「筋肉」タグアーカイブ

ランニング・ジョギングを始める前に初心者が注意すべきこととは?

心機一転ランニングを始めようという人もいるかも知れません。

ランニング(ジョギング)やウォーキングをするのは、とても気持ちがいいですよね。

ただ、日頃から運動をしていなかった人が、急に走ると体を痛めてしまうことがあるので、注意が必要です。

そこで、今回は、これまでブログで紹介してきたランニング・ジョギングを始める前に気をつけておくことをまとめてみました。




ランニングブームの落とし穴|ランニングをはじめる前に気を付けるべきこととは?

Oktoberfest 4258

by Parker Knight(画像:Creative Commons)

「特に女性ですが、ダイエット目的で節食をされた方は、骨密度や体の筋肉量が低くなりがち。

その状態の人が急にランニングを始めることで、膝や腰を痛める例も多くあります。

走る前に自分の筋肉量を把握することが重要ですね」。

女性の中には、ダイエット目的で食事を減らしているために、骨密度や筋肉量が低くなっている人がおり、そうした状態でいきなりランニングを始めると、膝や腰など体を痛めることがあるそうです。

 

アキレス腱のけが ジョギングブームで中高年ランナーに増加中。

アキレス腱のケガをしている人が中高年に増加しているそうです。

中高年ランナーが起こしやすいアキレス腱のけがは何か?

早稲田大の鳥居俊(すぐる)准教授(スポーツ整形外科)は「アキレス腱周囲炎とアキレス腱付着部炎が多い」と指摘する。

アキレス腱周囲炎はアキレス腱と、その周囲を包む組織との間に摩擦が生じて起こる炎症だ。

また、アキレス腱付着部炎は、アキレス腱とかかとの骨との間で起こる摩擦で生じる炎症で、かかとの骨が元々外側に向けて出っ張っている人の場合なりやすい。

これらの怪我を引き起こしやすくなる原因は何なのでしょうか。

これらのけがを引き起こしやすくする原因に、足の動きがある。

一般的にジョギング時に人間の足は、まずかかとの外側から着地し、次に足の裏全体で地面を踏んで、最後につま先でけるが、人によって癖がある。

鳥居准教授は「こうした一連の動きの中で無駄な動きが増えると、摩擦も大きくなり、けがを起こしやすくする」と指摘する。

それぞれの個人の足の動きの癖があり、その動きの中で無駄があると、摩擦が大きくなり、ケガを起こしやすくなるそうです。

また、アキレス腱の周囲のケガだけでなく、アキレス腱自体が損傷することもあるそうです。

また、アキレス腱そのものが損傷する「アキレス腱炎」もある。アキレス腱は、ロープのように、たくさんの細い腱が束になってできている。

大きな力が繰り返しかかると、弱っている部分が切れて炎症を引き起こす。

競技をしている若い人に多くみられるが、腱が劣化している中高年にも起きやすく、注意が必要だ。

アキレス腱周囲炎とアキレス腱炎はアキレス腱の上部で、アキレス腱付着部炎は下部で起きやすいため、痛みの場所によってある程度、けがの種類が何か判別できる。

ケガの予防法

●シューズ選び

鳥居准教授は「自分の走りの特徴にあったシューズ選びが重要」と指摘する。

アキレス腱周囲炎は、土踏まずを持ち上げる中敷きを靴底に入れることで、本人の癖など足の無駄な動きが大きくなるのを防ぎ、炎症を起こしにくくする。

また、かかとを持ち上げる中敷きを入れると、アキレス腱付着部炎になりにくいという。

鳥居准教授は「ストレッチをしっかりして、ふくらはぎの筋肉をほぐしておくことも大切」と話す。

自分の走り方の特徴にあったシューズ選びが重要なようです。

今はランナー向けに様々なテクノロジーをつぎ込んだシューズが開発されているので、店員さんに自分に合ったシューズを教えてもらうのが良いのではないでしょうか。

また、しっかりとストレッチをして、ふくらはぎの筋肉をほぐしておくことも大切なのだそうです。

●年齢に応じた無理の無いペースで

また、日本靴医学会理事長の井口傑(いのくちすぐる)・元慶応大教授(整形外科)は、ジョギングでは年齢に応じた無理のないペースを守ることを勧める。

井口元教授によれば、人間の平均寿命は明治初期まで40歳くらい。

栄養状態の改善などで急激に寿命が延びたが、それに合わせて人間の足が急に進化したということはない。

腱は筋肉に比べて血行が少なく、損傷しても補修が利きにくい。

つまり、40~50歳を過ぎると、腱は言わば賞味期限が切れたような状態にあるため、無理をすればアキレス腱炎になりやすいという。

井口元教授は「中高年になったら、(腱を)節約しながら大切に使うという認識が重要。

もし痛みが走ったら決して無理をせず、休むことが大切だ」と指摘する。

痛みが取れた後の再開は「まず半分程度のペースに落とし、3週間で1割ずつペースを増やす。

再び痛みが出たところから1割ほど減らした辺りが、その人の最適なポイント」と助言する。

年齢に応じた無理の無いペースでジョギングを行うことが大事なようですね。

痛みが出たら、無理をせず、しっかり休むこと。

痛みがとれたあとも、ペースを落としてはじめ、徐々に増やすようにした方が良いようです。

せっかく健康のためを思って始めたジョギングで怪我をしては元も子もありません。

自分にあったペースで無理なく続けられるようにしましょう。

ジョギングでケガをしないコツとは?

日本のみならず、米紙「ニューヨークタイムズ」によると、米国でも過去10年間でマラソン人口が20%アップ

これに伴って、ジョギングが原因でケガをする人も増えているそうで、フルマラソンに向けてトレーニングしたことある人の90%がケガの経験を持つという研究結果もあるそうです。

世間では空前の(?)マラソンブームと言われています。

記事によれば、アメリカでもジョギング人口が増えているそうです。

健康のためを思って、ジョギングを始めてみたものの、ケガをしたことがある人も多いのではないでしょうか。

私もそのうちの一人。

体力づくりを兼ねて、ジョギングを始めてみると、「意外と速く走れる」と思って調子に乗って走っているうちに、急にひざに痛みが走り、それから数週間は、走れなくなってしまうということがありました。

現代人はなぜ、走るとケガをしやすいのでしょう?

小さい頃から継続して体を動かしていると、腱や筋肉も鍛えられるのですが、大人になってから急にジョギングをはじめると、長距離を走れるほど体が強くなっていないので、ケガをしやすいのだそうです。

また、ハイテクなシューズを履き、人工的に舗装された道で走っていると、好ましくないフォームになりがちで、これがケガにつながるケースもあるのだとか。

大人になって、急にジョギングを始めると、体はついていかないため、ケガをしてしまうということのようです。

また、ジョギングに好ましくないフォームで走ることもケガにつながるようですね。

では、どのようにすれば、ジョギングでケガをしないようにすることができるのでしょうか。

ジョギングを安全に楽しむためのコツとしては、長い期間をかけて、ゆっくり少しずつトレーニングすること。

また、狩猟時代の人々が狩りの途中で歩いながら休憩していたように、走ることばかりにこだわらず、時には”歩き”をはさむこともポイントです。

ジョギングでけがをしないコツ

  1. ゆっくりと少しずつトレーニングを行うこと
  2. 歩きをはさむこと

この2点を守って、ジョギングを行うとよいようです。

スロージョギングもお勧めですよ。

⇒ スロージョギングの効果・やり方とは|ためしてガッテン(NHK)

 

■女性がジョギングで気をつけておくこと

道端カレン、女性がジョギングで気をつけることをアドバイス

ジョギングで女性の胸を引き上げている「クーパーじん帯」が切れてしまい胸が下がってしまうそうなので、しっかりとガードすることが大切

ジョギングをする際には、スポーツブラ等でしっかり胸元をガードしてください。

【関連記事】

■2018年話題のシューズ

2018年入荷後、即完売を繰り返すスポーツシューズとして大ヒットしているのが「NIKE ZOOM VAPORFLY 4%(ズーム ヴェイパーフライ4%)」!

それもそのはず、福岡国際マラソンで優勝した服部勇馬選手やシカゴマラソンで日本新記録を更新した大迫傑選手、東京マラソンで当時の日本新記録をマークした設楽悠太選手、シカゴマラソンで優勝したモハメド・ファラー選手、2時間1分台で走ったキプチョゲ選手が履いていたのが「ナイキ ズームヴェイパーフライ4%」なのです。

【参考リンク】

ナイキ社公式ツイッターの発表によれば、2019年の箱根駅伝に出場した10区・23校の230人の選手のうち95人が「ナイキ(ズーム ヴェイパーフライ 4%)」のシューズを履いていたそうです。

【予約商品】【送料無料】NIKE ZOOM VAPORFLY 4% FLYKNIT ズーム ヴェイパーフライ フライニット 各サイズ 各色 納期遅

価格:32,951円
(2018/11/7 23:42時点)
感想(0件)

■まとめ

せっかくジョギングをしようとやる気を出している方には、少しやる気を無くさせてしまうような記事になってしまいましたが、春は外で運動をするにはとてもいい季節ですし、また、運動を習慣にすることは体にとっても脳にとってもすごくいいことですので、ぜひ運動を習慣にしてくださいね。







【関連記事】
続きを読む ランニング・ジョギングを始める前に初心者が注意すべきこととは?

「座りながら運動ができるイス」に注目!|「ing(コクヨ)」「HOVR」「SitTight」「Bauhutte」




■座りすぎによる健康への悪影響が問題になっている!

SitTight – Get Fit While You Sit
SitTight – Get Fit While You Sit

参考画像:SitTight – Get Fit While You Sit|YouTubeスクリーンショット

座りすぎによる健康への悪影響について以前から関心が高まっています。

座りすぎが病気の原因になる!?|1日11時間以上座っている人は死亡リスクが1.4倍|#あさイチ(NHK)で紹介したオーストラリア・シドニー大学による20万人以上の調査によれば、1日11時間以上座っている人は4時間未満の人と比べて、死亡リスクが40%以上高いことがわかっています。

座りすぎが健康に悪いと考えられる問題での大事なポイントは、「下半身の筋肉がほとんど動かないこと」。

長時間座る

→下半身の筋肉が動かない

→血流速度が低下し、全身の血行が悪くなる

→代謝機能(筋肉が働くときに栄養を消費する)が低下

→血液中の糖や中性脂肪が消費されにくくなる

→(長く続くことで)糖尿病などの病気になる

長時間座ることはどのくらい健康に悪いのか?によれば、長時間座ることの健康への影響は次のようなものが挙げられています。

  • 脂肪を分解する酵素が90%減少
  • インスリン値は下がる
  • 善玉コレステロール減少
  • 血圧は上がる(高血圧
  • 脚の筋肉で支えていた体重は首と背骨にかかり、座ることで脳の血栓ができやすくなる
  • 肥満糖尿病、心循環系の病のリスクも高まり、心臓病のリスクも2倍になる
  • 乳がんにも悪影響を与える

座る時間が増えると、糖尿病やメタボのリスクが増える!?で紹介したオランダの研究チームによれば、座る時間が増えると、2型糖尿病の発症リスクやメタボリックシンドロームのリスクが増大することがわかったそうです。

座る時間を1日90分短くすることで、糖尿病を防げるかもしれない!?で紹介したレスター大学の研究者によれば、「糖尿病のリスクを患っている人は、座っている時間を1日90分短くすることで、糖尿病を防ぐことができるかもしれない」のだそうです。

Sitting Disease

その解決方法としては、立ち上がる時間を作るというものだったり、立ち机(スタンディングデスク)で立ちながら仕事をしたり、というようなアイデアが出ていました。

Loctekスタンディングデスク、わずか3秒で昇降、座り立ちをより快適に変換 、腰痛対応エルゴ椅子より安い

例えば、座りすぎが病気の原因になる!?|1日11時間以上座っている人は死亡リスクが1.4倍|#あさイチ(NHK)によれば、最新の研究では、座ることをこまめに中断し、立ち上がって動くことで、血液中の糖や中性脂肪の値が改善することがわかってきているそうです。

最近よく目にするのは、「座りながら運動ができるイス」というアイデアです。

■座りながら運動ができるイス

■ing(イング)

“座りすぎ大国”日本のワークスタイルを進化させる 座るの概念を変えるイノベーティブなイス「ing(イング)」を11月7日に発売

(2017/11/6、コクヨプレスリリース)

「ing」で揺れながらデスクワークを4時間すると、ウォーキング約1.5kmに相当。消費カロリーに算出すると、おにぎり約1/2個相当(約85kcal)。

「ing」で60分揺れることで7割の人のα波、6割の人のβ波が増加。

コクヨは“座るを解放する”というコンセプトのもと、「ing」という座っている状態でも体の動きを止めないイスを開発しました。

長時間着座の問題にコクヨが取り組んだ背景にあるのは、こちらのデータ。

日本人成人の平日の総座位時間の中央値は1日7時間もあり、世界の主要20カ国との比較で“日本人の座位時間が最も長い”という調査結果※1があります。“長時間の着座で健康リスクが高まる”という調査データ※2も存在し、海外では既に深刻な社会問題になっています。

【参考リンク】

「ing」に座って揺れながら4時間のデスクワークで約1.5kmのウォーキングに相当する運動となる効果や、創造的で有用なアイデアの発想数が13%アップするなどの実験結果が出ているそうです。

■HOVR

HOVR – 座ったままウォーキング|YouTube

座りながら「貧乏ゆすり」のように足を動かしてカロリー消費を増やしてむくみを予防するデバイス「HOVR」によれば、「HOVR」は「NEAT」(Non Exercise Activity Thermogenesis、「非運動性熱産生」のことで日常生活でエネルギーを消費する運動以外の身体活動)を増やして健康に役立てようというものです。

開発チームによれば、座りながらでも「HOVR」を使って足を動かしていれば知らず知らずのうちにウォーキングに近い運動量(カロリー消費が座っている場合に比べ17%以上多い)があるそうです。

■Bauhutte エクササイズデスク

Bauhutte エクササイズデスク 静音の検証動画

インテリアブランド「Bauhutte」(バウヒュッテ)からフィットネスバイクがデスクが一体になった「エクササイズデスク」が発売されるそうです。

■SitTight

SitTight」はバランスボール(フィットネスボール)のように重心を維持することでコアの筋肉を鍛えることができるというものです。

【参考リンク】




■まとめ

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいによれば、座っているときは、体の代謝に必要な仕組みがストップされているそうで、普段からよく歩く人達に歩く量を減らしてもらう実験を行うと、糖分や脂肪の代謝機能が低下し、体脂肪率が増加したそうです。

定期的に運動していれば、「座る」と「立つ」に健康リスクへの差はない!?で紹介したエクセター大スポーツ健康科学部のメルビン・ヒルズドン(Melvyn Hillsdon)さんによれば、「座っていようが立っていようが、同じ姿勢で動かないことは、エネルギー消費が低く、健康に有害である可能性がある」そうです。

つまり、座るという姿勢に問題があるということではなく、同じ姿勢で動かないことが健康にとっては良くないということなのです。

長時間座り続けることがなぜ健康に良くないのかということについて、これまでは体を動かす時間が少なくなることでエネルギー消費が減ってしまうためとか、座ることによって代謝に必要な仕組みがストップしてしまうためなどと考えていましたが、【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば、「耳石があまり動かないこと」が全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起こしてしまうということがわかりました。

耳石を効率よく動かす方法は「立ち上がること」なのだそうです。

立ち上がるという動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率よく動かすことができるそうです。

研究によれば、32回立ち上がる動作をするとよいそうで、それを一日の中で計算をすると、30分ごとに立ち上がるとよいそうです。

※(一日(24時間)-睡眠時間(8時間))÷32回=30分

今回番組では、座る時間が長い方に30分に1度立ち上がることを2週間続ける実験を行なったところ、中性脂肪が15%減少・悪玉コレステロールが5%減少、善玉コレステロールが11%増加するという結果が出たそうです。

イスに長時間座らなければできない仕事をしている人は、座りながら運動できるイスを活用しながら、できるかぎり定期的に立ち上がることを心がけてみてはいかがでしょうか。

長時間座る仕事をしている人はパソコン作業をしている人も多いことだと思います。

20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズでも紹介した、米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンターのEdward Mendelson医師が発案したのが、「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをするという方法を以前紹介しましたが、定期的に離れた場所を見ながらまばたきをするということに加えて、「立ち上がる」という動作を加えると、目のリフレッシュと同時に、身体のリフレッシュにもつながりそうですので、試してみてはいかがでしょうか。







【関連記事】
続きを読む 「座りながら運動ができるイス」に注目!|「ing(コクヨ)」「HOVR」「SitTight」「Bauhutte」

美しい背中を作る肩甲骨エクササイズのやり方とは?




■美しい背中を作る肩甲骨エクササイズのやり方とは?

Girl

by Francesco(画像:Creative Commons)

“後ろ姿に美オーラ”で、40代ボディの魅力倍増!あのセレブ美魔女の羨望パーツが理想です

羨望の美背中 長谷川理恵 さん

(2010/4/7、美Story)

目指すのはバレエダンサーの、筋肉が躍動する鍛えられた背中です。

細くしなやかな筋肉と彫刻のように浮き出た肩甲骨には、ハッと目を奪われます。

背中は、その人の美意識を語る、重要なパーツなのだと思います。

背中の筋肉の造りをイメージしながら、肩甲骨まわりの大きな筋肉を動かすと、体の代謝がよくなります。

背中は自分で見えにくいこともあって、意外にちゃんと筋肉が使われていなかったりするもの。

ある程度成果をあげるには、筋肉を“意識して”動かすことが大切です。

意識を筋肉に向けることで、正確に指令が伝わります。

背中は自分では見えにくい部分ですが、人には意外と見られている部分だと思うんです。

背中がシュッとしているとそれだけで、印象が良いと思います。

以前もこのブログで「肩甲骨ダイエット」を取り上げましたが、今回の記事でも、肩甲骨周りの筋肉を動かすと体の代謝がよくなると紹介されています。

【関連記事】




美しい背中を作る肩甲骨エクササイズ

肩甲骨を動かして「僧帽筋」を鍛えると、美しい背中を作ることができるそうです。

1. 脚を肩幅に開き、腕を垂直に上げます。

2. 手のひらを内側に向け背筋をピンと伸ばし、鼻から息をゆっくり吸います。

3. 両腕を下ろしながら、肩甲骨を引き寄せます。

4. 手のひらを外に向けて、ゆっくり息を吐き、肩甲骨を引き寄せて5秒キープ。
胸をよく開きましょう。
この2つの動作を何回か繰り返します。

肩と二の腕に効果的な肩甲骨エクササイズ

肩甲骨まわりをほぐすことで、胸が自然に開き、酸素を取り入れやすい体に変わっていくそうです。

1. 脚を肩幅に開き、手のひらを下に向けて両腕を前に伸ばして立ちます。

2. 顎を引き背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸います。

3. そのまま腕を体のほうへ引き寄せ、肩甲骨を内側に入れます。

4. 胸を開き、息をゆっくり吐いてキープ。
このスローな動きが驚くほど背中に効きます。二の腕も意識して。

文章だとイメージがわきづらいかもしれません。

興味がある方は、ぜひ一度長谷川理恵さん実践の美背中エクササイズをご覧になってみてください。







P.S.
続きを読む 美しい背中を作る肩甲骨エクササイズのやり方とは?

疲れた筋肉のマッサージでミトコンドリアが増加、筋肉の炎症が減少|カナダ・マクマスター大

【目次】




■疲れた筋肉のマッサージでミトコンドリアが増加、筋肉の炎症が減少|カナダ・マクマスター大

Massage

by Nick Webb(画像:Creative Commons)

疲れた筋肉のマッサージに思わぬ効果、カナダ研究

(2012/2/6、AFPBB)

カナダ・マクマスター大(McMaster University)研究チームは、若い男性11人に疲れ果てるまでおよそ70分間のエクササイズをさせ、短い休憩の後、片方の脚にだけ10分間のマッサージを行った。

その後、被験者の両脚から細胞のサンプルを取って分析した。

その結果、マッサージを受けた筋肉には大きな変化が見られた。

細胞の中にあってエネルギーを作り出し、「細胞の発電所」とも言われるミトコンドリアが増加するとともに、筋肉の炎症が減少していたという。

マクマスター大の神経筋・神経代謝疾患部門の責任者で、研究チームのマーク・ターノポルスキー(Mark Tarnopolsky)氏によると、ミトコンドリアの増加は耐久性エクササイズの中心的な効果だと説明し、耐久性のエクササイズの後にマッサージを受けると、エクササイズの効果を高められる可能性があると語った。

カナダ・マクマスター大の研究によれば、エクササイズ後のマッサージを受けると、筋肉にはミトコンドリアが増加するとともに、筋肉の炎症が減少していたそうです。

つまり、このことはマッサージをすることが耐久性エクササイズの効果を高められる可能性があるということみたいです。

また、この研究では面白い発見があったそうです。

興味深いことに、この研究では、エクササイズ中に筋肉で生じる乳酸がマッサージによって減ることを示す証拠は見つからなかった。

マッサージによって乳酸が減るという証拠は見つからなかったというのは驚きですね。





■どのようなマッサージが良いの?

Introducing the VYPER 2.0 – Move Better|gifs.com

そこで、気になるのはどのようにマッサージをしたらよいかという点です。

例えば、肩こりをほぐすには肩甲骨はがし!2つの方法|#世界一受けたい授業(遠藤健司)によれば、肩こりを解消するために、叩いたり、押したり、揉んだりしてしまうと、こわばった筋肉が刺激から身を守ろうとして、かえって硬くなってしまうということがあり、体の疲れをとろうとしてマッサージをしたにもかかわらず、かえって悪化するということもあるからです。

俊輔、フジ新人アナの視線に「俺、こんなの初めて」

(2012/2/5、Sports Watch)

「昔からフィジカルコンディションを保つためにストレッチだったり、筋トレだったり、そういうのはしてますけど。あっつい風呂は好きです。46とか47度とか。(体は)真っ赤ですよ。真っ赤にして頑張るんです。3分とかっす」という俊輔は、その理由を「水風呂一回入ってとか、それくらいにならないと自分の足がほぐれて、ゆるゆるっていうか、外人の人は筋肉がゆるむから入らないっていうけど、僕は逆で筋肉をほぐしたいので、2セットとか3セットで終わらせますけど、熱い風呂入ってそのままストレッチやマッサージをして貰うというのが日課でした」と説明する。

中村俊輔選手のインタビューによれば、筋肉をほぐすために熱い風呂に入ってストレッチやマッサージをしてもらうことを日課にしていたそうですが、以前トレーニングした直後にお風呂に入って筋肉をほぐすことはトレーニング効果を上げる上では良くないということを聞いたことがあり、どのような方法がベストなのか気になりますよね。

今回取り上げた記事によれば、マッサージは耐久性エクササイズの効果を高められる可能性があるということだったので、もしかするとトレーニングの種類によって違ってくるのかもしれません。

近年では、筋膜リリースという筋肉の繊維の束を包んでいる膜である「筋膜」をほぐす方法がメディアで取り上げられています。

筋肉の表面にある「筋膜」にシワができ、そのシワに引っ張られるように筋肉がコリ固まってしまうそうで、全身の筋膜はつながっているため、一部でも硬くなってしまうと、その影響は全身に及び、体のズレや歪みができてしまいます。

そこで、筋膜リリースを行なうことで、筋膜をほぐすことで、痛みの緩和・予防や筋肉自体の動きを良くすることを行なうことに注目が集まっています。

【関連記事】

筋膜リリースは道具を使わなくてもやれる方法がありますが、ウォーミングアップ、疲労回復、筋肉ほぐし・筋膜リリースをするグッズとしてローラーがつかわれることもあります。

Introducing the VYPER 2.0 – Move Better

VYPER 2.0

トリーメントしたい部位や痛みの部位に応じた使い分けができ、凸凹の部分は筋膜リリースに最適なデザインとなっており、滑らかな部分は全身の筋肉を広範囲にほぐすのに使用できます。

例えば、圧力と振動を用いたローラーの「VYPER」は振動レベルを調整することにより、ウォーミングアップ、疲労回復、筋肉ほぐし・筋膜リリースに活用できるそうです。

NASM-PESの考案者であるマイク・クラーク博士率いるHYPERICE社のスポーツ医科学チームと、スポーツ医科学分野で著名なダーリン・パドア教授率いるノースカロライナ大学チャペルヒル校のチームとで共同研究を2015年10月から行ってきて、2017年5月に発表できた最新の研究結果では、VYPER、VYPER2.0の振動効果によって関節可動域が最大40%向上する科学的根拠のあるデータが得られました

【参考リンク】

■まとめ

マッサージはやり方しだいによっては効果的にもなり、悪化する原因にもなると考えられます。

適切なマッサージのやり方を習うようにしましょう。







【参考リンク】
続きを読む 疲れた筋肉のマッサージでミトコンドリアが増加、筋肉の炎症が減少|カナダ・マクマスター大

ミス・ユニバース・ジャパン候補者の体型スタイルキープ法(トレーニング・運動)&美容法

> 肌知識 > スキンケア > ミス・ユニバース・ジャパン候補者の体型スタイルキープ法(トレーニング・運動)&美容法

ミス・ユニバース・ジャパン候補者が教えるスタイルキープ法&美肌の秘訣インタビューから大事なポイントをまとめてみます。




【目次】

■食事

参考画像:モデルプレス

●美肌をキープするために「ビタミンを沢山摂る」「良質なオイルを摂る」「化粧水をたっぷり使いながらマッサージをする」

オリーブオイルやオメガ3のオイルなど良質なオイルを摂る

【関連記事】

●ボリュームのあるメリハリボディには筋肉が必要なので、タンパク質の多い食事を増やす。

【関連記事】

●血糖値を安定させる為に食事の際の食べる順番やGI値にも気をつける。

【関連記事】

●たくさんの品目を食べることを心がける。

●水をたくさん飲む

【関連記事】

●皮ごと食べる

例:鮭(皮のすぐ下の脂質には、DHA・EPAといった不飽和脂肪酸がたっぷり含まれています。)

●十分な睡眠(ゴールデンタイムに寝る)

【関連記事】

●酵素たっぷりのグリーンスムージー

【関連記事】

●肌と髪のケア

化粧水で水分を与え、オイルで保湿(ふたをする)

【関連記事】




■運動

  • トレーニングは意識が大事で、鍛える部分に神経を集中させて最大限の効果が出るようにする。
  • 健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るためには筋力トレーニングは欠かせない。
    ハードなトレーニングをする日は動物性のたんぱく質も取り入れ、有酸素のみの日は植物性のたんぱく質を摂取するように心がけています。
    食事を抜くと、肌艶がなくなり、健康美からかけ離れてしまう。
  • 姿勢に気をつける
    常に背筋には気を付け、立っているときに片方に体重がかからないようにする。
    日常生活を送りながら姿勢を正し、少し意識をしてお腹に力を入れて歩くだけで自然と腹筋、背筋を鍛えることができる。
  • 筋トレ、有酸素運動、表情筋、姿勢などあらゆる筋肉を鍛える心がけ
  • トレーニング
    ヨガ・体幹トレーニング・ウォーキング・ランニング・ピラティス
  • リンパマッサージ・ストレッチ

 ■メンタルトレーニング

  • ストレスをためないこと
  • 感受性を豊かにするために、音楽を聴く・美術品を沢山見る・ファッションセンスを磨く
  • イメージトレーニング(美しい女性をイメージしながら過ごす)







【参考記事】
続きを読む ミス・ユニバース・ジャパン候補者の体型スタイルキープ法(トレーニング・運動)&美容法