「Health」カテゴリーアーカイブ

【NHKあさイチ】一日4分で効果大!ゆるトレ版HIIT(ヒット)のやり方

ダイエット > 痩せたい50代のための効果的に体重を減らす方法(食事・運動)・ダイエットのやり方 > 【あさイチ】一日4分で効果大!ゆるトレ版HIITのやり方




2020年2月18日放送のNHKあさイチでは「一日4分で効果大!ゆるトレ版HIITのやり方」を紹介しました。

■NEAT

ニート(NEAT)とは、Non Exercise Activity Thermogenesisの略で、日常生活でエネルギーを消費する運動以外の身体活動のこと。

家事をすると肥満予防につながる?

身体活動とエネルギー代謝 – e-ヘルスネット

近年、家事などの日常生活活動が該当する、非運動性身体活動によるエネルギー消費、別名NEAT(non-exercise activity thermogenesis)と肥満との関連が注目されています。

Levine et al., は、肥満者と非肥満者を比べると、非肥満者は歩行なども含めた立位による活動時間が、平均で1日約150分も少なかったと報告しました(図1)。

つまり、なるべく座位活動を減らして、家事などの日常生活活動を積極的に行なうことも、肥満予防のキーポイントといえます。

出典:Ravussin E. A NEAT Way to Control Weight- Science, 530-531, 307, 2005

このページによれば、肥満の人とそうでない人を比較すると、肥満の人は、立位または歩行活動が平均で1日約150分も少なかったそうです。

この結果から判断すると、座位活動を減らして、家事などを行う時間を増やすことや歩行活動をすることが肥満予防・メタボリックシンドローム予防、ダイエットにつながりそうです。

■HIITとは?

HIIT(ヒット)とは、High Intensity Interval Training(高強度インターバルトレーニングのことで、20 秒間の高強度運動(全力の運動)+10秒の休憩を8回行うというTABATAプロトコルが世界で有名になっているそうです。

4分間トレーニング(タバタ式トレーニング)とは?|1日わずか4分間で脂肪を燃焼する!?を参考にして、ポイントをまとめてみます。

  • 4分間トレーニング(タバタ式トレーニング)は、「20秒の運動(高強度運動)」+「10秒の休み」を8セット、約4分間行う方法
  • トレーニング後は代謝の高い状態(脂肪が燃焼しやすい)になる。
  • 週に2回でよい
    理由は、毎日やると負荷がかかりすぎてしまうため。
    つまり、このトレーニングによる運動はかなりの高強度の運動だということがわかります。
  • トレーニングの前は、きちんとウォーミングアップして体を目覚めさせることを忘れないようにしてください。
  • トレーニング後は代謝の高い状態(脂肪が燃焼しやすい)であるので、トレーニングの後、有酸素運動を行なうと、よりシェイプアップ効果を得られる。

【関連記事】

■ゆるトレ版HIITのやり方

【あさイチ】一日4分で効果大!ゆるトレ版HIITのやり方
【あさイチ】一日4分で効果大!ゆるトレ版HIITのやり方

unsplash-logobruce mars

  • バックランジ
  • ヒップリフト
  • プランクプッシュ
  • サイクリング

一つの動きを20秒ずつ→休憩10秒×2セット(合計4分)

◎バックランジ(モモの前側の筋肉を鍛える)

両足を交互に引いて下がる

ランジとは、下半身を強化する運動で、真っ直ぐに立った姿勢から片足を後ろに一歩踏み出し、腰を沈めて後ろに出した足の太腿が、床と水平になるくらいまでしゃがみ込む、そして元の姿勢に戻ります。

【関連記事】

◎ヒップリフト(背中・お尻・もも裏の筋肉を鍛える)

1)仰向けの姿勢になり、膝を立てて、肩幅に開く
2)腰を上げる(胸から膝までが一直線になるように)

◎プランクプッシュ(胸・肩・二の腕の筋肉を鍛える)

1)腕立て伏せの姿勢から、片肘ずつを床につけ、片手ずつを持ち上げるを繰り返す。

◎サイクリング(腹筋を鍛える)

1)脚を延ばして座った姿勢から、後方に手をつく。
2)片膝ずつを胸に近づける(自転車をこぐイメージで)

→ 痩せたい40代のための効果的に体重(体脂肪率)を減らす方法・ダイエットのやり方(方法)

→ 痩せたい50代のための効果的に体重を減らす方法(食事・運動)・ダイエットのやり方







※この情報は、NHK「あさイチ」の情報発信をベースに、25年間の運営実績を持つハクライドウが科学論文を参考にさらに補足を加えています。

【あさイチ】れんこんの食感を引き出す活用術!/レンコンの目利き・美味しいレンコンを見極める方法/レンコンを料理に使うときのポイント/レンコンで免疫力アップ!




2020年10月27日放送のNHK「あさイチ」では、これから旬を迎える「れんこん」の特集でした。 

■れんこんの食感を引き出す活用術!

1)「縦切り」にして「もちもち食感」♪

輪切りではなく縦切りにすることでレンコンの繊維の長さがキープでき、噛んだ時に強い弾力を感じられることにより、もちもち下食感が感じられるそうです。

2)「すりおろし」にして「ふわふわ食感」♪

レンコンをすりおろして食材に混ぜることで、ふわふわ食感になるだけでなく、つなぎの役割を果たしてくれます。

番組では「水餃子」にしていましたが、つくねに入れたレンコンつくねも美味しいですよ!

【簡単れんこん料理レシピ】レンコンつくねの作り方【ばあちゃんの料理vlog】

3)「極薄」(厚さ一ミリ)に切って「シャキシャキ食感」♪

極薄に切ることでシャキシャキ食感に感じられます。

番組でのおススメはしゃぶしゃぶや豆乳鍋、キムチ鍋。

ピリ辛!れんこんのきんぴらの作り方・レシピ【簡単レンコン料理】【ばあちゃんの料理教室】

■レンコンの目利き・美味しいレンコンを見極める方法

1)レンコンの表面に傷が少なくて「ハリ」「ツヤ」があるもの

理由→レンコンは乾燥に弱く、傷から乾燥が進むため。

2)レンコンの穴が変色していないもの

理由→れんこんの真ん中の穴には保護膜がないので鮮度が落ちると変色するため

(2)「真ん中の穴」が変色していないもの

真ん中の穴には保護膜がないため鮮度がおちるとすぐに変色するそうです。

■レンコンを料理に使うときのポイント

1)レンコンの皮は品種改良が進んでいて皮が薄くなっており、またポリフェノールが豊富なので、あまり皮をむく必要がない!

2)鉄の包丁や鍋で調理すると、レンコンが鉄分に反応して黒く変色する恐れがあるので注意!

3)レンコンの部位で作る料理を使い分ける!

先の部分は「シャキシャキ」しているので、きんぴらなどの食感が感じられる料理。

真ん中の部分は「バランスがいい」ので、はさみ揚げなどに。

根元の部分は「もちもち」しているので、煮込み料理に。

■レンコンで免疫アップ!

和合治久さん(元埼玉医科大学教授)によれば、レンコンには免疫力を高める働きがあるといわれる「ビタミンC」が豊富(レンコン1切れにレモン1個の果汁)で、またポリフェノールも豊富なのだそうです。

和合さんはレンコンパウダーでいろんな料理にちょい足しする方法(輪切りにして天日干しで、乾燥させ、粉末)をおすすめしていました。

【関連記事】







れんこん人気レシピランキングベスト5/ばあちゃんの料理教室/料理動画

人気のおせち料理「筑前煮」の作り方・レシピ/正月料理/ばあちゃんの料理教室/料理動画

れんこんのから揚げの作り方/ばあちゃんの料理教室

れんこんステーキの作り方/レンコンレシピ/ばあちゃんの料理教室

※この情報は、NHK「あさイチ」の情報発信をベースに、25年間の運営実績を持つハクライドウ(YouTubeやInstagram、TikTokで情報発信を行うばあちゃんの料理教室も運営)がまとめています。

耳鼻咽喉科医が考えたペットボトルを使った鼻づまり解消法とは!?|世界一受けたい授業・あさイチ

> 健康・美容チェック > 花粉症 > 花粉症対策 > 耳鼻咽喉科医が考えたペットボトルを使った鼻づまり解消法とは!?




【目次】

■鼻づまりを解消するペットボトル圧迫法

He nose if you've been bad or good

by Emergency Brake(画像:Creative Commons)

左の鼻がつまったとき、右側を下にして横に寝ると、左の鼻の通りが良くなることを参考に、石井正則先生(耳鼻咽喉科医)が考えたのが、ペットボトルを使った鼻づまり解消法です。

【必要なもの】

  • ペットボトル(500mlサイズ)

【方法】

  1. 詰まっている鼻の穴の反対側の脇に、ペットボトルを挟んで締めるだけ。

脇の下には圧を感じるセンサーがあり、そこ(自律神経)を圧迫すると、鼻の血管が収縮することで、鼻の粘膜のうっ血が改善することで、鼻づまりが一時的に解消するそうです。

【関連記事】

→ 鼻うがい器を使った鼻うがいのやり方|花粉症対策 について詳しくはこちら

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら




■鼻の花粉症の症状

■目の花粉症の症状

■のどの花粉症の症状

■肌の花粉症の症状







【花粉症 関連記事】

【花粉症対策 関連記事】

スタミナアップ!ミトコンドリアを増やす2つの方法|#ためしてガッテン #NHK

2015年8月26日放送のためしてガッテンのテーマは、「疲れやすい体にサラバ!スタミナUP若返り術」です。

30代以降になると若いころのようにいかなくなったことを実感する人も多いのではないでしょうか?

それには「ミトコンドリア」が関係しています。

ミトコンドリアを増やして、スタミナ=持久力をアップさせて、20代の頃のような若々しさを取り戻しましょう!




【目次】

■スタミナ=持久力をアップさせるポイントは、ミトコンドリアを増やすこと

疲れにくい体になるためのカギは、細胞内の「ミトコンドリア」を増やすことなのだそうです。

なぜ、ミトコンドリアを増やすと、スタミナアップにつながるのでしょうか?

ミトコンドリアは、食事から得られる糖や脂質、酸素を使って、ATP(エネルギー)を作っています。

つまり、ミトコンドリアは体の筋肉や脳を動かすためには欠かせないものであり、ミトコンドリアを増やすということは、持久力の向上につながるのです。

しかし、このミトコンドリアは30代以降減っていってしまうため、若いころのようにいかなくなってきてしまいます。

■ミトコンドリアを増やす方法とは?

Kilimanjaro5

by Clay Junell(画像:Creative Commons)

では、どのようにすればミトコンドリアを増やすことができるのでしょうか?

ミトコンドリアを増やす方法のポイントは、「エネルギー不足の状態」をわざと作ってあげることで、ミトコンドリアを増やす細胞のスイッチがオンになること。

1.ちょっときつい運動をする

2.食事のカロリーを抑えたり、空腹の時間を長くとる

細胞の中には、「細胞内のATPの量」を監視している酵素があり、通常の運動ではATPが不足することなく、酵素が働くことはないのですが、少しきつい運動をすると、ATPが不足することで、酵素のスイッチがオンになり、ATPを作ろうと、ミトコンドリアが分裂をはじめて増えてくれるそうです。




■ミトコンドリアを増やす方法1.ちょっときつい運動をする

ちょっときつい運動をする例として紹介したのが、「インターバル速歩」

インターバル速歩とは、「速歩3分」「普通歩行3分」を交互に繰り返すウォーキング。

【関連記事】

しかし、ミトコンドリアを増やすスイッチは、少しキツめの運動を1分続けるだけでONになるため、こまめに一分ずつ早歩きをするだけでよいそうです。

信州大学大学院医学系研究科、スポーツ医科学講座の能勢博教授によれば、出来れば毎日行うといいのですが、毎日できない場合は、1週間のトータルの速歩時間が60分ぐらいになるように回数と時間を設定するとよいそうです。

ミトコンドリアを増やす方法2.食事のカロリーを抑えたり、空腹の時間を長くとる

「カロリー制限」をしたり、「空腹感を感じる」ことによってミトコンドリアを増やすことができるそうです。

その理由は、「長寿遺伝子」が働くためだと考えられているそうです。

【関連記事】

また、番組では、ミトコンドリアを増やしたり、その働きを助ける栄養素についても紹介しました。

タウリン

イカやタコ、貝類(牡蠣)などに多く含まれる「タウリン」は、ミトコンドリアを増やす働きがあるそうです。

→ タウリンが多く含まれる食べ物 について詳しくはこちら

【関連記事】

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!

●ビタミンB群・鉄

ウナギや豚肉などに多く含まれる「ビタミンB群」やレバーなどに多く含まれる「鉄」はミトコンドリアがATPを作り出すのを助ける働きをしてくれるそうです。

→ 鉄分を多く含む食品 について詳しくはこちら

【関連記事】

→ 疲れ解消法・疲労回復する方法 について詳しくはこちら







ダニ対策・ダニを退治する方法(やり方)|衣類乾燥機・布団乾燥機による加熱と掃除機がけ|#ためしてガッテン(#NHK)

2015年7月22日放送のNHKためしてガッテンのテーマは「今こそ!ダニ撲滅宣言」です。




■あなたはやってない!?間違ったダニ対策

Untitled

by Erin Murphy(画像:Creative Commons)

部屋の中で多くのダニが潜んでいる場所は「布団」や「ソファー」、「畳」です。

一番注意したいのは「布団」!

布団にはダニの大好物である人の皮膚のカスがあり、適度な湿度と温度があるため、ダニが繁殖しやすいのです。

また、布団の場合、多くのダニが潜んでいるだけでなく、寝返りを打つと、ダニの死骸や糞が舞ってしまうので、ダニアレルギーの人にとっては特に注意が必要です。

では、どのようなダニ対策を行なえばよいのでしょうか?

●洗濯機で洗う

毛布にダニを3000匹つけて洗濯機で洗う実験を行なったところ、81%生き残っていました。

●布団を干す

日光(紫外線)を4時間照射されても、100%ダニは生きていたそうです。

●乾燥する

ダニは湿度60%以下になると繁殖を止めることができますが、乾燥していないところにもっていくとよみがえったそうです。

●掃除機をかける

掃除機をかけると、ダニがとれているように思いますが、掃除機で吸い取っているのはダニの死骸と糞などだけで、生きているダニは線維にひっかかってしまい吸い取ることができません。

それでは、どのようなダニ対策を行なえばよいのでしょうか?




■ダニ対策

●寝具の加熱

●衣類乾燥機やコインランドリーの乾燥機

衣類乾燥機やコインランドリーの乾燥機は、温度がほとんどが55度以上になるので、毛布やタオルケットなどは30分から1時間程度でダニを死滅させることができるそうです。

ただ、ウールやカシミヤ、ポリウレタンなど素材によっては高温の衣類乾燥機に入れると傷んでしまう恐れがあるものがあります。

また、キルティング加工されていない敷き布団や掛け布団は、乾燥機に入れると中の素材が偏ってしまうため、おすすめできないそうです。

●布団乾燥機

布団乾燥機を横にして、敷き布団で包む。

掛け布団で覆うと隅々まで50度以上になるそうです。

●炎天下の車内

夏の晴れた日、炎天下の車内に寝具を入れると、すみずみまで温度が50℃以上に達します。

太陽の光が当たるところに寝具を置いて、表裏2時間程度、日に当てるとよいそうです。

●寝具に掃除機をかける

ダニを死滅させた後は、掃除機をかけます。

表裏それぞれ1㎡あたり20秒間かけることで、ダニの死骸やフンを取り除くことが出来ます。

「掃除機用ノズル」を使えば、布団の布を吸いこまず、楽に掃除機をかけることができます。

■まとめ

ダニ対策のポイントをまとめてみます。

  • ダニは50℃の熱で20~30分、60℃の熱で一瞬で死滅する。
    家庭用の衣類乾燥機やコインランドリーの乾燥機は、温度が50度以上になるので、しっかりと加熱すれば、ダニを死滅させることができます。
  • ダニを死滅させた後は、掃除機をかける。
    表裏それぞれ1㎡あたり20秒間かけることでダニの死骸やフンを取り除くことが出来る。
  • 人の皮膚のカスはダニの大好物
  • 寝具は、人の皮膚カスがあり、また、適度の温度や湿度があるため、繁殖しやすい。
  • 『加熱は3か月に1度、掃除機がけは1週間に1度』

ダニ対策に取り組むメーカーのアドバイスによれば、1.防ダニスプレーや布団乾燥機で生きたダニを駆除し、2.死んだダニを掃除機でこまめに掃除することが大事なのだそうです。

ポイントを守って、ダニとはおさらばしましょう!







【関連記事】
続きを読む ダニ対策・ダニを退治する方法(やり方)|衣類乾燥機・布団乾燥機による加熱と掃除機がけ|#ためしてガッテン(#NHK)