「エビデンス」タグアーカイブ

低温ジム「BRRRN」|コンセプトの原点|どんなトレーニングメニュー?|7~16℃の低温下でトレーニングをするとカロリーも体脂肪も減る!




【目次】

■低温ジム「BRRRN」のコンセプトの原点

BRRRN
BRRRN

参考画像:Keep It Cool Week: The BRRRN Workout|YouTubeスクリーンショット

日経トレンディ(2018年12月号)で紹介されている「低温ジムのBRRRN(バーン)」が気になったので調べてみました。

「BRRRN(バーン)」のコンセプトの原点は、冷たいビール冷蔵庫です。

パーソナル・トレーナーを務めていたジムは、あるクライアントが暑い環境でのトレーニングについて不満を持っていて、冬の寒い季節にはより多くのカロリーを燃焼させ、より生産的なトレーニングを受けているといったそうです。

夏が一年で最もダイエットしにくいのはナゼ?その理由とは?によれば、夏は気温が高いため、体温維持のために力を使う必要がないため、基礎代謝が低いのだそうです。

また、汗をかきやすいのは、人間の体が環境(気温など)に対応して、体を冷やすために汗をかきやすい体にしているためであって、決して代謝が良くなっているわけでもありません。

ジミーは冷たい気候でのエクササイズの利点についてリサーチを始め、その後、ジョニーと出会い、低温でエクササイズをすることの利点について圧倒的な量のエビデンスがあることを発見します。

そして、二人は摂氏約3℃(華氏38℉)の冷たいビール冷蔵庫の中で最初の冷たい気候でのトレーニングを始めます。

これが「BRRRN」の始まりです。

■「BRRRN」ではどんなトレーニング(メニュー)をするの?

「BRRRN(バーン)」では、摂氏約7℃(華氏45℉)から摂氏約18℃(華氏64℉)のスタジオ内で、ヨガ・スライドボード(スケート選手の動作を行なうトレーニング)・バトルロープ(太めのロープを使ったトレーニング)のトレーニングを行ないます。

BRRRN(バーン)」によれば、フロー(摂氏約16℃(華氏60℉))で50分のヨガ、スライド(摂氏約13℃(華氏55℉))でスライドボードを使った有酸素運動、ヒット(摂氏約7℃(華氏45℉))でダンベル・サーキットトレーニングとバトルロープを使ったトレーニングを行ないます。




■低温下でトレーニングをするとカロリーも体脂肪も減る!?

痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】で解説を行った新潟大学の清水准教授によれば、寒冷刺激、つまり身体を冷やすことによって、褐色脂肪細胞とベージュ脂肪細胞を合わせた「褐色脂肪」が活性化するのだそうです。

褐色脂肪細胞には熱を生み出す「ヒーター」としての役割を持っており、寒さを感じると褐色脂肪細胞は体温を上げるために熱を作ります。

北海道大学の実験によれば、継続的に寒冷刺激を与えることによって、褐色脂肪組織が増え、エネルギー消費能力が高まり、体脂肪も減ることがわかりました。

→ 脂肪燃焼体質を作るには寒さの感知とエピゲノムの変化が重要|ベージュ脂肪細胞に誘導することで肥満や2型糖尿病、生活習慣病の治療や予防につながる期待【論文・エビデンス】 についてくわしくはこちら

BRRRNのサイトでは低温環境下で軽度の寒さストレスをかけることと運動を組み合わせることにより、効果的にカロリーを燃焼したり、健康上の利点があることについての論文・エビデンスがまとめられています。

【参考リンク・論文・エビデンス】

■まとめ

日本でも「低温ジム」をコンセプトにしたジムが登場するのではないでしょうか?

すでにあるかもしれませんが、しっかりと論文・エビデンスをそろえたうえでジムを作るというのが今っぽいですね!







スマートウォッチは病気の早期発見に役立つ|正常値とベースライン値の確立が重要|スタンフォード大【論文・エビデンス】




■スマートウォッチは病気の早期発見に役立つ|正常値とベースライン値の確立が重要|スタンフォード大

Apple Watch Sport

by LWYang(画像:Creative Commons)

スマートウォッチが毎日勝手に健康診断をしてくれる…病気の早期発見のための強力なツールだ

(2017/1/13、TechCrunch)

スタンフォード大学のMichael Snyderの研究チームが最近発表した、長期的な実験の結果によると、スマートウォッチは確かに、疾病の診断や監視の役に立つ。

スタンフォード大学のマイケル・スナイダーの研究によれば、フィットネスモニターや他のウェアラブルバイオセンサーが心拍数、肌の温度などの異常が起きているかを知らせてくれることにより、病気になっていることを伝えてくれるそうです。

現在進行中の研究の重要な要素は、正常値またはベースライン値を確立することなのだそうです。

Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?で紹介したGoogle Xが行なうプロジェクト「Baseline Study」では、尿・血液・唾液・涙といった成分からデータを収集・解析し、健康の基準値(ベースライン)を見つけることで、生体の状態や病態を示す指標「バイオマーカー」を発見し、健康維持や病気の早期発見に役立てることを目指していました。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資によれば、ザッカーバーグ夫妻は、心臓疾患、感染症、神経系疾患、ガンといった病気が起きてから治療をするのではなく、病気を予防するためのプロジェクトに取り組んでいるようです。

ザッカーバーグは「アメリカでは病気にかかった人々を治療するための支出に比べて、そもそも人々が病気にならないように研究するための支出はわずか50分の1しかない」と述べた。

病気が発症してからではなく、健康な体が病気になりそうなサインを見つけるというアイデアは、東洋医学における「未病」という考え方に近いものです。

人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」に着目して、何らかの対処を行なうことが最も効果的な医療になっていくのではないでしょうか。

そのためにも、病気かそうではないかの「Baseline(ベースライン)」を見つける研究に注目が集まっていると考えられます。




■スタンフォード大学が掲げるスローガン「Precision Health」とは?

Precision Healthとはどのような考え方なのでしょうか?

スタンフォード大学医学部によれば、「Precision Health(直訳すると、精密医療・高精度医療でしょうか?)」をスローガンとして掲げているようで、プレシジョン・ヘルスとは、病気の予防、病気の発症予測、健康とQOL(生活の質)をできる限り維持することを目的とし、データサイエンスツールを活用して膨大な研究と臨床データを患者や医師が利用できるようにすることを考えているようです。

■まとめ

フィットネストラッカーのデータから心房細動は脳卒中によるものと判断され救われたケースがあるによれば、すでにフィットネストラッカーをつけている人の心拍数のベースラインと異常値のデータを参考に病気を判断したケースがありました。

Fitbitのおかげ。世界初、フィットネストラッカーが人命救助

(2016/4/20、ギズモード)

患者の検査の際に、腕に付けるアクティビティトラッカー(Fitbit Charge HR)を着用していることが確認されました。それは患者のスマートフォン上のアプリケーションと同期されており、フィットネス・プログラムの一環として彼の心拍数が記録されていました。このアプリケーションを患者のスマートフォンを通じて閲覧したところ、彼の心拍数のベースラインが毎分70から80回であり、脳卒中が発生した大体の時間において突如、持続して毎分140から160回の幅へと上昇していたことが分かりました。心拍数はジルチアゼムを投与するまで上昇した状態が続きました。

Fitbitのデータのおかげで、心房細動は脳卒中によって引き起こされたものであり、電気的除細動を行って良いことが確認されたということです。

フィットネストラッカー「Fitbit Charge HR」に記録されている心拍数のデータを参考に、医師は心房細動は脳卒中によって引き起こされたと判断し、電気的除細動を行なったそうです。

ウェアラブルデバイスで得た生体データによる病気の予兆を検知することで運転手の突然の体調変化による死亡事故を未然に防ぐシステムによれば、リストバンド型の血圧測定デバイスを運転手につけてもらい、脈拍、心電図、体温、呼吸数、血中酸素濃度をクラウド上でモニターすることで、病気の予兆を検知するサービスが考えられています。

また、福井の京福バスではIoTで交通事故を防ぐシステムの実証実験が行われているそうで、運転手がNTTと東レが開発した機能素材を使った衣類を着用することにより、心拍数をリアルタイムでチェックし、また運転手の動作(急ハンドル・急ブレーキ)や車の動きを総合して分析し、事故を未然に防止することを目的としています。

今後、様々な生体データのベースラインを見つけることができれば、スマートウォッチでの健康管理にもっと活かせるようになるのではないでしょうか。







【参考リンク】
続きを読む スマートウォッチは病気の早期発見に役立つ|正常値とベースライン値の確立が重要|スタンフォード大【論文・エビデンス】

コーヒーのクロロゲン酸に高齢者の認知機能改善効果があることを実証|アミロイドβが低下し、言語記憶の改善にも効果【論文・エビデンス】

健康・美容チェック > 認知症 > コーヒーのクロロゲン酸に高齢者の認知機能改善効果があることを実証|アミロイドβが低下し、言語記憶の改善にも効果




【目次】

■コーヒーのクロロゲン酸に高齢者の認知機能改善効果があることを実証|アミロイドβが低下し、言語記憶の改善にも効果

coffee steam 1

by waferboard(画像:Creative Commons)

コーヒー生豆に含まれるクロロゲン酸 高齢者の認知機能改善 米沢栄養大の加藤准教授ら実証

(2018/3/16、河北新報)

加藤准教授らは2014年8月から半年間、米沢市の65歳以上の男女計8人にクロロゲン酸330ミリグラム入りの試験飲料100ミリリットルを毎日就寝前に摂取してもらい、その前後の認知機能テストで効果を調べた。

 8人は全員、テスト前は認知機能の低下を自覚していたが、摂取後に視覚運動機能や注意機能、記憶能力など計15項目をパソコンでテストしたところ、最高で平均20%の改善が示された。特に前頭部の脳がつかさどる注意機能などの改善が顕著だったという。

 血液検査では、認知症を引き起こすとされるタンパク質の一種、アミロイドベータが平均27%低下し、言語記憶の改善にも効果が見られた。

コーヒーが持つ10の健康効果まとめではコーヒーに含まれるクロロゲン酸に認知症予防効果があることが期待されると紹介しましたが、山形県立米沢栄養大の加藤守匡准教授と花王との共同研究によれば、コーヒーの生豆などに含まれるクロロゲン酸に高齢者の認知機能改善効果があることを実証したそうです。

■まとめ

コーヒーでアルツハイマー病予防?|カフェインに記憶力低下改善効果によれば、森隆・埼玉医大准教授と米フロリダアルツハイマー病研究センターなどによる動物実験によれば、カフェインを与えたマウスは、カフェインを与えないマウスに比べ、記憶力の低下が改善されたそうです。

コーヒーが認知症予防に良いということになるといいですね。

→ 認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む コーヒーのクロロゲン酸に高齢者の認知機能改善効果があることを実証|アミロイドβが低下し、言語記憶の改善にも効果【論文・エビデンス】

脂肪肝のメカニズム解明!オートファジー抑制因子ルビコンが肝臓内の脂肪蓄積と肝障害を引き起こす|大阪大

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 脂肪肝 > 脂肪肝のメカニズムを解明 オートファジー抑制因子ルビコンが肝臓内の脂肪蓄積と肝障害を引き起こす|大阪大




■脂肪肝のメカニズムを解明 オートファジー抑制因子ルビコンが肝臓内の脂肪蓄積と肝障害を引き起こす|大阪大

脂肪肝発生のメカニズム|脂肪食は幹細胞のRubiconを増やして脂肪分解を抑制し、細胞死を促進する
脂肪肝のメカニズムを解明 オートファジー抑制因子ルビコンが肝臓内の脂肪蓄積と肝障害を引き起こす|大阪大

参考画像:脂肪肝の発症メカニズムを解明 オートファジー抑制因子Rubiconが肝臓内の脂肪蓄積と肝障害を引き起こす|大阪大学スクリーンショット

<脂肪肝>大阪大メカニズム解明 治療薬に期待

(2016/9/13、毎日新聞)

吉森教授と大阪大の竹原徹郎教授(消化器内科)らのグループは、オートファジーを抑える働きを持つたんぱく質「ルビコン」に着目。マウスに脂肪の多い餌を与えたところ、肝臓でルビコンが増えることを確認した。また、遺伝子操作でルビコンが働かないようにしたマウスは、脂肪を取り続けても肝臓に脂肪がたまりにくいことが分かった。

大阪大の吉森保教授・竹原徹郎教授らの研究グループは、肝臓中性脂肪がたまる脂肪肝が、脂肪などの分解作用を抑えるたんぱく質「ルビコン」の増加によって引き起こされることを解明したと発表しました。

脂肪肝の肝臓では、脂肪など細胞内の不要物を分解する「オートファジー(自食作用)」の働きが弱まっていることがわかっていたそうですが、今回の研究によって、オートファジーを抑える働きを持つたんぱく質「ルビコン」が高脂肪食を摂取した時に肝臓で増加することにより、オートファジーが抑制され、肝臓への脂肪沈着と肝障害を引き起こすことがわかったそうです。

「ルビコン」の働きを抑える治療薬の開発により、脂肪肝やNASH(非アルコール性脂肪肝炎)肝臓がんの治療ができるようになるかもしれません。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

→ 脂肪肝改善方法 について詳しくはこちら

【参考リンク】







【関連記事】
続きを読む 脂肪肝のメカニズム解明!オートファジー抑制因子ルビコンが肝臓内の脂肪蓄積と肝障害を引き起こす|大阪大

スギ花粉症を短期間で治す腸管免疫を利用した新しい免疫療法の開発|九州大学【論文・エビデンス】

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症対策 > スギ花粉症を短期間で治す腸管免疫を利用した新しい免疫療法の開発|九州大学

【目次】




■スギ花粉症を短期間で治す腸管免疫を利用した新しい免疫療法の開発|九州大学

Vegan Yogurt

by Mattie Hagedorn(画像:Creative Commons)

腸管免疫を利用したスギ花粉症に対する新しい免疫療法

(2017/5/1、九州大学プレスリリース)

スギ抗原-ガラクトマンナン複合体を用いた腸管免疫を利用した免疫療法は、従来の免疫療法では実現できなかった短期間で治療効果が期待できる新しい免疫療法です。最新の研究(論文)では、標準的治療に比べ、約6割、抗アレルギー薬を減らす効果が認められました。

九州大学医学研究院耳鼻咽喉科学の中川尚志教授、九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科 村上大輔助教、澤津橋基広講師らの研究グループは、スギ花粉症を短期間で治す腸管免疫を利用した新しい免疫療法を開発しました。

短期間(約2か月間)の免疫療法でスギヒノキ花粉飛散期中の症状-薬物スコアと特に薬物スコアの改善が認められました。
短期間(約2か月間)の免疫療法でスギヒノキ花粉飛散期中の症状-薬物スコアと特に薬物スコアの改善が認められました。

参考画像:腸管免疫を利用したスギ花粉症に対する新しい免疫療法(2017/5/1、九州大学プレスリリース)|スクリーンショット

スギ抗原と多糖体の一種であるガラクトマンナンとの複合体が含まれたカプセルを2か月間服用する治療法で、最新の研究によれば、標準的な治療よりも、約6割抗アレルギー薬を減らす効果が認められたそうです。




■腸管免疫とは?

腸管での免疫機構と腸内細菌のバランス、疾患との関係を探求

(2012/9/27、NatureAsia)

ヒトの腸は食べ物や外界からの病原菌などの異物に常にさらされている。しかし、腸管免疫はこのような宿主にとって排除するべきものと許容するべきものを選択しながら、500~1000種類、約100兆個といわれる腸内細菌ともバランスを保っている。この腸管免疫のシステムの調子が悪くなると、炎症性腸疾患や自己免疫疾患、食物アレルギーなどが起こることが知られている。

「腸管でできるIgA抗体の質が悪いと腸管粘膜のバリアが落ち、全身の免疫に影響する。この仕組みが自己免疫疾患を発症・増悪する因子になると推測している」。

腸管免疫のシステムの調子が悪くなると、自己免疫疾患やアレルギーを起こしてしまうそうです。

腸内細菌叢と免疫系との間に新たな双方向制御機構を発見

(2014/7/11、理化学研究所)

免疫反応を抑制する制御性T細胞が、IgA抗体の産生を介して、腸内細菌叢のバランスを制御していること、一方で、バランスのとれた腸内細菌叢が、腸管における制御性T細胞の誘導やIgA抗体の産生といった健全な腸管免疫系の形成に有効であることを発見しました。また、外部からの腸内細菌の投与により人為的に腸内細菌叢および免疫系を制御できる可能性を示しました。

理化学研究所は、制御性T細胞が腸管に存在する抗体「IgA抗体(免疫グロブリンA)」の産生を介して、腸内細菌叢のバランスをコントロールし、また、バランスのとれた腸内細菌叢が、腸管における制御性T細胞の誘導やIgA抗体の産生という腸管免疫系の形成に有効であることを発見しました。

腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら

【参考リンク】

【補足】スギ花粉治療法「舌下免疫療法」

●舌下免疫療法

「舌下免疫療法」は、継続的に花粉エキスを口に入れ、体内に花粉を吸収し、免疫細胞を花粉に慣れさせていき、IgE抗体の働きを抑制する物質が出て、拒絶反応が起きなくなるのです。

通常、鼻から花粉が入ると、免疫細胞はこれを外敵と判断し、IgE抗体を作り、花粉に対する拒絶反応を引き起こすのですが、舌下から吸収すると免疫細胞は強い拒絶反応を起こさないので、その性質を利用したのが「舌下免疫療法」です。

【関連記事】

■まとめ

腸管免疫を利用した短期間でアレルギー体質を改善する治療法が開発されるかもしれません。

花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

花粉症対策 について詳しくはこちら







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む スギ花粉症を短期間で治す腸管免疫を利用した新しい免疫療法の開発|九州大学【論文・エビデンス】