「動脈硬化」タグアーカイブ

血栓を溶かす方法は運動をして「t-PA(ティーピーエー)」を増やす|血栓の原因はフィブリン|脳梗塞・心筋梗塞予防|#ガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 血栓 > 血栓を溶かす方法は運動をして「t-PA」を増やす|血栓の原因はフィブリン|脳梗塞・心筋梗塞予防|ガッテン(NHK)

2016年5月11日放送の「ガッテン!」(NHK)のテーマは「脳梗塞心筋梗塞予防/血栓を溶かす方法」です。




【目次】

■血栓を作る原因は「フィブリン」

Jogger

by Ed Dunens(画像:Creative Commons)

血栓の原因となるのは「フィブリン(Fibrin)」という物質です。

フィブリンは傷ができた時に固まって止血する役割を持っていますが、フィブリンが網目状になって固まってしまうと、血栓ができてしまいます。

できあがった血栓を電子顕微鏡で観察すると、網目状の物質が赤血球や白血球など他の血液成分をからめ取っています。

フィブリンは恐怖やストレスなどに影響しやすい成分で、ストレスを感じるとフィブリンが働いて、血栓ができやすくなるそうです。




■血栓を溶かす方法

医療現場では脳梗塞の治療に「t-PA(tissue plasminogen activator:組織プラスミノーゲン活性化因子)」という血栓を溶かす薬があるそうです。

血栓溶解療法(t-PA治療)|福岡脳卒中データベース研究

身体の中にはもともとプラスミンという酵素があります。プラスミンは前駆体であるプラスミノゲンから作られ、血栓を溶かす作用があります。t-PA(tissue-plasminogen activator:組織プラスミノゲン活性化因子)は、プラスミノゲンの作用を増強することで血栓を強力に溶かす酵素です。

「t-PA」の治療効果は高く、発症後4.5時間以内の使用で、後遺症の程度を軽減することが可能なのだそうです。

【関連記事】

【参考リンク】

この「t-PA」は私たちの体の中(血管の内側の細胞)でも作られていて、日常的にできる血栓を溶かしてくれているそうです。

では、どのようにすれば、「t-PA」を増やすことができるのでしょうか?

t-PAを増やす方法は、「運動」!

番組で1日30分ほどの散歩程度の運動(有酸素運動)を3週間行なったところ、被験者全員の血栓を溶かす能力がアップしたそうです。

次に、軽い有酸素運動ではなく激しい運動を行なった場合も実験したところ、血栓を溶かす能力は21倍!になったそうです。

激しい運動による効果は一時的なものなので、長く続けられる軽い有酸素運動のほうがよさそうです。

また、体重を一キロ減らすだけでも血栓を溶かす能力は20%もアップするそうです。

運動する場合には、起床後水分を摂って1時間ほど経ってから運動するといいそうです。




【補足】血管を広げる方法|動脈硬化を予防する方法

●軽いジョギング or 鼻歌ウォーキング

軽いジョギングなどの有酸素運動をすると、血管の内側の内皮細胞が整列して血流が良くなるそうです。

すると、血管を広げる作用がある「NO(一酸化窒素)」という物質がより多く出るようになって広がりやすさがアップすると考えられています。

血管が広がりやすくなれば、血圧が安定して血管を傷つけにくいので、動脈硬化になりにくいのです。

鼻歌ウォーキングを 1日30分週3回行なうと、3週間で血管弾力15%UPしたそうです。

運動でも血流が良くなるので一酸化窒素による血管若返りが期待できるそうです。

【関連記事】

 

●和温療法

60度のサウナに入り体温を約1度上昇させたあと、保温30分

体を温めて深部体温が上がると、熱を逃がそうとして血流が良くなります。

この時血管の内壁からNO(一酸化窒素)という物質が出てきます。

この一酸化窒素には血管を広げようとする働きがあります。

このことによって、内部の筋肉がほぐれて、血管が柔らかくなる、つまり血管が若返るそうです。

湯温40度の状態(安全な温度)

さら湯の場合、+1℃になるまでに13分

入浴剤を入れた場合、+1℃になるまでに9分半

※炭酸が肌から吸収されると血管が広がってその結果温まりやすくなると考えられるそうです。

※個人差があります。

※高温(42度~)で長湯した場合
熱い湯で体温を2度以上あげると、血小板に偽足(血小板の形が変わり、脚のように飛び出した形になり、ひっかかりやすくなる)ができ、詰まりやすくなる。

【関連記事】

●一酸化窒素を増やす血管ほぐしポカポカ体操

血流をアップするには血液中の一酸化窒素を増やさないと駄目なのだそうです。

一酸化窒素は血管を刺激することで作られ血液中にはとても重要なもの。

血管の筋肉を柔らかくして広げることで血流をスムーズにしたり、血管が詰まるのを抑える働きもあるそうです。

動脈を刺激することによって、一酸化窒素が出来易くなる。

監修:大阪市立大学 井上正康教授

手のひらを膝において、もうひとつの手を上から挟むようにして重ねます。

これを縦にこするようにしてください。

片手30秒間ずつ行います。

また、縦だけでなく、横もこするようにします。

【関連記事】

●青菜類を食べる

青菜類には一酸化窒素の前駆物質である硝酸が含まれており、多く摂取することで体内の一酸化窒素が増えることによって、血流を良くすると考えられます。

【関連記事】

●血管の回復に良い運動:桃太郎運動

1.イスに座り、足を手で抱える

2.15秒間キープした後、両手両足を開き、手足を震わせる

一酸化窒素が出ることで血管を回復させるそうです。

【関連記事】

→ 血栓とは|血栓の症状・原因|血栓を溶かす食べ物・飲み物・運動 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 血栓を溶かす方法は運動をして「t-PA(ティーピーエー)」を増やす|血栓の原因はフィブリン|脳梗塞・心筋梗塞予防|#ガッテン(#NHK)

足の冷え(足が冷たい)|なぜ糖尿病になると足が冷えるのか?|糖尿病の症状

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 足の冷え(足が冷たい)|なぜ糖尿病になると足が冷えるのか?|糖尿病の症状

糖尿病の症状・初期症状の一つに、「足の冷え(足が冷たい)」があります。

「足の冷え」と一口に言って、「片足が冷える(片足だけが冷たい)」であったり、「足の指」や「つま先」というように部分と合わせて検索するケースもあります。

なぜ糖尿病になると足が冷えるのでしょうか?




【目次】

■足の冷え(足が冷たい)|なぜ糖尿病になると足が冷えるのか?

Legs,legs,legs ...

by Luis Ascenso(画像:Creative Commons)

糖尿病の症状・初期症状の一つに、「足の冷え」があります。

なぜ糖尿病になると足が冷えるのでしょうか?

糖尿病とは、血糖値が高くなる病気で、簡単にいうと、上手くブドウ糖を取り入れられない病気です。

糖尿病になると足が冷える主な理由は、糖尿病によって血流障害が起きることと神経障害が起こることです。

→ 糖尿病性神経障害 について詳しくはこちら

高血糖によって、動脈硬化を起こし、足へ行く血管が動脈硬化を起こして詰まってくる病気である閉塞性動脈硬化症になります。

閉塞性動脈硬化症になると、足への血流が減少し、足の冷えという症状が起こります。

特に変わったことはないのに、「足が冷える」という方は、糖尿病のサインかもしれません。

糖尿病の症状かどうかをチェックしてみましょう。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

気になる方は一度病院で診てもらうことをおすすめします。




【閉塞性動脈硬化症関連記事】

【関連記事】

■糖尿病の症状




■糖尿病の予防

亜鉛

糖尿病の人はインスリンの作用が十分でないため、細胞が十分な量のブドウ糖を血液中から取り込むことができません。

その結果、体のエネルギーが不足し、疲れやすくなります。

すい臓でインスリンを作る際には、亜鉛が欠かせません。

亜鉛にはインスリンの働きを持続させる働きもあります。

→ 亜鉛を含む食品 についてはこちら

【関連記事】

亜鉛サプリ通販

タウリン

タウリンには、すい臓機能を高め、インスリンの分泌を良くする働きがあると言われ、糖尿病の予防に良いとされています。

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ないそうです。

タウリンを含む食品 についてはこちら

【関連記事】

タウリンサプリ通販

イヌリン

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品(血糖値の上昇を抑える)】【送料無料】【産直便】 2,435円(税込)




糖尿病関連ワード

続きを読む 足の冷え(足が冷たい)|なぜ糖尿病になると足が冷えるのか?|糖尿病の症状

血栓の原因は心房細動や動脈硬化でフィブリンが固まってしまうことにあった!?|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 血栓 > 血栓の原因は心房細動や動脈硬化でフィブリンが固まってしまうことにあった!?|ためしてガッテン(NHK)

2011年8月24日放送の「ためしてガッテン」(NHK)は「脳血管が突然詰まる!あなたを狙う巨大血栓」がテーマでした。 

【目次】




■血栓の原因は心房細動や動脈硬化でフィブリンが固まってしまうことにあった!?

Thromboembolus, partially organized

by Yale Rosen(画像:Creative Commons)

脳血管が突然詰まる!あなたを狙う巨大血栓

(2011/8/24、ためしてガッテン)

血栓ができる時の心臓の動きをよく観察すると、動きが悪くて鼓動が不規則・・・。

実はこれ、「心房細動」という不整脈の一種。この状態だと、心臓の中で血液がよどんで固まりやすくなるのです。

できあがった血栓を電子顕微鏡で観察すると、網目状の物質が赤血球や白血球など他の血液成分をからめ取っています。「フィブリン」という物質です。本来は傷ができたときに固まって止血する役割を持っています。フィブリンが網目状になって固まってしまうと、血栓ができるのです。

しかし、フィブリンが固まりやすくなるのは心房細動でよどむことだけが原因ではありません。もう一つ、重要な要素があります。それが「動脈硬化」。体中の血管が動脈硬化によって傷だらけになると、フィブリンはその傷を治そうとして固まりやすい状態になります。そして、そのフィブリンが心房細動によってよどみやすくなった心臓に戻ってきたとたん、巨大血栓を作ってしまうのです。

血栓ができるのは、フィブリンが固まってしまうことによってできているそうです。

フィブリンが固まりやすくなる理由は、2つ。

1.心房細動によって、血液が淀んで固まりやすくなる

通常心臓は規則的に一分間に60から100回拍動しますが、心房細動になると、心臓は不規則に300回以上拍動します。

<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まるによれば、心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまり(血栓)ができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞につながるそうです。

2.動脈硬化によって、血管が傷だらけになると、傷を治そうとして固まりやすくなる

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

■動脈硬化を予防する方法

血管の広がりやすさから動脈硬化になりやすいかを推定する検査を行ったところ、基準値を下回る人がいました。その方たちに動脈硬化予防に効果てきめんの「ある方法」を2週間続けてもらったところ、ほとんどの人が数値が基準値以上に改善したのです。

「ある方法」とはガッテン流スロージョギング。鼻歌が歌えるくらい楽なジョギングを一日30分、2週間続けてもらいました。

スロージョギングなどの有酸素運動をすると、血管の内側の内皮細胞が整列して血流が良くなります。すると、血管を広げる作用がある「NO(一酸化窒素)」という物質がより多く出るようになって広がりやすさがアップすると考えられています。血管が広がりやすくなれば、血圧が安定して血管を傷つけにくいので、動脈硬化になりにくいのです。

動脈硬化予防に良い方法とは、スロージョギングなどの有酸素運動。

有酸素運動をすると、血流が良くなり、血管が広がりやすくなるそうです。

血管が広がりやすくなり、血流が良くなることで、血管を傷つけにくくなり、動脈硬化を予防できるそうです。

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む 血栓の原因は心房細動や動脈硬化でフィブリンが固まってしまうことにあった!?|#ためしてガッテン(#NHK)

「年齢ペプチド」が女性の更年期に起こる血管機能障害を抑制し、動脈硬化や循環器疾患を予防する可能性がある|#カルピス

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 「年齢ペプチド」が女性の更年期に起こる血管機能障害を抑制し、動脈硬化や循環器疾患を予防する可能性がある




【目次】

■女性は更年期に入ると、血管が硬くなり、動脈硬化になりやすい

加齢とともに血管は硬くなる|乳由来成分の”血管機能改善”研究 乳由来成分「年齢ペプチド」が更年期に起こる血管機能障害を抑制する可能性を確認
加齢とともに血管は硬くなる|乳由来成分の”血管機能改善”研究 乳由来成分「年齢ペプチド」が更年期に起こる血管機能障害を抑制する可能性を確認

参考画像:乳由来成分の”血管機能改善”研究 乳由来成分「年齢ペプチド」が更年期に起こる血管機能障害を抑制する可能性を確認(2014/7/14、カルピス株式会社プレスリリース)

乳由来成分「年齢ペプチド」が更年期に起こる血管機能障害を抑制する可能性を確認

(2014/7/14、アサヒカルピスウェルネス株式会社プレスリリース)

血管機能は加齢に伴い低下しますが、特に女性は45歳頃を過ぎ更年期に入ると血管内皮機能が低下し、その状態が続くことで血管が硬くなり(図1)、動脈硬化の発症が加速することが知られています。

更年期高血圧とは!?|女性の高血圧は40代以降、急増するで紹介した平成22年国民健康・栄養調査の高血圧(正常高値も含む)の年代別頻度によれば、女性の場合は、40代に入り、更年期に入ると高血圧になる人が急増しています。

女性ホルモン(エストロゲン)と高コレステロール血症によれば、エストロゲンは、血管を柔らかくするなど抗動脈硬化作用があるのですが、更年期を迎える時期になると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から分泌されている女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少します。

血管を拡張する働きを持つエストロゲンが減少することによって、血管の柔軟性が低下し、血圧が高くなっていくと考えられます。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

【関連記事】

■「年齢ペプチド」は血管内皮機能・血管柔軟性を改善する

カルピス アンバサダーイベント #発酵のチカラ

by Norio NAKAYAMA(画像:Creative Commons)

乳由来成分「年齢ペプチド」が更年期に起こる血管機能障害を抑制する可能性を確認

(2014/7/14、アサヒカルピスウェルネス株式会社プレスリリース)

1990年代に、「カルピス酸乳」 の発酵過程で生ずる乳由来の2種類のペプチド「VPP、IPP」 を発見しました。

「VPP、IPP」には、血管内皮機能 改善、動脈硬化抑制、血管年齢の若返りなどの可能性があることをこれまでに明らかにしており、これを「年齢ペプチド」 と名づけ、様々な角度から有用性を実証してきました。

「カルピス酸乳」の発酵過程でできる乳由来の2種類のペプチド「VPP(バリン・プロリン・プロリン)」「IPP(イソロイシン・プロリン・プロリン)」(これらのペプチドを総称してを「ラクトトリペプチド(=年齢ペプチド)」と名付けた)には、血管内皮機能改善、動脈硬化抑制、血管年齢の若返りなどの可能性があるそうです。

そこで、「年齢ペプチド」が更年期に起こる血管機能障害に与える影響を調べるために次のような実験を行ったそうです。

更年期の症状を示す卵巣摘出ラット(以下、更年期障害モデルラット)を3群にわけ、それぞれに、水、水に「VPP」、「IPP」を溶解したものを、また対照群として更年期の症状を示していない健常なラットに水を24週間自由に飲水摂取させました。その後、血管内皮機能の指標である、血管拡張度と血中NO 濃度、また血管の硬さの指標である脈波伝播速度(PWV) を測定しました。

更年期障害ラットに「年齢ペプチド」を溶かしたものを24週間を自由に飲ませ、血管拡張度、血中NO 濃度、脈波伝播速度(PWV) を測定したそうで、次のような結果が出たそうです。




【補足】用語説明

脈波伝播速度

(PWV: Pulse Wave Velocityの略)

血管の硬さ(柔軟性)を表し、循環器疾患の発症を予測する指標の一つとされています。上腕と足首にセンサーを巻き、心臓から押し出された血液によって生じた拍動(脈波)が血管を通じて手足に届くまでの時間を測定します。血管が硬いほど、拍動が速く伝わるため、脈波伝播速度は高くなります。循環器内科や人間ドックのオプションなどで測ることができます。

脈波伝播速度(PWV:Pulse Wave Velocity)は血管の硬さ(柔軟性)を示す循環器疾患の発症を予測する指標の一つです。

PWVは、上腕と足首にセンサーを巻き、拍動(脈波)が血管を通じて手足に届くまでの時間を測定します。

血管が硬いほど、拍動が速く伝わるため、脈波伝播速度は高くなるということになります。

【関連記事】

NO

(一酸化窒素=Nitric Oxideの略)

NOは強い血管拡張作用を示し、動脈硬化の進行や血栓の形成を抑制する働きがあるため、循環器疾患を予防する上で重要な物質です。

チョコレートで血圧が下がる!?|高血圧モデルラットを用いたカカオポリフェノール(CBP)の血圧上昇抑制効果を確認|明治によれば、一酸化窒素は、血管の収縮と拡張に関与する物質で、血中NO量が減少すると血管は収縮し、血圧の上昇、血管の血栓形成や動脈硬化を引き起こすそうです。

■実験結果

1.「年齢ペプチド」は血管内皮機能を改善する

「年齢ペプチド」は血管内皮機能を改善する
「年齢ペプチド」は血管内皮機能を改善する

参考画像:乳由来成分「年齢ペプチド」が更年期に起こる血管機能障害を抑制する可能性を確認(2014/7/14、アサヒカルピスウェルネス株式会社プレスリリース)|スクリーンショット

更年期障害モデルラットは、更年期障害によって血管拡張度が有意に低下しましたが、「年齢ペプチド」(VPP・IPP)を摂取させたラットは、血管拡張度の低下が有意に抑制されるという結果が出ました。

2. 「年齢ペプチド」は血管柔軟性を改善する

「年齢ペプチド」は血管柔軟性を改善する
「年齢ペプチド」は血管柔軟性を改善する

参考画像:乳由来成分「年齢ペプチド」が更年期に起こる血管機能障害を抑制する可能性を確認(2014/7/14、アサヒカルピスウェルネス株式会社プレスリリース)|スクリーンショット

更年期障害モデルラットは、更年期障害によって脈波伝播速度(PWV)が有意に上昇した、つまり血管が硬くなるという結果が出ました。

一方、「年齢ペプチド」(VPP・IPP)を摂取させたラットでは、脈波伝播速度の上昇が有意に抑制され、更年期障害ではない対照群と同程度の柔軟性を示すという結果が出ました。

■「年齢ペプチド」(ラクトトリペプチド)配合サプリ「しなやかケア」

しなやかケア 年齢ペプチド ≪公式≫ 90粒パウチ 年齢 ペプチド 40代頃からの健康維持サポート 中高年 サプリメント 【5000円以上 送料無料】 カルピス 健康通販

価格:4,200円
(2018/11/14 08:34時点)
感想(10件)

■まとめ

「年齢ペプチド」がヒトにも応用が可能であれば、更年期を迎えた女性の動脈硬化や循環器疾患の予防に役立つことが期待できます。

※循環器疾患には、高血圧、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、不整脈などが含まれます。

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「年齢ペプチド」が女性の更年期に起こる血管機能障害を抑制し、動脈硬化や循環器疾患を予防する可能性がある|#カルピス

1300万人の新国民病!隠れ腎臓病|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 1300万人の新国民病!隠れ腎臓病|ためしてガッテン(NHK)

2008年11月12日放送のためしてガッテン(NHK)「1300万人の新国民病!隠れ腎臓病恐怖の連鎖」がテーマでした。




【目次】

■隠れ腎臓病とは

View from Tokyo Skytree

by JD(画像:Creative Commons)

ためしてガッテン(11月12日放送)「1300万人の新国民病!隠れ腎臓病恐怖の連鎖」

●最近は、自覚症状はないけれども、腎臓機能が落ちている、「隠れ腎臓病」の人が増えているそうです。

●最近の研究によると、自覚症状が全くない段階の腎臓機能低下で、脳卒中心筋梗塞のリスクが大幅に上昇する悪循環があることがわかってきたそうです。

そのメカニズムとは、「腎臓機能が低下→高血圧動脈硬化→突然死」というものです。

■隠れ腎臓病と貧血

●現在、隠れ腎臓病が原因の貧血が急増しているそうで、この貧血のことを腎性貧血というそうです。

●貧血になると、腎臓からエリスロポエチンというホルモンが出て、骨髄で赤血球を作る指令を出すそうです。

●腎性貧血は、腎臓機能が悪化したことで、骨髄で赤血球を作るように指令を出すエリスロポエチンが作り出される量が減ったためにおこるそうです。

●腎臓は、酸素の取り込み能力が非常に低い臓器であるそうです。

●腎臓悪化→エリスロポエチンが出ない→貧血→腎臓悪化という悪循環を起きてしまっているそうです。

●鉄分を摂取しても貧血が治らない場合は、腎臓機能の悪化が原因の腎性貧血の可能性があるので、ぜひ一度医師と相談してみてください。




■隠れ腎臓病と骨

●腎臓の働きには、骨を作る上で重要な働きがある。

カルシウムを体内に吸収するのはビタミンDの役割なのですが、腎臓が活性型ビタミンDというホルモンに変える働きがある。

●隠れ腎臓病が原因で血管に骨ができる、「血管の石灰化」というものがあるそうです。

●血管の石灰化のメカニズム

カルシウムには、カルシウムは常に血液中に一定量が必要。

腎臓の働きが落ちることによって、カルシウムが足りなくなると、それを補おうとして、骨が溶け出てきます。

この溶け出たカルシウムが複雑な仕組みを経て、血管に沈着してしまうそうです。

●「腎臓悪化→活性型ビタミンDが出ない→骨がスカスカに→血管が石灰化する→腎臓悪化」という悪循環を引き起こす可能性があるそうです。

■隠れ腎臓病と突然死のメカニズムのまとめ

●隠れ腎臓病が原因になって、「腎臓機能が低下→高血圧→動脈硬化」の悪循環に、「貧血」と「骨がスカスカ」の悪循環が組み合わさって、その結果、「突然死」のリスクが増大してしまう恐れがあるそうです。

■隠れ腎臓病の早期発見・早期治療と予防

●隠れ腎臓病を早期発見・早期治療を行うには、尿たんぱく検査・血清クレアチニン検査です。

●尿タンパク検査

タンパクが尿に漏れてしまうのは、腎臓の機能が低下していることが原因と考えられます。

●血清クレアチニン検査

血清クレアチニンとは、体内の老廃物で、腎臓のろ過機能を示す指標です。

●腎臓機能低下のきっかけは、糖尿病・高血圧・メタボリックであるので、メタボリックシンドロームを防ぐ食事が、腎臓機能低下を防ぐ食事と言えます。

■感想

今回の放送は大変勉強になりました。

特に腎臓機能の低下が、まったく関係のないように思える貧血や骨がスカスカになることなどと関係していることがわかり、驚きました。

また、そのことがさらに高血圧→動脈硬化と組み合わさって、大きな悪循環を生んでいるということにも驚かされました。

腎臓の働きの重要さがたいへんわかる番組でした。

皆さんも定期的に検査を受けて、隠れ腎臓病を早期発見・早期治療しましょう!

また、食事で腎臓機能低下を予防しましょう!







【関連記事】
続きを読む 1300万人の新国民病!隠れ腎臓病|#ためしてガッテン(#NHK)