「Health」カテゴリーアーカイブ

【皮膚ガス研究】なぜ汗は臭うの?加齢臭を抑制してモテ臭を出す方法(食べ物)とは?




2024年7月4日放送の「The Time」に出演した東海大学関根嘉香教授によれば、体のにおいは人の皮膚から出るガス(=皮膚ガス)がもとになっていて、現在わかっているだけで、800種類以上のガスがあるそうです。

■汗はなぜにおうの?

汗はほとんど無臭なのですが、かいた汗をそのまま放っておくと、皮膚表面の常在菌が分解し、納豆のようなにおいのガス「イソ吉草酸」が出ます。

これが汗臭(あせしゅう)と呼ばれるもの。

「一般的に気になるといわれる体臭の多くは、汗や皮脂をもとに作られる、表面反応由来の皮膚ガスが原因です。

■中高年独特のニオイとは?

〇ミドル脂臭

汗の中に乳酸が含まれ、乳酸を常在菌が分解すると「ジアセチル」になって皮脂臭と混ざり、古い油のようなにおい、いわゆる「ミドル脂臭」が出ます。

〇加齢臭

加齢に伴って、皮脂が酸化しやすくなり『2-ノネナール』が発生して、枯草や古本のようなにおい、いわゆる『加齢臭』が出ます。

■モテ臭とは?

桃のような香りの「γ-ラクトン(ガンマラクトン)」は10代の女性から多く出ることから「モテ臭」と呼ばれています。

■ミドル脂臭や加齢臭を抑え、モテ臭を増やす方法

『カズレーザーと学ぶ。』今回のテーマは「皮膚」これまで知られてこなかった「皮膚」の驚くべき機能とは!?(2023/2/7、日本テレビ)によれば、「2-ノネナール」を減らす食べ物はカシス(アントシアニン)や梅などのポリフェノールを多く含んだ食べ物が良いそうです。

カシスを1週間(1日6g)摂取する実験によれば、「2-ノネナール」が47%減少したそうです。

パッシブ・フラックス・サンプラー法によるヒト皮膚ガス測定に関する研究

ブラックカラント(カシス)には抗酸化物質が含まれており、摂取によって 2-ノネナールの生成を抑えることが期待される。

カシスに含まれる抗酸化物質を摂取することにより、不飽和脂肪酸の体内の酸化が抑制され、2-ノネナールの生成を抑える、つまり加齢臭を抑えることができるそうです。

腸内 γ-ラクトンの生成機序は不明であるが、乳酸菌や酵母等は不飽和脂肪酸を用いて γ-ラクトンを生成する報告がある 7)。NZBC には食物繊維が含まれている為、NZBC 摂取により乳酸菌が増殖し、γ-ラクトンの生成が促進された可能性が考えられる。

γ-ラクトンは腸内環境の影響を受けるため、腸内環境を整えるのによい、食物繊維やビフィズス菌(乳酸菌)を多く含む食べ物を摂取することにより、γ‐ラクトンの生成が促進されると、いわゆる「モテ臭」が出て、加齢臭の抑制につながることが期待されます。

ニオイが気になる方は抗酸化物質を含むカシスブルーベリー、梅(梅ジュース)を積極的に摂りましょう!

→ 抗酸化物質・抗酸化食品 について詳しくはこちら

【予約注文】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県 百笑会)【産直便】【ばあちゃんの料理教室お墨付き!】

【予約注文】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県 百笑会)【産直便】【ばあちゃんの料理教室お墨付き!】

【機能性表示食品】カシス・ルテインサプリメント「青いひとみ」

【機能性表示食品】カシス・ルテインサプリメント「青いひとみ」







P.S.

皮膚ガスを検知して疲労度やストレス度を測るデバイスの開発|皮膚ガス検査・分析による健康管理で病気診断・予防|東海大学(2016年)によれば、皮膚ガスの物質を分析することで、糖尿病などの生活習慣病を予防するなど健康管理ができるそうです。

中谷美紀さんが「血糖調節異常」を告白!血糖値が乱高下により「耐え難き眠気」「大人のニキビや倦怠感」に悩まされるため医師から糖質制限の指導を受けている

健康・美容チェック > 血糖値 > 中谷美紀さんが「血糖調節異常」を告白!血糖値が乱高下により「耐え難き眠気」「大人のニキビや倦怠感」に悩まされるため医師から糖質制限の指導を受けている




中谷美紀さんが「血糖調節異常」を告白!血糖値が乱高下により「耐え難き眠気」「大人のニキビや倦怠感」に悩まされるため医師から糖質制限の指導を受けている
中谷美紀さんが「血糖調節異常」を告白!血糖値が乱高下により「耐え難き眠気」「大人のニキビや倦怠感」に悩まされるため医師から糖質制限の指導を受けている

Toni Koraza |unsplash

中谷美紀さんが自身のインスタで「血糖調節異常」であることを明かしました。

万が一おにぎりなどを口にしようものならたちまち血糖値が乱高下して、耐え難き睡魔が襲って来る上、大人のニキビや倦怠感にも苛まれる体質でして、糖質は極力控えています。

中谷美紀「12年間、砂糖摂取していない」 引退考えるほどの不調変えた“砂糖断ち”でメンタルも安定(2023/1/25、eltha)

「2010年に医師の方にお勧めされてから、お砂糖を摂取していません。それ以来、大人のにきびがなくなりましたし、気分の浮き沈みもなくなりました。調味料はエリスリトールやキシリトール、羅漢果などを代用しています。以前は、引退を考えるほど常に不調で不機嫌で疲れやすい体質だったのですが、お砂糖をやめて、必要な栄養素を摂るようになってからは、メンタルも体もバランスを崩すことがなくなりました」

#中谷美紀 さん、肌のくすみの原因となる糖化を防ぐために7年間砂糖断ち!肌のたるみを防ぐためにタンパク質をとって運動|#マルコポロリによれば、2018年1月7日放送の「マルコポロリ!」に出演した中谷美紀さんは、肌がくすまないようにするために、砂糖抜きを続けており、糖化を防いでいるといっていましたが、今回の告白によれば、実際は糖質を摂取すると、血糖値が乱高下してしまい、睡魔や倦怠感などに悩まされる体質であったために、医師の指導により糖質制限を始めていたそうです。

炭水化物食べた昼食後に猛烈睡魔の人 機能性低血糖症の恐れによれば、炭水化物を食べた後に猛烈な睡魔に襲われる人は機能性低血糖症の恐れがあり、食後2~3時間以後の猛烈な眠気やだるさ以外に、突然イライラする、不安感が増すなどの精神的症状もあらわれるそうです。

【関連記事】

中谷美紀さんのInstagram(2023/9/3)によれば、中谷さんはフリースタイルリブレ(24時間血糖値を観察することのできるセンサー)を身につけていることで、GI値が低いので問題ないと思っていた玄米や、十割蕎麦、ZENBヌードル、梨なども食後血糖値を上げてしまうことがわかったそうです。

血糖調節異常と糖尿病には明確な違いがあって、それは血糖調節異常の場合、糖尿病の方とは異なり、インスリンが出過ぎてしまうので、上昇した血糖値が大きく下がってしまうこと。

最近話題になった「血糖値スパイク(グルコーススパイク)」というものです。

実は血液検査で空腹時血糖値やHbA1cに異常がなくても食後血糖値が急上昇・急降下する人もいます。

自身の状態をチェックするためにもセンサーで血糖値を管理するというのはこれから重要になってくるかもしれませんね。

■まとめ

血糖値の乱高下は怖いもので、血糖値スパイク(グルコーススパイク)が危ない!~見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策~|#NHKスペシャルで紹介したジェットコースターのように血糖値が急上昇及び急降下する「血糖値スパイク(グルコーススパイク)」になると、突然死のリスクが高まると考えられるそうです。

血糖値が急激に変動すると、「活性酸素」という毒性を持った物質がつくられやすくなった結果、血管の壁が傷つきやすくなり、修復しようと集まった免疫細胞によって血管がふさがってしまいます。

これが心臓の血管で起きれば心筋梗塞に、脳の血管で起きれば脳梗塞にと、突然死のリスクが高まります。

→ 動脈硬化 について詳しくはこちら

家族に糖尿病の人がいる人や血糖値が高めと指摘されたことがある人は、空腹時血糖値だけにとらわれるのではなく、『ブドウ糖負荷試験』を受けて、血糖値スパイク(食後高血糖)のチェックを受けることをおすすめします。

→ 血糖値とは|血糖値を下げる食品・正常値・空腹時血糖値・食後血糖値 について詳しくはこちら







桜井日奈子さんのボディメイクのやり方とは?一時はMAX15キロ太った過去も!




桜井日奈子「〝隠す体から見せる体〟に変わった」 一時は15キロ太ったことも 10周年記念写真集のため「ボディーメークを頑張った」(2024年9月7日、中日スポーツ)によれば、桜井日奈子さんは一時でMAXで15㎏太ったこともあり自分の体を隠すような衣装を選んでいた時期もあるそうですが、次のステップに進みたいという思いで水着姿を含む写真集に挑戦するにあたって、自分にあったボディメイクのやり方を実践して、隠す体から魅せる体に変わったという自信が出ているようです。

桜井さんが最近見つけた自分なりのボディメイクのやり方とはどんなものなのでしょうか?

桜井日奈子さん、ごきげんボディの作り方。「ぷにっと柔らかく、芯は強い体が理想」(2024年6月9日、MAQUIA)

「ヒロインは華奢で細くなければ」というプレッシャーから、無理なダイエットで失敗した苦い経験を持つ桜井さん。

この記事で最初に出てくるのは無理なダイエットで失敗した経験です。

これまでにこのブログでも若い女性のやせへのプレッシャーについて取り上げてきました。

このことが反動となって一時期MAX15キロまで体重が増えてしまったのかもしれません。

【関連記事】

【追記(2024年9月28日)】

桜井日奈子、「劣化した」心無い声に悩んだ日も。今は「筋肉質な自分の体」を誇れる(2024年9月28日、SPA!)によれば、桜井さんはデビューから8年ほどやせるために頑張っていたのですが、もともとバスケをやっていて筋肉質なこともあって、どうしても周りの細いこと比べてしまって、「劣化した」という心無い声に落ち込んでいた時期もあったそうです。

しかし、筋肉質な自分の体もいいじゃん!と思えるようになり、ボディメイクが楽しくなり、今ではお尻で100キロ挙げられるまでになったそうです。

【関連記事】

●食事

「栄養士さんやお医者さんの本を読み漁って、何をどう食べたらどういうふうに体に作用するかまで掘り下げて学びました。撮影現場にも、良質な不飽和脂肪酸とタンパク質がとれる焼き魚や、ストックしてある有機発芽玄米のおにぎりを持参しています」

桜井さんが読んだ本が一部紹介されているのですが、1冊は血糖値の上昇を抑えて脂肪の付きにくい体を目指すもの、もう1冊は腸活レシピの本です。

山田 悟『運動をしなくても血糖値がみるみる下がる食べ方大全』(文響社)

松生恒夫『病気にならない「腸活」レシピ』(主婦と生活社)

・良質な不飽和脂肪酸はダイエットに良い

脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。

不飽和脂肪酸は、その構造からオメガ3、オメガ6、オメガ9に分類されます。

オメガ3としては、魚介類に含まれるDHAやEPA、えごま油などに含まれるαリノレン酸がその代表例です。

・腸活

【#たけしの家庭の医学】腸内フローラを改善する方法|善玉菌のエサ・助っ人食材・食べ物・食品

腸内フローラを美しく保つには、善玉菌のエサと善玉菌の助っ人の両方を摂る必要があります。

●善玉菌のエサ(食物繊維・オリゴ糖)

善玉菌のエサとは、善玉菌を育て、増やす働きを持つ栄養素で、食物繊維、オリゴ糖など。

食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

3食必ず摂る。

【善玉菌のエサ食材】

●食物繊維が豊富

  • 大根
  • 山芋
  • 海藻類
  • 大麦
  • にんじん
  • さつまいも
    サツマイモ(sweet potato)
    サツマイモ(sweet potato)
  • キノコ類
  • こんにゃく

●オリゴ糖が豊富

  • ごぼう
  • 玉ねぎ
    たまねぎの皮にはケルセチンが豊富
    たまねぎの皮にはケルセチンが豊富
  • バナナ
  • 大豆
  • アスパラガス
    アスパラガス(Asparagus)
    アスパラガス(Asparagus)
  • とうもろこし
    とうもろこし(Corn)
    とうもろこし(Corn)
  • リンゴ
  • はちみつ

●善玉菌の助っ人(発酵食品)

善玉菌の助っ人とは、悪玉菌を減らすなどの働きを手伝う細菌で、乳酸菌やビフィズス菌など。

乳酸菌の多い食品 について詳しくはこちら

腸の働きが活発な夕食時に数種類摂る。

【善玉菌の助っ人食材】

  • ヨーグルト
    無糖ヨーグルト
    無糖ヨーグルト
  • 納豆
    納豆(Natto)
    納豆(Natto)
  • 味噌
  • 乳酸菌飲料
  • 塩麹
  • 甘酒
    甘酒(米麹)
    甘酒(米麹)
  • ぬか漬け
  • チーズ
  • ピクルス
  • キムチ

→ 腸内フローラ について詳しくはこちら

●運動

今は大事な撮影が控えてるので3日に1回はインナーマッスルに効くEMSボディスーツを着てウエイトトレーニング。プリっとしたヒップのために腿とお尻の境目の筋肉は105kgのウエイトで、柔らかさを保ったまま高さを出したいバストは負荷を軽くして回数を多くするなど工夫しています。オフの日はホットヨガでほぐしてしなやかさをキープ。

ミス・ユニバース・ジャパン ファイナリストのスタイルキープのための運動・筋トレ&ボディのチェック方法の中にも、しなやかな体は筋肉がないと作れないので毎日の筋トレ(ウエイトトレーニング)を続けることでスタイルをキープしていると紹介されています。

また、桜井さんはコアを鍛えるためにピラティス、下半身をバランスよく鍛えるスクワット、ヒップをより際立たせるべく、105kgのウエイトで鍛えている様子が写真で紹介されています。

「お尻のたるみが気になる…」美尻になるにはバーベルを使った「ヒップスラスト(hipthrust)」による筋トレでお尻の筋肉を鍛えてヒップアップ!垂れ尻を予防する食事・運動のやり方!によれば、ヒップスラストはスクワットと違って、お尻だけに負荷をかけることのできるトレーニングです。

30日スクワットチャレンジ(30 DAY SQUAT CHALLENGE)のやり方(方法)・効果によれば、スクワットはヒップアップも期待できますが、太ももにも負荷がかかるトレーニングです。

太もも前の筋肉は「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)」といい、この筋肉を鍛えることで、女性らしい脚線美を生みます。

太もも後ろの筋肉は「大腿二頭筋(だいたいにとうきん)・ハムストリングス」といい、ヒップアップに貢献して、脚長効果(脚が長く見える)があります。

お尻の筋肉(大殿筋・大臀筋)だけに負荷をかけたいと思っている人にはスクワットよりもヒップスラストがオススメです。

【関連記事】

■まとめ

桜井さんは一つ一つ納得しながら自分に合ったボディメイク方法を模索していって、ようやく自分なりのボディメイクのやり方を手に入れたのだと思います。







東京の梅毒感染者2400人超で過去最多ペースで増加…内訳は男性7割女性3割!なぜ増えているの?




東京の梅毒感染者2400人超で過去最多ペースで増加…内訳は男性7割女性3割 無料・匿名の検査相談室を新宿や多摩地域に設置(2024年9月9日、FNN)によれば、2024年の東京都内の梅毒感染者の報告は9月1日までの速報値で2460件に上り、過去最多だった去年の3701件とほぼ同じ水準で増え続けており、その感染者の内訳は男性が7割、女性が3割で、年代別では男性は20代から50代、女性は20代で増加が目立っているそうです。

2009年のニュースでは、梅毒患者数は抗生物質など薬剤開発により戦後減少傾向だったものの、2003年から梅毒が増えてきたことが話題になっています。

そう考えると梅毒が増えている原因は別にありそうな気もするので、改めてデータを見てみることにしました。

梅毒患者報告数の推移(2006年から2023年)
梅毒患者報告数の推移(2006年から2023年)

梅毒の流行状況(東京都 2006年~2023年のまとめ)(東京都感染症情報センター)を参考にポイントをまとめると、

●2023年の患者報告数は感染症法に基づく調査が始まって以来、最も多い3,701人であったこと
●年齢階級別では、男性は20歳代から50歳代、女性は20歳代の報告が多いこと
●男性は2009年以降、同性間性的接触が50%以上でしたが、2015年以降は異性間性的接触の割合が増加していること
●女性は、異性間性的接触が50%以上を占めていること

が挙げられています。

今回のデータで気になったのは、2014年から2015年、2020年から2021年というタイミングで急増していることです。

一つの仮説として考えられるのは、1)マッチングアプリの誕生と、2)コロナ禍でのマッチングアプリの流行・普及です。

マッチングアプリはいつから流行った?婚活業の歴史【昭和~令和時代】(2022年11月16日、IBJ)によれば、2012年に「Pairs(ペアーズ)」、2014年に「tapple(タップル)」、「with(ウィズ)」が誕生したそうです。

そして、コロナ(2019年12月より)が流行しはじめて、生活様式が変わり、リアルな出会いがなくなったことから、マッチングアプリで出会うことが特殊なことではなく、一般的になりました。

「恋愛感情はないけど…」港区女子がパパに求めるお金以外の意外なもの(2020年12月18日、プレジデント)によれば、2014年くらいから「港区女子」が「パパ活」という言葉を使い始めたとされています。(愛人や援助交際という言葉に女性が抵抗感を感じる、そのほかの説には、交際クラブが使い始めた)

これらの点と点を強引につなぎ合わせると、2014年から2015年はマッチングアプリの誕生とパパ活の流行、2020年から2021年はコロナ禍でのマッチングアプリの流行・普及という仮説が生まれます。

■まとめ

『「無意識」があなたの一生を決める 人生の科学』(著者:デイヴィッド・ブルックス)によれば、

いくら情報を流したところで、それだけでは人の行動を殆ど変えられないということがわかる。
例えば、2001年には、300以上もの性教育プログラムに関してその効果を確かめる調査が行われたが、総じて、性行動を変えさせる効果はなく、避妊具の使用を促す効果もないことがわかっている。

そうです。

おそらく多くの人が、性感染症(エイズ・HIVを含む)の危険性や避妊の重要性を認識しているはずです。

しかしながら、その行動は変えられていません。

コンドームは入手できる状況になっている人が多いにもかかわらず、感染率が下がっていないという現状を見ると、実際に使うかどうかはわかりません。

性感染症を防ぐには、もっと別のアプローチが必要なのでしょう。

『「無意識」があなたの一生を決める 人生の科学』(著者:デイヴィッド・ブルックス)では、次のような考えを提案しています。

人は自己の利益の最大化のために行動するという、一般に受け入れられている原理には全く当てはまらない。つまり、論理や自己利益などに注目していては、状況を変えられないということだ。彼らの人生には、それを規定する「ひな形」のようなものがあるのだ。それを変えることが最も効果的と考えられる。単にセックスの時の意思決定にだけ介入すればいいというわけではない。倫理に関する意識を根本的に変える必要がある。あらゆる刹那的な誘惑に負けない態度を国民が身につけるよう、仕向けなくてはならないのだ。
<中略>
安全なセックスは、あくまで教育によって物の見方が本質的に変わった副産物として達成されることなのだ。
<中略>
欧米諸国は、HIVやエイズについて科学的な知識、医療知識は多く提供してきた。ところが道徳面、文化面に関わる知識は十分に提供したとはいえない。人々の価値観、倫理観を変え、人生を変えるには、その知識が必要だ。人生の「ひな形」、無意識の行動パターンを変えるための知識が必要である。

人々の価値観、倫理観を根本から変えることにより、その副産物として、性感染症が予防できたり、望まない妊娠を防ぐことができればいいのではないかというのが、この本で書かれていることかと思います。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)にこのことに関連したことが紹介されています。

性的に積極的な方が仲間に好かれると信じている若者は、愛情を伴わない気軽なセックスをしがちである。

ネットワーク内で他人とつながる経路が多ければ多いほど、ネットワーク内を流れるものの影響を受けやすくなるのである。

パートナーの多い白人はパートナーの多い白人とセックスし、パートナーの少ない白人はパートナーの少ない白人とセックスする傾向があるのだ。

結果として、性感染症は性行動の活発な白人からなる中核部にとどまる。

避妊具の使用といったさまざまな恋愛行動や性行為は、自分が属するネットワーク内でそうした行為がなされているかどうかに強い影響を受けるそうです。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」には、より効果的に性感染症を防ぐためには、どうしたらよいかということも書かれています。

セーフセックスのキャンペーンを展開する場合、コミュニティの全メンバーに平等にメッセージを送るよりも、性行動の活発なメンバー(ネットワークの中核部、すなわちハブ)に直接伝えれば最も効果があがるという結論も得られた。

人々がリスクにさらされるかどうかは、その人がどんな人であるかより、誰と知り合いであるかで決まるのだ。

今回の調査結果を元に(更に詳しく調査し)、ネットワークの全体図を描き、社会的ネットワークのハブを見つけ出し、そのハブであるメンバーに対して、メッセージを伝えるというのが最も効果的なのだそうです。

これからは、どんな「メッセージ」を伝えることが、最も効果的なのかについて考えていく必要があるのではないでしょうか。







粗品さん、「付き合っていく系の病気」、「ベタな感染症」に引き続き、副鼻腔炎が発覚!副鼻腔炎にならないための正しい鼻のかみ方とは?




2024年10月26日放送の「霜降り明星のオールナイトニッポン」によれば、「付き合っていく系の病気」、「ベタな感染症」に引き続き、副鼻腔炎(ふくびくうえん)の診断を受けたそうです。

→ 霜降り明星・粗品さん、気になる体調不良は○○の初期症状とYouTubeで告白! について詳しくはこちら

■副鼻腔炎とは

副鼻腔炎とは、鼻の奥にある副鼻腔に炎症が起こり、膿(うみ)が溜まる病気で、以前は「蓄膿症(ちくのうしょう)」とも呼ばれていた病気です。

症状としては、鼻づまり、鼻水(粘り気のある)、咳や痰(たん)、頭痛など。

副鼻腔炎の原因には、風邪のウイルスや細菌、アレルギー、真菌(カビの一種)、虫歯など様々で、鼻の粘膜が腫れたり、ドロドロした鼻水が出たりすることで、自然口(鼻腔と副鼻腔をつなぐ細い管で、副鼻腔から出る分泌物や異物が鼻腔を通って排出される道)がふさがり、副鼻腔から分泌物や異物を排泄できなくなることが原因です。

【参考リンク】

ここで気になったのは副鼻腔炎の原因に「虫歯」があること!

以前霜降り明星の粗品さんは虫歯が18本見つかったことが話題になりましたが、虫歯も副鼻腔炎の原因の一つであることから副鼻腔炎になりやすいリスクを抱えていたのかもしれません。

■正しい鼻のかみ方5つのポイント

正しい鼻のかみ方5つのポイント|子供の副鼻腔炎や中耳炎に気をつけよう!

1.片方ずつかむ

2.鼻水を押し出すために、口から息を吸う

3.ゆっくり、すこしずつかむ

4.強くかみすぎない

5.鼻の周りを傷つけないようにする

副鼻腔炎を防ぐためにも正しい鼻のかみ方をするのが大切です。

大事なことは、まず鼻水はすするのはNGで、かんで出すこと。

鼻をすすると、のどや耳に流れて気管支炎や中耳炎の原因になる可能性があります。

鼻をかむときには片方ずつかみましょう。

左右同時にかむと、鼻の奥に細菌やウイルスを含む鼻汁が追い込まれ、副鼻腔炎の原因になるそうです。

副鼻腔炎にならないように気を付けてくださいね。