「Mental Health」カテゴリーアーカイブ

うつ病100万人超す、10年で2.4倍に|厚生労働省

Stress

by Alan Cleaver(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > うつ病100万人超す、10年で2.4倍に




うつ病100万人超す、10年で2・4倍に

(2009/12/4、読売新聞)

抑うつなどの症状が続くうつ病の患者数(躁(そう)うつ病を含む)が、初めて100万人を超えたことが3日、厚生労働省が3年ごとに実施している患者調査でわかった。

厚生労働省の調査によれば、うつ病の患者数が100万人を超えたことが分かったそうです。

【参考リンク】

10年で2.4倍になっている理由には、長引く不況がその一因とも考えられますが、そのほかにも理由があるようです。

10年足らずで2・4倍に急増していることについて、杏林大保健学部の田島治教授(精神科医)は、「うつ病の啓発が進み、軽症者の受診増も一因」と指摘する。

うつ病という心の病があることが知れ渡ったことによって、受診する人が増えたことも理由に挙げられるようです。

うつ病の治療には、早期の受診が重要だと思うのですが、ちょっとした問題もあるようです。

うつ病患者の増加は、新しいタイプの抗うつ薬が国内でも相次いで発売された時期と重なる。

パナソニック健康保険組合予防医療部の冨高辰一郎部長(精神科医)は、「軽症のうつは自然に治るものも多い。

しかし日本ではうつを早く発見し、薬を飲めば治るという流れが続いており、本来必要がない人までが、薬物治療を受けている面があるのではないか」と話す。

もっとうつ病についてやうつ病の治療について知る必要があるようです。







【関連記事】

加藤和彦さん死去、うつ病の悪化による自殺とみられる

加藤和彦さん首つり自殺…うつ病が悪化

(2009/10/18、スポニチアネックス)

元フォークグループ「ザ・フォーク・クルセダーズ」で、「帰って来たヨッパライ」などのヒット曲で知られる音楽家の加藤和彦さん(62)が17日、長野県軽井沢町のホテルで首をつっているのが見つかった。

遺書があり、軽井沢署は自殺とみている。

遺書には音楽的な行き詰まりへの悩みなどがつづられていた。

加藤さんはうつ病と診断されており、1カ月ほど前から症状が悪化していたという。

元「ザ・フォーク・クルセダーズ」、「サディスティック・ミカ・バンド」で有名な加藤和彦さんがお亡くなりになりました。

なくなった原因は、うつ病の悪化による自殺が原因とみられるそうです。

ご冥福をお祈りいたします。

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

大人ビデオゲーマーに健康リスク(肥満度が高く、精神的に沈みがち)の可能性|CDC

Untitled

by zoghal(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 早朝覚醒はうつ病の早期発見のサイン|早すぎる目覚め、その後なかなか眠れない場合は心が疲れている証拠




大人ビデオゲーマーに健康リスクの可能性 CDCが指摘

(2009/8/26、ITmediaニュース)

ビデオゲームをプレイしている大人は、ゲームをしていない人よりも肥満度が高く、精神的に沈みがちかもしれない。

CDC(疫病管理予防センター)と米2大学が、ゲームと心身の健康に関する研究結果を発表した。

CDC(疫病管理予防センター)と米2大学が行なったゲームと心身の健康に関する研究結果によれば、ビデオゲームをプレイしている大人は、ゲームをしていない人よりも肥満度が高く、精神的に沈みがちの可能性があるそうです。

ゲームする時間を長時間とると、それだけ時間が少なくなるために、運動する時間がなくなる可能性があります。

メンタルヘルスへの影響は、どのような原因があるのでしょうか。

気になるところです。







【関連記事】

高血圧治療剤に過去の嫌な記憶を薄める効果も=研究




MEMORIES !!

by Romel(画像:Creative Commons)

高血圧治療剤に過去の嫌な記憶を薄める効果も=研究

(2009/2/16、ロイター)

オランダの心理学者らは15日、高血圧治療に広く使用されている薬によって、嫌な記憶を消去できる可能性があるとの研究結果を医学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」に発表した。

<中略>

研究者らは、脳内の神経細胞に働きかけるプロプラノロールにも、記憶を薄める効果があると話している。

オランダの心理学者らによれば、高血圧治療に広く使用されている薬によって、嫌な記憶を消去できる可能性があるそうです。

この研究が進めば、今後、不安障害や恐怖症などの治療に活用できるかもしれないそうです。







子ども研究機関、10代の飲酒に警鐘 【オーストラリア】

No Alcohol - Wells

by Mark Morgan(画像:Creative Commons)




【オーストラリア】子ども研究機関、10代の飲酒に警鐘

(2009/4/15、NMA)

ティーンエージャーによる飲酒は摂取量に関係なく危険であることが、メルボルンのマードック子ども研究所の調査で明らかになった。13日付シドニー・モーニング・ヘラルド紙が伝えた。

メルボルンのマードック子ども研究所の調査によれば、10代での飲酒は、成人した後に精神的な問題や健康被害を抱えることが多いようです。