「抗酸化作用」タグアーカイブ

2月の旬の食材「ほうれん草」|ビタミンCの損失量が少ないゆで方|たけしの家庭の医学

ほうれん草のおひたし

by uka0310(画像:Creative Commons)




□2月の旬の食材は、ほうれん草

旬の時期は栄養素が増加する。

2月のほうれん草のビタミンCは夏の7.7倍

□なぜ2月のほうれん草はビタミンCが夏の7.7倍になるのでしょうか?

2月のほうれん草は成長するのに3ヶ月かかりますが(夏は1ヶ月)、ゆっくり成長する分、栄養を蓄えることができるため、ビタミンCが多くなるそうです。

ビタミンCの働き

  • 活性酸素(がんや動脈硬化の原因の一つと考えられる)を除去する抗酸化作用がある。
  • ナチュラル・メディシン・データベースによると、ビタミンCには動脈硬化予防する働きがあるそうです。

□ほうれん草の問題点

ほうれん草の持つアクはエグ味になるばかりか、アクの主成分であるシュウ酸は大量に取りすぎると、結石を作る原因ともなるため、アク抜きが重要となります。

しかし、アク抜きのために、ほうれん草を茹でると、アクとともにビタミンCが一緒に溶けだしてしまいます。

では、アクを抜きながらビタミンCを守る方法とは?

ビタミンCの損失量が少ないゆで方は、電子レンジを使用した方法(水分を一切使用しない)。

【ビタミンCの残存率】

  • ゆで     68% (エグ味は感じない)
  • 蒸しゆで  69% (エグ味は感じない)
  • 電子レンジ 95% (エグ味が残る)

体内に入るシュウ酸をどうしたらよいのか?

シュウ酸とカルシウムを一緒に食べれば、腸内でシュウ酸とカルシウムが結合し、シュウ酸カルシウムとなり、結石になりにくくなるそうです。

□ほうれん草の摂取量

1日の摂取量は130gを食べれば、ほぼ1日のビタミンCを摂取することが可能になる。

【関連記事】







2010年2月2日放送予定のたけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学では、家でデキる!【病にならない】旬レシピプロジェクトが取り上げられるそうです。

今回の旬の食材は、「ほうれん草」と「カキ」。

旬のほうれん草で動脈硬化を予防!

2月が旬の「ほうれん草」には、ビタミンCが夏の7.7倍も!

プロジェクトでは、栄養満点の万能野菜、ほうれん草を使って、動脈硬化予防をめざす旬レシピを開発!

カリスマ家庭料理研究家・奥薗壽子さんが、ほうれん草の栄養分を効率よく摂取できて、1週間毎日食べられる「ほうれん草7daysレシピ」に挑戦します!

旬のカキで骨粗しょう症を予防!

同じく2月が旬の「カキ」には、グリコーゲンが夏の10倍近くも含まれているのです。

旬のカキを求め、カキ養殖が盛んな宮城県石巻市へ・・・カキを毎日食べている皆さんの骨密度を測定すると、驚くべき事実が明らかに!

カキが苦手な人でも食べられ、骨を強くし病にならないための奥薗レシピは必見です

2月が旬の「ほうれん草」と「カキ」を使ったレシピを紹介するそうです。

【#林修の今でしょ講座】アサイーのメリット・デメリット・おすすめの食べ方

Açaí, granola e banana

by Ben Tavener(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 鉄分 > 【林修の今でしょ講座】アサイーのメリット・デメリット・おすすめの食べ方|4月19日




2016年4月19日放送の「林修の今でしょ!講座」では「スーパーフード」について取り上げました。

【目次】

■アサイーとは

アサイーは、赤道直下のアマゾン川流域で育つヤシ科の植物です。

■アサイーのメリット

アサイーのメリットは、抗酸化作用が強いこと。

活性酸素は細胞を傷つけて、老化や炎症を引き起こす原因となるのですが、抗酸化物質は活性酸素から守ってくれる働きがあります。

また、アサイーには鉄分が含まれており、鉄分はコラーゲンを作るために欠かせない栄養素であるため、女性にとっては必要なミネラルといえます。

さらに、アサイーには鉄分の吸収をよくするポリフェノールも含まれているそうです。

■アサイーのデメリット

メリットとして鉄分が多いと紹介しましたが、鉄分を避けたほうがいい人もいます。

それは、肝機能が低下している人です。

健康な人の場合は、鉄分が不足すると貧血が起こるのですが、C型肝炎NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる(=鉄過剰:肝臓にたまった鉄が酸化する⇒肝臓に炎症を引き起こす)ため、C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限します(6mg/日以下に抑える)。

そのため、肝臓の病気がある方は、アサイーを食べていいか相談したほうがよさそうです。

また、美容やダイエットで注目の「アサイーボウル」を食べるなら夏!?その理由とは?によれば、アサイーは暖かい国の食べ物であるため、体を冷やす食べ物であるともいえます。

そのため、夏の時期には良い食べ物といえそうです。

→ 冷え について詳しくはこちら

【関連記事】

■アサイーのおすすめの食べ方

アサイーは、コーヒーや紅茶、緑茶といった鉄分の吸収を阻害する性質を持つ「タンニン」を含む食べ物と一緒に取らないほうが良いそうです。

【関連記事】

おすすめの食べ方は、イチゴと甘酒を合わせたスムージー。

イチゴに含まれるビタミンCが鉄分の吸収をアップし、甘酒(発酵食品)は栄養を吸収しやすい腸内環境を作ってくれるのに役立ちます。

【関連記事】

■まとめ

アサイーは美肌に良い食べ物といえそうですが、摂り方によっては身体の健康によくないこともあるので、注意しましょう。

【関連記事】







【林修の今でしょ講座】スーパーフード(チアシード・マヌカハニー・アサイー)まとめ|4月19日

アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性を抑制

Japanese New Years Cuisine (Salmon Roe)

by Adam Chamness(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性 > アスタキサンチン > アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性を抑制




■アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性を抑制

アスタキサンチン、加齢黄斑変性を抑制

(目の病気ブログ)

アンチエイジング素材として注目されているアスタキサンチンは、目の病気である加齢黄斑変性の抑制の役立つのではないかと考えられているそうです。

アンチエイジング素材としてのアスタキサンチン 抗酸化作用や抗炎症作用で加齢病変を抑制,改善

「例えば,加齢黄斑変性は,網膜の中央にある黄斑といわれる部分が変性し,非可逆的で重度の視力低下を起こす病気。

米国では失明の最大の原因ともいわれている。

加齢黄斑変性を引き起こす要因の一つと考えられるのが活性酸素による酸化だ。

活性酸素を消去する抗酸化酵素,SODが作れないマウスでは,加齢黄斑変性が多く,光を当てるとさらに発症率が高まるというデータもある」(坪田教授)という。

そして坪田教授は,「今年発表された論文(IOVS,49(4):1679-85,2008)で,アスタキサンチンを摂取することにより,滲出型の加齢黄斑変性で増殖する脈絡膜新生血管(CNV)の形成が抑制され,網膜の変性が抑えられることがわかった。

これは,アスタキサンチンの抗酸化力により炎症が抑えられた結果ではないか」と話す。

今後もアスタキサンチンについては注目が必要なようです。

→ アスタキサンチン について詳しくはこちら

→ 加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら







【関連記事】

アスタキサンチンで眼精疲労抑制・アンチエイジング

Cola de salmón

by Boca Dorada(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 眼精疲労 > アスタキサンチン > アスタキサンチンで眼精疲労抑制・アンチエイジング




アスタキサンチンで眼精疲労抑制・アンチエイジング

(目の病気ブログ)

アンチエイジング素材として注目を集めているアスタキサンチンは、眼精疲労の抑制効果も期待されているそうです。

アンチエイジング素材としてのアスタキサンチン 抗酸化作用や抗炎症作用で加齢病変を抑制,改善

まず,梶田院長の「アスタキサンチン高齢者の調節機能改善効果」では,眼精疲労や調節機能の低下が起こるメカニズムと,調節機能の測定方法,アスタキサンチンが調節機能に及ぼす効果が発表された。

「人の目は,加齢とともに焦点を合わせる“調節力”が低下する。

特に遠視の人や,眼鏡やコンタクトレンズの過矯正の人,そして老視では,近くの物をみるためにかなりのピント合わせの努力が必要になる」と梶田院長。

こうしたピント合わせを行うのが,レンズの役割をする水晶体の厚みを調節する“毛様体筋”という筋肉だ。

長時間の手元を見る作業やパソコン業務などにより,毛様体筋が酷使されると疲労が蓄積し,眼精疲労を発症することがわかっている。

眼精疲労は,通常の休息では回復しない疲れで,目のみならず肩こりや頭痛といった体の症状も引き起こしてしまう。

<中略>

天然の色素成分「アスタキサンチン」を摂取すると,こうした眼精疲労が抑えられるというデータがある。

梶田院長は,1日6mgのアスタキサンチンを2週間摂取してもらったグループと摂取しないグループに,1時間のVDT(Visual Display Terminal)作業をしてもらい,作業直後と,その後30分の休憩後の調節微動の指標を測定した。

その結果,アスタキサンチンを摂取したグループでは,調節微動の指標が低下したという。

梶田院長は,「アスタキサンチンは,毛様体筋などの疲労を緩和する作用がある。VDT作業をする人だけでなく,エイジングによる老視で目が疲れやすい人にも向くアンチエイジング素材だといえるだろう」と話す。

アスタキサンチンは、眼精疲労対策やアンチエイジングなどで注目を集めている成分です。

今後も注目していきたい素材・成分です。

→ アスタキサンチン について詳しくはこちら







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

約4500トン(約24億円相当)のメープルシロップが盗まれた!メープルシロップの健康効果とは?

Homemade Maple Syrup

by Susy Morris(画像:Creative Commons)




カナダで23億円相当のメープルシロップ盗まれる、世界市場に影響も

(2012/9/3、AFPBB)

カナダ・ケベック(Quebec)州で前月、倉庫に保管されていたメープルシロップ、3000万ドル(約23億5000万円)相当が盗まれたことが発覚し、州警察が捜査を開始した。

盗まれたメープルシロップは重さ1000万ポンド(約4500トン)分で、現場からは空になったシロップの容器が見つかった。

約4500トン(約24億円相当)のメープルシロップが盗まれたというニュースが話題になりましたが、実はメープルシロップには健康効果があるというのをご存知でしたか?

「メープルシロップには抗酸化作用がある」という研究結果によれば、

メープルシロップには、亜鉛やビタミンB1・カルシウムといったミネラルが豊富なのだそうで、さらに、抗がん作用・抗細菌作用、抗糖尿病作用といった、抗酸化作用を持つ

ということがわかったそうです。

3時のおやつにメープルシロップをかけたパンケーキ・ホットケーキを召し上がってみてはいかがですか?







P.S.

この事件には、様々な謎が隠されていますよね。

  1. 本当に盗まれたのかどうか?内部犯の可能性もあるのではないか?
    狂言(メープルシロップ自体に保険金がかかっていたり、本当はメープルシロップの在庫がないにもかかわらずあると偽っていたがその証拠をなくすために盗まれていたと証言、供給不足になったメープルシロップの価格高騰を狙ったりなど)
  2. 盗んだとしたら犯人は誰か?
  3. 4500トンものメープルシロップをどうやって盗み出したのか?
    盗み出した方法・時間
  4. 盗んだものをどうするつもりなのか?
    売りさばくにしても供給量が急激に増えたらバレてしまう。
    シロップを別の容器に移し替えたとあるが、その際に菌が混入してしまう恐れもある。

考えるだけでもいろんな想像が膨らんでしまう事件です。

カナダのメープルシロップ盗難事件、容疑者3人を逮捕

(2012/12/19、ロイター)

現地メディアによると、盗まれたのは1800─2200万カナダドル(約15億4000万─18億8000万円)相当で、そのうち3分の2は回収済みだという。