対して提言を行なったり、ミシェル・オバマ当時大統領夫人時代にダイエットプロジェクトの「レッツ・ムーブ」をスタートしたりしました。

子どもの肥満対策、ジャンクフードやソフトドリンクに課税を|米医学研究所(IOM)と米学術研究会議(NRC)(2009/9/2)によれば、子どもの肥満が社会問題となっているアメリカでは、米医学研究所(IOM)と米学術研究会議(NRC)は、政府に対して、子供の肥満対策に関する報告書の中で、ジャンクフードやソフトドリンクに対して課税すべきとの提言を行なったそうです。

【関連記事】

こうした対策が功を奏したのかどうかまではわかっていないのですが、アメリカの2〜5歳の子供の肥満率が低下している(2014/2/26)では、米疾病対策センター(CDC)は、米国の2~5歳の子供の肥満率が2004年の14%から、12年には8%まで下がったと発表しました。

ただ、まだまだ対策は必要で、健康増進対策として歩くことを呼びかける「CALL TO ACTION」がすすめられたり、清涼飲料に税を導入して砂糖の摂取量減少によって肥満・糖尿病を防ごうという取り組みが行なわれています。

今回CDCが発表した数字を見ると、アメリカ国民の約3分の1が糖尿病または糖尿病予備軍だということですので、対策が行き届いていないように感じます。

鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある!【#みんなの家庭の医学】によれば、アメリカでは国民の栄養状態の悪化が社会問題になったことが問題になったことがきっかけとなって、小麦粉への鉄分等の添加を義務化するという取り組みが行なわれましたが、こうした対策を行なっていく必要があるのかもしれません。

例えば、「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|#NHKスペシャルで取り上げたイギリスでは脳卒中や虚血性心疾患の死亡者数を8年間で4割減らすことに成功したそうですが、その理由としては、イギリス食品基準庁が塩分を減らすように食品の塩分量の目標値を設定したことにあるそうです。

NHKスペシャルの低所得者の疾病リスクに迫った「健康格差特集」に反響の声

(2016/9/21、マイナビニュース)

2006年に85品目の食品に塩分量の目標値を設定し、メーカーに自主的達成を求めた。その理由は、主食であるパンが国民の最大の塩分摂取源となっていたためだが、メーカー側は売れ行き減を懸念。見かねた医学や栄養学などを専門とする科学者団体「CASH(塩と健康国民運動)」がメーカー側に徐々に塩分を下げるように提言した。

この提言に大手パンメーカーによる業界団体も納得し、7年でパンを20%も減塩。こういった取り組みの結果、国民1人当たりの塩分摂取量を15%減らすことにつながり、年間で2,000億円の医療費削減につながったと考えられている。

このように、メーカーが販売する食べ物をある程度コントロールすることによって、肥満・糖尿病問題を解決するというのも一つの方法ではないでしょうか。







【アメリカの健康意識 関連記事】
続きを読む アメリカ国民の人口の約3分の1に当たる約1億人が糖尿病または糖尿病予備軍|米CDC

人工甘味料を摂取すると、体重増加や肥満、メタボリックシンドローム、2型糖尿病、心臓疾患のような病気になる可能性がある!?|研究

健康・美容チェック > 糖尿病 > 人工甘味料を摂取すると、体重増加や肥満、メタボリックシンドローム、2型糖尿病、心臓疾患のような病気になる可能性がある!?|研究




■人工甘味料を摂取すると、体重増加や肥満、メタボリックシンドローム、2型糖尿病、心臓疾患のような病気になる可能性がある!?|研究

Sugar Dish

by Steve Snodgrass(画像:Creative Commons)

人工甘味料は減量に不向きの可能性、複数研究の見直しで指摘

(2015/7/25、Forbes)

これらの結果を分析したところ、より多くの人工甘味料の摂取と体重減少の関連性を確認することはできなかった。一方、長期にわたって行われた観察研究の結果では、人工甘味料の摂取と体重増加、肥満やメタボリックシンドローム、2型糖尿病、心臓疾患をはじめとするその他の健康上の問題との関連性が見られた。

カナダの医学誌「カナディアン・メディカル・アソシエーション・ジャーナル(CMAJ)」に掲載された、過去に行われた37件の研究結果についてのメタ分析の結果をまとめた論文によれば、人工甘味料の摂取と体重減少の関連性を確認できなかっただけでなく、体重増加や肥満メタボリックシンドローム2型糖尿病、心臓疾患のような病気との関連性が見られたそうです。

【参考リンク】

これまでもいくつかの記事で人工甘味料と健康への問題について取り上げています。

ダイエット清涼飲料の飲みすぎの人は、胴囲の増加が飲まない人の6倍に|テキサス大学サンアントニオ健康科学センターで取り上げたテキサス大学サンアントニオ健康科学センターによれば、ダイエット清涼飲料を1日2本以上飲んでいる人は、飲まない人に比べて、内臓脂肪の指標であり、また糖尿病や心血管疾患、がんおよび他の慢性疾患の危険因子として広く使われている胴囲の増加が6倍になっているそうです。

人工甘味料入りのダイエット飲料を飲む人は脳卒中・認知症の発症リスクが約3倍高い!?|ボストン大学医学校で取り上げたボストン大学医学校の研究チームの調査結果によれば、人工甘味料を使った清涼飲料水を飲んでいた人は、脳卒中や認知症を発症するリスクが約3倍高いということがわかったそうです。




■【仮説】人工甘味料と体重増加や肥満、メタボリックシンドローム、2型糖尿病、心臓疾患のような病気との関連について

今回のニュースでは、いくつかの仮説が紹介されています。

■人工甘味料を摂取しても、エネルギーが摂取されていないため、脳が別のものからの栄養摂取を欲してしまう

その一つが、ミバエとマウスを対象に行った実験結果に基づくものだ。脳による「甘味の認識」と摂取エネルギー量の関連性が人工甘味料では保たれない点がその理由とされる。つまり、甘味を認識してもエネルギーが摂取されていないため、脳は別のものからの栄養摂取を欲してしまうということだ。

一つの仮説は、人工甘味料を摂取しても、エネルギーが摂取されていないため、脳が別のものからの栄養摂取を欲してしまうことにより、太りやすくなったり、メタボリックシンドローム、2型糖尿病、心臓疾患のような病気になりやすくなるというものです。

【参考リンク】

■人工甘味料が腸内細菌のバランスを壊す

もう一つの仮説は、甘味料が腸内細菌の自然なバランスを壊し、それによって食べ物の代謝が強い影響を受けるというものだ。

【参考リンク】

人工甘味料で糖尿病リスク増!?|人工甘味料は腸内細菌のバランスを崩して、血糖値が下がりにくい状態にする作用がある!?では、イスラエルの研究チームによれば、サッカリンやスクラロース、アスパルテームなどの人工甘味料は腸内細菌のバランスを崩して、血糖値が下がりにくい状態にする作用があるという研究結果が発表されたことを紹介しました。

ダイエット清涼飲料の飲みすぎの人は、胴囲の増加が飲まない人の6倍にで紹介した記事によれば、アステルパームという人工甘味料が健康に対して何らかの影響を与えていると考えられていました。

  • 糖尿病の初期段階に起こりやすい膵臓(すいぞう)内の損傷に少なからず影響を与えている
  • 人工甘味料は食欲を促進させ、満足感を感知する脳の細胞に損傷を与える。
    砂糖のような自然の糖分の不足により、さらに甘いものへの欲求が増す。

これまで取り上げた仮説としては、人工甘味料には、糖尿病へのリスクを高める要因があると考えられるというものであり、人工甘味料が腸内細菌のバランスを崩すことによって、代謝異常を引き起こす可能性があるというものです。

肥満やメタボの第3の要因に腸内細菌叢が関係している?和食を食べて予防しよう!によれば、肥満やメタボリックシンドロームを引き起こす第三の要因として腸内細菌叢が関係しているのではないかと考えられているそうです。

やせない原因は腸にあった!?やせ型腸内細菌と肥満型腸内細菌|腸サビ|#世界一受けたい授業によれば、腸内細菌の中に肥満型腸内細菌とやせ型腸内細菌がいることが分かってきたそうです。

肥満型腸内細菌とヤセ型腸内細菌は両方とも誰もが持っており、同じものを食べていても、肥満型腸内細菌が多い場合は、栄養の吸収をどんどん促進させて肥満になってしまうのだそうです。

ヤセ型腸内細菌を多く持っている人は太りにくい体質ということになります。

米ワシントン大学の研究によると、肥満型腸内細菌を与えたマウスとやせ型腸内細菌を与えたマウスを同じエサで育てた実験で、肥満型腸内細菌を与えたマウスは体脂肪が47%も増えたのに対し、やせ型腸内細菌を与えたマウスは27%しか増えなかったという結果になったそうです。

先ほどの研究とこうした情報を合わせると、人工甘味料によって腸内細菌のバランスが変わってしまうことによって、代謝異常を起こし、体重増加や肥満、メタボリックシンドローム、2型糖尿病、心臓疾患のような病気になりやすくなっているのではないかという仮説が立てられます。

■心理的な理由

その他には、意識・無意識にかかわらず、完全に心理的な理由が指摘されている。私たちはある方法でカロリー摂取量を制限すると、別の一つまたは複数の方法で、栄養を摂取しようとするというのだ。

この記事では心理的な理由により、カロリー摂取を制限すると栄養を摂取しようとするという仮説が挙げられていますが、別の仮説としては、人工甘味料をとると何らかのストレスがかかるということは考えられないでしょうか?

【ダイエットの新常識】有酸素運動よりもヨガ&マッサージがダイエットに効果的によれば、体はストレスにさらされると、コルチゾールと呼ばれるストレスホルモンが分泌されてしまい、脂肪を貯めこんでしまうということが考えられるそうです。

また、ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明|名古屋大学で紹介した名古屋大学の発表によれば、ストレスが、メタボリックシンドロームと同様に脂肪の炎症に関与し、糖代謝異常、血栓症を引き起こすメカニズムの一因となるそうです。

ストレスが交感神経やストレスホルモンの活性化によって内臓脂肪を分解し、血中遊離脂肪酸の増加を促進させて、内臓脂肪組織の炎症を惹起することがわかったそうです。

■まとめ

健康のために、砂糖の摂取量を減らして、人工甘味料を増やした人にとっては、こうした研究はとても残念な思いをするでしょうが、ただ、なぜ人工甘味料を摂取すると、体重増加や肥満、メタボリックシンドローム、2型糖尿病、心臓疾患のような病気との関連性が見られるのかについて研究することは非常に大事だと思いますので、頑張ってほしいですね。