深田恭子さん、セクシー&アクティブな魅力満載の写真集『This is Me』『AKUA』を2冊同時発売




深田恭子、健康セクシー水着解禁 女性&男性の両目線の写真集2冊同時発売

(2016/7/5、Oricon)

同社の女性メイク誌『MAQUIA』と男性誌『プレイボーイ』がそれぞれ責任編集したもので、オールハワイロケで撮影された。

深田恭子(33)さんが写真集『This is Me』『AKUA』を2冊同時発売するそうです。

『MAQUIA』が手がける『This is Me』は「女の子が見たいセクシー」をテーマに、『プレイボーイ』が手がけた『AKUA』は、サーフィンやビーチバレーなどアクティブさをテーマにしているそうです。

深田恭子写真集 AKUA

新品価格
¥2,484から
(2017/6/11 09:30時点)

深田恭子写真集 This Is Me

新品価格
¥2,484から
(2017/6/11 09:30時点)

深田恭子写真集 Reflection

新品価格
¥2,160から
(2017/6/11 09:30時点)

定期的に写真集を発売していてそのスタイルをどのように作り上げているのかが話題になっていますが、最近はどのようなスタイル維持方法を行なっているのか、気になるところです。

深田恭子さんがFRAUで31歳の磨きがかかったボディーを披露(2014/2/7)によれば、サーフィンをしていることが体を鍛える方法なのかもしれません。

深田恭子さんがFRAUで背中ヌード披露。そのダイエット方法とは?(2009/2/12)や深田恭子、ドロンジョ役で注目のダイエットボディーの秘訣とは(2009/1/15)では、加圧トレーニングや手作り弁当で食生活を気にしていると紹介しました。







【有名人とダイエット 関連記事】

7月23日は「カシスの日」。




Thésée-la-Romaine (Loir-et-Cher)

by Daniel Jolivet(画像:Creative Commons)

7月23日は「カシスの日」。

なぜ7月23日がカシスの日なのでしょうか?

カシスの基礎知識からパワーまで(明治)

カシスは真夏に旬を迎え収穫される果実であり、暦の上で「大暑」にあたる7月23日を日本カシス協会は「カシスの日」と定めています。

 

■カシスとは?

カシスは、ヨーロッパからアジアにかけて、寒冷地に広く生育するユキノシタ科の落葉低木性の果樹で、6~8月に直径1cm弱の濃い紫色の果実をつけます。

カシスは強い酸味と独特の芳香を持っているので、「クレームドカシス」というリキュール(果実酒)やカクテルに利用されます。

カシスの紫色の色素アントシアニンが今、注目を集めています。

→ カシス|カシスサプリメント・カシスアントシアニン・カシスポリフェノール について詳しくはこちら







<PR>

■青い瞳(カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ)とは

青い瞳|健康食品

「青い瞳」は、カシスエキス(カシスポリフェノール)、ルテイン(マリーゴールド抽出物)、ブルーベリーエキス(ブルーベリーアントシアニン)、カキエキスを主原料とした健康補助食品です。

発売以来、多くの方にご好評いただき、定期購入して頂いているお客様も多い青い瞳は、当店の人気ナンバーワンを争う定番商品となっております。

通常価格9,180円→初回購入者特価7980円

【夏のボーナスセール】青い瞳(カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ)【先着50名様限定!】はこちら

前回4000人が応募した2週間の宇宙滞在模擬実験をJAXAが募集|ストレスを客観的に測定する技術の開発

ISS

by Daniel Lombraña González(画像:Creative Commons)




前回は4000人が応募!2週間の宇宙滞在模擬実験、JAXAがまた募集

(2016/7/21、sorae.jp)

現在は宇宙飛行士同士や、地上の医師とのテレビ電話でのカウンセリングなどを行っているが、今回の実験ではより客観的な方法でのストレス測定を行う。血液・唾液・尿などの成分の変化、反応速度の変化や音声・表情などを分析して「ストレスマーカ」と呼ばれる数値変化をさぐる。健康診断の血液検査のように、ストレス状態を知るということだ。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、前回4000人の応募があった宇宙飛行士の精神心理健康管理の研究を目的とした模擬実験の募集を行うそうです。

【関連記事】

衣食住が満たされた1週間の引きこもり体験を経験した結果、人はどうなるのか?という記事を以前お伝えしましたが、肉体面・精神面に次のような影響が出ていました。

■肉体面の結果

1週間で体重は3.8キロ増え、体脂肪率は15.6%から19.7%にアップした。

1週間の引きこもり生活の時間配分を見ても、ほとんど運動をしていないので、基礎代謝だけのカロリーが消費され、活動代謝がないと思われますので、このような結果になったものと思われます。

それにしても、食事だけを与えられて、一歩も外に出ないとこれほど太ってしまうとは驚きです。

2週間の宇宙旅行を行なったマウスに肝臓障害の初期兆候があったによれば、以下のような肝臓障害の初期兆候が表れたそうです。

  • マウスの肝臓に脂肪の蓄積量の増加がみられる
  • 動物の体内でビタミンAの働きをする化合物であるレチノールの減少
  • 非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の兆候や「NAFLDがさらに進行した結果の一つである可能性がある、初期の肝線維症を示す潜在的な早期指標」が現れていた

通常であれば、こうした肝臓障害の症状は長期にわたって不健康な食事を続けることによっておこるものですが、それがマウスの場合2週間で起きてしまったわけですから、人間の場合どうなるのか気になるところです。

なぜ肝臓障害の初期兆候が現れたのでしょうか?

2週間の宇宙旅行でマウスに肝臓障害の初期兆候が表れた理由としては、宇宙旅行のストレスが挙げられるそうです。

一つの可能性としては、宇宙飛行のストレス、特に地球の大気圏からの脱出時と大気圏再突入時の揺れや騒音、精神的動揺などが、肝臓障害の一因となっていることが考えられる。

お茶カテキンで肝臓をサポート!|お茶カテキン飲料で脂肪が減り肝機能が改善によれば、NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)の発症は、体内に活性酸素が過剰に発生した状態である「酸化ストレス」が発症原因の一つなのだそうですが、宇宙飛行のストレスによっても同様のことが起きているかもしれません。

■精神面の結果

就職活動に疲れて参加したというユウトさんは、「最初は楽しかったが、始まって3日目で急激にキツくなった」と振り返る。外に出られず誰ともコミュニケーションが取れないことが辛く、「5日目くらいからは今が夢か現実かわからないくらいフワフワしてきて、あんまりよく覚えていない」という。

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、何の刺激もない部屋に2から3日放置されると、脳は幻覚や幻聴を生み出してしまうそうです。

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/30 10:28時点)

それだけ閉鎖空間という環境は状況によってはストレスを与えてしまう恐れがあるので、ストレスに関する研究は重要なものになります。







足裏から出る3種類のガスから健康チェックできる健康管理装置開発|NTTドコモ




■足裏から出る3種類のガスから健康チェックできる健康管理装置開発|NTTドコモ

docomo_20160721

参考画像:NTTドコモ報道発表資料スクリーンショット

足裏のガスで健康チェック ドコモ、体重計型の装置開発

(2016/7/21、朝日新聞)

計測するのは、体脂肪の分解で放出される「アセトン」、飲酒の指標になる「エタノール」、水蒸気の三つ。体重も同時に量れるようにする予定で、例えば、体重が減っていないのにアセトンの放出が多いと糖尿病の疑いがある、といった判断もするという。

NTTドコモは、20秒ほど乗るだけで、足の裏から出る3種類のガス(「アセトン」「エタノール」「水蒸気」)を計測して、体脂肪がどれぐらい燃焼しているか、酒気を帯びていないか、脱水状態になっていないか、健康状態をチェックできる体重計型の装置を開発したそうです。

■ガス(アセトン)でどうやって糖尿病をチェックすることができるの?

アセトンは体脂肪の分解・燃焼に伴って放出される代謝産物であるため、体重と同時に計測することで、減量が体脂肪の減少によるものなのかどうかを、より正確に特定することができ、脂肪代謝の「見える化」による効率的なダイエットの確認が可能となり、生活習慣病の元となる肥満の解消・予防につながることが期待できます。
一方で、アセトンの放出量が異常に多い場合は、過度なダイエットの可能性があるため、そのようなダイエットの注意喚起につながるほか、糖尿病患者や妊婦に発症するケトアシドーシス※1の早期発見にも役立ちます。

吐く息で糖尿病診断=高性能センサー開発-スイス大研究者(2010/6/21)によれば、体内でインスリンの分泌が低下すると大量に放出されるアセトンと呼ばれる物質の濃度を測定し、糖尿病を診断することができるそうです。

■まとめ

スマホで放射線量や体脂肪、アルコールを測れるジャケット開発|NTTドコモ(2011/10/8)によれば、NTTドコモは、放射線センサー、UVチェッカー・口臭/アルコールチェッカー、体脂肪計を内蔵した3種類のスマートフォン向け「着せ替えセンサジャケット」を開発していましたが、今回の商品はこのアイデアの応用なのかもしれません。




【参考リンク】

E型肝炎が過去最多、豚・イノシシ・シカなどの生食で感染

boar

by andrew wales(画像:Creative Commons)




E型肝炎が過去最多、豚・イノシシなどの生食で感染

(2016/7/19、TBS系)

豚やイノシシ、シカなどを生で食べることで感染するE型肝炎の患者が、今年すでに227人に上り、調査を始めた2003年以降で最も多くなったことがわかりました。

 E型肝炎をめぐっては、豚の生食は危険性が高いとして、厚生労働省が去年6月、飲食店で豚を生で提供することを禁止しました。

ジビエ料理を安全に食べるための指針―厚生労働省によれば、生または過熱不十分など適切に処理されないと食中毒やE型肝炎、寄生虫などの感染症の危険性が高いそうですが、調査を始めた2003年以降でE型肝炎の患者が過去最多になっているそうです。

■ジビエ料理に関する指針

ジビエ(野生鳥獣の肉)はよく加熱して食べましょう|厚生労働省

●狩猟

食べても安全だと判断できない肉は破棄するのを原則にしている。食べられない獲物の例として、(1)脱毛が激しい(2)著しくやせている(3)既に死んでいる−−などを挙げた。

銃で狩猟する場合は頭や首を狙い、腹部は外すことを求めている。胃や腸の内容物が拡散し、肉が汚れる危険があるためだ。

●食肉処理

解体する食肉処理業者は、内臓に病変がないかをチェックし、腫瘍などが見つかれば、まるごと廃棄する必要がある。食中毒に備え、狩猟者の名前や狩猟場所、日時などの記録を一定期間保管することも求めた。

●調理

調理の時に大事な点は加熱で、目安は「肉の中心部が75度になる状態で1分以上」。ジビエ料理を提供する飲食店は、肉を食肉処理業者から仕入れ、生肉は決して提供しないよう定めている。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。