「ダイエット」カテゴリーアーカイブ

筋トレ前にヨガのような「静的ストレッチ」をすると逆効果になる?【エビデンス・論文紹介】




Stretch

by Incase(画像:Creative Commons)

筋トレ前のストレッチは逆効果?

(2012/6/26、R25)

NSCA公認パーソナルトレーナー、坂詰真二さんによれば、

筋トレ前のストレッチはトレーニング効果を半減させるおそれがある

そうです。

なぜ、筋トレ前のストレッチは逆効果なのでしょうか?

ストレッチには大きく分けると、『静的ストレッチ』と『動的ストレッチ』の2種類があるのですが、ラジオ体操のように筋肉の伸び縮みを繰り返すのが動的ストレッチで、ヨガのように一つ一つの筋肉をじっくり伸ばして静止する静的ストレッチの場合、副交感神経を優位にすることで筋肉が弛緩してしまい、筋肉のパフォーマンスが落ちてしまうため、筋トレには逆効果なのだそうです。

市橋則明 ストレッチングのエビデンス 理学療法学 第 41 巻第 8 号 531 ~ 534 頁(2014 年)

筋力や筋パワーに関してはストレッチングにより低下するとの報告が多くみられる 2)3)。

ストレッチングが筋力や筋パワーに及ぼす影響を調べた 42 論文(総計 1,606 人)をレビューした Behm 4)らによると,これらの論文中で測定された等尺性筋力,等速性筋力,1 RM などの指標のうち 6 割以上で筋力が低下すると報告しており,“有意差なし”や“改善”を報告しているものよりはるかに多かった(図 1)。

報告された筋力の低下率は様々であるが(平均 ‒6.9%)5),低下率が大きいものでは ‒19.1% 6)にもなる。ストレッチングの持続時間を比較すると,ひとつの筋群に対するストレッチング時間が 90 秒を超えると,それ以下と比較して筋力の低下があきらかとなると報告されている 4)7)(図 2)。

それより短い時間のストレッチングについては結果にばらつきがあるものの,短時間(45 秒以下)のスタティックストレッチングは,ほとんど筋力を低下させない(‒3.2%)のに対し,46 ~ 90 秒では ‒5.6%,90 秒以上では‒6.1%とあきらかな低下を示す 7)など,短時間のストレッチングでは筋力低下の影響は少ないといわれている。

この論文によれば、静的ストレッチ(スタティックストレッチング)によって筋力が低下すると報告されているものが多いものの、短時間のストレッチングでは筋力低下の影響は少ないと考えられるそうです。

筋トレとは高い負荷を与えることで筋肉を損傷・疲労させ、回復によって大きくさせていくもの。そもそも十分なパフォーマンスが発揮できない状態では、理想的な負荷を与えることができず、トレーニング効果も薄れてしまうと坂詰氏は解説する。

「ですから静的ストレッチは、筋トレを終えたあとにじっくり行うことを私は勧めています。ストレッチによって筋肉が弛緩して血行が促進され、疲労回復を促す効果が得られますからね」

静的ストレッチは筋トレに後に行うと、筋肉が弛緩して血行が促進され、疲労回復につながりますので、筋トレ後に静的ストレッチを行ないましょう!

→ ジャンプ、スプリント、スクワット、ウエイトリフティング前のストレッチはパフォーマンスを低下させる!? についてくわしくはこちら







【関連記事】
続きを読む 筋トレ前にヨガのような「静的ストレッチ」をすると逆効果になる?【エビデンス・論文紹介】

なぜ「#腹筋女子」が増えているのか?|#インスタ で海外セレブやモデル、日本の芸能人が鍛えた腹筋を見せる理由




【目次】

■なぜ「腹筋女子」が増えているのか?|インスタで海外セレブやモデル、日本の芸能人が鍛えた腹筋を見せる理由

西内まりや、腹筋ローラーでさんまをメロメロに – 無意識に使うモテ技も

(2015/11/20、マイナビニュース)

西内は「さんまさんの苦しむ姿が見たくて」といい、腹筋ローラーを手渡す。学生時代、バドミントンと水泳をしており、小学生の頃からプロテインを飲んでいたほどの体育会系だという西内が、まずは使い方を実践するが、そのかわいらしいしぐさに、さんまは「久々にキュンとした!」「カワイイ~」とメロメロになる。

西内まりやさんは「さんまのまんま」で明石家さんまさんに腹筋ローラーを試してもらっていましたが、最近は「腹筋女子」が話題になっています。

インスタでは海外セレブやモデルが鍛えられた腹筋の画像を公開していますし、日本でも中村アンさんやローラさんといった芸能人が鍛えた腹筋姿を見せています。

ELLE girl📚7月Coverみてね😁💞

ROLAさん(@rolaofficial)が投稿した写真 –



■腹筋女子が増えているのは美の価値観が変わってきているから?

abs_woman

参考画像:Pinterest|スクリーンショット

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。でも紹介しましたが、筋肉をつけると体重が増えてしまいますが、出るとこは出て、引っ込むところは引っ込む、そして肌にハリがあり、健康的な肌の色を目指すには、やはり筋肉をつけることは重要です。

【関連記事】

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”によれば、日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

例えば、キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイントによれば、ヴィクトリア・シークレットのモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように見せるために修整をかけることもあるという噂があるほどでした。

海外のハリウッドセレブやモデルは、体重が多くても、筋肉トレーニングによってカラダを引き締め、メリハリがあるため、結果的にスタイルが良く見えるのです。

以前の日本では、スタイルが良くすること=体重を落とす・脂肪を落とすことばかり考えがちだったと思いますが、最近では、インスタグラムで海外セレブのライフスタイルを見ることができるようになり、実際どんなトレーニングを行なってスタイルを維持しているのかを知ることで、少しずつ意識が変わりつつあるように思います。

これからは筋肉を付けることで健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るということが、ますます注目されるようになるのではないでしょうか。









【関連記事】
続きを読む なぜ「#腹筋女子」が増えているのか?|#インスタ で海外セレブやモデル、日本の芸能人が鍛えた腹筋を見せる理由

脂肪は20分以上運動しないと燃えない?ウソ?ホント?

ダイエット > 脂肪は20分以上運動しないと燃えない?ウソ?ホント?




脂肪は20分以上運動しないと燃えない?

JOG SHOT

by whologwhy(画像:Creative Commons)

ウソバスター(テレビ朝日、2009/1/10放送)より

番組で実験したところによると、運動してからすぐ燃焼するそうです。

では、なぜ20分以上運動しないと、脂肪は燃焼しないといわれるようになったのでしょうか?

それは、運動すると、糖と脂肪が燃焼されるのですが、20分すると、脂肪を燃焼する割合が多くなるため、誤って伝わったのではないかと考えられるそうです。

つまり、このように考えると、運動は長時間しないと痩せないわけではなく、大事なことは全体でどれだけの時間運動したかが大事になってきます。

ですから、運動をすれば脂肪を減らすことにつながるので、細切れ時間に運動しましょう!







【関連記事】

【参考リンク】

公開日時: 2009年1月11日 @ 00:41

太っていることが気になるお父さんへの #父の日プレゼント は #ダイエット に役立つ手料理を作ってみてはいかが?おすすめ #レシピ

> 健康・美容チェック > ダイエット > 太っていることが気になるお父さんへの #父の日プレゼント は #ダイエット に役立つ手料理を作ってみてはいかが?おすすめレシピ




【目次】

お父さんは手作りのものがうれしい?

お父さんの健康を考えたプレゼントとして、父の日ギフトには何を贈ろうかと悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

そこで、おすすめするのは、「手料理」です。

子供から「父の日」にもらって嬉しいプレゼントは、手作りの食事・プレゼント・お菓子によれば、父の日にもらってうれしいプレゼントは「手作りの食事」「手作りのプレゼント」「手作りのお菓子」で、お父さんは手作りのものがうれしいという結果が出たそうです。

また、どのような手づくり料理がうれしいのかというアンケートによれば、「お酒に合う料理」(82%)で、その他には「普段食べられない料理」や「ぜいたくな料理」が挙げられており、お父さんも父の日という「特別感」を期待しているのがわかる結果となりました。

そこで、太っていることを気にしている(または太っていることが気になっている)お父さんへの健康を考えたプレゼントとしては、ダイエットに役立つ手料理を作ってみてはいかがですか?

■たくさん食べて美しく痩せる7つの食材

Cooking Chicken

by Gabrielle Gatchalian(画像:Creative Commons)

■ミス・ユニバース・ジャパンで栄養士を務めるエリカ・アンギャルさんがおすすめするダイエット7つの食材とは

日本の女性の大きな勘違いは、やせる=きれい だと思っていること。

問題は、カロリーより栄養素をちゃんと摂っていないこと。

健康的な食生活を送れば自然とやせる。

エリカ・アンギャルさんは、健康食=正しいダイエット食

日本の伝統的な食材で健康的にやせられる。

伝統的な食事とは、沖縄の伝統食。

エリカ・アンギャルさんが話を伺ったのは、鈴木信先生(沖縄長寿科学研究センター センター長、沖縄の長寿研究の第一人者)。

※THE OKINAWA WAY(鈴木先生の研究チームが沖縄の長寿者の生活習慣をまとめた本)に、エリカ・アンギャルさんが興味を持ったそうです。

1 海藻類が多い

ビタミン・ミネラルが豊富

海藻は沖縄の代表的長寿食

2 魚

魚に含まれるDHA・EPAには生活習慣病を予防する働きが期待されている。

沖縄の高齢者の主菜は魚が多い

3 オリーブオイル

オレイン酸ががんや動脈硬化を予防する働きがあると考えられている。

4 5色以上の野菜(5色以上)が多い

野菜の多くには、抗酸化成分であるフィトケミカルが含まれている。

フィトケミカルには、動脈硬化や老化を防止する働きが期待されている。

沖縄の長寿者研究によると、色とりどりの野菜を多く摂っているそうです。

5 雑穀米

雑穀米には食物繊維やビタミンが多く含まれている。

食物繊維には、便通の改善、コレステロールの低減に効果がある。

エリカ・アンギャルさんが、食物繊維を薦めるには、もうひとつ理由があります。

それが、GI値。

GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)はエリカ・アンギャルさんのダイエット法の中核をなす考え方。

消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がる。

インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまう。

つまり、血糖値を急激に上げないことが、太りにくい体を作ることにつながるということです。

GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくい。

6 島豆腐

沖縄の長寿者研究によると、島豆腐などの大豆製品を一日に100g以上食べているそうです。

大豆に含まれるイソフラボンは 更年期症状の緩和や骨粗しょう症の予防効果が期待される成分。

沖縄の女性は、更年期になる年齢が平均より遅いと推測されるそうです。

また、大豆や野菜で「アディポネクチン」を増やしてメタボリック対策をしよう!によれば、長生きホルモンとして注目を集めているアディポネクチンを増やす「βコングリシニン(ベータコングリシニン)」は、豆腐や納豆をはじめとする大豆食品(大豆たんぱく)に含まれているそうです。

7 いも

沖縄の長寿者研究によると、いも類をよく食べているそうです。

これらの頭文字から、番組では、「ざ・ごおかいしーさー」とまとめていました。

■たくさん食べてダイエットできる奥薗レシピ

奥薗レシピ つくね豆腐のあんかけ|たけしのみんなの家庭の医学

奥薗レシピ 沖縄風サンラータン|たけしのみんなの家庭の医学

奥薗レシピ サラダ風チャンプルー|たけしのみんなの家庭の医学

■まとめ

父の日プレゼントとして、たくさん食べて痩せられる手料理をふるまってみてはいかがですか?

ダイエット成功のため悪循環から抜け出そう|ダイエット方法ランキング はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら







P.S.
続きを読む 太っていることが気になるお父さんへの #父の日プレゼント は #ダイエット に役立つ手料理を作ってみてはいかが?おすすめ #レシピ

ダイエットのことばかり考えていると、脳の働きが鈍くなる!?




■ダイエットのことばかり考えていると、脳の働きが鈍くなる!?

WWP Healthy Cooking 593

by Parker Knight(画像:Creative Commons)

ダイエットをすると頭が悪くなる!?カロリー計算や我慢のしすぎは脳に悪影響を与えるとハーバード大教授

(2013/9/26、IRORIO)

Sendhil Mullainathan教授がニューヨークタイムズ紙に語ったところによると、カロリー計算に夢中になったり空腹を無理に我慢したりすると、次第に脳の働きが鈍くなることがわかったそう。

ダイエットのことばかり考えていると、脳の働きが鈍くなってしまうそうです。

空腹時に買い物に行くと高カロリー食品ばかり選んでしまう!?という記事を以前紹介しましたが、このことも関係しているのかもしれません。

Mullainathan教授いわく、頭が悪くなる原因はダイエットだけでなく、お金や時間が不足することでも脳の“幅”が狭まりIQが低くなるキッカケとなるそう。

貧乏な人ほど生活習慣は不健康!?|人は(時間・お金・食べ物など)不足を認識したとき行動が変わる!によれば、プリンストン大学のエルダー・シャフィア教授によれば、人は不足(時間・お金・食べ物を含む)を認識したとき行動が変わるそうです。

その人が愚かだから 愚かな選択をしているのではなく どんな人であっても 愚かな選択をしてしまうような 状況に置かれているからです

一つのことに固執してしまうと、脳の”幅”が狭まり、頭が働かなくなってしまうみたいですね。

常にダイエットのことを考えるのではなく、普段している生活習慣が太りにくく・痩せやすい習慣となり、ダイエットのことを考える必要がなくなるというのが一番良いのではないでしょうか。




【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング