「抗酸化作用」タグアーカイブ

劣化コレステロール(酸化コレステロール)に注意

> 健康・美容チェック > コレステロール > 酸化悪玉コレステロール > 劣化コレステロール(酸化コレステロール)に注意




Popcorn Time!

by Donnie Ray Jones(画像:Creative Commons)

電子レンジに潜むリスクとは?

(2010/3/19、TREND通信)

昨年末、厚生労働省が発表した国民健康・栄養調査は、「男性の50歳代は3人に1人が肥満」という驚くべきものだった。

男性の肥満には、内臓に脂肪がたくさんついている「内臓脂肪型肥満」が多いといわれ、高血圧糖尿病高脂血症動脈硬化といった様々な生活習慣病を引き起こすリスクを伴っている。

例えば、高血圧は「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」とも呼ばれ、自覚がないまま放置しておくと、知らないうちに身体に悪影響を与え、脳や心臓、腎臓などに致命的な疾患を招くことがある。

また、こと糖尿病に関する同省の調査においては、ここ10年、糖尿病有病者は実に200万人も増加しており、そのほとんどが男性だという。

糖尿病とは、一度なってしまうと完治ができず、食生活の改善と適切な血糖コントロールを行うことで上手に付き合っていくしかない恐るべき疾患だ。

さらに、この病気の恐ろしさは合併症にあり、高血糖の状態を放置すれば、神経障害、網膜症、腎症、その他にも脳梗塞・狭心症・心筋梗塞などを引き起こす恐れが高まり、その予防や生活習慣の改善を促す声は日増しに増えている。

厚生労働省が発表した国民健康・栄養調査によれば、男性の50歳代は3人に一人が肥満だったそうです。

肥満が続くと、糖尿病・高血圧・脂質異常症・動脈硬化といった生活習慣病になる恐れが高まります。

そのためにも、食生活や運動といった生活習慣の見直しが必要となるわけですが、この記事では、「劣化コレステロール」(おそらく酸化コレステロールと同じ意味)に注意が必要としています。

とりわけ、忘れられがちになるのが、普段の食生活の中でも盲点になっている「劣化コレステロール」の存在だろう。

劣化コレステロールとは、その言葉通り、コレステロールが何度も加熱されたり、長時間空気にさらされることで酸化(劣化)したものを指し、普通のコレステロールに比べると、体内で分解されにくく留まりやすいため、動脈硬化を起こす要因にもなり得る悪しき物質だ。

食品に含まれる量としては、例えばフレンチフライ100gに約2mgと少ないが、微量でも身体に与えるダメージは大きい。

食品がどのような状態になると、酸化コレステロールが発生するのでしょうか。

・電子レンジで2度、3度加熱した食品
・電子レンジで10分以上加熱した食品
・揚げ直した、揚げ物
・肉や魚の焦げた部分
・マヨネーズが酸化して変色した部分
・空気や紫外線にさらされながら保存されたもの(干物など)
・レトルト加工され、長期間保存された肉製品

時間が経ったことにより空気や光に触れたものや揚げなおしたもの、そして意外と意識していなかった電子レンジで再加熱したものが含まれます。

電子レンジがあるのは意外でしたが、かといって、電子レンジを使わない生活にはもう戻れないと思います。

そう考えると、どのようにしたらよいのでしょうか。

我々ができることから考えれば、酸化したコレステロールをシャットアウトできる抗酸化作用を持った食品を一緒に摂取するといったことが極めて現実的ではないだろうか。

抗酸化作用を持った食品を一緒に摂取すると良いようです。

記事の中では、アスタキサンチンを含んだ食品やサプリメントを薦めていますが、他にも抗酸化作用を持った食品はたくさんあります。

ぜひ抗酸化作用を持った食品をたくさんとりましょう。

抗酸化作用 のある野菜や果物などの食品についてはコチラ!

コレステロールを下げる食品・食事 はコチラ!

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 はコチラ!







続きを読む 劣化コレステロール(酸化コレステロール)に注意

がんになっても長生きできる生活習慣|#たけしの家庭の医学

2009年10月27日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学では、104歳のおばあちゃんが実践している長生きできる生活習慣を紹介しました。

※愛知県がんセンター研究所室長 松尾恵太郎先生 による

厚生労働省のがん予防研究班

大規模なアンケート調査をもとに病気の要因を調べる疫学研究という方法で、がんのリスクにかかわる生活習慣を調べ、日本人のがん予防法を研究している

【目次】





■どんな生活を送れば、がんになっても長生きできるのか?

Untitled

by Fabian Reus(画像:Creative Commons)

がんを乗り越えた100歳の女性の生活習慣を名医が分析したところ、4つのキーワードがでてきました。

1.大豆イソフラボン

大豆に含まれるイソフラボンが乳癌のリスクを下げると報告されている。

国立がんセンター・愛知県がんセンター含む8つの研究の統合解析によると、毎日イソフラボンの摂取量が20mg以上の場合、5mg以下の摂取に比べて、乳癌リスクが30%減少することが分かったそうです。

なぜ大豆ががんのリスクを下げるのか?

大豆イソフラボン研究の権威 家森教授

女性ホルモン・エストロゲンが強すぎると乳癌を起こさせやすい。

イソフラボンはエストロゲンの強すぎる作用を邪魔してくれる。

そのため、がんを抑える効果があると考えられる。

2.果物(1日200g程度)

毎日果物を食べる女性は、胃がんのリスクが下がる(愛知県がんセンターによると)

栄養学のスペシャリスト 高橋徳江先生

果物には、がんの発生を抑える抗酸化作用がある

マンゴーや柿に含まれるβカロテン、ブドウに含まれるアントシアニンには、がん発生の原因となる活性酸素を除去する働きがある。

野菜・果物摂取と胃がん発生率との関係について|多目的コホート研究によれば、野菜・果物は少量の摂取で胃がんの発生率を下げると考えられます。

野菜・果物に含まれるがんを予防する成分には、カロテノイド、葉酸、ビタミンC、フラボノイド、フィトエストロゲン、イソチオシアネート、食物繊維などが上げられます。 

3.日々の活発な身体運動

高齢者医療のスペシャリスト 新開省二先生

体をよく動かしていることが、食欲の増進、それに伴う十分な栄養の摂取につながっている。

それらがトータルとして、病気に対する抵抗力・防衛体力を高めている。

つまり、がんに対する抵抗力が高まっていると考えられる。

4. 糖尿病になっていない

糖尿病の方は、がんのリスクがそうでない方に比べ、約2割高くなっている。

なぜ糖尿病ががんのリスクを上げるのか。

糖尿病の権威 小田原雅人先生

糖尿病では、インスリンの効きが悪くなります。

その結果、インスリンが過剰に分泌されて、多くが血中にとどまります。

過剰なインスリンががん細胞の増殖につながるケースがある。




■がんのリスクを上げることをしない・がんのリスクを下げることを続ける

がんのリスクを上げることをしない

がんのリスクを下げることを続ける

これが、がんになっても長生きできる秘訣

がんのリスク問診

がんのリスクを上げる条件は、「はい」の点数だけグラフが上がっていく

がんのリスクを下げる条件は、「はい」の点数だけグラフが下がっていく

がんのリスクを上げる条件

  1. 年齢が50代以上である
  2. 両親・兄弟姉妹の中でがんにかかった人がいる
  3. 今たばこを吸っている(2点)
  4. 過去に一年以上たばこを吸っていたことがある=今吸っている方も含む
  5. 毎日2合以上に相当する飲酒をしている
  6. 味付けは濃いほうが好き
  7. 肥満体である
  8. 糖尿病にかかっている

がんのリスクを下げる条件

  1. 野菜を毎日小鉢で5皿以上食べている
  2. 果物を毎日1皿以上食べている
  3. 週2回以上息がはずむ程度の運動をしている
  4. コーヒーを毎日飲んでいる
  5. 大豆製品を毎日食べている
  6. 1日2回以上歯を磨いていいる
  7. 緑茶を毎日5杯以上飲んでいる

問診の点数(合計2点以上)が高いと、生活習慣を改善しないと、がんになったら長生きできない可能性が高い人なのだそうです。

がんのリスクを上げる条件

1.加齢

がん全般

2.家族歴

大腸がん乳がん・子宮体がん・卵巣がん・前立腺がんなど

3.4.喫煙

肺がん・胃がん・食道がん・肝臓ガンすい臓がん・口腔がん・膀胱がんなど

5.大量飲酒

肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんなど

※1日1合以内に抑える

6.濃い味

胃がん

7.肥満

乳癌(閉経後)・肝臓がん・大腸がん

8.糖尿病

肝臓がん

がんのリスクを下げる条件

1.野菜

食道ガン・胃がん

 

2.果物

食道ガン・肺がん・胃がん

 

3.運動

大腸ガン・乳癌(閉経後)・子宮体がん

4.コーヒー

肝臓がん

※カフェイン以外のコーヒー特有の成分が関係していると考えられる

【関連記事】

 

5.大豆

乳癌・前立腺がん

6.歯磨き

食道ガン・咽頭癌・口腔がん

※がん発生にかかわる物質を作る常在菌を洗い流すため

【関連記事】

7.緑茶

胃がん(女性)







2月の旬の食材「ほうれん草」|ビタミンCの損失量が少ないゆで方|たけしの家庭の医学

ほうれん草のおひたし

by uka0310(画像:Creative Commons)




□2月の旬の食材は、ほうれん草

旬の時期は栄養素が増加する。

2月のほうれん草のビタミンCは夏の7.7倍

□なぜ2月のほうれん草はビタミンCが夏の7.7倍になるのでしょうか?

2月のほうれん草は成長するのに3ヶ月かかりますが(夏は1ヶ月)、ゆっくり成長する分、栄養を蓄えることができるため、ビタミンCが多くなるそうです。

ビタミンCの働き

  • 活性酸素(がんや動脈硬化の原因の一つと考えられる)を除去する抗酸化作用がある。
  • ナチュラル・メディシン・データベースによると、ビタミンCには動脈硬化予防する働きがあるそうです。

□ほうれん草の問題点

ほうれん草の持つアクはエグ味になるばかりか、アクの主成分であるシュウ酸は大量に取りすぎると、結石を作る原因ともなるため、アク抜きが重要となります。

しかし、アク抜きのために、ほうれん草を茹でると、アクとともにビタミンCが一緒に溶けだしてしまいます。

では、アクを抜きながらビタミンCを守る方法とは?

ビタミンCの損失量が少ないゆで方は、電子レンジを使用した方法(水分を一切使用しない)。

【ビタミンCの残存率】

  • ゆで     68% (エグ味は感じない)
  • 蒸しゆで  69% (エグ味は感じない)
  • 電子レンジ 95% (エグ味が残る)

体内に入るシュウ酸をどうしたらよいのか?

シュウ酸とカルシウムを一緒に食べれば、腸内でシュウ酸とカルシウムが結合し、シュウ酸カルシウムとなり、結石になりにくくなるそうです。

□ほうれん草の摂取量

1日の摂取量は130gを食べれば、ほぼ1日のビタミンCを摂取することが可能になる。

【関連記事】







2010年2月2日放送予定のたけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学では、家でデキる!【病にならない】旬レシピプロジェクトが取り上げられるそうです。

今回の旬の食材は、「ほうれん草」と「カキ」。

旬のほうれん草で動脈硬化を予防!

2月が旬の「ほうれん草」には、ビタミンCが夏の7.7倍も!

プロジェクトでは、栄養満点の万能野菜、ほうれん草を使って、動脈硬化予防をめざす旬レシピを開発!

カリスマ家庭料理研究家・奥薗壽子さんが、ほうれん草の栄養分を効率よく摂取できて、1週間毎日食べられる「ほうれん草7daysレシピ」に挑戦します!

旬のカキで骨粗しょう症を予防!

同じく2月が旬の「カキ」には、グリコーゲンが夏の10倍近くも含まれているのです。

旬のカキを求め、カキ養殖が盛んな宮城県石巻市へ・・・カキを毎日食べている皆さんの骨密度を測定すると、驚くべき事実が明らかに!

カキが苦手な人でも食べられ、骨を強くし病にならないための奥薗レシピは必見です

2月が旬の「ほうれん草」と「カキ」を使ったレシピを紹介するそうです。

【#林修の今でしょ講座】アサイーのメリット・デメリット・おすすめの食べ方

Açaí, granola e banana

by Ben Tavener(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 鉄分 > 【林修の今でしょ講座】アサイーのメリット・デメリット・おすすめの食べ方|4月19日




2016年4月19日放送の「林修の今でしょ!講座」では「スーパーフード」について取り上げました。

【目次】

■アサイーとは

アサイーは、赤道直下のアマゾン川流域で育つヤシ科の植物です。

■アサイーのメリット

アサイーのメリットは、抗酸化作用が強いこと。

活性酸素は細胞を傷つけて、老化や炎症を引き起こす原因となるのですが、抗酸化物質は活性酸素から守ってくれる働きがあります。

また、アサイーには鉄分が含まれており、鉄分はコラーゲンを作るために欠かせない栄養素であるため、女性にとっては必要なミネラルといえます。

さらに、アサイーには鉄分の吸収をよくするポリフェノールも含まれているそうです。

■アサイーのデメリット

メリットとして鉄分が多いと紹介しましたが、鉄分を避けたほうがいい人もいます。

それは、肝機能が低下している人です。

健康な人の場合は、鉄分が不足すると貧血が起こるのですが、C型肝炎NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる(=鉄過剰:肝臓にたまった鉄が酸化する⇒肝臓に炎症を引き起こす)ため、C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限します(6mg/日以下に抑える)。

そのため、肝臓の病気がある方は、アサイーを食べていいか相談したほうがよさそうです。

また、美容やダイエットで注目の「アサイーボウル」を食べるなら夏!?その理由とは?によれば、アサイーは暖かい国の食べ物であるため、体を冷やす食べ物であるともいえます。

そのため、夏の時期には良い食べ物といえそうです。

→ 冷え について詳しくはこちら

【関連記事】

■アサイーのおすすめの食べ方

アサイーは、コーヒーや紅茶、緑茶といった鉄分の吸収を阻害する性質を持つ「タンニン」を含む食べ物と一緒に取らないほうが良いそうです。

【関連記事】

おすすめの食べ方は、イチゴと甘酒を合わせたスムージー。

イチゴに含まれるビタミンCが鉄分の吸収をアップし、甘酒(発酵食品)は栄養を吸収しやすい腸内環境を作ってくれるのに役立ちます。

【関連記事】

■まとめ

アサイーは美肌に良い食べ物といえそうですが、摂り方によっては身体の健康によくないこともあるので、注意しましょう。

【関連記事】







【林修の今でしょ講座】スーパーフード(チアシード・マヌカハニー・アサイー)まとめ|4月19日

アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性を抑制

Japanese New Years Cuisine (Salmon Roe)

by Adam Chamness(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性 > アスタキサンチン > アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性を抑制




■アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性を抑制

アスタキサンチン、加齢黄斑変性を抑制

(目の病気ブログ)

アンチエイジング素材として注目されているアスタキサンチンは、目の病気である加齢黄斑変性の抑制の役立つのではないかと考えられているそうです。

アンチエイジング素材としてのアスタキサンチン 抗酸化作用や抗炎症作用で加齢病変を抑制,改善

「例えば,加齢黄斑変性は,網膜の中央にある黄斑といわれる部分が変性し,非可逆的で重度の視力低下を起こす病気。

米国では失明の最大の原因ともいわれている。

加齢黄斑変性を引き起こす要因の一つと考えられるのが活性酸素による酸化だ。

活性酸素を消去する抗酸化酵素,SODが作れないマウスでは,加齢黄斑変性が多く,光を当てるとさらに発症率が高まるというデータもある」(坪田教授)という。

そして坪田教授は,「今年発表された論文(IOVS,49(4):1679-85,2008)で,アスタキサンチンを摂取することにより,滲出型の加齢黄斑変性で増殖する脈絡膜新生血管(CNV)の形成が抑制され,網膜の変性が抑えられることがわかった。

これは,アスタキサンチンの抗酸化力により炎症が抑えられた結果ではないか」と話す。

今後もアスタキサンチンについては注目が必要なようです。

→ アスタキサンチン について詳しくはこちら

→ 加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら







【関連記事】