「Health」カテゴリーアーカイブ

中谷美紀さんが「血糖調節異常」を告白!血糖値が乱高下により「耐え難き眠気」「大人のニキビや倦怠感」に悩まされるため医師から糖質制限の指導を受けている

健康・美容チェック > 血糖値 > 中谷美紀さんが「血糖調節異常」を告白!血糖値が乱高下により「耐え難き眠気」「大人のニキビや倦怠感」に悩まされるため医師から糖質制限の指導を受けている




中谷美紀さんが「血糖調節異常」を告白!血糖値が乱高下により「耐え難き眠気」「大人のニキビや倦怠感」に悩まされるため医師から糖質制限の指導を受けている
中谷美紀さんが「血糖調節異常」を告白!血糖値が乱高下により「耐え難き眠気」「大人のニキビや倦怠感」に悩まされるため医師から糖質制限の指導を受けている

Toni Koraza |unsplash

中谷美紀さんが自身のインスタで「血糖調節異常」であることを明かしました。

万が一おにぎりなどを口にしようものならたちまち血糖値が乱高下して、耐え難き睡魔が襲って来る上、大人のニキビや倦怠感にも苛まれる体質でして、糖質は極力控えています。

中谷美紀「12年間、砂糖摂取していない」 引退考えるほどの不調変えた“砂糖断ち”でメンタルも安定(2023/1/25、eltha)

「2010年に医師の方にお勧めされてから、お砂糖を摂取していません。それ以来、大人のにきびがなくなりましたし、気分の浮き沈みもなくなりました。調味料はエリスリトールやキシリトール、羅漢果などを代用しています。以前は、引退を考えるほど常に不調で不機嫌で疲れやすい体質だったのですが、お砂糖をやめて、必要な栄養素を摂るようになってからは、メンタルも体もバランスを崩すことがなくなりました」

#中谷美紀 さん、肌のくすみの原因となる糖化を防ぐために7年間砂糖断ち!肌のたるみを防ぐためにタンパク質をとって運動|#マルコポロリによれば、2018年1月7日放送の「マルコポロリ!」に出演した中谷美紀さんは、肌がくすまないようにするために、砂糖抜きを続けており、糖化を防いでいるといっていましたが、今回の告白によれば、実際は糖質を摂取すると、血糖値が乱高下してしまい、睡魔や倦怠感などに悩まされる体質であったために、医師の指導により糖質制限を始めていたそうです。

炭水化物食べた昼食後に猛烈睡魔の人 機能性低血糖症の恐れによれば、炭水化物を食べた後に猛烈な睡魔に襲われる人は機能性低血糖症の恐れがあり、食後2~3時間以後の猛烈な眠気やだるさ以外に、突然イライラする、不安感が増すなどの精神的症状もあらわれるそうです。

【関連記事】

中谷美紀さんのInstagram(2023/9/3)によれば、中谷さんはフリースタイルリブレ(24時間血糖値を観察することのできるセンサー)を身につけていることで、GI値が低いので問題ないと思っていた玄米や、十割蕎麦、ZENBヌードル、梨なども食後血糖値を上げてしまうことがわかったそうです。

血糖調節異常と糖尿病には明確な違いがあって、それは血糖調節異常の場合、糖尿病の方とは異なり、インスリンが出過ぎてしまうので、上昇した血糖値が大きく下がってしまうこと。

最近話題になった「血糖値スパイク(グルコーススパイク)」というものです。

実は血液検査で空腹時血糖値やHbA1cに異常がなくても食後血糖値が急上昇・急降下する人もいます。

自身の状態をチェックするためにもセンサーで血糖値を管理するというのはこれから重要になってくるかもしれませんね。

■まとめ

血糖値の乱高下は怖いもので、血糖値スパイク(グルコーススパイク)が危ない!~見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策~|#NHKスペシャルで紹介したジェットコースターのように血糖値が急上昇及び急降下する「血糖値スパイク(グルコーススパイク)」になると、突然死のリスクが高まると考えられるそうです。

血糖値が急激に変動すると、「活性酸素」という毒性を持った物質がつくられやすくなった結果、血管の壁が傷つきやすくなり、修復しようと集まった免疫細胞によって血管がふさがってしまいます。

これが心臓の血管で起きれば心筋梗塞に、脳の血管で起きれば脳梗塞にと、突然死のリスクが高まります。

→ 動脈硬化 について詳しくはこちら

家族に糖尿病の人がいる人や血糖値が高めと指摘されたことがある人は、空腹時血糖値だけにとらわれるのではなく、『ブドウ糖負荷試験』を受けて、血糖値スパイク(食後高血糖)のチェックを受けることをおすすめします。

→ 血糖値とは|血糖値を下げる食品・正常値・空腹時血糖値・食後血糖値 について詳しくはこちら







パンサー菅良太郎さんが睡眠時無呼吸症候群の治療で始めた「舌下神経電気刺激療法」とはどんな治療法?




手術後、眠れた7時間「逃げ切る夢も」睡眠時無呼吸症候群と闘うパンサーの菅良太郎さん㊦ 病と生きる(2025年5月25日、産経新聞)によれば、お笑いトリオ「パンサー」の菅良太郎さん(43)は睡眠時無呼吸症候群(SAS)でCPAP治療を行っていたのですが、マスクが気になって眠れずうまくいかなかったところ、令和3年に保険適用されたSASの治療法で体内に電極装置を埋め込み呼吸に合わせて舌下神経に電気刺激を与え、舌が気道を塞がないようにするもの「舌下神経電気刺激療法」による治療を行うようになって眠れるようになったそうです。

サバンナ高橋茂雄さん、FP1級に合格した八木真澄さん、コンビ二人ともが睡眠時無呼吸症候群(SAS;サス)と判明!によれば、高橋茂雄さんはCPAPをつけて普段はよく眠れるものの、たまにその「シュー」という音が気になって寝れない時があり悩んでいるそうです。

CPAPは有効な治療法ではあるものの、マスクを装着すること自体が眠りを妨げる要因になっている方がいるということなんですね。

舌下神経電気刺激療法(順天堂大学)によれば、中等症以上の閉塞性睡眠時無呼吸への標準的な治療は持続陽圧呼吸(CPAP)療法で、睡眠時無呼吸の症状や合併症へも効果的なのですが、CPAP療法に耐えられず、治療を脱落してしまうこともあり、継続率は50%とする報告もあるそうです。

■「舌下神経電気刺激療法」とは

「舌下神経電気刺激療法」とは、2021年6月に保険適用が認められた”閉塞性睡眠時無呼吸”に対する新しい治療法。

舌下神経電気刺激療法(順天堂大学)

手術で鎖骨下に埋め込んだパルスジェネレータが、睡眠中の呼吸に同期して微弱な電気の刺激で顎下にある舌下神経を刺激することで、効果が発揮されます。舌下神経は舌を動かす神経で、舌を収縮させて前に出すことでのどが広がり、通りがよくなります。

舌下神経電気刺激療法の適応となるのは次の条件です。

中等症以上の閉塞性睡眠時無呼吸の方(無呼吸低呼吸指数が20回/時以上)
CPAP療法を試行錯誤しても継続できなくてお困りの方
18歳以上の方
肥満指数(BMI)が30kg/m²未満の方
扁桃肥大などの重度の解剖学的異常がない方
薬物睡眠下内視鏡検査で軟口蓋が全周性に虚脱しない方(当院で検査を行います)
※上記の条件に該当しても、別の理由により適応外となる場合もあります

中等症以上の閉塞性睡眠時無呼吸で、CPAP療法を試行錯誤しても継続できない方、肥満ではない方(肥満治療で解決できないから)とあるように、他に治療法がない方が選択する治療法ともいえそうです。

■まとめ

睡眠時無呼吸症候群を公表している有名人の方が多くいる中でその大変さが伝わってきています。

【関連記事】

最近では睡眠時無呼吸症候群といろんな病気との関係もわかってきています。

【関連記事】

そんな中でCPAP治療がうまくいかないという方にとっては新しい治療法があるというのは助かるのではないでしょうか?







スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに!炎症を抑える・疲労回復・持久力に効果

健康・美容チェック > DHA・EPA > スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに




■スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに

Athletics-Soccer vs MWU-5235.jpg

by Texas A&M University-Commerce Marketing(画像:Creative Commons)

サッカーの一流選手は何を食べているのか

(2015/8/20、Newspicks)

魚の油に含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は最近、健康効果がとても注目されている成分です。炎症を抑えたり疲労回復や持久力に効果があったりすることもわかっており、スポーツ栄養では世界的なトレンドになっています。

選手には肉だけではなくて、なるべくフレッシュな状態の魚も食べることをおすすめしています。

スポーツ栄養では、魚の油に含まれているDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドになっているということです。

サッカー選手はオメガ3を摂ってケガしにくい体質を作ろうで紹介した来季、ドイツ1部リーグのドルトムントのフィットネス責任者に就任するライナー・シュレイさんによれば、試合前日は脂が多い肉は避け、魚を食べるべきなのだそうですが、それはなぜなのでしょうか?

魚の油に含まれるオメガ3には炎症を抑える効果があり、ケガを予防するためにも、オメガ3を摂って、それ以外の油を摂らないことが望ましいそうです。

また、2018年7月31日放送のBSプレミアムの「美と若さの新常識」によれば、トライアスロンの選手が、EPAを含むサバやイワシなどの青魚を食べる食生活をしていると、赤血球の細胞膜がしなやかになることで効率的に酸素が運べるようになり、持久力がアップしたという結果が出ています。

その他にも、男子駅伝選手が高地トレーニングにおいて魚油濃縮物(EPA:1.6g/日)を摂ったところ、EPA含量が約1.5倍に増加し、赤血球変形能が上昇し、末梢への血流が良くなったことから、高地トレーニングのような厳しいトレーニングでも安全にトレーニングできることから、選手の心肺機能の向上、持久力の向上につながることが期待できるそうです。

【追記】

今、世界のスポーツ界が注目している魚料理 理由は「n-3系脂肪酸」の効果、安価な“魚不足”解消法を紹介(2025年5月24日、ANSWER)によれば、オーストラリアの国立スポーツ研究所(AIS)では、標準的な西洋の食生活では、魚介類の摂取量が少なく、n-3系脂肪酸の欠乏を避けるための推奨量を下回らないよう、意識する必要があるため、どのぐらい魚を摂ればよいかをホームページで紹介しているそうです。

 AISでは、食用調理油由来のn-3系脂肪酸(エゴマ油や亜麻仁油)以外に、油ののった魚――例えばサーモンやイワシ、サバ、マグロなど――を、少なくとも1週間に2サービング程度(1サービング=約180グラム)摂取するよう、推奨しています。

 さらに魚介類は一般的に肉よりも脂質が少なく、筋肉の合成を促すアミノ酸のロイシンや、骨の健康維持および免疫作用の調整に欠かせないビタミンDも豊富です。

欧米の選手は「たんぱく質は肉で摂取する」というイメージもありましたが、実際には運動負荷で筋肉に生じる痛みや損傷を抑制したり、コンスタントに良いコンディションを維持するため、積極的に魚を食べるようになっているそうです。

●筋肉痛

●疲労回復

●持久力向上

なぜ、リオネル・メッシは、今シーズン、ケガしなくなったのか?(2009年)では、チームによるメッシの体質を改善するための特別プログラムの中に、魚を多く摂ることというものがありました。

オメガ3を摂ればケガが予防できるというわけではありませんが、できる限りケガしにくい体質を作っていくということはスポーツ選手にとって大事なことだと思いますので、ぜひ取り入れてみてください。

→ オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

→ DHA・EPAを含む食品 について詳しくはこちら

ちなみに、オメガ3脂肪酸はえごま油、シソ油、亜麻仁油、くるみ、青魚、緑黄色野菜、豆類などの食品に含まれています。







【関連記事】
続きを読む スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに!炎症を抑える・疲労回復・持久力に効果

中西学さん(58歳)の現在の姿を見てSNSが衝撃!「すごい瘦せた」




現役引退から5年…58歳中西学が「凄い痩せた」 視聴者心配「なにがあったの?」(2025年5月24日、ENCOUNT)によれば、プロレスラー・永田裕志のYouTubeチャンネルに出演した、現在58歳の中西学さんの姿を見て「すごいやせてる」とSNSでは驚きの声が挙がっています。

現在の体重は90キロ台で、元々130キロ‐140キロの姿をイメージしている方が多いので驚いている人が多いようです。

以前のXの投稿によれば、

野人と呼ばれる新日本プロレスの中西学選手は、必要な栄養素をプロテインやサプリメントではなく全て食事から摂ってる。

と書いてあり、必要な栄養素をすべて食事から摂っていて当時の身体を作っていたのだとしたら、栄養面でもしっかりとした知識を持っていたのではないかと思います。







【関連記事】

脇汗の臭いの原因とは?|ワキガのセルフ診断方法|なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いの?




【目次】

■脇汗の臭いの原因とは?

Armpit of the Earica

by Daisy DoubleOh(画像:Creative Commons)

「夏の汗」より臭い「冬の汗」 しっかりにおい対策を

(2017/2/11、日経Gooday)

汗腺には全身にある「エクリン腺」と、わきの下や陰部などに集中している「アポクリン腺」の2種類がある。エクリン腺の汗はほとんど水分でにおわないのに対し、アポクリン腺の汗はたんぱく質やミネラルなどのにおい成分を含んでいる。

 アポクリン腺は毛穴にあり(下図)、わき毛が濃い人はアポクリン腺も多い。アポクリン腺から出たにおい成分はわき毛に付着し、再び汗をかくとそのにおいが空中に拡散される。そのためワキガ(腋臭)ではなくても、わき毛が濃い男性は処理している女性に比べて体臭が強くなりやすいという。

●エクリン腺

エクリン腺は全身のあらゆる場所に存在し、エクリン腺から出る汗はほとんどが水分で構成されており、におい成分が含まれていないそうです。

●アポクリン腺

アポクリン腺は毛穴にあり、アポクリン腺にはにおい成分が含まれています。

■ワキガのセルフ診断方法|なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いの?

汗の種類は、エクリン腺とアポクリン腺の2種類からなり、ワキガの臭いは、アポクリン腺が大きくかかわっていると考えられています。

自分でできるワキガの診断方法としては「耳垢が湿っているかどうか」が有名ですが、なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いのでしょうか?

耳垢によるわきが判定法|五味クリニック

通常エクリン腺の存在しない外耳道が湿っているということは、もうひとつの汗腺であるアポクリン腺からの汗が原因であり、耳の中にもアポクリン腺の瘢痕(瘢痕ですから耳が臭うわけではありません)が存在するということの証明となります。
アポクリン腺が外耳道にあるということは、一般的に体の中で最もアポクリン腺が多い場所である腋の下にも多くのアポクリン腺がある、つまりワキガ体質ということが類推できるのです。

耳垢が湿っている人はアポクリン腺の数が多く、最もアポクリン腺が多い場所である脇の下にも多くのアポクリン腺がある=ワキガ体質であると考えられるそうです。

ただ、全部の人に当てはまる診断方法ではなく、診断できる可能性が高い方法であるというのが正確です。

■なぜ汗をかくと臭うの?

洗い過ぎるとなぜ体臭が強くなるのですか?|五味クリニック

人間の体の臭いを左右しているのは「細菌」です。

いい匂いを出すか、悪臭を出すかは、どのような細菌が皮膚に棲んでいるかで決まるのです。

<中略>

表皮ブドウ球菌は、皮脂や汗をエサとし食べて、弱酸性の脂肪酸を産生し、皮脂から排出される脂肪酸とともに、皮膚面を酸性に保ちます。

脂肪酸にも、皮膚に対する刺激性が強く、強い臭いになるものと、逆に香水の原料ともなるよい香りの脂肪酸とがあります。表皮ブドウ球菌はよい香りを作る脂肪酸を産生しているのです。

逆に、黄色ブドウ球菌や真菌などは、悪臭の脂肪酸や、アンモニアやインドール等の不快臭をつくりだすのです。

健康な皮膚では、表皮ブドウ球菌が、エクリン腺とアポクリン腺から出る汗や皮脂をエサとして、よい香りを作る弱酸性の脂肪酸を作り出しますが、不健康な皮膚では、黄色ブドウ球菌や真菌などが悪臭の脂肪酸や、アンモニアやインドール等の不快臭を作り出してしまいます。

それではどのようにすれば健康な皮膚にすることができるのでしょうか?

善玉菌の表皮ブドウ球菌が皮膚を酸性に保つことは、アルカリを好む黄色ブドウ球菌やカビなどの悪玉菌の繁殖を防いだり、皮膚内部に侵入しないように、皮膚のバリアの役目を果たしているのです。

体をアルカリ性の合成洗剤でゴシゴシと洗いすぎてしまうと、表皮ブドウ球菌は洗い流されてしまい、また表皮ブドウ球菌のエサとなる皮脂膜までもが洗い流されてしまいます。

つまり、よい匂いにするためには、表皮ブドウ球菌が元気でいることが重要であるため、洗いすぎに注意が必要だということですね。

■まとめ

●汗の種類は、エクリン腺とアポクリン腺の2種類からなり、ワキガの臭いは、アポクリン腺が大きくかかわっている!

●耳垢が湿っている人はアポクリン腺が多いため、ワキガ体質の可能性が高い!

●不健康な皮膚の人ほど汗が臭いやすい!

●よい匂いにするためには、洗いすぎに注意!




→ 「わき汗が目立つため満員電車でつり革がつかめない」|脇汗対策商品(制汗剤・塩化アルミニウム・汗取りパッド・インナー) について詳しくはこちら




P.S.
続きを読む 脇汗の臭いの原因とは?|ワキガのセルフ診断方法|なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いの?