by EU2017EE Estonian Presidency(画像:Creative Commons)
■英国で「孤独担当相」を任命
英国で「孤独担当相」新設、現代社会の「悲しい現実」に対処
(2018/1/17、AFPBB)
メイ首相は「わが国の社会、そしてわれわれ全員が抱える孤独という問題に向き合い、高齢者や介護者、愛する人を失った人々──話をする相手や自分の思いや体験を分かち合う相手がいない人々が直面している孤独に対し、行動を起こしていきたい」と述べた。
英国のテリーザ・メイ(Theresa May)首相は「孤独担当相」を任命し、英国の孤独問題に取り組むそうです。
英赤十字社(British Red Cross)によると、英国の人口6560万人のうち900万人以上が常に、もしくはしばしば、孤独を感じているという。
そこで、孤独には健康にどのような影響を与えているか?孤独問題をどのようにしたら解決に導くことができるのか?について考えてみたいと思います。
■孤独は健康に影響を与えているの?
リア充こそが長生きする秘訣!?現実世界で友人との関係が深く、オンライン上の友人も適度に多いグループが最も長生きするによれば、ソーシャルメディアに費やす時間が多い、正確には、現実世界で友人との関係が深く、オンライン上の友人も適度に多いグループが最も長生きすることがわかったそうです。
WHO(世界保健機関)が掲げる「#健康」の定義から考えたことによれば、健康といえば、体が丈夫であるとか、病気にかかっていないというように、医療に限定してとらえていましたが、WHOによる健康の定義によれば、精神面の健康だけでなく、社会的にも安心安全な生活を送ることができているという広い意味で捉えられているようです。
なぜ農業者は長寿なのか?|「農業者の後期高齢者医療費は非農業者の7割」を証明|早稲田大学では、自営農業者は定年年齢が高いことによって社会交流が減少しづらいことも長寿に関わっているかもしれないと書きました。
人は一人では生きていけないとよく言いますが、どんなに金銭的に恵まれていたとしても、孤独は老化を促進し心臓病のリスクを上げる?によれば、孤独は人の老化を促進し、心臓病のリスクを上げるそうで、コーネル大学の人類生態学教授・アンソニー氏らは、孤独はその機能が衰えるスピードを加速させるとしています。
<脳卒中>「孤独な酒」 リスク2倍|厚労省調査で紹介した厚生労働省研究班の調査によれば、親友がおらず、お酒好きな人が脳卒中になる危険性は飲まない人に比べて、約2倍高いことがわかったそうです。
頼れる人がいる人が適量に飲酒していると脳卒中が少なかったそうです。
飲酒と循環器疾患発症との関連への社会的な支えの影響|多目的コホート研究|国立がん研究センター
脳卒中の発症リスクに関して、少量~中等量のグループ(エタノール換算で週に1~299g)において、支えが多い場合はリスクが低いのですが、支えが少ない場合には、約1.2~1.8倍と高いこと、またその一方で、大量飲酒のグループ(週に300g以上)では、社会的な支えが多い場合でもリスクが高い傾向があることがわかりました(図2)。
この研究では、社会的な支えによる好影響は、週にエタノール換算で1-299gの少量~中等量の飲酒の場合でのみ認められました。週に300g以上になると社会的な支えの多少に関わらず脳卒中の発症リスクが増加する傾向となりました。
国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、脳卒中のリスクに関して、社会的な支えが多い場合には、週にエタノール換算で1-299gの少量~中等量の飲酒のグループの場合はリスクが低いという結果が出たそうです。
ただし、週に300g以上になると、社会的な支えに関係なく、脳卒中のリスクが増加する傾向があることがわかったそうです。
生活を楽しんでいる意識が高い男性は脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患の発症、死亡リスクが低い|厚生労働省研究班によれば、生活を楽しんでいる意識が高い男性は脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患の発症、死亡リスクが低いと発表したそうです。
意識の高いグループは、運動習慣のある人が多く喫煙者が少ないなど生活習慣の違いもあったそうです。
社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究によれば、社会的に活発な人はストレスにさらされにくく、孤独で悩みがちな人に比べて、認知症になるリスクは50%低いそうです。
また、一人暮らしの高齢男性、孤食でうつ発症が2・7倍出やすい!?で紹介した千葉大や東京大などのグループによれば、一人暮らしの高齢者の男性で孤食が多いひとは、だれかと一緒に食事をする人に比べて、うつ症状が出やすいそうです。
その他にも、社会的孤立が認知症のリスク要因になっていることがわかってきています。
【関連記事】
■孤独問題をどのようにしたら解決できるの?
「圏」を持つ人の76.8%が「幸せだ」と感じているによれば、「圏(目的のある自発的な人のつながり)」を持つ人の76.8%が自分を「幸せだ」と感じているそうです。
つまり、答えはシンプルで、「人と人同士がつながりを持つこと」なのです。
きっとこれって誰もが思いつく答えなのですが、実際には難しいのがコミュニケーションであり、人間関係です。
ネットワーク格差が機会の格差、健康格差、収入格差を生む!?|貧困や社会の不平等を減らすには、いかにネットワークにつないでいくかが重要!では、「ネットワーク格差」が機会の格差、健康の格差、収入の格差を生んでいると紹介しました。
「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著:ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)
マサチューセッツ州フレーミングハム出身の12万67人からサンプル集団を作り、その内の1020人を人間関係のつながりと本人の幸福度を比較した。
第1に、ネットワーク内では幸福な人は幸福な人同士で、不幸な人は不幸な人同士で群れを作っていた。
第2に、不幸な人はネットワークの周縁に位置するようだ。つまり、社会関係の連鎖の末端、ネットワークの外れに存在する傾向が高いのである。
人間関係と本人の幸福度の比較によれば、1.幸福な人は幸福な人同士で、不幸な人は不幸な人同士で群れを作る、2.不幸な人はネットワークの端っこに位置することが高いということがわかったそうです。
孤独である人というのは、ネットワークの端っこに存在している可能性が高いです。
「インクルージョン」という考え方を知れば、あなたの周りの世界はやさしくなる!?で紹介した「インクルージョン(Inclusion)」には、包含・含有・包括性・包摂・受け入れるといった意味を持ち、誰も排除せず、様々な人を受け入れるという考え方がありますが、この考え方のように、社会の中でいろんな人たちがつながることができる環境が必要なのだと思います。
■まとめ
もう一つ気になるのは、ネットワークにつながっていても孤独を感じている人がいることです。
シェリー・タークル 「つながっていても孤独?」というTED TALKを見て、目の前にいる人とのコミュニケーションを大事にしよう。では次の動画を思い出しました。
このショートムービーはスマートフォンを持っていない女性とその周りにいる人の生活を映し出しています。
大事なのは今目の前にいる人のはずなのに、周りの人はムービーをとったり、写真を撮ったり、SNSをしたりして、目の前にいる人をないがしろにしています。
目の前にいる人を楽しませることをしないでおいて、「現代は孤独だ」と嘆くのはなんだか矛盾しています。
【関連記事】
「錯覚の科学」(著:クリストファー・チャブリス ダニエル・シモンズ)にはこう書かれています。
テクノロジーのおかげで、人は能力の限界を超えることができる。だが、どんな機械にも限界がある。それを私たちが認識して、はじめて機械は役に立つ。テクノロジーの限界を誤解すると、機械のせいで私たちは周りのものに気づきにくくなってしまう。
LINE、Facebook、Twitterといったコミュニケーションツールというテクノロジーの進歩によって、人間は遠くにいる人といつでもどこでもつながることができ、いわば能力の限界を超えることができました。
しかし、遠くにいる人といつでもどこでもつながることができるというのに、現代人は孤独で悩んでいます。
それは、コミュニケーションの本質を見失っているからです。
楽しいことを共有するだけの友人が何百人いるよりも、悩んだときに相談でき、困ったときには駆けつけてくれる親友が一人いる方が大事だとは思いませんか。
あの時は大変だったけど、今思うと何だったんだろうねーと泣きながら笑いあえる関係はどんなに素晴らしいことでしょう。
浅くて広い人間関係は社会生活を送る上で必要だとは思いますが、深くて狭い人間関係はその人の幹となる欠かせないものです。
どんなにささいなことでも、つまらないことでも、口ごもってしまうことでも、会話をしましょう。
→ 【仮説】テキストメッセージが増え、触れ合い(直接会う・スキンシップ)や電話で話すことが減ったことで世界は不安定になっている!? について詳しくはこちら
【関連記事】
【ネットワーク格差 関連記事】