iPS細胞で老化や細胞のがん化にかかわるテロメア(Telomeres)の修復に成功|米ボストン小児病院などのチーム

Telomeres

by AJC1(画像:Creative Commons)




iPS細胞:作成技術で長寿に? 米チーム、老化にかかわるテロメア修復

(2010/2/18、毎日新聞)

染色体の両端部「テロメア」が異常に短くなる難病の患者の皮膚細胞から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、長さを回復させることに、米ボストン小児病院などのチームが成功した。

テロメアは老化や細胞のがん化にかかわることが知られており、生命活動の営み解明やがん治療に役立つ可能性がある。

17日付の英科学誌ネイチャー電子版で発表した。

ボストン小児病院などのチームによれば、老化や細胞のがん化にかかわることが知られているテロメアの修復(長さの回復)に成功したそうです。

チームは、先天性角化異常症という遺伝性疾患に着目。

テロメアを維持する酵素「テロメラーゼ」が不足してテロメアが短くなる難病で、老化が早まるほか貧血や皮膚の異常などが起こる。

<中略>

その結果、患者の元の細胞では、テロメラーゼを構成する分子の一部が不足しているにもかかわらず、iPS細胞ではテロメラーゼが正常に働くようになることを突き止めた。

また、テロメアが修復され、正常の長さに戻ることも発見した。

今回の研究が、老化現象の解明につながるかもしれません。







藤田まことさん、死去

藤田まことさんが死去

(2010/2/18、47ニュース)

俳優の藤田まことさんが、大動脈瘤破裂のため大阪府吹田市の病院で死去した。76歳。

藤田まことさんが、大動脈瘤破裂のため、なくなられたそうです。

詳細はわかりませんが、今後のニュースで確認したいと思います。

藤田まことさんといえば、「必殺仕事人」や「はぐれ刑事純情派」、「剣客商売」など皆さんの記憶に残っている作品も多いのではないでしょうか。

ご冥福をお祈りします。

【追記】

「必殺仕事人」俳優の藤田まことさん死去

(2010/2/18、サンケイスポーツ)

時代劇「必殺」シリーズの中村主水役などで親しまれた俳優の藤田まことさんが17日、大動脈瘤破裂のため大阪府吹田市の病院で死去した。76歳、東京都出身。

藤田さんは2008年5月に食道がんの手術を受け、同10月にドラマ「必殺仕事人2009」の撮影で仕事復帰。その後、リハビリしながら仕事をこなしていたが、「JIN」のクランクイン直前に「慢性閉塞性肺疾患」と診断され、ドクターストップがかかった。

【関連記事】

  • 藤田まこと、病気(COPD:慢性閉塞性肺疾患)のためドラマ『JIN -仁-』を降板

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

オール巨人さん、C型肝炎で入院 インターフェロンによる治療

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝炎 > オール巨人さん、C型肝炎で入院 インターフェロンによる治療




入院中のオール巨人 ブログで病名明かす

(2010/2/18、スポニチアネックス)

お笑いタレント・オール巨人(58)がC型肝炎で大阪府内の病院に入院していることが17日、分かった。

15日から入院しており、インターフェロンによる治療を受けている。

オール巨人さんがC型肝炎で入院しているそうで、現在は、インターフェロンによる治療を受けているそうです。

C型肝炎は、そのままにしておくと肝硬変肝臓ガンになるおそれのある病気です。

しっかりと治療してくださいね。







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

まつ毛エクステで視力障害も|国民生活センター

eyelash extensions for the bride

by janeyhenning(画像:Creative Commons)

※記事内容と画像は関係ありません。

健康・美容チェック > 目の病気 > まつ毛 > まつ毛エクステで視力障害も|国民生活センター




まつげエクステンションに対する危害状況を受けて、国民生活センターが以下の情報を発表しました。

まつ毛エクステンションの危害-国民生活センター

厚生労働省はまつ毛に関する施術を美容行為と位置づけているが、まつ毛エクステは美容院だけでなく、エステ店やネイルサロン、さらに最近はまつ毛エクステ専門のサロンでも行われている。

これらの店舗で美容師が施術しているかどうかは定かでない。

国民生活センターの発表によれば、まつ毛エクステによる施術でトラブルが起きているそうです。

どのような問題点があるのでしょうか。

●厚生労働省は、まつ毛の施術は美容師法の美容に当たるとの通知を出しているが、美容師の資格を持たない者が施術していると見られるケースもある

●まつ毛エクステは目元の施術であり接着剤の使用など、危害が生じる要素が多い

●トラブル時の対応に問題のある店舗が見られる

まつ毛エクステは美容師の資格がないといけないのですが、資格を持たない人が行なっていることもあるそうです。

誤った施術によるまつ毛エクステによって、目の病気になることもあるそうです。

まつ毛エクステをする際には、注意して選ぶようにしましょう。







【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

hitomiさん「一番気になってるのは、体の冷え。」

健康・美容チェック > 冷え性 > hitomiさん「一番気になってるのは、体の冷え。」




hitomiが語るラブリーボディの秘密

(2010/2/16、ELLE)

冷えは大敵!

――ご自分でのボディケアは何をなさっているんですか?

「体型維持のためにハードなエクササイズをするのではなく、体そのものが健康であるように気を使っています。

一番気になってるのは、体の冷え。

30代半ばは代謝が落ちてくる時期だということなので、体、特に下半身を冷やさないように心がけています」

hitomiさんが一番気になっているのは、「体の冷え」なのだそうです。

体、特に下半身を冷やさないように心がけているそうです。

どのような冷え対策をしているのでしょうか。

――具体的にはどんなことを?

「家では必ず分厚い毛糸の靴下を履いてます(笑)。

ちょっと寒いなと思ったらお風呂にすぐに入ったり。

また、“しょうが”を摂ってますね。

もともと好きでしょうが焼きなんかもよく食べていたのですが、体を温めてくれる優れた効果があると聞いてから、意識して食生活に取り入れるようになりました。

しょうがのドリンクなんかもいいですよね」

hitomiさんが行なっている冷え対策は、

  • 靴下をはくこと
  • お風呂に入ること
  • しょうがを積極的に摂ること

なのだそうです。

 

最後におせっかいながら、hitomiさんにアドバイスを。

筋肉量を増やすことも冷え対策としてよいので、ぜひ運動することもお忘れなく。

また、食事の改善、睡眠不足の解消も大事です。

 

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

冷え性改善方法 についてはこちら。







【芸能人と温活 関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。