「ダイエット」タグアーカイブ

なぜアイドルたちはぽっちゃり化するのか?4つの原因

Dancing girls.

by Connie Ma(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > ダイエット > なぜアイドルたちはぽっちゃり化するのか?4つの原因




■なぜアイドルたちはぽっちゃり化するのか?

大人になれば痩せるけど…思春期アイドルがぽっちゃり化する理由

(2016/7/14、Buzzfeed Japan)

吉澤ひとみさんが先日ブログで「モーニング娘。」時代に体重が最高で70キロ近くあったことを告白したことが話題になりましたが、「ももいろクローバーZ」の佐々木彩夏さんや「モーニング娘。」を卒業した鈴木香音さんなどぽっちゃり化するアイドルは少なくありません。

【参考リンク】

【関連記事】

なぜアイドルたちはぽっちゃり化するのでしょうか?

1.思春期に体重増加があるのは普通なこと

まず前提として、大人の女性へと体型が変わる思春期に体重増加があるのは普通なこと。芸能人だからこそ、体重の変化が目立ってしまうという点がある。

成長の過程で体重が増加するというのは自然なことですが、人前に立つ仕事であるからこそその変化が目立ってしまいますよね。

ちなみに、なぜ、女の子の思春期に達する年齢が昔に比べて早くなっているのか?によれば、BMI値が高ければ高いほど思春期を迎える年齢が早くなるそうです。

2.感情を食事でコントロールしているから

さらに激太りしてしまう原因の一つはストレス。アイドル雑誌のベテラン編集者は次のように明かす。

「一般人より、ファンの評判などプレッシャーの大きいアイドルでは、やはりストレスが表面化しやすいんです。”あーりん”や”ずっき”の心が弱いのではなく、たまたま過食という形で現れてしまう体質だったのでしょう」

ストレスと体重の増加、関連性は低い=英研究によれば、ストレス太り(ストレスによるやけ食い・大食い)があると言われていましたが、様々な研究結果によれば、ストレスレベルの大きさと体重増加には関連性がないそうです。

やけ食い傾向にある人は、幸せな時でも食べ過ぎてしまう!?で紹介したオランダ・マーストリヒト大学の調べによれば、やけ食い傾向にある人は、幸せな時でも食べ過ぎてしまうそうです。

あなたを太らせている14の習慣によれば、「食事で感情コントロール」する習慣を持つ人は太りやすいそうです。

食事で感情をコントロールする習慣がある人は、落ち込んだ時や怒っている時だけではなく、幸せな時でもその感情を食事でコントロールしてしまっている可能性があり、その結果太りやすくなっているのではないでしょうか。

3.運動を過大評価すること

「アイドルってライブやレッスンでいっぱい動くから、つい安心して食べちゃうんですよ。差し入れも多いし、スケジュールの合間、合間で間食しちゃう。結果、体重が増えちゃう」

このコメントには2つ太りやすい原因が隠れています。

一つは、運動を過大評価していること。

もう一つは、誘惑が多いこと。

運動はダイエットに向いてない?|運動することで以前よりも多くの食事をしてしまう人がいる!?によれば、運動は太る原因にもなり、それは、運動をして空腹になり、運動以上のカロリーの食事をしてしまうとかえって太ってしまうからです。

なぜ?ジムに通い始めた人の25%が太ったという調査結果によれば、痩せようと思ってジムに通い始めて運動している人がなぜか太ってしまう理由として3つ挙げられています。

1.運動したという達成感、満足感で安心してしまい、食べ過ぎてしまうから。

2.運動で消費したカロリーよりも運動したことへのご褒美の方がカロリーが多いから。

3.運動したことで食欲が増すから。

【関連記事】




4.誘惑が多い

ダイエット中は間食して良い?良くない?|ダイエットに効果的な間食のポイント(食べ物・食べる時間帯)で書きましたが、ダイエットには間食してはいけないという人もいると思いますが、私はそうは思いません。

カロリーだけを考えるなら間食をしない方がベストかもしれません。

しかし、もしそれで心のバランスが崩れてしまっては意味がありません。

逆に、ストレスによるやけ食いを起こしてしまうおそれだってあります。

スイーツ好きほどスリム?|お菓子をよく食べる人ほど、ウエストが細く、体重も軽いで紹介したダイエットにはスイーツは禁物というようなイメージがありますが、ルイジアナ州立大学農業センター研究員のキャロル・オニール氏の調査によれば、スイーツをよく食べる人ほど、スリムであるということがわかったそうです。

キャロル・オニール氏は1999年から2004年にわたる1万5,000人以上の成人女性のデータを調べたところ、チョコレートやキャンディをよく食べる人は、食べない人と比べて、高血圧になるリスクが14パーセント低く、メタボリックシンドロームになるリスクは15パーセントも低いことがわかったそうです。

なぜこのような結果が出たのかといえば、スイーツを我慢することに原因があるようです。

スイーツを我慢する人に、ジャンクフードをよく食べる人が多く、ジャンクフードはカロリーが高く、栄養が偏っているためというのが理由として考えられるようです。

私たちはスイーツが体型や健康に良くないと考えがちですが、大事なことは、スイーツを食べたとしても、適量であれば問題ないということです。

ただ、今回の記事によれば、「差し入れも多いし、スケジュールの合間、合間で間食しちゃう。」ということだったので、適切な食べ物・適切な量・食べるタイミングといった太りにくい間食の取り方ができてはいないようです。

関係者からアイドルの差し入れも、若い女の子が多いことでケーキなど菓子類になり、太る要因だ。かつて激太りしていたAKB48宮崎美穂は週刊プレイボーイのインタビューで、AKBメンバーと差し入れのお菓子を奪い合っていたと話している。

お菓子類に加えて、近年アイドルを太らせているのが、スターバックスコーヒーの飲み物。人気のキャラメル フラペチーノ、抹茶フラペチーノは500カロリー近くもある。

■適切な食べ物

ミス・ユニバース・ジャパンの栄養士を務めるエリカ・アンギャルさんによると、アーモンドには、繊維質、タンパク質、抗酸化物質が豊富に含まれており、腹もちもよいので、ダイエットに最適なのだそうです。

アーモンドは、5~6粒ほどで間食として満足できる量なのだそうです。

ダイエット中の間食として、アーモンドを利用してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

■食べても太りにくい時間

食べても太らない魔法の時間帯とは、「午後3時」!

BMAL1という脂肪をため込むホルモンは、太陽の光と関係が深く、時間でその量が増減しているそうです。

BMAL1は、日が出ている昼間は少なくなり、日が出ていない時間帯が多くなるそうです。

そして、そのBMAL1が最も少なくなるのが、「午後3時」なのだそうです。

つまり、午後3時は、食べても太りにくい時間帯だということ。

さらに、午後3時は、最も体脂肪を燃焼しやすい時間だということでダイエットにも最適かもしれません。

【関連記事】

ただ、どうしても誘惑に負けてしまうという人は、ダイエット成功の秘訣は「誘惑されそうなものをそばに置かないようにすること」で紹介したケンブリッジ大学のモリー・クロケットさんがアドバイスするように、誘惑されそうなものを先に排除しておくこと方が良いかもしれません。

ダイエットが継続できないのは、意志の強さが弱いからだといわれますが、誘惑されそうなものをそばに置かないようにするという今回の方法を活用すれば、自分をコントロールすることができそうです。

行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る。によれば、誘惑に対して、手間がかかるようにしたり、行動のハードルを高くするとよいそうです。

例)テレビを見ると運動する時間が無くなる場合は、テレビを見ないように、主電源を切る、または録画する。

例)必要以上にお金を持たないようにする。

■まとめ

なぜアイドルたちはぽっちゃり化するのでしょうか?

1.思春期に体重増加があるのは普通なこと

2.感情を食事でコントロールしているから

3.運動を過大評価すること&誘惑が多い

体重を◯kg減らすというのは立てやすい目標ですが、体重を減らせば健康的にキレイになるわけではありません。

体重は一つの目安であって、美しい=きれいであるということは様々な要素が組み合わさって出来ています。

ぜひ健康的できれいな人ということについてもっと考えてみてほしいです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】







【有名人とダイエット 関連記事】

タヒチアンダンスでダイエット|ウエスト回りやヒップアップ、二の腕シェイプに効果的

Tahitian dancers

by Ewen Roberts(画像:Creative Commons)




秋に向けてトライしたい! 噂の効果抜群エクササイズ

(2009/8/28、マイコミジャーナル)

1日たったの5分間のエクササイズでも効果抜群で話題沸騰のタヒチアンダンス。

ダイエット効果の理由は、深層筋を使った有酸素運動。

スローな動きでも数分でじんわり汗をかくため、脂肪が燃焼、続けるうちに基礎代謝が上がって、やせやすい体がつくられるという。

タヒチアンダンスのダイエット効果の理由は、深層筋を使った有酸素運動にあるようです。

また、継続することで、基礎代謝が上がっって、太りにくい体ができそうですね。

日本のタヒチアンダンスの第一人者・テ・ラ・キョウコさん主宰の教室「オリ タヒチ」の講師・リョウコさんに、話を聞くと、「タヒチアンダンスは、ウエスト回りに特に効果的ですが、ヒップアップや二の腕シェイプなど全身に効きますよ。

記事によれば、タヒチアンダンスのメリットとしては、ウエスト周りがくびれることやヒップアップ、二の腕のシェイプアップにも良いようです。

ためしてみてはいかがですか?







【関連記事】

もずくダイエットのやり方|モズク(フコイダン)のダイエット効果|#渡辺直美 ダイエット

2品目:もずく

by JaggyBoss(画像:Creative Commons)




■もずくダイエットのやり方|モズク(フコイダン)のダイエット効果|#渡辺直美 ダイエット

2012年1月5日放送のフジテレビ「ビューティー・コロシアム ダイエットSP6」では女性芸能人ダイエットSP第6弾を取り上げました。

■もずくダイエット

矢澤一良教授(東京海洋大学) もずくダイエット推奨

【もずくの2つの作用】

  1. 中性脂肪を下げる
  2. 便通を良くする(便秘解消)

●フコイダンが効果をもたらす

通常、脂肪が体内に入り込むと膵リパーゼが脂肪を分解し、体内に吸収される。

もずくに含まれるフコイダンは脂肪が吸収される前に脂肪を包み込み体外へ排出する。

■もずくダイエットのやり方

  • 朝昼晩「食前に50g」程度でOK
  • ただし食事は腹八分目を目安に!

■早い段階でのダイエットが効果的

人間の体は急激に太ると元に戻そうと体が反応するので、早い段階でのダイエットが効果的。

同じ期間で戻すのがベスト。

■結果(ダイエット期間26日)

体重 -5.2kg 体脂肪率 -5.1%

体重 94.9kg → 89.7kg

体脂肪率 48.6% → 43.5%







【参考記事】

 

2012年1月5日放送のフジテレビ「ビューティー・コロシアム ダイエットSP6」では女性芸能人ダイエットSP第6弾を取り上げるそうです。

■もずくダイエット|渡辺直美ダイエット

ダイエットに成功して卒業したはずが、デブキャラの仕事のためにまたしても激太りした直美は、もずくダイエットで執念の再挑戦!!

今回は「もずくダイエット」に挑戦するそうです。

ネバネバヌルヌル食材の健康効果|世界一受けたい授業 5月1日

もずくのぬめり成分フコイダンが今注目されているそうです。

フコイダンを継続的に摂取した際、中性脂肪値が減少したそうです。

つまり、ダイエット効果があるということですね。

また、この研究では、悪玉コレステロール値は下がり、善玉コレステロールは高くなるという結果も出たそうです。

【関連記事】

  • まいたけダイエット|渡辺直美ダイエット|ビューティーコロシアム 10月4日
  • 肉食ダイエット|渡辺直美ダイエット|ビューティーコロシアム

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

2012年1月5日 @ 00:01

産後ダイエット・産後筋トレ|たるみ・くびれ・下半身エクササイズ

Pregnant

by Vladimir Pustovit(画像:Creative Commons)




妊娠・出産後に気になるのは、産後ダイエット・産後筋トレではないでしょうか。

そこで、今回は、産後ダイエットについて特集してみたいと思います。

■芸能人・セレブも産後ダイエットは大変!

SHIHOさん、-10KG減の産後ダイエット!ポイントは「腸腰筋を意識して姿勢を正す」

ジェシカ・アルバの産後ダイエット

藤本美貴さん、出産後15キロダイエット

ペネロペ・クルス、産後ダイエットの秘訣を伝授

ペネロペ・クルスさんは、乳製品を控え、精製された炭水化物食品や脂肪分、そしてアルコールをカットし、普通の運動をするというダイエット方法で出産後1ヶ月で約14キロのダイエットに成功したそうです。 <中略> ペネロペ・クルスさんは、以前から自分が食べたいものを我慢したりせず、過激なダイエットをするような事はなかったそうですが、ダイエット中は、普段よりは多少食事の量を減らしたり、油分や塩分の強い食事は避ける、歩くことやスイミングを心がけていたようです。

hitomiさんの産後ダイエットは骨盤矯正

子供を産んでからの体型の変化の一番の理由は“骨盤の開き”でした。 骨盤がずれて位置や傾きが変わると、肉や脂肪もつきやすくなりますよね。

ただ大事なことは、ダイエットとは、体重を落とすことを目的とするのではなく、健康的で体のバランスのよい体づくりをするということです。

こちらの記事(加藤あい、ダイエットの目標は体重を減らすことではないと気づく)でも紹介したように、ただ単に体重が減っただけではお腹は出ていなくても、ハリがなくなってしまうんですね。

バランスの良い食事+運動で、ハリのある健康的な体づくりを目指したいものです。

 

■家庭の中でできることで産後ダイエット

出産後に60kgのダイエットに成功したロシア女性…驚きの変貌

彼女の言葉によれば、「体重を落とすにはフィジカルトレーニングを続ける必要」がやはりあるそうです。 記事の中で紹介されている運動を続ける秘訣をまとめてみました。 1.毎日行う。 2.とにかく運動をスタートする。 3.運動量と時間を自分で決めて、徐々に達成していく。 4.自分が続けられる運動(家庭でできる小さな運動)から行う。

大事なことは、自分が家庭でもできる小さな運動を継続することですね。

基礎代謝よりも活動代謝を上げることがダイエットの近道|ためしてガッテン 1月5日

■基礎代謝

筋肉をつけて、基礎代謝を上げて、太りにくいからだがつくりましょうとダイエットの常識としていわれていますよね。

ところが筋肉ムキムキの女性とちょっと太目の女性の基礎代謝を測ったところ・・・
なんと太目の女性の方が基礎代謝が高いことが判明!

実は基礎代謝は横になってジーッとしているときのエネルギー消費量のこと
そのとき一番エネルギーを消費しているのは内臓、筋肉の消費エネルギーの割合はたった20%程度なのです。
だから筋肉をいくら鍛えても、基礎代謝量が増えるのはごくわずかだったんです。

“基礎代謝を上げてダイエットにつなげる”ことは理論としては正しいのですが、現実的には難しいことだったんです!

この情報は結構驚いた人も多いと思います。

理論的には正しくても、現実的には難しいことだったんですね。

●基礎代謝が低いのに、食べても太らないのか?

その理由として考えられるのは、普段からよく動いているのではないかということ。

「ぞうきんがけ」「皿洗い」「駅の階段登り」なども
積み重ねれば大きなエネルギー消費量になります。

つまり「基礎代謝」ではなく
日頃からちょこまか動く「活動代謝」を上げること

ダイエットの近道だったんです。

基礎代謝を上げると考えるよりも、ちょこまか動きを増やしたほうがダイエット成功の近道だったんですね。

【関連記事】

基礎代謝を上げることは理論的には正しいのですが、実践するのは大変難しいことのようです。

そのため、日頃からちょこちょこ動く「活動代謝」を増やすのがダイエットの近道みたいです。

身体活動とエネルギー代謝 – e-ヘルスネット

近年、家事などの日常生活活動が該当する、非運動性身体活動によるエネルギー消費、別名NEAT(non-exercise activity thermogenesis)と肥満との関連が注目されています。

Levine et al., は、肥満者と非肥満者を比べると、非肥満者は歩行なども含めた立位による活動時間が、平均で1日約150分も少なかったと報告しました(図1)。

つまり、なるべく座位活動を減らして、家事などの日常生活活動を積極的に行なうことも、肥満予防のキーポイントといえます。

総エネルギー消費量の構成および非肥満者と肥満者におけるその違い

出典:Ravussin E. A NEAT Way to Control Weight- Science, 530-531, 307, 2005

このページによれば、肥満の人とそうでない人を比較すると、肥満の人は、立位または歩行活動が平均で1日約150分も少なかったそうです。

この結果から判断すると、座位活動を減らして、家事などを行う時間を増やすことや歩行活動をすることが肥満予防・メタボリックシンドローム予防、ダイエットにつながりそうです。

肥満者と非肥満者を比べると、肥満者は立っている活動時間が少ないそうです。

座位活動を減らして、家事をすることが肥満予防のポイントですね。

ニートをしないから太る?!(森谷敏夫)|たけしのニッポンのミカタ 1月28日

ニートとは、Non Exercise Activity Thermogenesisの略で、日常生活でエネルギーを消費する運動以外の身体活動のことをいうそうです。

森谷さんによれば、「現代人はニートが減少した結果、肥満が増えた」と指摘しています。

では、ニートを増やすにはどうしたら良いのでしょうか。

○ニートを増やす3か条

1、くつろぐ時は身体を起こす
2、立って出来ることは立ってやる
3、よく使うものは手元に置かない

つまり、あまり横になることなく、できるだけ立って生活をするといいということみたいです。

横になる時間が多いことが肥満が増えた理由として考えられるそうです。

筋電計で解明 「トイレ掃除の筋力調査」を実施

(2004/12/1、TOTOニュースリリース)

TOTOではこの度、便器掃除から床拭きまでの一連のトイレ掃除に、どれくらいの筋力負荷がかかるのかを筋電計を用いて数値化しました。

その結果、トイレ掃除には予想を超えた力が必要なことが判明しました。

今回の調査では、「トイレ掃除=3分間のクィック掃除に設定したにもかかわらず、
「1回のトイレ掃除にかかる筋力負荷は、2Lのペットボトルを3本(6kg)持って、100m(時速4km)歩くのに相当する」

という結果でした。

トイレ掃除でも十分な運動になります。




■産後ダイエットのおすすめ運動・エクササイズ

美しさの目安としては、くびれという意見がありますよね。

男が本能的に惹かれる部位は「胸」ではなく「くびれ」!

そうなると、男が本能的に好む女のウエストとヒップの比率が気になりますよね? 答えはズバリ、ウエスト:ヒップ=6.7~8:10です。

たとえばヒップが80cmの女性の場合、ウエストは80×0.67=53.6cm~80×0.8=64cmの間であれば、男が本能的に惹かれるということです。

そこで、くびれに関するエクササイズをご紹介します。

【くびれ 関連記事】

 

あと、もう一つどうしても気になるのが、たるみや下半身太りではないでしょうか。

「自分の体型に満足」な女性は0%、下半身に悩み

「自分の体型で、気になっている部分(複数回答)」を調べたところ、「太もも」が71.0%、「腰まわり」が70.7%、「ヒップ」が58.7%と、下半身に集中している。

<中略>

引き締めにくい(ダイエット効果が出にくい)と思う部位はどこか(複数回答)でも「太もも」、「腰まわり」、「ヒップ」の順だった。

みなさん、下半身の体型に悩みが集中しているようですが、その下半身の引き締めには苦労しているようです。

「気になる部位」を改善するためのエクササイズをしているかでは、「毎日している」4.0%、「時々している」52.0%となんらかのエクササイズをしている人は半数を超えていた。

ただ、エクササイズをする際に継続が難しい理由(複数回答)として「気力がない」が69.3%と7割近くの人が挙げており、「やる気」が重要な要素であることもわかった。「適切な方法がわからない」も半数近くいた。

これは、下半身のエクササイズのやり方がよくわからないだけでなく、下半身のエクササイズは継続するのが難しい理由があるようです。

目に見えて結果が出づらい(わかりづらい)ということがあるために後回しになっているのかもしれません。

下半身の引き締めに役立ちそうな記事を集めてみました。

たるみ解消・EMCL・スロトレ|ためしてガッテン 10月19日

たれ尻の原因には、EMCLというたるみ物質が関わっているとためしてガッテンで取り上げていました。

筋肉は常にバネのように収縮しており、皮下脂肪や皮ふをつり上げています。

しかし、EMCLが筋肉の隙間に入り込むと、EMCLは筋繊維の収縮を妨げてしまいます。

その結果、たるんでしまうそうです。

体型を維持した人の特徴は、歩幅が広いこと。

お尻と腹回りを刺激するには、歩幅7cmアップの大股歩きがおすすめ。

スロトレ (スロースクワット・スロー腹筋・スロー腕立て伏せ)もおすすめ。

スロトレ について詳しくはこちら。

たれ尻の原因は日本人の歩き方にあった!?

●日本人を含めたアジア人の歩き方

大腿四頭筋とふくらはぎの下腿三頭筋を主に使い、前かがみになって膝を曲げた状態で歩くため、足をついた瞬間に膝が前に出て、お尻の筋肉を使わないで済む、長距離歩行に向いた歩き方

●ヨーロッパ人の歩き方

背筋をまっすぐ伸ばし、膝を曲げずに足を出してかかとから着地するため、臀筋と腸腰筋をダイナミックに使うのでお尻の筋肉がピンと張った状態の歩き方

アジア人とヨーロッパ人のおしりの筋肉の違いは、遺伝的な要素(筋肉や骨格)が主な要因だと思っていただけに、驚きです。

欧米人の「美尻歩き」(武内氏は同書で腸腰筋歩行と呼んでいます)を心がければ、お尻の筋肉がつくと同時にヒップラインやハリ感アップにもつながりそうです。

血流美人の作り方(赤澤純代)|世界一受けたい授業 4月23日

■血流が悪いとセルライトが増える?

セルライトとは、落としにくい脂肪のこと。

血流が悪いと、栄養素と酸素がいかず、セルライトができてしまうそうです。

脂肪のある方やむくみのある方にも出るそうです。

【セルライトの仕組み】

肥満になると、肥大した脂肪から悪玉ホルモンが分泌され炎症を起こす。

すると、コラーゲンが異常に増え、カチコチに硬くなるそうです。

このような状態がセルライトなのだそうです。

コラーゲンは、軟骨の衝撃を抑える・皮ふの若さを保つ働きを持つ重要なたんぱく質ですが、肥満によって大きくなった脂肪細胞の周りのコラーゲンは増えすぎるとカチカチになってしまうそうです。

セルライトをつけないようにするためには、毛細血管・静脈・リンパ管の働きが正常でなければいけないので、塩分の多い食事や脂肪の多い食事を控えて、運動をすることが大切。

セルライトができてしまうと、食事制限や運動では簡単に減らないそうです。

なぜなら、大きくなった脂肪に血管が押されてしまい、血管が狭くなっているので、脂肪を燃やそうとしても、脂肪自体が運ばれにくくなっているためです。

セルライトができてしまうと、エステなどに行って、ラジオ波(高周波の電波)などをつかわないととれない。

そのため、日頃のマッサージで流れを良くするケアが大切。

コンビニ袋エクササイズでダイエット|お茶の水ハカセ

人間の下半身の筋肉は体の70%を占めているといわれているので、下半身の筋肉が衰え、下半身の筋肉が機能していないと、代謝が悪く、太りやすい可能性があるのだそうです。







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【その他のたるみ・下半身やせエクササイズ関連記事】

ホットヨーグルトダイエットの効果・作り方|山田花子ダイエット

Yogurt - Culture

by Rebecca Siegel(画像:Creative Commons)




2010年10月4日放送のビューティーコロシアムでは、女性芸能人ダイエットスペシャル第4弾を取り上げました。

山田花子さんがダイエットした方法は、「ホットヨーグルトダイエット」。

中澤勇二 共立大学名誉教授 監修

■ホットヨーグルトダイエットとは

カルシウムには、体に脂肪を蓄えようとする副甲状腺ホルモンの分泌を抑える働きがあります。

●肥満の原因=カルシウム不足!?

カルシウム一日平均摂取量(厚生労働省調べ)

必要摂取量:650mg

成人平均摂取量:530mg

●副甲状腺ホルモン

カルシウムが不足すると、血液中に分泌され、体に脂肪を蓄えようとして、脂肪を必要以上に吸収してしまうそうです。

●なぜホットヨーグルトなのか?

冷たいものを食べると体内が冷やされ、腸の機能が低下し、カルシウムの吸収率が下がってしまうからです。

温めることで腸が活発に働き、カルシウムの吸収率が上がるのだそうです。

副甲状腺ホルモンの分泌を抑え、基礎代謝でやせることができるそうです。

●ホットヨーグルトの作り方

プレーンヨーグルト120gを電子レンジ(500W)で約30秒温める。(ラップをせずに)

●ホットヨーグルトダイエットのルール

朝食にホットヨーグルトのみを食べる。

※1日120g以上食べてもダイエット効果は変わらないそうです。

昼・夜の食事は、好きなメニューを食べてOK。ただし、腹八分目まで

間食は、控える。

アルコールは、少量ならOK。一日ワイン一杯程度。

●ホットヨーグルトダイエットには停滞期が起こりにくい?

一般的なダイエットの停滞期とは、カルシウム不足(栄養不足)などで体が脂肪を蓄えようとする状態であり、ホットヨーグルトダイエットでは、カルシウムを補給しているので、停滞期が起こりにくいそうです。

【結果】

山田花子さんは1ヶ月半のダイエットで体重-6.6kg、体脂肪-6.4%のダイエットに成功。

※体重50.0kg → 43.4kg

体脂肪率29.4% → 23.0%

ダイエット成功のため悪循環から抜け出そう|ダイエット方法ランキング はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら







【有名人とダイエット 関連記事】

【関連記事】