「アスリート」タグアーカイブ

アイススラリーは深部体温の上昇を抑えるアイデア!熱中症対策・夏バテ防止に!/アイススラリーの作り方とは?/おかえりモネ




アイススラリーは深部体温の上昇を抑えるアイデア!熱中症対策・夏バテ防止に!アイススラリーの作り方とは?
アイススラリーは深部体温の上昇を抑えるアイデア!熱中症対策・夏バテ防止に!アイススラリーの作り方とは?

Element5 Digital|unsplash

東京オリンピック2020の男子マラソン代表服部勇馬選手が深部体温40度以上で重度の熱中症の症状だったというショッキングなニュースがありました。

【参考リンク

このタイミングでNHKの朝ドラ「おかえりモネ」では「深部体温とパフォーマンス」の関係が話題になりました。

調べてみたところ、女性アスリートの暑熱環境下における体温調節と水分補給によれば、「暑い環境での運動では、深部体温の上昇や発汗による脱水が促進されることから常温環境よりも特に有酸素系のパフォーマンスが低下する」ことが報告されているそうです。

深部体温の上昇を抑えるアイデアの一つが「アイススラリー」。

アイススラリーとは、微細な氷と液体がシャーベット状に混ざった飲料で、氷が水に溶ける際に体内の熱を多く吸収するため、冷たい飲料を摂取するときよりも高い冷却効果が期待されます。

【参考リンク】

■アイススラリーの作り方

アイススラリーは専用機械で作られていてコンビニや薬局で購入できますが、自作でもアイススラリーに近いクラッシュドアイスで代用することが可能です。

作り方は、氷:スポーツ飲料=3:1でミキサーにかけて、魔法瓶に注いで保存しておきます。

■まとめ

アイススラリーはスポーツをする人にとってのコンディショニングや暑熱対策だけでなく、私たちが炎天下に屋外で過ごすときの熱中症対策や夏バテ防止にも役立ちます。

眠くなる時は体の深部の体温が下がる!就寝前の体温(深部体温)を下げる工夫によれば、良い睡眠のためには、就寝前に深部体温を下げることが重要なのですが、深部体温が高いままだと寝つきが悪く、睡眠不足から夏バテを起こし、熱中症にもなりやすくなります。

【関連記事】

アイススラリーなどのアスリートの暑熱対策から得られたアイデアを参考に熱中症対策・夏バテ防止を行ないましょう。

ただ、注意も必要で、アイススラリーは大量に摂取すると胃腸を壊しやすく、体温も下がりすぎるため、少量ずつこまめに飲むことを心がけましょう!







どうしたらスポーツのコーチングレベルが上がるのか?|アーバンスポーツとトラディショナルスポーツのコーチングの違い|ヒントは「オープンソース」?




■どのようにしたら監督・コーチのレベルが上がるのか(トレーニング理論がより良くなるのか)?

Coach Brad Stevens

by Bradjward(画像:Creative Commons)

バルサも採用するサッカーのコンディショニング理論「ピリオダイゼーション/PTP」という記事は定期的に見ていただいている記事です。

【参考記事】

この記事の元記事はNumberで紹介されており、見たときにはこれほどの内容をウェブで公開するなんて素晴らしすぎると思ったものでした。

昔であれば、本を読んだり、指導者に教えを仰ぐという方法(もちろんこれが一番いい方法だと思いますが)しかなかったもののウェブ上でこうした情報が公開されることによって、このトレーニング理論を試してみようと考える人も出てきていると思います。

また、こうした理論はそのスポーツだけでなく、ほかのスポーツの発展にも役立っていくのだと思います。

先日Twitterを見ていたら、バルサも採用するサッカーのコンディショニング理論「ピリオダイゼーション/PTP」を「ラクロス」に使えるのではないかと考えている方がいました。

このようにして一つのトレーニング理論が他のスポーツに波及するなんて面白いですよね。

そして、このトレーニング理論を試してみた別のスポーツの研究結果をまたフィードバックすることができればよりよいトレーニング理論ができていくのだと思います。

では、アスリートと指導者の情報共有コミュニティを仮に作るとしたら、どうなるといいでしょうか?

●テキスト・画像・動画でトレーニングの様子を公開

アスリート自身が自身のトレーニング風景を動画で撮影して、子ども、学生などのアマチュアからプロまでが、その情報を共有します。

その情報一つ一つに対して価格を設定し、学生向けには低価格で提供したり、プロに対してはある程度の価格で提供できるなど柔軟な価格帯を用意します。

そして、その情報が今後のアスリートの育成費用となっていきます。

【参考リンク】

●コーチ自身のトレーニング理論をプレゼンし、プロのコーチの転職活動や採用活動に活かす

リンクトインのようなスポーツコーチ版の転職SNSも作り、コミュニティ内でコーチ自身のトレーニング理論をプレゼンし、プロのコーチの転職活動や採用活動に活かすことができます。

ウェブで公開しているのはあくまで言葉なので、どうしても伝わる内容には限りがあります。

動画などを活用する方法もありますが、知りたい内容(わからない内容)と教える内容がマッチしていなければいけません。

トレーニングにおいてどういう点で悩んだのかや試行錯誤した点、非言語の部分などやはり文章で伝えるには限界があるのです。

そうなると、その指導者に直接教えを仰ぎたいと思ったチームの採用担当者がオファーをするようになるでしょう。

●スポーツ栄養学コミュニティ

女性アスリートが陥る3つの障害は「栄養不足」「月経(月経不順や無月経)」「骨」によれば、カロリーは摂れていても食事内容がよくなかったり、栄養バランスが悪かったり、体重制限などで食事を減らしていることによって、栄養不足になっているケースがあります。

女性アスリートの三主徴(FAT)等|男女共同参画白書(概要版) 平成30年版によれば、女性アスリートの選手生命に大きな影響を及ぼす徴候として、摂食障害の有無によらないエネルギー不足・無月経・骨粗しょう症が挙げられており、新体操や体操、フィギュアスケート等の「審美系」競技など、体重管理の重要性の高い競技で多く見られるそうです。

このようにスポーツ栄養学が広まっていなかったり、男性コーチが女性アスリートの健康についての関心が低かったために、選手生命に大きな影響を及ぼすエネルギー不足・無月経・骨粗しょう症を起こしていることがあります。

スポーツ栄養学コミュニティができることで、アスリートとコーチが学んでいくと、アスリート、特に女性アスリートの成績の向上につながることが期待されます。

【関連記事】

■まとめ

伝統的なスポーツとアーバンスポーツの考え方の違いは、コーチングシステムの違いにあると考えられます。

伝統的なスポーツではコーチと選手という明確な関係性がありますが、アーバンスポーツでは、選手の動き(の動画)を見て真似することで、誰かが誰かのコーチにいつの間にかなっています。

上手くなるには、単純に時間をかければ上手くなるというわけではなく、目的意識をもってフィードバックをすることが重要です。

適切な問題さえ生まれれば。|ほぼ日では、「Ruby」というオープンソースのプログラムを作ったまつもとゆきひろさんが語った「オープンソースの秘密」の話で、毎日動きを続けていると適切な大きさの問題が次々に生まれ、それを解決する人が現れるそうです。

まるで新聞にクロスワードパズルが載っていたら、勝手に解くように。

大事なことは、何か意味があるからやるんじゃなくて、自分が解決したい問題がそこにあるから解いているだけであって、自分のためにやっていることが結果誰かの役に立つことがあるということです。

「いい」「悪い」といった善悪の判断、利己・利他といったものでもなく、本能的についやってしまう行動が積み重なり、その総体がいい方向に向かうというのが良いプロジェクトなんですね。

そうまるで、アーバンスポーツのコーチングシステムは「オープンソース的」ではないでしょうか?

ただ自分がうまくなりたいと思って、技を習得しようとしてできたことを動画に取ったことは自分のためにやったことですよね。

それが結果誰かにとってのコーチングになっている。

つまり、新しい時代のコーチングは、オープンソース的になることが一つの方法です。

オープンソースのメカニズムにおいて大事なことは「とにかく動き続けること」、そして魅力的な問題を生み出し続けることです。

【追記(2021/4/20)】







【関連記事】
続きを読む どうしたらスポーツのコーチングレベルが上がるのか?|アーバンスポーツとトラディショナルスポーツのコーチングの違い|ヒントは「オープンソース」?

”日本一早い女子高生”奥村ユリさんは毎朝プロテイン、アーモンド、クランベリー、クルミを摂取|小学生の時には身長を伸ばすために必要な亜鉛を摂取するため「生ガキ」を毎日食べていた!|ジャンクSPORTS 3月11日

> 健康・美容チェック > 亜鉛 > ”日本一早い女子高生”奥村ユリさんは毎朝アーモンド、クランベリー、クルミ、プロテインを摂取|小学生の時には身長を伸ばすために必要な亜鉛を摂取するため「生ガキ」を毎日食べていた!|ジャンクSPORTS 3月11日




【目次】

■”日本一早い女子高生”奥村ユリさんは毎朝アーモンド、クランベリー、クルミ、プロテインを摂取|小学生の時には身長を伸ばすために必要な亜鉛を摂取するため「生ガキ」を毎日食べていた!|ジャンクSPORTS 3月11日

2018年3月11日放送の「ジャンクSPORTS」の「注目の女子アスリートSP!」で出演し、「日本一早い女子高生」として紹介された奥村ユリさんは、お父さんがネットで調べてきた情報で、毎朝アーモンド20粒、クランベリースプーン一杯、クルミ5粒、プロテインを摂っているそうで、この朝食を5年以上続けているそうです。

また、小学生の頃にはアスリートには亜鉛が必要(身長を伸ばすため)ということで、毎日生ガキを2個以上食べていたそうです。(ただ、そのことがトラウマで今は絶対牡蠣を食べたくないそうです)

■アーモンド

ミスユニバースジャパン栄養士エリカ・アンギャルさんとアーモンドによれば、アーモンドには、繊維質、タンパク質、抗酸化物質が豊富に含まれており、腹もちもよいので、ダイエットに最適なのだそうで、アーモンドは、5~6粒ほどで間食として満足できる量なのだそうです。

アーモンドには亜鉛も含まれているので、こちらで亜鉛を補うことができますね。

■クルミ

サッカー選手はオメガ3を摂ってケガしにくい体質を作ろう!によれば、「週に2回魚を食べ、1日スプーン1杯の亜麻仁油を飲み、1日1回ひとつかみのクルミを食べる。そうすると適度な量のオメガ3を日常的に取ることができる。オメガ3が筋膜に蓄えられると、柔軟性が増して負荷への耐性が強くなる」そうです。

→ オメガ3脂肪酸とは|オメガ3の効果・効能・ダイエット|オメガ3の多い食べ物・食品 について詳しくはこちら

■たんぱく質と亜鉛

筋トレ(筋肉を鍛える)をすると背が伸びなくなるのか?|子供の身長を伸ばすために必要な要素とは?によれば、身長を伸ばすために欠かせない栄養素は「たんぱく質」と「亜鉛」です。

亜鉛は、たんぱく質の合成や骨の発育などに欠かすことのできない必須ミネラルであり、亜鉛は成長ホルモンに関係していて背を伸ばすのに欠かせない物質なのだそうです。

→ 亜鉛|亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量 について詳しくはこちら

プロテインを摂れば筋肉ができるの?|プロテインの効果的な選び方によれば、たんぱく質は、筋肉や皮膚、血管、髪の毛などに必要な栄養素であり、筋肉量が多いスポーツ選手はタンパク質を多く摂取する必要があります。

【ダルビッシュ選手から学ぶスポーツ栄養学】日本人スポーツ選手はタンパク質が不足している!?によれば、一般人なら1日に体重1kgあたり1gのたんぱく質で十分ですが、筋肉量が多いスポーツ選手は体重1kgあたりおよそ2gのたんぱく質が必要で、たんぱく質は肉・魚・卵・大豆製品などの食事から摂取することができますが、食材によっては多くの脂質も摂取してしまうことがあるため、良質なたんぱく質が手軽に補給でき、高タンパク低脂質食を実現できる「プロテイン」を利用しているアスリートが多いというわけなんですね。

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!

■アスリートと栄養の関係

プロを目指すスポーツ選手になりたい子供たちは「栄養」について学びましょう!によれば、仙台の佐々木匠(18)選手は過度の練習と鉄分不足から貧血低血圧の状態に陥り、練習に参加できないこともあったそうですが、どのように食事をとれば栄養になるのかなどの勉強をしたことで、アクシデントを乗り越えたそうです。

どんなに才能のある選手であっても、優れたテクニックを持った選手であっても、身体に必要な栄養を摂っていなければ、身体に不調が現れてしまい、プレーをすることができません。

なぜ、リオネル・メッシは、今シーズン、ケガしなくなったのか?(2009/3/2)では、チームによるメッシの体質を改善するための特別プログラムを行なったことで、ケガしやすかった体質を食事やマッサージによって改善したそうです。

  1. 魚・野菜・果物を多く摂ること

  2. 練習後、クラブハウスで昼食をとること(チームによる食事の管理)

  3. フィジオテラピスト(理学療法士)によるマッサージや疲労度を測る定期的な検査を受けること

しかし、メッシが好調だったのは肉体改造・ダイエットに成功したから?(2015/6/5)によれば、メッシのようなすごい選手であっても、数年たつと、ピザを食べて太ってしまいコンディションが落ちてしまったそうです。

どんなに優れた選手であってもコンディションが落ちてしまえば、試合で活躍することができなくなってしまうというわかりやすい例だと思います。

もちろんコンディショニングはサッカーだけに限ったことではありません。

瀬戸大也選手の不調の原因は栄養不足だった!?|水泳によれば、不調の原因を栄養士に相談すると、原因は単なる栄養不足だったことが判明したそうです。

その後、朝、練習前後、練習中にサプリメントを必ず摂取したり、食事もどんぶり飯大盛りから、どんぶり飯2杯とハーフ麺と炭水化物を増やし、豆類などのミネラルも欠かさず食べるようになったことで調子が上がってきたそうです。

女性アスリートの場合は特に栄養不足によって健康への影響が出ていることがニュースでも取り上げられています。

女性アスリートが陥る3つの障害は「栄養不足」「月経(月経不順や無月経)」「骨」で紹介した順天堂大学付属浦安病院の「女性アスリート外来」で婦人科を担当する窪麻由美さんと中尾聡子さんによれば、陸上選手は貧血症状で診察を受けたところ、月経不順や無月経と診断される人が多いそうです。

カロリーは摂れていても食事内容がよくなかったり、栄養バランスが悪かったり、体重制限などで食事を減らしていることによって、栄養不足になっていると考えられます。

女子アスリートの5人に一人が疲労骨折を経験、「無月経」の状態の人も多いによれば、日本産科婦人科学会などが、大学などでスポーツに取り組む女子アスリート1600人を対象に調査したところ、月経が3か月以上ない「無月経」の状態の人も多いことが分かっているそうです。

やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響によれば、過度なダイエットをすると月経が止まり、低血圧疲れやすくなったり、便秘になったり、思考や記憶力も低下するそうです。

スポーツにおいて月経について語ることはタブー?|生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響している!?で紹介した1800人以上の女性競技者を調査してきたブルインベルスさんによれば、生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響しているのではないかと考えられるそうです。

→ 貧血に良い食べ物・食事 について詳しくはこちら

→ 鉄分|鉄分の多い食品・鉄分不足からくる症状 についてはこちら




■コンディショニングが重要!

錦織圭選手のコンディショニング戦略(栄養管理・ピリオダイゼーション・ケガの予防)によれば、アスリートにとって最も重要なのは、試合や練習までに、いかに多くのエネルギー源=糖質を蓄えておけるかであり、運動で空になった糖質と、筋肉の材料となるたんぱく質をいかに素早く摂取できるかという点にあるそうです。

そして、特に気を付けたのが、運動直後の栄養補給

身体に備わっている回復力が最も発揮されるこのタイミングで、十分な糖質とタンパク質を取れていれば確実な回復ができますが、そうでなければ回復できる幅が狭くなってしまうそうです。

 「たとえば練習と試合では、特別なドリンクを用意している。もちろん選手ごとの好みがあるので、すべて強要するわけではない。話し合いのうえで水のみを飲む選手もいる。だが、科学的見地から、何を口にすべきかはある程度のスタンダードができつつあるんだ」

マンチェスター・シティでは血液検査をして選手に食品のアドバイスや栄養ドリンクを準備しているによれば、マンチェスター・シティでは、血液検査を行なって、必要な食品のアドバイスを行ったり、選手一人ひとりに合わせて作られた栄養ドリンクを用意しているそうです。

「練習・試合における栄養補給」はパフォーマンスを維持する・高めるだけでなく、ケガをしづらい体を作るためにも重要であり、そのスタンダードができつつあるそうです。

近年ではコンディショニングがスポーツにおいて重要と考えられています。

スポーツにおいて試合に出るまでの体作りだけでなく、試合中、試合後を含めた栄養補給などがケガ予防のためにもコンディショニングを整えるための栄養管理が重要になっているのです。

プロを目指すスポーツ選手になりたい子供たちは「栄養」について学びましょう!







【関連記事】
続きを読む ”日本一早い女子高生”奥村ユリさんは毎朝プロテイン、アーモンド、クランベリー、クルミを摂取|小学生の時には身長を伸ばすために必要な亜鉛を摂取するため「生ガキ」を毎日食べていた!|ジャンクSPORTS 3月11日

アスリートの体の熱と汗に反応して微生物細胞が開閉する換気フラップ付きトレーニングスーツ・ランニングシューズをデザイン|MIT




■アスリートの体の熱と汗に反応して微生物細胞が開閉する換気フラップ付きトレーニングスーツ・ランニングシューズをデザイン|MIT

Biologic
Biologic

参考画像:Biologic|Vimeoスクリーンショット

Researchers design moisture-responsive workout suit

(2017/5/19、MIT NEWS)

The cells act as tiny sensors and actuators, driving the flaps to open when an athlete works up a sweat, and pulling them closed when the body has cooled off.

MITの研究者のチームは、湿気の変化に応じて収縮したり膨張したりする微生物細胞を活用して、アスリートの体の熱と汗に反応して開閉する換気フラップ付きの通気性のあるトレーニング用スーツや同様の仕組みを使った空気を抜き、水分を吸い取るランニングシューズをデザインしたそうです。

両方のデザインの詳細はScience Advancesに掲載されています。

【参考リンク】




■Second Skin

[vimeo]https://vimeo.com/142208383[/vimeo]

魔法をテクノロジーで創りだそうとする科学者|「充分に発達した科学は魔法と見分けがつかない」では、MITメディアラボの石井裕さんは、バイオロジーを活用して、ダンサーの体温上昇や発汗に合わせて開閉するウェアを開発したという記事を紹介しました。

人と機械はどこまで近づくのか?最先端の科学者らが語る『機械で能力を拡張し始めた人類』

(2016/3/31、CodeIQ MAGAZINE)

このウェア、よく見るとたくさんの通気孔があるが、これがダンサーの体温上昇や発汗に合わせてゆっくりと開閉するという。

センサーやアクチュエーター(何かの動作を促す仕掛け)の役割を果たしているのは「納豆菌」だ。「同じことは機械でもできるが、生物である納豆菌は増殖し、耐久性も高い」。

石井らは、納豆菌が温度や湿度でどう膨張するかを調べ、どのような形状にすればどんな動きを再現できるかを試作、それを人の体温や発汗のメカニズムの研究に重ね合わせてウェアをつくったという。

MIT used bacteria to create a self-ventilating workout shirt

(2017/5/23、Popular Science)

But what worked best for creating the vented wearable was coating latex on both sides with a type of bacteria called B. subtilis .

通気性のあるウェアラブルを作るのに最も効果的だったのは、ラテックスに枯草菌(Bacillus subtilis)に属する納豆菌(Bacillus subtilis var. natto)を両面にコーティングすることだったそうです。

[vimeo]https://vimeo.com/142212881[/vimeo]

Making of Biologic

Tangible Media Groupは、MIT Media Lab、MIT(マサチューセッツ工科大学)、RCA、New Balanceによる共同プロジェクトで、「Second Skin」(バイオスキンが体の熱と汗に反応し、フラップが開き、体を冷やす)によりスポーツウェアの世界に変化を起こすのではないでしょうか。

【参考リンク】

  • bioLogic|MIT Media Lab Tangible Media Group

■まとめ

WIRED VOL.20によれば、都市や建築に対するバイオロジーの実用性という意味では、近い将来、室内の空気と外気のバランスによって換気を自動制御する建築が登場するかもしれないそうです。

WIRED(ワイアード)VOL.20 [雑誌]

今後はこうしたバイオロジーを活用した製品が増えていくのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む アスリートの体の熱と汗に反応して微生物細胞が開閉する換気フラップ付きトレーニングスーツ・ランニングシューズをデザイン|MIT

【#攻殻機動隊】義体化は脳や心に影響を及ぼす?|パラリンピック選手(パラアスリート)の方がオリンピック選手より人気が出るようになる!?

Ghost in the Shell #stopacta

by tangi bertin(画像:Creative Commons)




■義体化は脳や心にどのような影響を及ぼす?

「予言書」として読んではいけない稲見昌彦(東京大学先端科学技術研究センター教授)|「攻殻機動隊」をめぐる5つの考察

(2017/4/6、WIRED)

「攻殻」では、身体を義体に置き換えるべきか、身体を拡張していくのか、物語のなかでも議論されています。

<中略>

「攻殻」のなかでも、素子の義体が変わったときに、「違和感を感じる」という言い方をしています。これは自分の身体像が変わることが、心=ゴーストに影響するかもしれないということを示唆しています。

稲見昌彦(東京大学先端科学技術研究センター教授)による攻殻機動隊に対する考察によれば、義体(身体像)が変わることにより、心に変化が起こるのではないかということについて書かれています。

攻殻機動隊の話では義体により心に影響が出るかもしれないということでしたが、義手・義足・義体に付け替えた場合、脳にも影響が出てくるかもしれません。

もしかすると、私たちの脳は、私たちの体のスペックに合わせて出来ていて、義体化するとその体に合わせて脳も変化していくのかもしれません。

例えば、今までよりも手足の動きが速くなったり、より正確になったり、さらには指・手・足の本数が追加された場合、人間の脳が変化して新しい感覚を得るようになるかもしれません。

人間は「感覚追加」を行うことで新しい世界を見ることができるかもしれない!?|デイヴィッド・イーグルマン「人間に新たな感覚を作り出すことは可能か?」よりによれば、デイヴィッド・イーグルマンは新しい感覚の追加について研究しています。

「<インターネット>の次に来るもの 未来を決める12の法則」(著:ケヴィン・ケリー)

〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則

テキサスにあるベイラー医科大学の神経学者デビッド・イーグルマンは、ある感覚をほかの感覚に翻訳する超スマートなウェアラブルベストを発明した。その感覚置換ベスト[Sensory Substitution Vest]は、中に入った極小マイクが拾った音を網目状の振動に変換して、それを着ている聾啞者が感じることができるようにした。何か月かかけて訓練すれば、聾啞者の脳が再構成され、ベストの振動を音として聞くようになる。つまりインタラクティブな服を着れば聾唖者は音を聞けるのだ。

聾啞者(ろうあしゃ)とは、耳が聞こえず言葉を発声できないことをいいますが、マイクが拾った音を振動に変換する感覚置換ベストを着て訓練を行うと、振動を音として感じることができるようになるそうです。

The VEST: A Sensory Substitution Neuroscience Project (Kickstarter Preview)

「<インターネット>の次に来るもの 未来を決める12の法則」(著:ケヴィン・ケリー)ではテクノロジーによって新たな感覚を身に着けたケースを紹介されています。

ある方角を示すと振動するベルトを着けることによって、位置情報の知覚を身に着けたケースです。

ベルトの北の方向を向いている部分が常に振動するようにしたのだ。ベルトを着けていると、北の方角を腰で感じられる。ウドが北を指すそのベルトを1週間もしないうちに、「北」という確かな近くを持つようになった。

<中略>

何週間かすると、さらに高度な位置情報の近くが加わり、街のどこにいるのかが、まるで地図が頭の中にあるかのように分かるようになった。ここにきて、デジタル・トラッキングによる定量化が、まったく新しい身体感覚に取り込まれたのだ。

電子アイをつけたNeil Harbissonさんは、色覚異常で色が認識できなかったのですが、カラーセンサーで色の周波数を認識し、頭の後ろにあるチップに送って、骨伝導で色を聴くことができるようになったそうです。

Neil Harbisson: I listen to color

今では人間の視覚と同じカラーホイールのすべての角度、つまり360色を認識できるようになったそうです。

さらには、人間の目では認識できない色である赤外線・紫外線を認識できるようになったそうです。

【関連記事】




逆のケースとして、道具(テクノロジー)によって、体に悪影響を及ぼす可能性があるという例も紹介します。

度数が合っていないメガネを着けていると、物忘れがひどくなる(健忘症になってしまう)!?によれば、満倉靖恵さんは生体信号・脳波の研究をされているのですが、目の情報は脳波に大きな影響があり、合っていないメガネを付け続けると、脳に負担がかかってしまい、場合によっては健忘症につながるのだそうです。

つまり、このことからは、テクノロジーの影響(≒義体化)によって脳には良くも悪くも影響を及ぼす可能性があることを示す一つの例とも考えることができます。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資でも紹介しましたが、顕微鏡や望遠鏡のような新しいツールが発明されたことによって世界は新しい発見をしてきました。

人間は見えないものを見えるようにしたことで次々と新しい発見をしています。

顕微鏡が発明されたことで、医学が進歩したように。

天体望遠鏡が進歩されたことで、宇宙に新しい発見があったように。

つまり、見えていなかった世界が見えるようになる道具が発明されることによって科学は進歩してきたといえるのです。

ピアノの進化がベートーヴェンの音楽に変化を与えた|テクノロジーがアートを進化させるで紹介した2015年12月27日放送のBSフジ「辻井伸行×オーストリア」の中で、ピアノの進化によって、4オクターブから5オクターブ出せるようになったことで、ベートーヴェンの音楽に変化を与えたというエピソードがありましたが、これは、ピアノという道具が進化することによって、音楽が進化をしたといえるのではないでしょうか。

同様のことは絵画においても起きています。

グラフィックアートの新たな可能性を探る 森俊夫教授 京都文教大学

実は、アートと技術革新は非常に密接な関係を持っています。例えば、屋外に出ての写生が可能となったのは、「絵の具を入れるためのチューブ」が開発されたから。絵の具が乾くことなく持ち運べるようになったことで、印象派と呼ばれる画家たちの作品も生まれたのです。

絵の具を入れるためのチューブが開発されたことによって、絵の具を持ち運びできるようになり、屋外に出ての写生が可能になったのです。

人間と機械が一体化するようになると、今まで感じることができなかったものが感じられるようになり、また世界は新しいものを見て、創り出すことができるようになるかもしれません。

「攻殻機動隊 S.A.C.から15年。世界はどう変わったか?」神山監督x塚本教授x井上室長が今と未来を語る攻殻ブレスト(1)

(2015/12/16、攻殻機動隊REALIZE PROJECT)

攻殻機動隊のなかでは、そんなに全部は描けなかったんですけど、パラリンピック選手でバトーが憧れているボクサーが出てくるお話があるんですけど。あの世界のなかではもはやエンターテインメントとしてはオリンピックよりもパラリンピックのほうが人気を博しているという設定なんですね。もはやそれは、義体メーカーのスペックを競うプラス、それを電脳を介しながらさらにうまく動かせるという、F1ドライバーに近いのかな、そんなイメージでとらえていて。

通常のオリンピックよりも記録も伸びるし、ダイナミックだし、そこにさらに義体メーカーだったりとか、それを使っていく経過だったりっていうバックストーリーも出てくるから、おそらくそっちの人気が出るだろうという話を開発当時もしてたんです。

パラリンピックの選手のほうがオリンピックの選手の成績を上回るかもしれないという現実が起こりつつあります。

そんな時代には健常者・障害者と分ける必要がなくなってくるのではないでしょうか?