「オメガ3」タグアーカイブ

くるみを一日に75g食べると精子の質が向上するという研究結果




Walnut

by Chris Brown(画像:Creative Commons)

くるみを一日に75g食べると精子が濃くなって良質になるという研究結果

(2012/8/28、lifehacker)

一日に75gのくるみを食べるだけで、濃さ、生命力、躍動力、形、染色体異常の全ての面で、精子の質の向上が見られました。

1日に75gのクルミを食べると精子の質の向上が見られたそうです。

クルミを食べるとなぜ精子の質が向上するのかははっきりとは分かっていないようですが、次のような予想が立てられています。

今回の実験ではくるみに含まれる脂肪酸が精子の成長の手助けをしたのではないか、と推測されています。

クルミに含まれる脂肪酸が精子の質の向上に役立っているのではないかと考えられているようです。

※クルミに含まれる脂肪酸としては、オメガ3脂肪酸が有名ですが、どの脂肪酸が役立ちそうなのかは今回の記事では取り上げられていませんでした。

DHAが不足すると視力低下や男性不妊の原因となる!?|国立国際医療研究センターで取り上げた研究によれば、DHAが不足することと男性不妊の原因になる可能性があると考えられます。

精子が奇形である理由として本来除去されるべき余剰の細胞質や膜が頭部に巻き付くことが原因と考えられるそうで、DHAが含まれている膜の柔らかさが余分なものを除去するのに適しているため、DHAが不足すると生殖機能が失われると考えられます。

睾丸で作り出される精子の数や質に、男性の食事が影響を与えるという説を裏付ける証拠は、年々増えてきています

精子の数や質と男性の食事に関係があるという事についてはこのブログでも何度か取り上げています。

男性の食事を改善することにより、精子の数と質が良くなることが期待されており、その中でも「くるみ」が注目を集めそうですね。







P.S.
続きを読む くるみを一日に75g食べると精子の質が向上するという研究結果

妊婦が魚を食べると、子供の認知機能が高まり、発達障害が起こりにくい

健康・美容チェック > オメガ3脂肪酸 > DHA・EPA > 妊婦が魚を食べると、子供の認知機能が高まり、発達障害が起こりにくい

【目次】




■妊婦が魚を食べると、子供の認知機能が高まり、発達障害が起こりにくい

Kiss the Fish

by Mark Mitchell(画像:Creative Commons)

妊婦が魚を食べると「子供の発達に好影響」という研究結果

(2016/1/23、Forbes)

妊婦が魚を食べるとその子供は認知機能が高まり、ASD(自閉症スペクトラム)等の発達障害が起こりにくいことが、スペインの環境疫学研究センターCREALの研究で分かった。

妊娠中に魚をたくさん食べた女性の子供は、認知機能テストでより高い得点を記録し、ASDなどの発達障害の発生も少ないことがわかったそうです。

妊娠中1週間340Gの魚を食べると胎児に良い?によれば、1週間に340g以下の魚類を摂っていた妊婦から生まれた子供は、340g以上摂っていた妊婦からの子供に比べて、言語能力、運動能力、社会性、すべての面で発達が遅れていたそうです。

■なぜ妊婦が魚を食べると子供の認知機能の発達のためにいいの?

妊娠初期(妊娠3ヵ月まで)に魚を摂取すると、子供の認知機能の発達に最も効果的なようだ。オメガ3脂肪酸と、いくつかの海藻に特有のドコサヘキサエン酸(DHA)が有効だと考えられている。DHAは一般的に、神経組織の発達や脳が機能するために必要な成分だからだ。

働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%|子供に魚を食べさせたほうが良い理由とはによれば、オックスフォード大学の大規模研究でも、健康な学童期の児童のDHA濃度が低い場合、読解力や記憶力が低く、DHA摂取を増やすことで、児童の認知発達を向上させることがわかっているそうです。

DHAは子どもの脳の発達を促し、記憶力、集中力、読解力、視力などを向上させるほか、睡眠を改善させる働きがあるそうです。

子どものDHA摂取と学習および行動能力に対する影響を研究している、オックスフォード大学のアレックス・リチャードソン博士によれば、現在の日本の子供の食事は魚料理中心だった昔に比べて肉料理中心になってきているため、オメガ3脂肪酸のDHAを摂取することがますます重要になっているそうです。

→ オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら

→  DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品 について詳しくはこちら

■妊娠中にどれくらいの魚を摂取すればいいの?

アメリカで妊婦に勧められている魚の摂取量は週340グラムなのですが、この340gという数字は、FDA(米国食品医薬品局)のガイドラインで、水銀中毒のリスクを避けるために、妊婦の魚の摂取量は1週間に340gまでとしているようです。

魚に含まれる水銀が、胎児の神経系の発達に悪影響を及ぼす可能性があるのだ。アメリカ食品医薬品局(FDA)は妊娠中の女性に対し、メカジキやサメ、メキシコ湾のアマダイといった大型の魚は、少量でも摂取を控えるように呼びかけている。しかし、今回の調査では、クロマグロのような大型の魚による副作用は認められなかった。あるいは、そういった大型の魚に含まれる脂肪酸が、水銀による副作用を上回る効果を発揮している可能性もある。

しかし、今回の研究によれば、大型の魚も含め、魚を多く食べたことによる副作用は見られなかったそうです。

欧米人に比べて魚を多く食べる機会の多い日本人にとっては週340gという量は週2回青魚を食べれば十分摂取可能です。

サメ、メカジキ等の大型魚には水銀等を多く含んでいる可能性があるので、妊婦はその摂取を避けた方が良いとされていますが、私たちが日ごろから食べる機会が多いのは、イワシ、サバ、ニシン、ブリ、カツオ、マグロ、サケなどの青魚であり、それほど心配する必要はないと思います。

【関連記事】

→ 魚介類(オメガ3・EPA・DHA・タウリン・亜鉛)を積極的に摂る|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条 についてくわしくはこちら







オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)の値が高いと長生きする!?|米ハーバード公衆衛生大学院とワシントン大学

> 健康・美容チェック > オメガ3 > DHA・EPA > オメガ3脂肪酸・DHA・EPAの値が高いと長生きする!?




■オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)の値が高いと長生きする!?|米ハーバード公衆衛生大学院とワシントン大学

Marinated King Salmon

by Arnold Gatilao(画像:Creative Commons)

週に2回以上サーモンを食べると、寿命が2年延びるとの調査結果

(2013/4/2、IRORIO)

米ハーバード公衆衛生大学院とワシントン大学が約2700人のアメリカ人を対象におこなった調査によると、65歳以上の高齢者で、血中のオメガ3脂肪酸値が高い人は、そうでない人よりも平均で2.2年長生きすることがわかったそう。

米ハーバード公衆衛生大学院とワシントン大学の調査によれば、血中のオメガ3脂肪酸値が高い人は、そうでない人に比べて約2年長生きすることがわかったそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら




■どういった生活をすればオメガ3脂肪酸値が高くなるの?

どういった生活をすればオメガ3脂肪酸値が高くなるのでしょうか?

被験者の中でオメガ3脂肪酸値が高いとされた人々は、週に2回以上こういった魚類を食べていたそうだ。

オメガ3脂肪酸値が高いとされた人は、週に2回以上、サーモンやマグロ、サバ、イワシ、ニシンなどの魚を食べていたそうです。

また、EPAやDHAの値が高いと若年死するリスクが低くなることもわかったそうです。

また同調査では、オメガ3脂肪酸だけでなく、同じくサーモンなどの魚に含まれるエイコサペンタエン酸やドコサペンタエン酸の値が高いと、心臓病や脳卒中などが原因で若年死するリスクが27%も低いことも判明したという。

オメガ3脂肪酸DHA・EPAを含む食事を取り入れて行きたいですね。

→ DHA・EPAとは|DHA・EPAの効果・効能・食品 について詳しくはこちら







続きを読む オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)の値が高いと長生きする!?|米ハーバード公衆衛生大学院とワシントン大学

肌に良い10の食べ物(アボカド・マンゴー・アーモンド・カッテージチーズ・アセロラ・牡蠣・じゃがいも・キノコ・亜麻仁油・小麦胚芽)




Avocados with other fruits and vegetables

by U.S. Department of Agriculture(画像:Creative Commons)

肌に良い10の食べ物はアボカド・マンゴー・カキなど

(2010/8/25、アメーバニュース)

米・美容健康情報サイトTotal beautyがニューヨーク臨床皮膚外科学会の会長デビット・バンク氏を迎え肌に良い10の食べ物を特集した。

肌に良い10の食べ物が紹介されています。

1.アボカド

Day 051 - Photo365 - Fresh

by Makia Minich(画像:Creative Commons)

良質の油分と豊富なビタミンB群で肌をきれいにする。抗炎症効果のあるビタミンB3が豊富なため痒み、赤み、シミ等に効果的。

アボカドに含まれる良質の油とビタミンB群が肌をキレイにしてくれるそうです。

【関連記事】

2.マンゴー

Mangoes!

by Wee Keat Chin(画像:Creative Commons)

一日に必要なビタミンAの80%以上、さらに抗酸化物質を多く含み肌に潤いを与え若返り効果がある。

マンゴーには、ビタミンA・抗酸化物質が多く含まれているそうです。

3.アーモンド

Almonds

by Angela Mueller(画像:Creative Commons)

ビタミンEと油分に豊富で肌に潤いを与える。

アーモンドに含まれるビタミンEと脂分が肌に潤いを与えてくれるそうです。

【関連記事】

4.カッテージチーズ

10. cottage cheese with blackberries & cashews

by jules(画像:Creative Commons)

セレンを多く含み、これがビタミンEと結合し強力な抗酸化作用を発揮する。さらにセレンは皮膚ガンやフケにも効果的。

カッテージチーズには、セレン(ミネラル)が含まれているそうです。




5.アセロラ

ACEROLA

by Marina Aguiar(画像:Creative Commons)

皮膚のダメージや皺に働きかけ、コラーゲンの生成に不可欠なビタミンCを多く含む。

アセロラには、コラーゲンの生成に不可欠なビタミンCが多く含まれているそうです。

健康栄養問題に詳しい村田晃・元佐賀短期大学食物栄養学科長によると、アセロラはレモンの果汁やイチゴに比べ、同じ量で30倍近いビタミンCを含むそうです。

ビタミンCでアンチエイジング|ビタミンCが老化防止に役立つによれば、ビタミンCにはしみやそばかすなどの原因となるメラニンの生成を抑制する働きがあるそうです。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促進してくれるそうです。

シミ・そばかす・ニキビ・乾燥肌など肌のトラブルや肌の老化防止にビタミンCは役立ちそうです。

6.カキ

Oysters

by Phil Roeder(画像:Creative Commons)

皮脂生成を抑えニキビ肌の改善に効果的な亜鉛を多く含む。

カキには、亜鉛が多く含まれています。

【関連記事】

7.ジャガイモ

potatoes at the Oerlikon market

by Paul Asman and Jill Lenoble(画像:Creative Commons)

皮付きのジャガイモには一日に必要な銅の75%を含む。

銅が欠乏すると肌にツヤがなくなる。

じゃがいもには、銅が含まれているそうです。

8.キノコ

Mushrooms

by Mary Shattock(画像:Creative Commons)

皮膚組織の維持や傷の治癒に必要なリボフラビンを多く含む。

キノコには、皮膚組織の維持に必要なリボフラビンというものが多く含まれているそうです。

9.アマニ油

Different Flaxseeds

by Alisha Vargas(画像:Creative Commons)

オメガ3系脂肪酸等の必須脂肪酸を多く含み、肌に潤いを与え、皮脂を抑え毛穴をきれいにする美肌効果がある。

亜麻仁油には、オメガ3脂肪酸が多く含まれています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

【関連記事】

10.小麦胚芽

Granola: oats, wheat germ, black sesame, almonds, walnuts, raisins, dried apricots, honey, cinnamon, vanilla

by Amber DeGrace(画像:Creative Commons)

欠乏すると皮膚炎を起こしたりするビタミンC・ビオチンを多く含む。

小麦胚芽には、ビタミンC・ビオチンが多く含まれているそうです。

最後に、記事の中で紹介された肌に良い成分をまとめてみます。

  • 良質の油
  • 抗酸化物質
  • ビタミンB群
  • ビタミンA
  • ビタミンE
  • セレン
  • 亜鉛
  • リボフラビン
  • オメガ3脂肪酸
  • ビタミンC
  • ビオチン

ここで紹介された成分を多く含む食品をバランスよく取り入れていきたいですね

→ 亜鉛を含む食品 はこちら

→亜鉛が豊富なサプリメント通販ならハクライドウ

亜鉛サプリ通販

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!







【新発売♪】オメガ3健康食材「えごま」を練り込んだ長崎五島手延べうどん「#えごまうどん」|【#年明けうどん にオススメ!】

■【新発売♪】オメガ3健康食材「えごま」を練り込んだ長崎五島手延べうどん「#えごまうどん」|【#年明けうどん にオススメ!】

ハクライドウでは、これまで健康食材「えごま」を練り込んだ「えごまそば」や「黒ごま」を練り込んだ「黒ごまそうめん」を販売してまいりました。

今回は、これまで要望が多かった「うどん」に真剣に取り組もうと思い、長崎県五島列島で生まれた「五島手延べうどん」の製法で作る「えごまうどん」の開発を行ないました。

→ 長崎五島手延べうどん「えごまうどん」 のご注文はこちら

■手延べへのこだわり

焙煎えごまを練り込んだ五島手延べうどん。

長崎島原手延べえごまそばを販売しているハクライドウが五島手延べうどんを製造しているうまか食品に依頼して作った「えごまうどん」!

ポイントは「手延べ」!

●手延べ麺

ひねりを入れ、延ばし、休んではまた延ばすことを繰り返すことでグルテンを壊すことなく、より強靭な麺になります。

手延べは一切作り直しができない。

手延べで作る場合は、時間がかかる。
乾燥に時間、延ばすのにも時間、全てに時間がかかる。)

製麺方法によっては、その多くの成分を失いがち。手間はかかりますが、丹念に手延べされた本品は、有効成分をできる限り残すことができます。

●手打ち麺

練りこんだ生地を延ばすことでグルテンの組織が強くなりますが、グルテンの組織を断ち切るように切ります。

手打ちと手延べとの味の違いは粉によるものです。手打ちの場合は、平たく延ばした生地を切る作業で麺を細くしますが、手延べの場合、何度も何度も延ばして麺を細くしていきます。つまり、手延べ麺を作る場合は、質のよい粉を使わないと延ばせないのです。もちろん、手打ち麺でも良い粉を使っているところも多いと思いますが、良い粉を使わなければできないというわけではありません。ここに味の違いが生まれるのです。

●機械麺

練った生地を平板状にして機械を使ってカットします。機械のローラーを使って延ばしているため、グルテンのつながりが悪いです。

また、短時間でできるためコストも安くでき、簡単にできます。

何度も作り直しができます。

■プロトタイプ(今後少しずつアップデートされていきます)

えごまうどん ver1.0.0のプロトタイプです。

今回の商品はアイデアをまず形にした出来立てホヤホヤ、生まれたての赤ちゃんのような段階です。

今まではじっくり試作を何度も何度も繰り返して数年かけて販売を開始していましたが、今回は全く異なる方法での販売に踏み切りました。

それは、これからの商品というのは、お客様と一緒に育てていくことが大事になってくると思ったからです。

商品のアイデア・コンセプト・品質には自信を持っておりますが、大事なのはお客様がどう受け入れてくれるかです。

そこで、今回から、商品づくりにお客様の生の意見を感じながら、さらなる良い商品づくりを行うために、プロトタイプでの商品販売をおこなうことにいたしました。

現在は商品の顔となるパッケージもない段階ですが、ぜひ生まれたての商品を召し上がっていただき、どのような感想を持っていただけるかによって、そのパッケージのヒントやキャッチコピーが生まれてくるものと考えております。

今この世の中に生まれたばかりの商品である「えごまうどん」はあなたの声によってどんどん変わります。

クラウドファンディングに参加するような感覚でお楽しみください!

■えごまとは?

えごま油はテレビや雑誌で取り上げられている注目の健康食材です。

「えごま(エゴマ、荏胡麻)」は地方によって「じゅうねん」「あびらえ」などと呼ばれる東南アジア原産のシソ科で春に種をまき秋に収穫する一年草です。

成分はたんぱく質、脂質、食物繊維、カルシウム、ビタミンB1、B2、ナイアシンなどが豊富です。

α-リノレン酸とは、青魚に多く含まれ、DHA(ドコサヘキサエン酸)の前駆体です。

リノール酸もα-リノレン酸も人体内では、生成できないため、それらを含む食品を食べる必要があります。

よく間違われますが、「ごま」と呼ばれる植物とは全く違うものです。

えごまは、「芳香と旨味」があり良質の油脂が含まれているので栄養価が高く、「健康食品」としても注目され、古くから自家消費を目的として栽培されているところもあります。

■五島手延べうどんとは?五島うどんの由来

大小合わせて、200余りの島々からなる長崎県沖50海里の東シナ海に浮かぶ群島を「五島列島」といいます。

五島の太陽と潮風と椿油で、古くからの伝統ある製法により丹精込めて作り上げたのが「幻の五島手延べうどん」です。

【五島手延べうどんの製造工程】

工程1.練り(ねり)

厳選された数種類の良質な小麦粉tに、ミネラルがたっぷりの天然塩を溶かしたアルカリ水を加え丁寧に練り上げます。
塩と水の量はその日の気温や湿度によって微妙に変わりますが、そこが長年培われた職人の勘のなせるワザ!

工程2.麺圧(めんあつ)

テレビなどでうどんの生地を足踏みしているのを見ませんか?
当社は生地の量が多いために足踏みではなく、この機械を使ってより効率的におこなっています。
よく揉み、生地に圧力をかけることで強いコシと伸びが生まれます。
また、途中で麺が切れないように中の空気を抜くためでもあります。

工程3.細目(ほそめ)

密度の高い麺帯(めんたい)に切り、重ね合わせながらヨリをかける工程を何度も繰り返すことによって、しっとりとしたきめ細やかな生地に仕上がっていきます。
最後に、円筒型の麺に引き延ばしていくとき、麺の表面に「椿油(つばきあぶら)」を塗ります。

工程4.こなし

さらにヨリをかけながら細いひも状に延ばし、再度椿油を塗ります。
小麦特有のタンパク質であるグルテンの繊維の方向をそろえ、束にしてヨリをかけることで、細くても強いコシが出ます。
麺の表面に椿油を塗る理由は、麺同士がくっつくのを防ぐためと、麺を乾燥させないためです。

工程5.かけば

さらにヨリをかけながら、日本の麺棒に八の字に麺を掛けていきます。
八の字に掛けることで、後の麺分けの工程で効率よく麺を一本一本に分けることができます。
麺棒に掛けられた麺は、室(むろ)と呼ばれる箱の中で熟成させることで、グルテン繊維をよりしっかりと形成させます。

工程6.こびき

熟成させた麺を60cmほどの長さまで延ばします。
さらに室で熟成させ、よりグルテン繊維を形成させます。

工程7.延ばし(のばし)

長い竹箸を使って麺同士のくっつきを外しながら、一本一本人の手で丁寧に延ばしていきます。
これまでの工程でグルテンの形成が上手くできていないと麺が切れてしまい、次に進むことができません。

工程8.麺分け(めんわけ)

ハタと呼ばれる道具に掛け、竹箸を使って再度麺のくっつきを外します。
麺が湿っている間はどうしてもくっついてしまうので、何度もおこないます。
その日の気温、湿度、麺の種類や状態により、天井扇、換気扇、除湿器、温風機などを操作し、ゆっくりと一晩掛けて乾燥させます。

工程9.裁断(さいだん)

麺棒に掛かった部分(節麺)を外し、人の背丈ほどもある麺を機械で裁断します。

工程10.選別(せんべつ)

裁断した面は、折れてしまったものや曲がったものなどが混じっているので、一本一本人の目で確認します。
本数にして10万本以上になります。

工程11.金属探知

製造途中で機械の金属片などが混じっていないかを金属探知機を用いて全品検査します。

工程12.完成

約1日半の時間と多くの人の手をかけて、五島手延べうどんは作られます。

※脱酸素剤を入れている理由は、椿油を塗っているため、脱酸素剤によって酸化を防ぐことで変色を防ぎ、味の劣化を防ぎ、品質を維持する目的です。

■商品の安全性について|ながさきHACCP

製造を依頼しました「うまか食品」さんは「ながさきHACCP」を取得しています。

ながさきHACCP(ハサップ)とは食品衛生管理のためのツールであり、食品等事業所の衛生レベルを一段階ずつ上げていこうという長崎県独自の取組みです。

HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)とは、食品の製造・加工工程のあらゆる段階で発生するおそれのある微生物汚染等の危害をあらかじめ分析(Hazard Analysis) し、その結果に基づいて、製造工程のどの段階でどのような対策を講じればより安全な製品を得ることができるかという重要管理点(Critical Control Point) を定め、これを連続的に監視することにより製品の安全を確保する衛生管理の手法です。

HACCP方式は、国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機構(WHO)の合同機関である食品企画(Codex)委員会から発表された、国際的に認められた食品の衛生管理の手法です。

詳しくはこちらをご覧ください。

ながさきHACCP|長崎県
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/anzen-anshin/shokunoanzen-anshin/syokuhin/nagasakihaccp/

HACCP(ハサップ)|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html

■時うどん

落語の演目には「うどん」や「そば」を題材にしたものがあることをご存知ですか?

その演目の名前は「時そば」や「時うどん」と呼ばれるもので、話のポイントとしては、そば屋(うどん屋)で巧妙に勘定をごまかした男と、それにあこがれて表面的に真似してしまったためしくじってしまう間抜け男のお話です。(ぜひ詳しい話は落語をお聞きください。)

「時そば」や「時うどん」のような落語の話を知っていると、感情が揺れ動く人間って面白いなと感じられます。

ところで、お客さん、勘定はお忘れなく(笑)

■年明けうどん

麺を食べる行事として「年越しそば」が有名ですが、近年PRされているのが「年明けうどん」です。

年越しそばと同様に、年明けうどんは人々の長寿や幸せを祈るものとして、元旦から1月15日までに、純白のうどんに新春を祝う「紅」の食材(例:かまぼこ、えび天、梅干し、えびの天ぷらなど)をトッピングにつけて、オリジナルの年明けうどんレシピにして召し上がってみてください。

「えごまうどん」は健康食材「えごま」を練り込んでいるためにマーブル状になっているため、純白とはいきませんが、健康や長寿を祈る気持ちはさらに強いものとなっていますので、ぜひ「えごまうどん」で年明けをお祝いしましょう!

■「えごまうどん」は40袋限定販売!

※商品画像はゆでておりますが、商品は乾麺で、袋タイプになっております。

商品の製造及び入荷は12月15日からとなっております。

今回はとにかく最高の「えごまうどん」を作るべく、原材料となる高級健康食材「えごま」を贅沢に使っているため、価格が大変高くなってしまいましたが、少しでもお買い求めやすいような価格に下げております。

プロトタイプとありますように、今回分は40袋限定!

気になる方はお早めにお買い求めください。

→ 長崎五島手延べうどん「えごまうどん」 のご注文はこちら

長崎五島手延べうどん「えごまうどん」【オープン記念セール】

通常価格756円(税込)→オープン記念セール567円(税込)

■内容表示

内容量 200g

原材料 小麦粉、食塩、えごま、植物油脂(なたね、大豆)、椿油

賞味期限 1年

■おいしいゆで方

1.沸騰するたっぷりのお湯に乾麺を入れ、箸で軽くほぐします。

※お湯の量が少ないと塩辛くなってしまいます。

2.吹きこぼれない程度に火加減をして、7~10分ほどゆでます。

3.ざるうどんの場合、ゆであがりをざるに移し、水洗いします。

■お召し上がり方

1.地獄だき

一度煮上がった手延べうどんを、火を止めフタをして、2~3分蒸しますとふんわりとしたうどんができます。それを水洗いせず鍋(釜)のまま食前に供し、そのまま箸で取って、焼きアゴ、または煮干しのだしで召し上がると最高の味になります。

2.冷やしうどん・かけうどん

少しやわらかめにゆでたうどんを冷水で洗い、よく冷やし、つゆにつけてお召し上がりください。かけうどんとしてお召し上がりにあるときは、12分間ゆでた後、水洗いをし、ぬめりをとってからお召し上がりください。

3.ぶっかけうどん・煮込みうどん・鍋物等
その他にも、ぶっかけうどん・煮込みうどん・鍋物などお好みのメニューに合わせてお召し上がりください。

保存方法 直射日光・高温多湿を避ける

製造元 NPO法人 五島あすなろ会 うまか食品

販売元 株式会社ハクライドウ

【関連記事】