「動脈硬化」タグアーカイブ

芸能人人間ドックスペシャル|#主治医が見つかる診療所 6月20日

First Baptist Church 927

by Parker Knight(画像:Creative Commons)




2016年6月20日放送の「主治医が見つかる診療所」のテーマは芸能人人間ドックスペシャルでした。

■勝間和代さんは食道がんの危険性あり

勝間和代さんに見つかったのは胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流してくることによって生じる病気である逆流性食道炎です。

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事によれば、逆流性食道炎の原因は主に2つに分けられます。

●下部食道括約筋をゆるむこと

・脂肪分の摂り過ぎ

・加齢

・肥満

●胃酸が増えすぎること

・脂肪の多い食事で胃酸が増える

脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、胃酸が増えることで、胃酸の逆流を起こしやすくなります。

・喫煙

喫煙は胃酸の分泌を高めます。

・ストレス

番組によれば、食べたあとすぐ寝ると逆流しやすいので、上半身20度位上げておくとと逆流しにくいそうです。

また、交感神経の緊張が高いのが原因の一つと考えられるそうです。

→ 逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事 について詳しくはこちら

■岩尾望さんはアルコール性肝障害(肝臓病)を発症

岩尾望さんは血液検査でγ-GTPとフェリチン値の2項目に問題が見つかりました。

γ-GTPの値は144で基準値の3倍。

フェリチン値は342で基準値を超えていました。

フェリチン値とは、血液中に貯蔵されている鉄の量のことで、C型慢性肝炎や非アルコール性脂肪性肝炎では、肝臓の炎症に伴い肝臓に鉄分が沈着しやすくなります。

鉄分が多く沈着すると炎症が強くなり、肝臓がんも発生しやすくなります。

→ 肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP について詳しくはこちら

腹部CT検査で脂肪肝が見つかりました。

原因としては、毎日約1・5リットルのビールを飲んでいることで、アルコールの飲み過ぎで肝臓での処理能力を超えてしまうことで障害が起き始めていると考えられるそうです。

このままほうっておくと、肝硬変肝臓がんの危険もあるそうです。

休肝日をとるようにアドバイスされていました。

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ぺ―スの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら




■飯尾和樹さんには痛風の危険性と頸動脈プラークが見つかった

■痛風

血液検査でわかったことは、尿酸値が基準値オーバーしていることで、高尿酸血症の危険があること。

尿酸値が更に高くなると、痛風の発作を起こす恐れがあります。

痛風の症状は、足の指が腫れ、針で刺したようにジンジンとした痛みが現れます。

尿酸は、プリン体が主に肝臓で分解されてできます。

この結晶を異物として排除しようと体が闘い始めるために、足の親指の付け根やかかと、くるぶしなど足の関節を中心に、激しい痛みの発作が起こります。

→ 痛風とは|痛風の症状・原因・発作・食事・予防 について詳しくはこちら

■頸動脈プラーク

コレステロール値ではLDLコレステロール値とHDLコレステロール値は基準値内であるものの、LH比が2.4で基準値を超えているため、動脈硬化がはじまっている可能性があるそうです。

コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは

動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

LH比は、「LDL(悪玉コレステロール)」÷「HDL(善玉コレステロール)」で求められます。

LH比はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値をHDLコレステロール(善玉コレステロール)値で割った数値で、2を超えてくると、動脈硬化のリスクが高くなります。

2・0以下が基準値で、それ以上は動脈硬化を起こしやすくなり、2.5以上になると、心筋梗塞などのリスクが急増します。

また頸動脈エコー検査で頸動脈プラークが見つかりました。

プラークは脳梗塞を引き起こし突然死の危険があります。

食後の眠気は動脈硬化のサイン?チェック方法・対策

頸動脈にコレステロールや脂肪がたまり、血管の壁に付着するとプラーク(こぶのようなもの)ができます。

プラークができると、そこに血栓ができます。

血栓がはがれると、血流にのって、脳の血管で詰まる(=脳梗塞)になる恐れがあります。

→ 動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

■川崎麻世さん

●逆流性食道炎

数年前に逆流性食道炎を患い、治療して完治している。

●血管年齢80歳

PWV検査(pulse wave velocity:脈波伝播速度)によれば、血管年齢が80歳だったそうです。

【参考リンク】

●血液検査では中性脂肪など14項目が問題あり

●心臓の冠動脈の血管が石灰化

●アディポネクチンが3.5

心筋梗塞などのリスクが3倍になる4.0を下回っている。

→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

■ダンプ松本さんは出血性脳梗塞

小さな脳梗塞が増えると脳血管性認知症、若年性認知症の可能性が出てくるそうです。

生活改善を行ない、アルコールを減らす事が重要。







目とアンチエイジング|老化の始まりは目から

My Old eyes 2

by Martyn Wright(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目とアンチエイジング|老化の始まりは目から




老化の始まりは目から!? – アンチエイジングを学べる医療セミナー開催

(マイコミジャーナル、2008/10/30)

目と加齢の関連性は大きく、眼科疾患の80%が加齢と関連することから「目は老化の入り口」と言われるほど。

このため近年、年を重ねても健康な視力を維持しようと眼科でもアンチエイジング医学の導入が重視される動きにあるという。

目の老化においては、目の血管が動脈硬化するなど全身の老化に伴う要素と「フォトエイジング(光老化)」と呼ばれる目ならではの特殊な要因があるとされる。

「フォトエイジング」とは、光を取り入れることによる紫外線被曝で目が老化すること。

白内障や翼状片などの目の病気は特に紫外線被曝との相関性の高さが指摘されている。

目の老化においては、目の血管が動脈硬化するなど全身の老化に伴う要素と光を取り入れることによる紫外線被曝で目が老化する「フォトエイジング(光老化)」と呼ばれる目ならではの特殊な要因があるとされているそうです。

そこで、最近では、年を重ねても健康な目(視力)を維持するために、眼科でもアンチエイジング医学が取り入れられているのだそうです。

目の病気から目を守るためにも目のケアを行いましょう。







→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

実は健康な肥満も存在する?

beauty and the beach

by smalljude(画像:Creative Commons)




「実は健康な肥満」も存在、米と独の研究で実証

(2008/8/14、AFPBBニュース)

肥満している人でも健康で、心臓疾患を生じやすいことはないという驚くような研究結果が、内科分野の米専門誌「アーカイブス オブ インターナル メディシン(Archives of Internal Medicine)」に掲載された。

<中略>

対象となった肥満グループは、インスリン抵抗性のある人とない人で2グループに分けられた。インスリン抵抗性は糖尿病の発症前にみられる現象で、部分的な糖尿病の症状があったり、完全な糖尿病に進行する恐れがある状態だ。

結果では、肥満でインスリン抵抗性がある人たちほど、筋肉および肝臓内の脂肪が多かった。また肥満でインスリン抵抗性のない人たちより頚(けい)動脈壁も厚かった。動脈の内側が狭くなることは心臓病の危険因子で、頚動脈壁が厚くなるのはその兆候だ。

加えて、インスリン抵抗性のない肥満の人は、通常体重のグループと比べ、動脈壁の厚さに違いはみられなった。チームは「代謝的に良性の肥満というものの存在が証明された。そうした場合は、インスリン抵抗性が生じたりアテローム性動脈硬化にならずにすむ可能性がある」と結論付けた。

インスリン抵抗性のない肥満の人は、通常体重のグループと比べ、動脈壁の厚さに違いはみられなったため、動脈硬化になるリスクが低いと考えられます。

たとえ肥満であっても健康である人もいるということですね。

しかし、肥満には健康へのリスクが高める恐れがありますので、気をつけましょう。

また、記事によると、さらに別の研究では、やせているからといって、高血圧コレステロール糖尿病などの心臓関連の病気から守られるわけではないそうです。

生活習慣を見直すことは、太っていても、痩せていても関係ないようです。







400年前のミイラの心臓に動脈硬化(アテローム性動脈硬化)の跡が確認された

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 400年前のミイラの心臓に動脈硬化(アテローム性動脈硬化)の跡が確認された




400年前の心臓に動脈硬化、仏修道院跡のミイラで確認

(2015/12/3、ロイター)

フランス西部のレンヌにある中世の女子修道院遺跡でミイラ加工が施された人の心臓が5つ見つかり、一部から動脈硬化の痕が確認された。

心臓は400年あまり前に埋葬されたとみられる。防腐剤などを除去し、MRIやCTスキャンで調査したところ、1つは健康な状態、一つは保存状態が悪く、残りの3つから、現代にも多く見られるアテローム性動脈硬化の痕が冠状動脈内に発見されたという。

400年前に埋葬されたミイラの心臓に動脈硬化(アテローム性動脈硬化)の跡が冠状動脈内に確認されたそうです。

アテローム性動脈硬化症とは、動脈硬化の一種で、アテロームと呼ばれる沈着物(血液中の脂肪、コレステロール、カルシウムおよびその他の物質)が動脈の内側に蓄積した状態のことをいいます。

アテローム性動脈硬化症は、高血圧高血糖などの理由により血管内膜が傷つき、その隙間から血管内膜の下に入り込んだコレステロールが白血球の一種であるマクロファージに捕食され、その死骸が溜まり アテローム状(粥状の塊)になり、血管のしなやかさが失った状態であると考えられています。

アテローム性動脈硬化症をそのままにしておくと、脳梗塞心筋梗塞などの病気になる恐れがあります。

現代でも多く見られるアテローム性動脈硬化が400年前のミイラから見つかったということで、そのころから動脈硬化があったというのは驚きですね。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら

【関連記事】







■動脈硬化関連ワード

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

高血圧とは|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策

糖尿病とは|糖尿病の症状・初期症状

【みんなの家庭の医学】大腸がん予防|動脈硬化予防|骨粗しょう症予防

20151020

参考画像:Yahoo!テレビ番組予告|スクリーンショット




2015年10月20日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学のテーマは「名医が認めた医食同源SP」です。

■大腸がん予防に葉酸

Yahoo!テレビ番組予告

大腸がん予防食材・生産量日本一の県民の食生活とは?

男性で最も多いがん「大腸がん」。

そのリスクを減らす栄養素“葉酸”が多く含まれ、しかも手軽に食べられる食材が判明!

その食材の収穫量日本一という佐賀県で、大腸がん知らずの夫婦を調査をすると…驚くべき食生活が明らかに!

大腸がん、予防に「葉酸」が効果 愛知がんセンターで紹介した愛知県がんセンター研究所の研究チームによれば、ホウレンソウ、春菊、小松菜、レバーなどに含まれる葉酸を多く摂って、飲酒しない人程、大腸がんになりにくいそうです。

今回取り上げるのはどんな食材なのでしょうか?

【みんなの家庭の医学】大腸がん予防に葉酸の多い海苔|10月20日

→ 葉酸の多い食品 について詳しくはこちら

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

■動脈硬化予防にコメ油

血管のコレステロールをブロックする○○油!?

心筋梗塞や脳梗塞による突然死を引き起こす「動脈硬化」。

それを防ぐ高い効果が認められ、今、医学界で注目を集めている食材があった。

それは、あるものから採れる油!?

普段の食生活を、その油に変えると動脈硬化予防になるというその食材とは?

コレステロールなど血液の脂質が、動脈にたまったり、酸素や栄養が不足したり、高血圧により常に血管に負担がかかったりしていると、動脈は弾力性を失い硬く、もろくなってしまいます。

つまり、動脈硬化を予防するためには、コレステロール中性脂肪がたまらないようにする必要があるわけです。

今回番組で紹介するのは、そんな血管のコレステロールをブロックする油なのだとか。

ヒントは、ガンマ・オリザノール。

果たして、どんな油なのでしょうか?

【みんなの家庭の医学】動脈硬化予防にトコトリエノール・γオリザノールを含むコメ油|10月20日

→ 動脈硬化 について詳しくはこちら

■骨粗しょう症予防

骨を若く保つ食材!南の島の骨賢者たちは○○を食べていた!

要介護や寝たきりになる最大の要因と言われている「骨粗しょう症」。

その予防に最適で、不足しがちな栄養素が一気に摂れる食材とは?古くから和食や和菓子に使われている日本ではお馴染みのもの…取材班は鹿児島県・喜界島へ!?

骨粗しょう症はカルシウム不足が主な原因ですので、カルシウムが多く含まれる食べ物がヒントですよね。

→ カルシウムの多い食品 について詳しくはこちら

もう一つヒントとなりそうなのが、喜界島。

喜界島の農産物といえば、黒砂糖が有名ですが、実は○○の産地としても有名です。

【みんなの家庭の医学】骨粗しょう症予防にゴマ(カルシウム・マグネシウム・亜鉛)|10月20日

→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防 について詳しくはこちら