「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

「老け顔」の人は心臓病を発症するリスクが高い?

顔の半分だけ日光に照らされた結果01

参考画像:28年間トラックを運転した男性、日光によって顔の半分だけ変化する(らばQ)

※今回との記事とは関連はありません。




「老け顔」は心臓病の予兆? 米学会報告

(2012/11/8、AFP)

 見た目が実年齢より老けている人は、心臓病を発症するリスクが高いというデンマークの研究結果が、米ロサンゼルス(Los Angeles)で5日開かれた米アメリカ心臓協会(American Heart Association、AHA)の年次総会で発表された。

見た目年齢が実年齢より老けて見える人は、心臓病を発症するリスクが高いそうです。

【関連記事】

心臓発作と心臓病の両方を最も強く予見した加齢の兆候は、目の周りの脂肪の蓄積だった。こめかみ部分の生え際後退、頭頂部の抜け毛、耳たぶのしわなども加齢の兆候として挙げられている。

心臓発作と心臓病の両方を最も強く予見した加齢の兆候は、目の周りの脂肪の蓄積だったそうです。

その他には、抜け毛等が挙げられています。

最近よく取り上げられている「糖化」や「AGE」と今回の見た目年齢とが関連しているようです。

「AGE」が血管・骨・肌・内臓を早く老化させる原因|たけしのみんなの家庭の医学 5月29日

■見た目の老化5つのポイント

皮膚老化研究の第一人者市橋正光神戸大学名誉教授によれば、見た目の老化を決める医学的な5つのポイントがあるそうです。

1.目尻のしわ

2.下まぶたのしわ

3.ほうれい線

4.口元のたるみ

5.顔全体が落ちる

番組の実験で柔軟性年齢と血管年齢を調べたところ、見た目が老けている人ほど体の中まで老化が進んでいるという結果がでました。

見た目年齢が老けていると身体の老化が進んでいるという結果が出ているそうです。

■なぜ老け顔の人は、見た目だけでなく体の中まで老化が進んでしまっているのか?

山岸昌一久留米大学医学部教授によれば

「身体の中に老化物質AGEが溜まっているから」

なのだそうです。

 

 ■AGEとは何?

老け顔もAGEが原因の一つだと考えられているそうです。

正常な皮膚の弾力繊維にAGEがたまると、変形して弾力性を失ってしまい、シワが出来たり、皮下脂肪の重みに耐えられずたるみが出来てしまうようです。

つまり、老け顔こそ、身体の中にAGEが溜まっていることのサイン。

 

■なぜAGEが体にたまるのか?

コラーゲンは、細胞と細胞をつなぐ接着剤の役割をしているたんぱく質です。

若いコラーゲンは弾力があり、皮膚にもハリが出て、血管や骨もしなやかさを保ちます。

しかし、コラーゲンに糖分がくっつくと、AGEに変化します。

例えば、血管の壁を覆うコラーゲンに糖分がくっつくと、しなやかだった血管壁が硬くなってしまいます。

これが、動脈硬化です。

動脈硬化が進行すると、脳梗塞や心筋梗塞を起こす恐れがあります。

AGEがたまると、変形して弾力性を失ってしまい、シワが出来たり、皮下脂肪の重みに耐えられずたるみが出来てしまうようです。

つまり、老け顔の人はAGEが溜まっている可能性があるということですね。

そして、AGEが溜まっている可能性があるということは、血管壁が硬くなる動脈硬化が考えられ、進行すると、心臓病を患う可能性があると予測できるということだと思います。

【関連記事】







芸能人人間ドックスペシャル|#主治医が見つかる診療所 6月20日

First Baptist Church 927

by Parker Knight(画像:Creative Commons)




2016年6月20日放送の「主治医が見つかる診療所」のテーマは芸能人人間ドックスペシャルでした。

■勝間和代さんは食道がんの危険性あり

勝間和代さんに見つかったのは胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流してくることによって生じる病気である逆流性食道炎です。

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事によれば、逆流性食道炎の原因は主に2つに分けられます。

●下部食道括約筋をゆるむこと

・脂肪分の摂り過ぎ

・加齢

・肥満

●胃酸が増えすぎること

・脂肪の多い食事で胃酸が増える

脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、胃酸が増えることで、胃酸の逆流を起こしやすくなります。

・喫煙

喫煙は胃酸の分泌を高めます。

・ストレス

番組によれば、食べたあとすぐ寝ると逆流しやすいので、上半身20度位上げておくとと逆流しにくいそうです。

また、交感神経の緊張が高いのが原因の一つと考えられるそうです。

→ 逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事 について詳しくはこちら

■岩尾望さんはアルコール性肝障害(肝臓病)を発症

岩尾望さんは血液検査でγ-GTPとフェリチン値の2項目に問題が見つかりました。

γ-GTPの値は144で基準値の3倍。

フェリチン値は342で基準値を超えていました。

フェリチン値とは、血液中に貯蔵されている鉄の量のことで、C型慢性肝炎や非アルコール性脂肪性肝炎では、肝臓の炎症に伴い肝臓に鉄分が沈着しやすくなります。

鉄分が多く沈着すると炎症が強くなり、肝臓がんも発生しやすくなります。

→ 肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP について詳しくはこちら

腹部CT検査で脂肪肝が見つかりました。

原因としては、毎日約1・5リットルのビールを飲んでいることで、アルコールの飲み過ぎで肝臓での処理能力を超えてしまうことで障害が起き始めていると考えられるそうです。

このままほうっておくと、肝硬変肝臓がんの危険もあるそうです。

休肝日をとるようにアドバイスされていました。

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ぺ―スの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら




■飯尾和樹さんには痛風の危険性と頸動脈プラークが見つかった

■痛風

血液検査でわかったことは、尿酸値が基準値オーバーしていることで、高尿酸血症の危険があること。

尿酸値が更に高くなると、痛風の発作を起こす恐れがあります。

痛風の症状は、足の指が腫れ、針で刺したようにジンジンとした痛みが現れます。

尿酸は、プリン体が主に肝臓で分解されてできます。

この結晶を異物として排除しようと体が闘い始めるために、足の親指の付け根やかかと、くるぶしなど足の関節を中心に、激しい痛みの発作が起こります。

→ 痛風とは|痛風の症状・原因・発作・食事・予防 について詳しくはこちら

■頸動脈プラーク

コレステロール値ではLDLコレステロール値とHDLコレステロール値は基準値内であるものの、LH比が2.4で基準値を超えているため、動脈硬化がはじまっている可能性があるそうです。

コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは

動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

LH比は、「LDL(悪玉コレステロール)」÷「HDL(善玉コレステロール)」で求められます。

LH比はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値をHDLコレステロール(善玉コレステロール)値で割った数値で、2を超えてくると、動脈硬化のリスクが高くなります。

2・0以下が基準値で、それ以上は動脈硬化を起こしやすくなり、2.5以上になると、心筋梗塞などのリスクが急増します。

また頸動脈エコー検査で頸動脈プラークが見つかりました。

プラークは脳梗塞を引き起こし突然死の危険があります。

食後の眠気は動脈硬化のサイン?チェック方法・対策

頸動脈にコレステロールや脂肪がたまり、血管の壁に付着するとプラーク(こぶのようなもの)ができます。

プラークができると、そこに血栓ができます。

血栓がはがれると、血流にのって、脳の血管で詰まる(=脳梗塞)になる恐れがあります。

→ 動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

■川崎麻世さん

●逆流性食道炎

数年前に逆流性食道炎を患い、治療して完治している。

●血管年齢80歳

PWV検査(pulse wave velocity:脈波伝播速度)によれば、血管年齢が80歳だったそうです。

【参考リンク】

●血液検査では中性脂肪など14項目が問題あり

●心臓の冠動脈の血管が石灰化

●アディポネクチンが3.5

心筋梗塞などのリスクが3倍になる4.0を下回っている。

→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

■ダンプ松本さんは出血性脳梗塞

小さな脳梗塞が増えると脳血管性認知症、若年性認知症の可能性が出てくるそうです。

生活改善を行ない、アルコールを減らす事が重要。







肝機能アップの常識ウソ・ホント|肝機能を改善する方法(食事・食品)

Cheers!

by Jonathan Lin(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝機能障害 > 肝機能アップの常識ウソ・ホント|肝機能を改善する方法(食事・食品)




メタボの人は禁酒より“禁食” 肝機能アップの常識ウソ・ホント

(2010/6/24、SankeiBiz)

深酒や暴飲暴食がたたったのか、健康診断の結果は肝機能数値がいつも高め。

あまりにもひどい状態なら即受診だが、微妙に高い数値に対しては、自己対処で何とかしたいもの。

しかし、専門医によると、ちまたでいわれる肝機能改善の常識には、必ずしも正解でないものもあるという。

肝臓専門医による世間で言われている肝機能改善の常識が本当かどうかが紹介されている記事です。

■暴飲暴食と脂肪肝

そもそも暴飲暴食を続けると、フォアグラのような脂肪肝になる理由は、肝臓の働きと関係が深い。

肝臓の主な役割は代謝で、腸から吸収された糖はグリコーゲンに再合成され貯蔵される。

飢餓状態になったときに、グリコーゲンを糖に変えて使う仕組みだ。

ところが、貯蔵庫があふれると中性脂肪になって肝臓に沈着、これが脂肪肝

そのため、禁酒をしても食べ過ぎ状態が続くと、脂肪肝は解消されない。

脂肪肝というと、すぐにお酒=アルコールが原因と考えている人がまだ多いと思いますが、食べ過ぎによって脂肪肝になることがあるのです。

では、どのようにすればよいのでしょうか。

■適正体重(BMI22)に近づけば、肝機能の改善はできる

東海大学医学部付属東京病院消化器肝臓センター長の西崎泰弘副院長は「肝臓の貯蔵庫を空けるには、食べる量を減らすことが肝心。

一般的に、BMI(体格指数)を25から24に減らすなど適正体重(BMI22)に近づけば、肝機能は改善されます」と説明する。

一時しのぎの禁酒ではなく、メタボの人はむしろ“禁食”が必要なのだが、が空いては戦はできぬ。

できれば、肝臓を守るような食材は口にしたい。

大事なのは、食事の量を減らすこと+肝臓を守る食材を選ぶこと。

食事の量を減らすことで、適正体重に近づけることで、肝機能が改善されます。

■肝臓に優しい食品を選ぶ

もうひとつは、肝臓にとって優しい食品を選ぶことも大事です。

一般的には、酒を飲んだ後にシジミ汁を飲むと良いといわれているが、それも期待は薄いという。

西崎副院長は、「シジミに含まれるタウリンは、肝硬変の薬としても使用されています。

しかし、シジミに含まれる量はごく微量で、シジミ汁を何杯も飲むと逆に塩分の摂り過ぎによる高血圧が心配」という。

今回の記事では、シジミに含まれるタウリンについて紹介されていますが、シジミといったら、今注目されているオルニチンが入っています。

【関連記事】

肝機能に役立つのは、ビタミンA、B群、C、タウリンなどのアミノ酸。

肝機能に役立つ栄養素としては、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、タウリンが紹介されています。

【関連記事】

■レバーは鉄が多いので肝臓専門医として勧めたことはない

レバーには、ビタミンAやCが含まれているが、「レバーは鉄が多いので肝臓専門医として勧めたことはない」と西崎副院長はいう。

一方、昔から生薬として知られる「熊の胆(い)」は、ウルソという成分が含まれており、肝機能改善に役立つそうだ。

しかし、サプリメントで知られるウコンは、「肝障害の人が常用した場合、鉄分によって悪化するケースもあります。

また肝臓は、薬を代謝する器官でもあり、薬によるダメージを受けやすい。

自分勝手に薬やサプリメントを乱用しないように、注意してください」(西崎副院長)。

C型肝炎・NASHの人は、フェリチン値(血液中に貯蔵されている鉄の量)を調べるようにして、鉄分のとりすぎに注意しましょう。

【関連記事】

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン 6月29日

※鉄の摂取

健康な人の場合は、貯蔵しないと貧血が起こる。

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限する

⇒6mg/日以下に抑える

食事の他に鉄を含むウコンを摂取すると摂取量を超えるおそれがある。

※鉄分がほとんどふくまれていないウコン商品もありますが、鉄分表示をされていないものが多かったそうです。

※フェリチン値

血液中に貯蔵されている鉄の量。

血液検査で測定することができる。

C型肝炎/NASHの患者さんは、一度フェリチン値の測定を。

■食べてすぐに横になる

食事以外では、食べてすぐに横になるのは良いそうだ。

身体を休めると、肝臓へ血流が集まりやすくなり代謝もアップ。

特に、右を下にしてゴロンと寝るのがベター。

【関連記事】

■運動

ただし、メタボな人は、貯蔵庫に空きを作るための運動も忘れずに。

もうひとつ脂肪肝改善に欠かせないのは運動。

定期的にできる運動を見つけたいところですね。

【関連記事】

→ 肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値 について詳しくはこちら







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

老化抑制物質NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)による初の臨床へ|慶応大・米ワシントン大

Hackathon BD numérique au Labo de l'édition

by ActuaLitté(画像:Creative Commons)




【目次】

■老化抑制物質NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)による初の臨床へ|慶応大・米ワシントン大

老化抑制物質、初の臨床へ…慶応大など来月にも

(2016/6/21、読売新聞)

この物質は「ニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)」。ワシントン大の今井眞一郎教授(51)(老化学)らの研究で、NMNが老化を抑える役割を持つ遺伝子サーチュインを活性化することが判明。マウスにNMNを投与する実験では、老化にともなう代謝や目の機能などの低下が改善されることもわかってきた。

慶応大と米ワシントン大が老化を抑える役割を持つサーチュイン遺伝子を活性化することが動物実験で判明しつつある物質を「ニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)」を人間に投与し、安全性や効果の有無を調べる臨床研究を、来月にも国内で開始する計画であるそうです。

老化を抑える物質「NMN」実証 米大がマウス実験

(2016/10/28、朝日新聞)

グループは、健康な大人のマウスに飲み水に混ぜてNMNを与え、生後5カ月から17カ月までの1年間、観察した。

 その結果、NMNを与えたマウスは与えなかったマウスと比べて、「中年太り」による体重の増加が約1割少なかった。加齢に伴う酸素消費量やエネルギー代謝の低下が抑えられ、脂肪がつきにくかったとみられる。

■NMNが注目されたのは糖尿病の治療効果から

未来の“若返り”サプリメント「NMN」の研究

(2015/2/16、Wired)

2011年、ワシントン大学教授の今井眞一郎が、マウス実験で糖尿病に劇的な治療効果を上げた、ある物質の存在を世界で初めて報告した。

それからのちに、その物質「NMN」は糖尿病に限らずさまざまな臓器や眼、さらには脳などの老化に伴う症状を改善すると判明する。

NHKスペシャル「NEXT WORLD」で「NMN」は注目を集めました。

糖尿病性腎症の発症メカニズム解明|サーチュインの働きを高めて、糖尿病性腎症の発症を防ぐ(2013/10/22)によれば、慶応大学の伊藤裕教授らのグループはマウスの実験で、糖尿病になると糸球体が傷つく前に、尿を作る尿細管から糸球体に放出される「ニコチン酸モノヌクレオチド(NMN)」という物質の量が減ることを発見しました。

サーチュインという遺伝子の働きが、糖尿病で悪くなることが原因で、遺伝子改変で、糖尿病のマウスのサーチュインの働きを高めると、糖尿病性腎症の発症を防ぐことができたそうです。

→ 糖尿病性腎症 について詳しくはこちら




■NMNとは?

未来の“若返り”サプリメント「NMN」の研究

(2015/2/16、Wired)

「NMNとは、ニコチンアミド・モノヌクレオチドという物質の略称です。ビタミンB3からつくられる物質で、わたしたちが身体の機能を保つのに必要なNADという物質に変換されます。老化すると、このNADという物質が各臓器で減少する一方で、NMNを体内でつくる能力も減少していくと判明しています」

NMNは人間が体内に持っている物質で、人体の臓器を修復するために重要なのですが、NMNが加齢によって減少してしまうことで、病気や老化を起こすと考えられます。

「NMNの使い方はふた通りあると考えています。ひとつは、病気になったときに、多量のNMNを使って病気の症状を改善させる『治療薬』としての使い方です。もうひとつは、日常的にNMNを摂取することで、老化とともに自然と低下する身体機能を補正する、いわば『予防薬』としての使い方です」

NMNには2つの可能性があり、1つは、病気の治療薬としての使い方、そしてもう一つは、老化に伴う身体機能を補正する予防薬としての使い方です。

つまり、今回取り上げたニュースは老化に伴う身体機能を補正する予防薬としての可能性についての研究ということになります。

■サーチュインを活性化させる方法

サーチュイン遺伝子の研究をしている古家大祐 金沢医科大学教授によれば、「腹七分目」の食事をすることで、サーチュイン遺伝子をうまく働かせることができるそうです。

サーチュインの活性化には、空腹の時間をできるだけ長く持つ=絶食時間を長くとることが必要なので、夕食をできるだけ早くとったり、間食を摂らないことが重要なのだそうです。

また、運動でカロリーを“消費”することによっても、サーチュインを活性化できるそうです。

ポイントは、運動でも食事でも、合計で25%摂取カロリーを減らすということです。

ただ、絶食時間を長くするというのは、隠れメタボ対策とは全く逆の意見です。

隠れメタボ対策|なぜ隠れメタボになるのか?なりやすい生活習慣|隠れメタボは閉経後の女性に多いによれば、「絶食時間の長さ(8時間以上)」「栄養バランスの偏り」「運動不足」が隠れメタボの牽引となるそうです。

「飢餓に備えろスイッチ」見分け方とは(低カロリーダイエット)|ためしてガッテンによれば、脳は、ほぼ糖質だけをエネルギー源とする臓器ですが、低カロリー食でエネルギー源である糖質が不足すると、脳が飢餓だと判断して肥満スイッチをONにしてしまい、脂肪を蓄えようとするそうです。

サーチュインの活性化と隠れメタボ対策を両立させる方法としては、運動をしてカロリーを減らすようにしたほうが良いのかもしれません。

【関連記事】







科学で考える肥満とダイエット|#ホンマでっか

Woman Computer Scientist/Kobieta informatyk II

by Anna(画像:Creative Commons)




2014年6月25日放送のホンマでっかTVは「科学で考える肥満とダイエット」がテーマでした。

 

■好きなときにおやつを食べると肝臓の脂肪が増える

おやつを食事と同時に食べると、脂肪肝になりにくい傾向がある。

脂肪肝は肝硬変肝臓がんの原因になる危険性がある。

 

■ご褒美スイーツを食べる人は太りにくい

スイーツを食べることを「ご褒美」と考えるか「罪」と考えるかで違いが出る

 

■スイーツをご褒美と考える人はダイエットに成功しやすい

スイーツをご褒美と考え、幸せを感じて食べるほうが痩せやすい傾向がある。

 

■ご褒美でおやつをもらった子供は太りやすい

怒りっぽい人は太りやすい傾向がある。

怒りっぽい子にご褒美でおやつを与える→食欲を抑制する脳が育ちにくい

ハグや言葉で褒めるほうが子供には効果的

【関連記事】

 

■好きな食べ物の絵を描くと、イライラなどが抑えられるため、ダイエットに成功する

食べ物の絵を描いた時の空腹感の変化を実験したところ、カップケーキの絵を描くと、空腹感・気分が改善する

 

■食べたものとカロリーを書くと、ダイエットに成功しやすい

レコーディングダイエット

肥満の原因は2つ。

1.クセ

食習慣

2.ズレ

食べたもののと記憶のズレで太ってしまう

目標体重60kg×25=1日1500kcal

 

■手術で痩せると、食べたい気持ちが減少する

胃のバイパス手術で減量→食欲増進ホルモンの分泌が減少する

手術後は食べ物から気持ちを遠ざけるように変化する

【関連記事】

 

肥満は遺伝的に決まっている

IRX3=肥満遺伝子を持っているネズミと持っていないネズミを同じ餌と運動量で飼育したところ、肥満は遺伝的に決まっていることがわかった

肥満遺伝子が脳の視床下部に作用→代謝の調整をしている可能性がある

 

■炭水化物を過度に減らすと動脈硬化の危険がある

理想のカロリー配分は、炭水化物50%、タンパク質25%、脂肪25%。

 

■健康的な食事の人ほどやせやすいが浮気しやすい

我慢した食生活と浮気に関する調査によれば、一つ我慢すると他の誘惑に我慢できなくなる傾向がある。

 

■子供の食習慣は母親の食事の考え方で決まる

家で揃って食事する回数は関係なくて、母親が一緒に食べることが大事

食卓の雰囲気が悪い家庭の子はイライラでやけ食いする可能性がある

 

■ヨーグルトにオリーブオイルを書けて食べると体重が減少する

 

■太っても太ももの筋肉を鍛えれば、膝は痛くならない

太腿の筋肉が発達している人は膝が痛まない傾向がある

普段から太腿の筋肉を使わない人は、膝が痛みやすい

膝が曲がった状態→床からの反発力が膝にかかる

膝を伸ばす太ももの筋肉が発達すると膝にかかる負担が減少する

 

■太っているコンプレックスは長時間水着で鏡を見れば減る

長時間自分の水着姿を鏡でみると、劣等感が自然と無くなる傾向がある。

 

■太った人の腸内細菌を移植すると太ってしまう

胃のバイパス手術をするとやせた人の腸内細菌に変化する可能性がある

やせた人の腸内細菌→複雑

太った人の腸内細菌→単純

やせた人の腸内細菌を移植すると、痩せられる可能性がある。

【関連記事】

→あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング