「ダイエット」タグアーカイブ

メニューでサラダを見ると、太りそうな食べ物を選ぶ確率が高くなる!?




Eating & Looking

by Geoffrey Meyer-van Voorthuijsen(画像:Creative Commons)

メニューにサラダなどのヘルシーな食べ物が載っていることによって、あなたがそのメニューから最も太りそうなメニューを選んでいるという「スタンフォードの自分を変える教室」(著:ケリー・マクゴニガル)に興味深い研究がありましたので、ご紹介します。

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

新品価格
¥799から
(2017/3/30 13:58時点)

これはニューヨーク市立大学バルーク校のマーケティング研究者たちが行なった数々の研究から得られた結論です。マクドナルドのメニューにヘルシーな品物を加えたとたん、ビッグマックの売上が驚異的に伸びたというレポートに、研究者たちは興味をそそられました。

研究者は模擬店舗での実験で、ヘルシーサラダが乗っているメニューと載っていないメニューを参加者に渡したところ、選択肢にサラダが入っていると、参加者はメニューの中から最も太りそうな食べ物を選ぶ確率が高くなったそうです。

研究によれば、メニューにサラダがあることで、メニューの中から最も太りそうな食べ物を選ぶ確率が高くなるということがわかったそうです。

なぜ、このようなことが起きるのでしょうか?

人は目標にふさわしい行動を取る機会が訪れただけでいい気分になってしまい、実際に目標を達成したような満足感を覚えてしまうのです。そうしてヘルシーなものを選ぶという決心はどこかへ吹き飛び、まだ満たされていない欲求-目先の楽しみ-が最優先になってしまいます。

ヘルシーな食べ物がメニューの中にあるということによって、人は実際にヘルシーな食べ物を選んだかのような満足感が得られてしまい、まだ満たされていない欲求を満たそうとして最も太りそうな食べ物を選んでしまうのだそうです。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)でもこのことに関連したことが書かれています。

習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/3/30 13:58時点)

マーケターや心理学者の調査によれば、最初に健康的なものを買っておくと、(よいことをしたという気持ちが意識下に生まれ)あとでドリトスやオレオや冷凍ピザを目にした時、それを買う可能性が高くなる。

以前聞いた話ですが、スーパーなどで野菜売り場が最初にあるのは、最初にヘルシーな野菜を購入したことで、身体に良いことをしたという気持ちが生まれ、その後に少し太りそうなものを選んでもいいと思ってしまうのだそうです。

ヘルシーなメニューに安心してトータルすると高カロリーになってしまわないように気をつけてくださいね。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【#林修の今でしょ講座】油で病気(認知症・心筋梗塞)を改善!体にいい油とは?ダイエットにいい油

2015年2月24日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「『油を食べ分けて病気を改善!体にいい油はどれだ?』 です。

最近ではエゴマ油やココナッツオイルなどいろいろな油が健康・ダイエット」に良い油として注目されています。

井上浩義先生(慶應義塾大学)が解説




エゴマ油

Chile Olive Oil

by catalina woken(画像:Creative Commons)

えごま油で認知症対策|林修の今でしょ!講座 2月24日

認知症対策には、えごま油。

えごま油は、脳の神経細胞に良い働き

認知症→脳の「神経細胞」が老化やストレスなどで死んでしまっている状態

認知症対策→神経細胞を減らさないことが大事

えごま油には、α-リノレン酸(体内では作ることができない必須の脂肪酸)が含まれていて、体内に入ると脳に大切な栄養素であるEPA・DHAに変化し、弱った「神経細胞」に刺激が与えて活発になるそうです。

番組による実験によれば、油は吸収が早いため、えごま油摂取後、30分で脳への効果が現れていました。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

また、えごま油はうつ病のリスクも軽減してくれるそうです。

アメリカのハーバード大学公衆衛生大学院の発表によると、10年間にわたって5万人以上の女性を対象にした研究によれば、リノール酸の摂取を控え、α-リノレン酸を与えたところ、うつ病の発生が減少したそうです。

●えごま油の効果的な摂り方

EPA・DHAの1日の目標摂取量2gがえごま油は大さじ一杯で摂取できるので、1日大さじ1杯摂ると良い。

ただ、えごま油には熱に弱いという特徴があり、またタンパク質(脳の神経細胞同士のつながりを助ける)と一緒に摂るといいため、おすすめの食べ方としては、卵かけご飯にかけて食べることをおすすめしていました。

また、味噌汁に大さじ一杯のえごま油をかけたり、茹でた鶏の胸肉に大さじ一杯のえごま油をかけるのもオススメなのだそうです。

オメガ3サプリを選ぶなら!

オメガ3サプリ通販なら舶来堂へ

⇒オメガ3サプリ通販なら舶来堂

■オリーブオイル

心筋梗塞対策には、オリーブオイル

オリーブオイルは悪玉コレステロールを減らすオレイン酸が豊富です。

また、オリーブオイルは整腸効果により便通を整えることによりダイエット効果があるそうです。

■ごま油

肝臓に良いのは、ごま油。

活性酸素から「リグナン」が肝臓を守ってくれる

【関連ワード】

■アーモンドオイル

 睡眠にはアーモンドオイルがよいそうです。

■こめ油

シミの原因メラニンの生成を抑えてくれるそうです。







【関連記事】
続きを読む 【#林修の今でしょ講座】油で病気(認知症・心筋梗塞)を改善!体にいい油とは?ダイエットにいい油

寄生虫によるダイエット効果を科学的に証明!そのメカニズムとは?|群馬大学・国立感染症研究所




寄生虫によるダイエット効果〜世界で初めて科学的に証明される〜(2019/4/9、群馬大学プレスリリース)で紹介されている群馬大学の下川周子助教と国立感染症研究所の久枝一部長らが行った実験によれば、高脂肪食を与えて予め太らせたマウスに、ある種の寄生虫を感染させると、体重の増加が抑えられることがわかったそうです。

なぜ寄生虫が感染すると体重の増加が抑えられるのでしょうか?

一つの理由は、エネルギー代謝が上がること。

寄生虫が感染すると、エネルギー代謝に関係する脂肪細胞内のUCP1(un-coupling protein 1:ミトコンドリアの内膜に存在する脱共役タンパク質で、脂肪細胞に存在し、ノルエピネフリンが脂肪細胞上のβ3 受容体に結合するとUCP1の発現が上昇しミトコンドリアにおいて熱産生が行われる)の発現が上昇していることがわかったそうです。

太らせたマウスに寄生虫を感染させると、感染していないマウスと比べて、体重の増加が有意に抑えられた。
太らせたマウスに寄生虫を感染させると、感染していないマウスと比べて、体重の増加が有意に抑えられた。

UCP1の発現が上昇すると、熱産生が高まり、脂肪細胞は脂肪燃焼するようになるのですが、寄生虫が感染することにより、UCP1の発現が上昇して、ミトコンドリアにおいて熱産生が行われ、やせやすい体になっていると考えられます。

そこで気になるのが、なぜUCP1の発現が上昇するのかという点。

寄生虫マウスでは、血中ノルエピネフリンの濃度が増加
寄生虫マウスでは、血中ノルエピネフリンの濃度が増加

寄生虫感染マウスの血中ノルエピネフリンの濃度を調べたところ、かなり高い量のノルエピネフリン(神経伝達物質)の濃度が検出されており、寄生虫感染マウスではノルエピネフリンが増加することで交感神経が活性化し、脂肪を燃焼方向へ働かせていることが分かりました。

次に気になるのは、寄生虫がどのようにノルエピネフリンが増加させ交感神経の活性化に働きかけているのかという点です。

寄生虫マウスではノルエピネフリンを分泌することで知らせる腸内細菌であるエシェリキア属とバシラス属が増加。
寄生虫マウスではノルエピネフリンを分泌することで知らせる腸内細菌であるエシェリキア属とバシラス属が増加。

寄生虫を感染させたマウスにおいて、バシラス属やエシェリキア属といった、ノルエピネフリンを分泌させるような腸内細菌が優位に増加していることが明らかになりました。

高脂肪食を食べて通常より太ったマウスに寄生虫を感染させると、腸内細菌叢が変化し、ノルエピネフリンを分泌するエシェリキア属やバシラス属などの腸内細菌が増加。ノルエピネフリンは脂肪細胞上に存在している受容体と結合すると、ミトコンドリアUCP1の発現が上昇し熱産生を行なうことが知られている。
高脂肪食を食べて通常より太ったマウスに寄生虫を感染させると、腸内細菌叢が変化し、ノルエピネフリンを分泌するエシェリキア属やバシラス属などの腸内細菌が増加。ノルエピネフリンは脂肪細胞上に存在している受容体と結合すると、ミトコンドリアUCP1の発現が上昇し熱産生を行なうことが知られている。

つまり、寄生虫が体重を増加させる一連の流れをまとめると次のようになります。

腸管に寄生する寄生虫がマウスの腸内細菌叢を変化させ、バシラス属やエシェリキア属といったノルエピネフリンを分泌させるような腸内細菌を増加させる

→ノルエピネフリンが増加することによって、交感神経が活性化

→UCP1の発現が上昇

→熱産生

→体重の増加を抑制

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら







【参考リンク】

スロージョギングの効果・やり方とは|ためしてガッテン(NHK)

2009年6月10日放送のためしてガッテンは、「脳いきいきダイエット 超らくジョギング革命!」がテーマでした。




■超らくジョギングとは

今回番組で紹介した超らくジョギングを行うと、様々な健康効果があったそうです。

超らくジョギングとは、「ある筋肉」を使わないジョギングなのだそうで、このジョギング方法で走ると乳酸がたまりにくい、つまり、疲れにくいジョギング方法なのだそうです。

■「ある筋肉」を使わないジョギングとは

果たして、「ある筋肉」とはいったん何なのでしょうか。

その筋肉とは、速筋です。

そして、速筋を使わないジョギングを、スロージョギングと呼ぶそうです。

スロージョギングは、簡単にいえば、ゆっくりジョギングすることです。

ゆっくりジョギングすることとウォーキングでは違いがないのかと疑問に思う人も多いと思いますが、ウォーキングに比べると、ジョギングは、1.6倍のカロリーを消費してくれるそうです。

■スロージョギングで体が激変!

スロージョギングを続けることで、毛細血管の数が23%も増加するそうです。

これに加えて、スロージョギングを続けることで、遅筋が発達し、スピードアップもするそうです。

⇒血糖値・中性脂肪も下がる効果

■スロージョギングで脳が大きくなる?!

ある研究で、ウォーキングから徐々に運動強度を上げ、軽いジョギングを行うようにしたグループと、ストレッチ運動を続けたグループとに分け、比較してみたところ、軽いジョギングを行うようにしたグループの方が前頭前野が多くくなったそうです。

*判断力・決断力・ワーキングメモリーが向上したそうです。

■スロージョギングのやり方・方法

  1. 背筋を伸ばす
  2. やや前傾姿勢
  3. 足は押すだけ、蹴らない
  4. ニコニコおしゃべり
  5. きつかったら歩く
  • 1日30分(10分×3回でもよい)が目安。
  • 会話ができなくなる一歩手前までにする。
  • 膝が痛い人はジョギングしない。

走るのが続かないと思っている人には、おススメの運動法かもしれません。

明日からスロージョギングをする人が増えるかもしれませんね。

【追記(2009/8/5)】

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【参考記事】
続きを読む スロージョギングの効果・やり方とは|ためしてガッテン(NHK)

【ダイエット】空腹感と満腹感に影響を与えるのは、カロリーではなく、食事(ビタミン、ミネラル)の微量栄養成分!?




あるツイートによれば、空腹感と満腹感に影響を与えるのは、カロリーではなく、食事(ビタミン、ミネラル)の微量栄養成分であることがわかっているそうです。

どの研究かはわからなかったので、調べてみたところ、この研究ではないでしょうか。

【参考リンク】

この研究を参考にすると、空腹感を抑え、満腹感を高めるには、ビタミン、ミネラルといった微量栄養成分を含む食事を摂ることが重要です。

Eating a Potato Chip Jonny B'z Dogs and More Lourdie Dinner March 24, 20111

by Steven Depolo(画像:Creative Commons)

簡単な食事で済ませることはダイエットにはよくないということですね。

現代人は忙しいため、朝食をとる時間も少なくなり、軽食をひんぱんに食べる生活に移行しているそうです。

【関連記事】

この研究とは逆行しているので、もし空腹感を抑え、満腹感を高めたいのだとしたら、しっかりと栄養のある食事をとっていきたいですね!