「Beauty」カテゴリーアーカイブ

砂糖の摂取量を減らす方法|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条

ハクライドウがこれまで培ってきた約20年の健康情報をまとめた10箇条を紹介します。

あなたの健康的なライフスタイルにこの10箇条を取り入れていきましょう。




【目次】

■甘いものや糖質のとりすぎは健康・美容に影響を与えている!

甘いものや糖質のとりすぎは健康・美容に影響を与えています。

●肥満

甘いものを食べると血糖値が急上昇する

→インスリンが分泌され血糖値が下がる

→するとまた甘いものを食べたくなる

→血糖値の急激なアップダウンで太りやすくなる、

を繰り返すことで太りやすくなるそうです。

●糖尿病

砂糖入り飲料を習慣的に飲むと糖尿病リスクが上昇する!?によれば、英・ケンブリッジ大学の今村文昭氏らの大規模な調査によれば、砂糖入り飲料を習慣的に飲むことで糖尿病のリスクが高くなることがわかったそうです。

徳島県が糖尿病死亡率最下位脱出|徳島県はどんな糖尿病対策を行なったのか?で紹介した徳島大学大学院心臓血管病態医学分野の島袋充生特任教授によれば、徳島県が糖尿病死亡率が高い理由として、「肥満」と「糖質摂取」を挙げており、食習慣として、ご飯に砂糖をかけて食べたり、饅頭のあんこの量が全国的にも多いなど「甘党」であることが関係しているようです。

【関連記事】

●脂肪肝・異所性脂肪

脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪が蓄積された状態のことをいいますが、その原因の一つにお菓子や果物などの「甘いものの食べ過ぎ」があります。

糖質が肝臓で中性脂肪になり、それがたまることで脂肪肝になってしまうのです。

→ 【あさイチ】女性が注意したい脂肪肝の原因(甘いものの食べ過ぎ)|オリーブオイルと脂肪肝|肝臓を守る方法は「おさかなすきやね」

中性脂肪

糖分の過剰摂取で血液中のブドウ糖が増加すると、余ったブドウ糖は肝臓で中性脂肪に作り変えられ、大量の中性脂肪が動脈硬化を引き起こす原因となる超悪玉コレステロールを生み出すそうです。

→ 超悪玉コレステロールを下げる2つの方法|超悪玉コレステロールを増やす5つの危険因子とは?|#たけしの家庭の医学

●砂糖を過剰に摂取するとビタミンB1が使われてしまう!

糖質(炭水化物)を体の中で分解してエネルギーに代謝するためにはビタミンB1が欠かせません。

【参考リンク】

●糖化によるシワ・肌のたるみ

糖化」とは、私たちの体内にある大切なたんぱく質と、食事によって摂取した「糖」とが結びつくことで、糖化したたんぱく質AGE(糖化最終生成物)が生成され、体内に蓄積してしまうことです。

「糖化」は、体内のたんぱく質と糖質が結びつくことでできた「AGEs」によって、肌のくすみたるみの原因になります。

コラーゲンは、細胞と細胞をつなぐ接着剤の役割をしているたんぱく質です。

若いコラーゲンは弾力があり、皮膚にもハリが出て、血管や骨もしなやかさを保ちます。

しかし、コラーゲンに糖分がくっつくと、AGEに変化します。

正常な皮膚の弾力繊維にAGEがたまると、変形して弾力性を失ってしまい、シワが出来たり、皮下脂肪の重みに耐えられずたるみが出来てしまうようです。

→ #中谷美紀 さん、肌のくすみの原因となる糖化を防ぐために7年間砂糖断ち!肌のたるみを防ぐためにタンパク質をとって運動|#マルコポロリ

【関連記事】




■砂糖と健康の関係に世界が注目!

最近では砂糖と健康の関係に注目が集まっています。

WHOが体重の増加による肥満の数が増加傾向にあることや虫歯など健康上のリスクを防ぐため「一日の糖類25グラムまで」とする新指針を2015年に正式決定しました。

【関連記事】

世界全体で肥満の数は増加しており、また肥満は、糖尿病脂肪肝高血圧などの生活習慣病だけでなく、脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっています。

そして、医療費もそれに合わせて増加しています。

こうした流れを受けて、行政側は砂糖の摂取量減少と税収アップを目指して砂糖の入った食品・飲み物に対して税金をかけるようにしたり、企業は砂糖を減らす方法を開発しています。

「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|#NHKスペシャルによれば、東京都足立区の平均年収は23区で最も低い300万円台前半(港区の3分の1程度)で、健康寿命は23区の平均よりも2歳短く、糖尿病の治療件数が最も多いそうです。

そこで足立区は区民が「自然と」健康になるようにする対策として行なったのが、飲食店にはお客のお通しに野菜を提供すること、肉のメニューと野菜のメニューを同時に頼まれても、必ず野菜から出してもらうようにお願いをし、また、区立のすべての保育園で野菜を食べる日を設け、調理は子ども自身が担当することで、楽しみながら野菜を摂取してもらうようにしたそうです。

この取り組みによって、足立区の1人当たりの野菜消費量は年間で5kg増えたそうです。

アメリカの炭酸飲料離れ 10年連続で販売量減|健康志向の高まり(2015/3/30)によれば、健康志向の高まりが影響しているのでしょうか、アメリカでの炭酸飲料の販売量が10年連続で減少しているそうです。

アメリカの2〜5歳の子供の肥満率が低下によれば、子供の肥満率が減少した理由として、CDCは、理由は明確ではないとしながらも、食生活の改善や運動、糖分の多い飲料を控える傾向などが寄与しているとの見方を示しています。

【肥満税 関連記事】

■砂糖依存に注意

砂糖依存度チェック
砂糖依存度チェック

【仰天ニュース】砂糖依存度チェック

【砂糖依存度チェック】

  • 食後や間食にスイーツが食べたくなる
  • 疲れると甘いものが食べたくなる
  • イライラすると甘いものが魅力的に感じる
  • コーヒーや紅茶に砂糖を入れてしまう
  • 甘い清涼飲料水を週2~3回飲んでしまう
  • コンビニに行くとスイーツコーナーが気になる
  • お気に入りのお菓子がある
  • パンや麺類で食事を済ませてしまうことが多い

当てはまるものが多い人ほど砂糖依存の可能性あり!

0 → 砂糖依存の可能性は低い

1-2 → 軽度の砂糖依存の可能性

3-4 → 中度の砂糖依存の可能性

5以上 → 重度の砂糖依存の可能性

糖化・AGESのことを知って、アンチエイジング・病気予防!

□甘いものの間食が多い

□丼物が多い

□アメやお菓子が周りにある

□ペットボトルの清涼飲料水をよく飲む

□甘辛い料理が多い

□ごはんや麺類などの主食をしっかり食べたい

■砂糖の量を減らすには?

しかし、どうしても砂糖の摂取がやめられないという人もいます。

そこで、電気ショックを与えるリストバンド「PAVLOK」を活用した砂糖の摂取量を減らす方法|アメとムチで生活習慣を変える!で紹介したのが電気ショックで砂糖の摂取量を減らしたという女性の動画です。

How Tasha Used Pavlok to Quit Eating Sugar

Tasha Stopped Eating Sugar

(2015/3/11、Pavlok)

Tashaは疲れているときに気分を良くするために砂糖の入った食べ物を食べていたそうですが、その習慣をやめたいと思い、意思の力ではどうもならなかったので、充電式の電気ショックを与えるリストバンド「Pavlok」でピーナッツバターやクリームパイといった砂糖の入った食べ物を食べた時に電気ショックを与えるという方法を試したところ、砂糖の量を減らした新しい習慣を手に入れたそうです。

【参考リンク】

Pavlok Bracelet Zaps You to Break Bad Habits

砂糖とアルコールを1ヶ月摂らなかったら体はどうなるのか?によれば、糖分をとらなくなることで、血糖値が上昇し、血糖値を下げようとインスリンが出てくるため、体が甘いものを欲して、イライラしてくると考えられますが、砂糖とアルコールを摂らないことに徐々に慣れていくことで、血圧やコレステロール値、血糖値も低くなったそうです。

電気ショックを受けるくらいなら砂糖が多く含まれている食べ物を選ばないという方法はあまりに強制的すぎる方法だと思いましたが、アメリカ人は摂取するカロリーの約6割、砂糖の9割を「超加工食品」から摂取している!?で紹介した英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)の調査結果によれば、アメリカ人は摂取するカロリーの約6割、砂糖に至っては9割を「超加工食品」から摂取していることがわかったそうで、そうした食品に対する誘惑に意志の力で立ち向かうことができない人も多いのではないでしょうか。

砂糖の入った食べ物を食べた時に電気ショックを与えるという今回の方法は行動科学を活用したダイエット方法だといえます。

行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る!のポイントは、結果ではなく、行動・プロセスに着目して行う点にあります。

  • ハードルを下げる
    ポイントは「わざわざ」ではなくついでに
    楽に楽しく、徐々に回数を増やす
    例)冬にジョギングするのは億劫になりがち。そこで、外に出る前にウォーミングアップして体を温めるようにする。
  • 小さなゴールを多くつくる。
    ダイエットは簡単に結果が出ないもの。そこで、小さなゴールを作ることで、小さな達成感を積み重ねることで継続しやすい状態を作る。
    例)エクササイズをしたら、カレンダーにシールを貼るなど
  • 使うものは目のつくところに
    ジョギングやウォーキングをする方は、道具を出しておく。
  • ごぼうびと罰を設定
    例)行動を○回続けたら、自分にご褒美を与える。
    例)行動を一度休んだら、罰を与える。自分のお小遣いを妻に渡す。
  • 行動契約書を作る
    ⇒ 目につくところに貼る。
  • サポーター(家族)
    周りにダイエットを宣言する。
  • 誘惑に対して、手間がかかるようにする。
    例)テレビを見ると運動する時間が無くなる場合は、テレビを見ないように、主電源を切る、または録画する。
  • 誘惑に対して、行動のハードルを高くする
    例)必要以上にお金を持たないようにする。
  • 最終目標(ゴール)をより具体的にする
    数値と期限を設ける。
    例)○月●日までに▲kgダイエットする。

【アメとムチ 関連記事】

ダイエット中に甘いものを食べてしまうのは、ダイエットをしていることを忘れてしまっているから!?で紹介した英アバディーン大学の研究によれば、ダイエットを継続できないような本人が思っている以上に甘いお菓子を食べてしまっている人は、計画通りに物事を進められず、どうしても衝動を抑えられない傾向にあるようです。

ダイエットが続かない人の中には、鍵をかけ忘れたり、友達との約束を忘れたり、手紙を出し忘れたりというような「ついうっかり」が多い「展望的記憶」が欠如している人がいて、ダイエットをしていても「ついうっかり」忘れてしまう人がいるそうです。

自分が日頃、計画通りに物事を進められず、どうしても衝動を抑えられない傾向にあると感じている人は、ダイエットをしていることを常に思い出せるような仕組みとして、今回のケースのように砂糖を多く含む食品を食べた時には電気ショックを与えるというような「ムチ」を用意しておくとよいのかもしれません。

甘いものの食べ過ぎがやめられないという人は、電気ショックを与えるリストバンド「Pavlok」で砂糖の入った食べ物を食べた時に電気ショックを与えるという方法を試してみましょう!







*良い情報が入るたびに今後アップデートしていきます。

【おすすめの健康的ライフスタイル10箇条】
続きを読む 砂糖の摂取量を減らす方法|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条

顔のたるみ(まぶたのたるみ、目の下のたるみ)を解消するやり方(方法)

> 健康・美容チェック > 目の下のたるみをなくす方法 > 顔のたるみ(まぶたのたるみ、目の下のたるみ)を解消するやり方(方法)




【目次】

■たるみを気にする平均年齢は29歳

TALASO&SPA: MASAJE FACIAL/MASSAGE

by Hotel Costa Calero – Talaso & Spa(画像:Creative Commons)

「たるみ」のメカニズムが知りたい!

(2011/12/25、web25)

ドクターシーラボ「たるみ研究所」で行った1000人以上のアンケート調査結果によれば、たるみを気にする平均年齢は29歳だったそうです。




■たるみの原因とは?

この記事によれば、たるみの原因は、ストレスによる活性酸素の発生や肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンが20代から徐々に減少することにあるようです。

また、先ほどたるみを気にする平均年齢は29歳と紹介しましたが、このころは仕事や恋愛、将来への不安などがありスキンケアをする時間がなかったり、今までと同じようなスキンケアをしていないことも関係しているのではないかと考えられるそうです。

それではたるみをどのように防げばよいのでしょうか?

たるみやすい部位としては、頬やフェイスラインが挙げられますが、筋肉も鍛えていないと衰えるように、加齢に伴って表情筋も衰えてしまいます。

→ 上まぶたのたるみ についてくわしくはこちら

→ 目の下のたるみをなくす方法 についてくわしくはこちら

先日ためしてガッテンでたるみ(主に身体のたるみ)について取り上げていましたが、その際は、EMCLという筋細胞外脂肪がたるみの原因であると紹介していました。

簡単たるみ対策には「スロトレ」|EMCLが増えると、なぜたるむのか?|#ためしてガッテン(#NHK)

■EMCLが増えると、なぜたるむのか?

筋肉は常にバネのように収縮しており、皮下脂肪や皮ふをつり上げています。

しかし、EMCLが筋肉の隙間に入り込むと、EMCLは筋繊維の収縮を妨げてしまいます。

その結果、たるんでしまうそうです。

そして、番組では、たるみを予防するには、筋肉を鍛えることが重要であり、筋肉を鍛えるために、たんぱく質を摂り入れることと運動(大股歩き・スロトレ)を薦めていました。

番組では、主に身体のたるみについてでしたが、顔のたるみも同じように考えられるとすれば、顔の筋肉を鍛えることがたるみを予防するためには重要だと言えそうです。

そのため、コロコロローラーなどの美顔器でマッサージをすることがこの記事では提案されていますが、表情筋を鍛えるトレーニング方法もいくつかありますので、それを実践しても良いと思います。

→ 「老け顔」防止!口輪筋(唇・口の周りの筋肉)を鍛えるトレーニング方法(鍛え方) についてくわしくはこちら

また、薄毛を防ぐ方法・正しい髪の洗い方(永本玲英子)|どや顔サミット 9月30日によれば、頭皮のたるみが毛穴のたるみの原因となるということでしたので、頭皮マッサージなどの頭皮ケアシャンプーで顔のたるみ(まぶたのたるみ・目の下のたるみ)の予防につながることが考えられます。

【関連ページ】

たるみ・抜け毛を予防!“頭皮マッサージ”で若返る

(2011/11/22、All About)

実は、顔のたるみの原因の一つとして考えられるのが、“頭皮のたるみ”。

顔の皮膚は頭皮とつながっているので、頭皮が血行不良で凝り固まっていたり、代謝不足でむくんだりしていると、顔の皮膚にも悪影響が出てきます。

頭皮は目には見えにくい場所なので軽視しがちですが、顔のたるみ解消のためには無視できません。

<中略>

頭皮も顔と同じ皮膚構造を持つため、年齢とともに「ハリ・弾力の低下」「筋力の低下」によるたるみが生じます。

また、紫外線による乾燥、皮脂の詰まり、血行不良、睡眠不足やストレスといった要因によってもたるみが進行してしまいます。




■頭皮マッサージ・スカルプマッサージのやり方(方法)

●スカルプケアマッサージ1

1.両手の指全部の指の腹を頭皮につけたら、その1点を動かさないようにして、押しながら回す。

※この時、指を動かすのではなく、頭皮がしっかり動いているかどうかが重要です。

※爪を立てて行なうと、頭皮にダメージを与えてしまいますので、要注意です。

2.動かしにくい場所は頭皮のコリのあるところですので、じっくりゆっくり、動かしましょう。

※力を入れ過ぎないように注意しましょう。

3.軽くお湯で頭皮を洗い流します。

●スカルプケアマッサージ2

頭皮のケアをすることは、抜け毛予防だけではなく、リフトアップにもつながります。

1.髪の根元をつかみ、心地の良い力で優しくひっぱりましょう。

頭蓋骨に圧着している頭皮がゆるみ、血流が改善します。

※決して強く引っ張りすぎないこと。強く引っ張りすぎると、髪の毛が抜けてしまいますので注意しましょう。

2.マッサージの後は、軽くお湯で頭皮を洗い流しましょう。

スカルプケアマッサージのポイントは2つ。

1)頭皮の緊張をゆるめること

2)毛穴に詰まった汚れを取り除くこと

スカルプケアマッサージをすることによって、頭皮の環境を清潔で柔らかくするというイメージを持つとよいようです。

また、スカルプケアマッサージは、スマホやパソコンの使い過ぎなどで、目が疲れて、眼精疲労が溜まってたり、肩こりや首こりで悩んでいる人にもおすすめです。

パソコンやスマホで近距離を長時間見ていると、目が疲れて、頭や首、肩がこってきますよね。

お風呂のリラックスタイムにスカルプマッサージをしてリフレッシュしましょう!

→ スカルプケア・頭皮マッサージ・正しい髪の洗い方 について詳しくはこちら

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 顔のたるみ(まぶたのたるみ、目の下のたるみ)を解消するやり方(方法)

かまいたち濱家さんが歯列矯正をした理由は意外なものだった!悪い歯並びを放っておくと健康に悪影響を及ぼす!?|歯列矯正と健康の関係




■かまいたち濱家さんが歯列矯正をした理由は意外なものだった!

かまいたち濱家 38歳で歯列矯正開始の理由 「遅いなんてない」(2022//5/17、スポニチアネックス)によれば、TBSラジオ「かまいたちのヘイ!タクシー!」内で濱家さんは複雑な歯並びで元々噛み合わせが悪く、食べ物を咀嚼して胃に送るのに、ものすごく不向きで、咀嚼しきれていないものを胃に入れると胃に負担がかかり胃の病気になる可能性があるということで歯列矯正を始めることにしたそうです。

■悪い歯並びを放っておくと健康に悪影響を及ぼす!?|歯列矯正と健康の関係

Braces

by monica y garza(画像:Creative Commons)

ところで、歯並びを治したいという人は見た目が気になるから歯列矯正を行うという人がほとんどだと思いますが、今回の記事によれば、悪い歯並びを放っておくと、健康にも悪影響を及ぼすそうです。

大人が歯列矯正をやる意味はあるのか?

(2015/5/28、教えて!goo ウォッチ)

歯列矯正を考えるきっかけは、見た目が気になるからという理由がほとんどでしょう。しかし、悪い歯並びを放っておくと、さまざまな良くないことが起こります。一つ目は、食事の効率が悪いとういこと。よく噛めないので胃に負担がかかります。二つ目は、歯の衛生が保ちにくく、虫歯や歯肉炎、歯周病になりやすくなります。三つ目は、肩こりや倦怠感、頭痛などを引き起こす可能性があるということです

ポイントをまとめます。

  1. 歯並びが悪いと、よく噛めないので、に負担がかかる
  2. 歯の衛生が保ちにくく、虫歯や歯肉炎、歯周病になりやすい
  3. 倦怠感や肩こり・頭痛などを引き起こす可能性がある
  4. 発音や口元・顔の形が悪くなることがある
  5. 歯並びの悪さが心理的に影響を与え、内気になったりコンプレックスになることもある

歯には、食べ物をしっかり噛み砕いて消化しやすくするという役割だけでなく、きれいな歯並びによって自信を持つことにもつながるようです。

歯並びが気になって笑顔が苦手な方は、一度歯医者さんで相談してみるといいかもしれませんね。

■まとめ

Devan

by Seth Lemmons(画像:Creative Commons)

海外ドラマを見ていて、ふと思ったのが、出演している俳優の方々の歯並びのきれいさや歯の白さです。

海外で歯並びの美しさや歯の白さが重要だと感じるエピソードとしては、ミス香港ルイーザ・マック、歯並びを理由に偽物と疑われ、ケンブリッジ大学のパーティから追い出されるというニュースが印象的です。

ミス香港のルイーザ・マックさんが香港から取材班を連れてケンブリッジ大学パーティに参加した際、招待客の間から「歯並びが悪いから偽物ではないか」と疑われ、取材許可証を提示することができず、警備員から追い出されてしまうというハプニングがあったそうです。

日本でも歯並びや白い歯などのように歯に対する意識が高まっていますが、海外では歯並びによって疑われてしまうことがあるんですね。

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む かまいたち濱家さんが歯列矯正をした理由は意外なものだった!悪い歯並びを放っておくと健康に悪影響を及ぼす!?|歯列矯正と健康の関係

ジョギングやマラソンなど走った衝撃でクーパー靭帯が切れることはそう簡単にない!




【目次】

■ジョギングやマラソンなど走った衝撃でクーパー靭帯が切れることはそう簡単にない!

2012 SFU Women's Soccer

by Simon Fraser University – University Communications(画像:Creative Commons)

篠崎愛が胸にまつわるエピソードを披露し男性陣驚愕「走ると筋が切れちゃう」

(2014/9/13、livedoorニュース)

さらに、篠崎は自身が所属するアイドルグループ「AeLL.(エール)」の活動にマラソンがあったことにも触れ「(胸を)押さえて走ったりしましたけど無理でしたね」「ここの筋っていうか、切れちゃうんですよ」と明かした。

胸を支える「クーパー靭帯」が切れないようにジョギングやマラソンをしない女性有名人の方もいらっしゃいます。

2016年4月にはフルマラソン完走を目標にランニングを始めた「NON・NO」モデルの馬場ふみかさんも2015年12月のインタビューではバストをキープするため、走らないようにしていると答えていたほどです。

→ パーフェクトボディ!「NON・NO」モデル馬場ふみかさんのスタイルキープの秘訣(食事・運動)とは? について詳しくはこちら

ミスユニバース日本代表だった宮本エリアナさんによれば、ジョギングをすると、胸が大きく揺れることによって、胸の形が崩れてしまう恐れがあるということでした。

→ ミスユニバース日本代表宮本エリアナが実践するダイエット方法|1日6食食べる・ジョギングをお勧めしない理由・100秒トレーニング|林先生が驚く初耳学 について詳しくはこちら

また、橋本マナミさんはジムに通ったり、夜な夜な1時間以上ウォーキングを行なっているそうですが、ジョギングはしないようにしているそうで、ジョギングをしない理由は、胸のクーパー靭帯が切れてしまうと胸が垂れてしまうからというものでした。

→ #橋本マナミ さんの美ボディーの秘訣とは?|鏡でスタイルチェック・ウォーキング|#メレンゲの気持ち について詳しくはこちら

さらに、道端カレン、女性がジョギングで気をつけることをアドバイスによれば、女性の胸を引き上げている「クーパーじん帯」は、ジョギングの衝撃で切れてしまい、その影響で胸が下がってしまうそうなので、しっかりとスポーツブラでガードすることが大切だとありました。

しかし、それってウソ?ホント?“ブラで胸が育つ”ってありえる?を乳腺科医に直撃!(2018/9/9、美的.com)で解説されている島田菜穂子院長(ピンクリボンブレストケアクリニック表参道)によれば、クーパー靭帯は手術等で物理的に切ってしまう以外では簡単に切れないそうです。

また、2020年1月15日放送のNHK「あさイチ」で解説した土井卓子さん(乳腺外科医)も同じことをおっしゃっていました。

■まとめ

篠崎は「本当に気を付けようと思って」と切り出し、筋が切れた後はスポーツブラを2枚重ねにして、さらしのようなものを巻いて走ったそうだが、今度は酸欠のような状態になって走れなかったと話した。

胸が大きい女性とスポーツとの相性は悪いようで、テニスのシモーナ・アレ選手はプレーに支障が出るほど、胸が負担だと感じていたようで、胸の縮小手術を行なったほどです。

【関連記事】

胸が大きな女性が好きなように運動ができるようになるためのブラができるといいですね。




→ 胸が垂れてしまう原因とは?バストの下垂を遅らせる方法 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む ジョギングやマラソンなど走った衝撃でクーパー靭帯が切れることはそう簡単にない!

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法とは?

tweeling

by hardloperhans(画像:Creative Commons)

すぐにできる!基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法

(2013/1/29、nanapi)

記事の中で、

痩せやすい体質のカギは「基礎代謝」

とあります。

基礎代謝よりも活動代謝を上げることがダイエットの近道|ためしてガッテン(NHK)でも紹介しましたが、基礎代謝を上げることはダイエットに繋がるというのは理論的に正しくても、現実的には難しいことであり、ダイエットの近道としては、活動代謝を上げることが先決です。

【関連記事】

基礎代謝よりも活動代謝を上げることがダイエットの近道|ためしてガッテン(NHK)

ところが筋肉ムキムキの女性とちょっと太目の女性の基礎代謝を測ったところ・・・
なんと太目の女性の方が基礎代謝が高いことが判明!

実は基礎代謝は横になってジーッとしているときのエネルギー消費量のこと
そのとき一番エネルギーを消費しているのは内臓、筋肉の消費エネルギーの割合はたった20%程度なのです。
だから筋肉をいくら鍛えても、基礎代謝量が増えるのはごくわずかだったんです。

“基礎代謝を上げてダイエットにつなげる”ことは理論としては正しいのですが、現実的には難しいことだったんです!

「ぞうきんがけ」「皿洗い」「駅の階段登り」なども積み重ねれば大きなエネルギー消費量になります。

つまり「基礎代謝」ではなく日頃からちょこまか動く「活動代謝」を上げることがダイエットの近道だったんです。

さまざまな運動系のダイエット方法がありますが、遠回りなように見えて一番の近道は、「活動代謝」を上げることなようです。

ただ、やはり、理論的に正しい「基礎代謝を上げてやせやすい体質・太りにくい体質」を手に入れたいものですよね。

今回紹介する記事では、基礎代謝をアップする4つの方法が紹介されています。

【目次】

  1. 適度な運動をしよう
  2. タンパク質を摂取しよう
  3. 体内リズムを整えよう
  4. 低体温に注意しよう




ポイント1:適度な運動をしよう

Brandywine Ballet Company

by Jim, the Photographer(画像:Creative Commons)

この記事の中で紹介されているのは、「良い姿勢を維持すること」

たとえば、椅子に座っている時にドローイン(へそを中心に腹全体をへこませる)をすることでおなかを引き締める

【関連記事】

また、ミス・ユニバース日本代表の原綾子さんは駅のホームで電車を待つ間にヒップアップ体操をしていたりするそうです。

【関連記事】

原綾子さんの美の秘訣(ヒップアップ体操・間食)|スッキリ! 4月3日

1.ヒップアップ体操

壁に手をつけ、膝をまっすぐにして伸ばし(こうしないと効き目があまりないそうです)、おしりとももの裏側を意識しながら後ろに脚を上げる。

この動きを1日30回×3セット。

超簡単に100キロカロリー消費できる5つの方法によれば、背筋を伸ばして立っているだけでも筋肉が緊張するためカロリーを消費するそうです。

姿勢よく立つ-10分×8回

背筋を伸ばして立っているだけでもカロリーを消費する。立っているには様々な筋肉の緊張が必要だからだ。

8時間労働の場合、1時間ごとに10分立っていれば、100キロカロリー消費することができる。

立った姿勢の方が、座った姿勢よりもカロリー消費が高く、また、健康にとっても良いです。どうしても座った姿勢で仕事をしないといけないという人は、1時間に10分姿勢良く立つということを取り入れてみましょう。

【関連記事】

また、ウォーキング・スロージョギングなどの有酸素運動を加えるといいのではないでしょうか。

【関連記事】




◎ ポイント2:タンパク質を摂取しよう

crack an egg

by Daniel Novta(画像:Creative Commons)

代謝アップに欠かせないのは、筋肉をつけること。

筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

「体重1kgあたり0.9~1gのタンパク質を摂取する」ことを目標にしてみましょう。

<中略>
・牛乳コップ1杯(タンパク質 約7g)
・卵Mサイズ1個(タンパク質 約7g)
・あじの開き1尾(タンパク質 約12g)
・鳥ささみ2本(タンパク質 約19g)

タンパク質を効率よく代謝するのに必要な「ビタミンB6」も入っている、鳥のささみや卵・魚を選ぶのがオススメです。

【関連記事】

痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】によれば、食べ物によって、余分なカロリーを燃焼させる「褐色脂肪」を活性化させることができるそうです。

  • 唐辛子(カプサイシン)
  • 黒コショウ
  • 生姜
  • 青魚(DHA・EPA
    河田照雄 農学研究科教授、後藤剛 准教授らの研究グループが行なった動物実験によれば、魚油(主成分はEPA、DHA)の摂取が「褐色脂肪細胞」の増加を促進し、体脂肪の減少や体温上昇をもたらすことが分かったそうです。
  • 緑茶(カテキン)
  • ミント(メントール)
  • ペパーミント(メンチル乳酸)
  • 玉ねぎ
  • にんにく
  • 和からし
  • わさび
  • シナモン
  • 緑茶

たんぱく質の豊富な食事に、薬味や香辛料などで調理したり、付け合わせを付けることでさらに効果がアップすることが期待されます!

DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら。

◎ ポイント3:体内リズムを整えよう

morning shine. 📷: @mikedanenberg

by Slidestream(画像:Creative Commons)

たとえば、一晩寝不足しただけでも、グレリン(脳の食欲中枢を刺激して食欲を感じさせる作用をもつホルモン)の過剰とレプチン(脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きをもつホルモン)の低下が起こり、太りやすくなります。

【関連記事】

体内時計を整えるためには、朝日を浴びることと朝食にたんぱく質を摂ることが大事なのだそうです。

【関連記事】

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

時計遺伝子が一日ごとにリセットされ、また新たに時計の針を動かしている。

体の場所によってリセット方法が違う。

脳:朝日がリセット方法

朝日を浴びることで脳のリズムがスタート

内臓:朝食がリセット方法

※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かす。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまる。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

すると、すでに活性化している脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断します。

そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタート。

◎ 低体温に注意しよう

hood

by Michael Cory(画像:Creative Commons)

身体が熱を作り出す力が弱くなって「低体温」になってしまうと、基礎代謝が下がるだけでなく、免疫力も下がってしまい、体調も崩しやすくなってしまいます。

体の不調の原因は低体温? 平熱が下がる原因と影響は?によれば、36.5℃は免疫力や代謝が最も活発に働く、ベスト体温なのだそうで、それ以下になると、代謝機能が落ちてきます。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

今回の基礎代謝を上げる方法と深く関わっているような気がしませんか?

適度な運動・タンパク質の摂取・朝日を浴びることなどを実践して、低体温にならないようにして、基礎代謝を上げて、太りにくく、やせやすい体質を手に入れたいものです。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

【低体温・冷え性関連記事】







→ミネラルを含むサプリメント通販

健康食品通販ならハクライドウへ

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!

 

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング