「Beauty Skin」カテゴリーアーカイブ

4月からの紫外線対策で肌と目をUVから守ろう!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > 肌と目を紫外線から守るには4月からのUV対策が大事!




【目次】

■紫外線を注意すべきは4月から

Debra

by micadew(画像:Creative Commons)

【紫外線】日焼けから身を守る 白内障の原因、免疫低下も/日焼け止めは十分な量をで紹介した化粧品メーカー「資生堂」の元学術室長で、日焼けについて研究している長沼雅子・武蔵野大看護学部非常勤講師によれば、紫外線が強いのは、春分から秋分にかけての期間で、注意すべきなのは、真夏の暑い日より、気候がよく屋外で遊ぶ機会の多い4~5月と梅雨の晴れ間なのだそうです。

■紫外線と日焼け

皮膚の細胞はメラニンという黒い色素をたくさん作り、紫外線から肌を守ろうとします。

このため、日焼けは最初は赤っぽくなり、その後に黒っぽくなります。

DNAに障害を受けた皮膚細胞は1週間ほどではがれ落ち、皮がむけます。

■日焼け止めによる紫外線対策

紫外線対策には、紫外線を吸収したり散乱させる日焼け止めが効果的です。

日焼け止めには、波長の異なる2種類の紫外線によって、SPF値とPA値の二つの防止効果指標があります。

SPF値は数字が大きいほど、PA値は+の数が多いほど防止効果が高く、生活場面によって使い分けましょう。

●日焼け止めの目安(日本化粧品工業連合会)

  • 散歩や買い物などではSPF20以下でPA+
  • 炎天下でのレジャーやスポーツではSPF40~50でPA++~+++

●日焼け止めの塗り方のポイント

日焼け止めを塗っている人は多くても、塗り方を間違えていたり、量が足りない人がいます。

SPF値やPA値は、皮膚1平方センチ当たり2ミリグラムの薬剤を塗った場合の目安となっています。

  1. 手のひらに1円玉大の日焼け止めをとる
  2. 額、鼻、あご、両ほおの5カ所に分けて日焼け止めを置き、そこから周囲に伸ばす
  3. 少し乾いたら、これをもう一度繰り返す

→ 活性酸素や紫外線(UVA・UVB)の種類、紫外線防止効果(SPF・PA)の目安、正しい日焼け止めのやり方 について詳しくはこちら

■紫外線と目の病気

紫外線による肌の日焼けを気にしている人は多く、日焼け止めを塗ったり、日傘をさす人は増えていますが、紫外線による目への影響を気にしている人は少ないですよね。

オフィス街では、ビルや路面での反射によって、目はあらゆる角度から有害な紫外線を浴びている恐れのあるという結果も出ており、紫外線対策が必要になっています。

→ 紫外線と目の病気 について詳しくはこちら

翼状片

翼状片は、白目の組織の細胞が異常に増殖して黒目に食い込んでしまって起こる目の病気です。

→ 翼状片の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

白内障

白内障は水晶体のたんぱく質が変性し、次第ににごってくる目の病気です。

→ 白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら

瞼裂斑

たんぱく質が変性し、白目の一部が変色・盛り上がる目の病気です。

→ 瞼裂斑の症状・原因・予防・対策 について詳しくはこちら

■目を守る紫外線対策

●サングラスやUV(紫外線)カットのコンタクトレンズ

仕事をしていてサングラスは不適切と考えている人もいるかもしれません。

しかし、オフィス街ではビルや路面の反射で、方向や時間帯に関係なく紫外線を浴びているようです。

自分の目を紫外線による目の病気から守るためにも、ぜひサングラスを利用しましょう。

サングラスは薄い色のサングラスがよい。

濃い色のサングラスの場合、瞳孔が開き、紫外線を受けやすい。

薄い色のサングラスの場合、瞳孔が開かず、紫外線が入って来ても、目の奥まで届きにくい。

また、サングラスは大きい方が効果的です。

●つばのある帽子も紫外線対策によい

●ビタミンCを摂る

厚生労働省によると、ビタミンCを多く摂ると白内障が40%減少したという結果が出ているそうです。

ルテインを摂る

紫外線を浴びると目の中に活性酸素が発生しますが、活性酸素を取り除くには、抗酸化作用の高いルテインを多く含む食品がオススメです。

→ ルテインの健康効果 についてはこちら

■まとめ

紫外線から肌・目を守るためにも4月からしっかりと対策を行ないましょう。







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

<ミス・ユニバース2012>原綾子さんの美の秘訣(ヒップアップ体操・間食)|スッキリ

2012年4月3日放送のスッキリ!でも原綾子さんの特集があり、美の秘訣を紹介していました。

【目次】




■<ミス・ユニバース2012>原綾子さんの美の秘訣(ヒップアップ体操・間食)|スッキリ

Profil à la plage

by MMarsolais(画像:Creative Commons)

1.ヒップアップ体操

壁に手をつけ、膝をまっすぐにして伸ばし(こうしないと効き目があまりないそうです)、おしりとももの裏側を意識しながら後ろに脚を上げる。

この動きを1日30回×3セット。

原綾子さんは駅のホームで電車を待つ間も、このヒップアップ体操をしているそうです。





2.質の良い間食

原綾子さんが間食として食べているのは、次の4つ。

  • アーモンド
  • クルミ
  • ドライフルーツ
  • チョコレート(カカオ成分80%含むもの)

専門家によれば、間食として食べている食べ物は、カラダに不足している栄養を補うためのものが選ばれているそうです。

例えば、アーモンド、クルミに含まれるビタミンEは抗酸化作用があり細胞の健康維持を助け、ドライフルーツは、少量で満腹感が持続するので食べ過ぎを防いでくれるそうです。

●アーモンド

エリカ・アンギャルさんとアーモンドによれば、アーモンドには、繊維質、タンパク質、抗酸化物質が豊富に含まれており、腹もちもよいので、ダイエットに最適なのだそうです。

●クルミ

クルミにはオメガ3脂肪酸が含まれており、きれいにダイエットするには欠かせません。

→ オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら

【関連記事】

●ドライフルーツ

少量で満腹感が持続するので食べ過ぎを防いでくれるそうです。

【関連記事】

●チョコレート

1.食欲を抑える

チョコレートには糖分が含まれており、その糖分は、体内でブドウ糖に変わり、満腹中枢を刺激し、満腹だと勘違いしてしまうそうです。

2.ダイエットのストレスを和らげる

ドイツの研究チームによれば、チョコレート(ビター)はストレスホルモン(コルチゾール・カテコールアミンなど)を減らしたという結果が出ているそうです。

チョコレートにはストレスに対抗できる成分が多く含まれているそうです。

苦味成分テオブロミンが癒しホルモンに作用し、安らぎを与えてくれるそうです。

また、カカオポリフェノールは興奮を抑えるため、ストレスが和らぐと考えられるようです。

【関連記事】







【関連記事】

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【ヒップアップ関連記事】

【参考記事】

スマホで日焼けしてしまう!?|スマホのブルーライトがシミの原因になっている!?

Texting

by Jorge Gonzalez(画像:Creative Commons)

> 肌知識 > 肌の悩み > シミ > スマホで日焼けしてしまう!?|スマホのブルーライトがシミの原因になっている!?

【目次】




■スマホで日焼けしてしまう!?|スマホのブルーライトがシミの原因になっている

スマホがシミの原因? フランス研究チームが明かしたスマホ焼けの事実|CIRCL

415ナノメートルの光線を浴びた肌だけ、3カ月も継続する異常な色素沈着を引き起こすことが分かった。紫外線を照射した時よりも肌を茶色に変化させたのだ(※3)。つまりブルーライトは紫外線よりも、シミの原因を作り出していることになる。これが「スマホ焼け」だ。

フランスの研究チームの調査によれば、スマホのブルーライトがシミの原因になっているそうです。

研究チームは、紫外線用の日焼け止めを使っても、ブルーライトは色素沈着をもたらしたと報告しているので、日焼け止めも効果なし。

ブルーライトは日焼け止めを使っても色素沈着をもたらす、つまり、日焼け止めが効かないそうです。

【ブルーライト関連記事】

■スマホを長時間使用していると「老け顔」になりやすい

あなたは大丈夫?スマホを使いすぎると「スマホブス」になってしまうかも!?によれば、最近では、スマホやタブレットを長時間使いつづけていると、老け顔になってしまう現象を「スマホブス」と呼ぶそうですが、スマホを長時間使用すると「老け顔」になりやすい!?その3つの理由とは?によれば、スマホを長時間使用していると「老け顔」になりやすいそうです。

その理由は3つ。

1.姿勢が悪くなる

スマホの使い過ぎでアゴがたるむ「スマホ顔」とは?によれば、そのような姿勢を長時間とっていると、アゴ部分に重力がかかって口の周りが下に引っ張られ、頬やアゴのラインがたるむ「スマホ顔」になりやすいそうです。

2.片眼視

左右のバランスが崩れることにより、顔が歪み、老け顔になりやすいそうです。

3.目の疲れによる血行不良

血流が悪くなり、目への血流が減ると、酸素や栄養分が届かなくなることで、目の周囲の皮膚にシワ目の下のくまがでできやすくなります。




■スマホを使いすぎると「スマホブス」になってしまう

スマホを使っていると次のような顔の変化があるそうです。

●スマホを触っている間は、眉間のシワが増える?

スマホやタブレットの画面を凝視していて、眉間にシワが寄ってしまう。

●スマホを使っていて、顔がたるんでしまう?

スマホ画面を見るために猫背になりやすい。この状態は、首が背中より前に出て、顔面の頬から下の部分や口まわりが重力の影響で下がりやすくなるのだ。

【関連記事】

●スマホを使っていると二重あごになる?

痩せ型の人や普通の体型の人でも、スマホを使い過ぎると、うつむきでの利用が増えて、二重あごになってしまう危険があるという。

【関連記事】

●スマホを使っていると、ホウレイセンが深くなる?

うつむきでスマホを操作していると、頬の脂肪が下に引っ張られ、ホウレイセンが深く刻まれてしまうといくのだ。

●スマホをつかっている間、無表情になっている?

スマホを使っている人の顔を見てみると、多くの人が無表情な状態だと気がつく。この無表情な状態が、顔の表情筋を衰えさせて、老け顔にしてしまうという。

■まとめ

こうしたことに加えて、ブルーライトがシミの原因となるのであれば、スマホの使い方を考えることが現代人にとって最も美しくなるために欠かせないことなのではないでしょうか。







【関連記事】

P.S.

目に紫外線が当たると肌が黒くなる・日焼けする?によれば、マウスの実験で、紫外線を目にあて、発生する皮膚のメラニン量を測定したところ、紫外線を目に当てたマウスは、体全体のメラニン量が増加したそうです。

つまり、このことによって、目に紫外線が当たると、メラニンが増加することがわかったそうです。

では、どういったメカニズムで肌が黒くなるのでしょうか。

  1. 目に紫外線が当たると、目の細胞にダメージが生じます。
  2. 目の細胞に受けたダメージに脳が反応し、「メラニンを作るように」と指令を出します。
  3. 脳から指令を受けた肌は、メラニンを作ります。
  4. そのために、肌に紫外線が当たらなくても、肌が黒くなるのです。

今回紹介した研究によれば、415ナノメートルのブルーライトを浴びると、肌に色素沈着を引き起こすそうですが、もしかすると、紫外線と同様に目にブルーライトを浴びることによっても肌が黒くなるかもしれません。

エリカ・アンギャル、日本女性が改善すべき点とは、冷え性と睡眠障害

Escape.

by Paul Papadimitriou(画像:Creative Commons)




ミス・ユニバース・ジャパンの専属栄養士エリカ・アンギャルさんへのインタビュー記事に紹介されていた、「日本女性が改善すべき点」についての興味深い記事をご紹介します。

2008 ミス・ユニバース・ジャパン特集 (MSN)

日本女性が改善すべき点はどこですか?

とにかく冷え性に悩んでいる人が多いですね。

体が冷えても美容面ではいいことは何もないですから、食生活を見直して改善するようにしましょう。

ぬるいお風呂にゆったり浸かるのも効果的です。

サプリメントなら、血行を促進する働きがあるぎんなんを採るように。

さらにヨガもおすすめです。

冷えが改善されると、血行がよくなり顔色もずっと明るくなります。

日本女性に特有な悩みが、冷えのようです。

確かに、海外の健康サイトには、「冷え性」というキーワードに当たる言葉がないように思います。

食事を改善やお風呂、運動、サプリメントなど冷えを改善することで、血行が良くなれば、顔色も良くなり、よりきれいに近づくはずですね。

もうひとつ日本女性が改善すべき点は、睡眠障害なのだそうです。

また、きちんと眠りにつくことができない睡眠障害の人も多くいます。

就寝する1時間前には、パソコンもテレビはもちろん、携帯電話を使用するのも避けるようにしましょう。

できるだけ脳に刺激を与えずに質のよい眠りを心がけてほしいですね。

夜寝る直前にパソコン作業をすると、脳に刺激があるため、眠りにくくなるといわれています。

以前取り上げた「質のいい睡眠のための3か条とは」にもこのことは取り上げられています。

2.『寝る前のPCやモバイルチェックはしないこと』。

ある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

質の良い眠りのためにも、気をつけたいですね。

そして、最後に。

ストレスを抱えていると美しさも当然のことながらダイエットも成功しません。

イライラしているな、って感じたら目を閉じてゆっくりと深呼吸をしましょう。

わずかな時間でも、頭を真っ白にリセットさせると心が落ち着くはずです。

ストレスフルな毎日のなかで、ちょっとでも自分を癒してあげる時間を作るように心がけてください。

ストレスはダイエットに大敵。

少しの時間でもリラックスできる時間を作るようにしましょう!







【追記】【関連記事】

【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

メタボの新常識|肥満は伝染する?|スロートレーニング|たけしのニッポンのミカタ!

Untitled

by Olgierd Rudak(画像:Creative Commons)




たけしのニッポンのミカタ!(テレビ東京系、2009年6月5日放送)では、「もうダイエットは必要ない!良いデブになろう!」というテーマでメタボについて取り上げていました。

■メタボの新常識とは

番組の内容としては、メタボ健診におけるメタボリックの診断基準に異論を唱える内容となっていました。

【関連記事】

そこでたてた仮説が、ちょいデブが長生きに良いというものでした。

■肥満は伝染する?

アメリカ・ハーバード大の研究によれば、肥満は伝染する!?そうなのです。

その研究によれば、配偶者が太ってきた場合、同居する相手も太る確率は37%上昇するそうです。

また、友人が太っている場合、太る確率は57%上昇するそうです。

そして、これは近くにいることは関係なく、遠くに離れていても、親しい人がいれば、肥満は伝染するそうです。

これは、太っている人を見ると太ることへの危機感が薄れることと、親しい人をまねる心理が働くことから肥満が伝染するのではないかと考えられています。




スロートレーニング

番組では、3つのエクササイズ方法を紹介していました。

1日10分・3つのトレーニングを週2回でよいそうですので、気になる方はやってみましょう。

(1)ワイドスクワット

腰を落として、戻るのを1セットとして、一日4セット。

  1. 足は肩幅より広く開き、両手を胸の前で押し当て力を入れる。
  2. 押し当てた手を上にあげながら、8秒間かけてゆっくりと腰を落とし、
    手を下げながら8秒間かけてもどる。

ポイントは、お尻を突き出すように腰を落とし、膝をつま先より前に出さないこと。

(2)ブーストアップ

足踏みと腕の動きを組み合わせた有酸素運動。手の上げ下げを1セットとして、1日8セット。

  1. 両腕をまっすぐ上に押し上げてから下に押し下げるという腕の動きをやりながら、足踏みを行います。

ポイントは、腕にしっかり力を入れて、胸を張って背筋を伸ばして行うこと。

このエクササイズにより、足の動きがヒップラインを引き締め、腕の動きが二の腕を引き締めてくれるそうです。

また、腕を上下させる動きには、バストアップ効果もあるそうです。

(3)表情筋エクササイズ

左右にステップを踏みながら、両腕を胸の前に引き寄せるという有酸素運動をしながら、「あ・い・あ・う」と表情を動かすトレーニングです。

「あ・い・あ・う」を1セットとして1日8セット







【参考リンク】

【関連リンク】

公開日時: 2009年6月6日 @ 05:22