「肥満」タグアーカイブ

MCTオイルダイエット|ココナッツオイルを使ったケトン体質ダイエット|#世界ふしぎ発見

Coconut

by Taiwai Yun(画像:Creative Commons)




2015年1月24日放送の世界ふしぎ発見!のテーマは「人類の進化と歴史にヒントが!最新ダイエット術大公開」です。

【追記】

今回特集されたのは、「ココナッツオイルを利用したケトン体質ダイエット」でした。

ケトン体質ダイエットのベースにある考え方は、糖質制限です。

人は糖を(ブドウ糖)エネルギー源として活用していますが、糖質制限をすると、体脂肪を肝臓でケトン体に変えて使うようになります。

つまり、体脂肪がエネルギーに変えることでやせることができるというのが糖質制限ダイエットなんですね。

今回のケトン体質ダイエットは、ココナッツオイルを利用しているのが特徴です。

なぜ、ココナッツオイルなのでしょうか。

ポイントは、ココナッツオイルが「中鎖脂肪酸(脂肪酸の長さが他の油の半分)」であるということ。

中鎖脂肪酸は体内に入ると、すぐに肝臓でケトン体に変換されエネルギーになってしまうので、体脂肪になりにくいという特徴があるそうです。

ちなみに、ミランダ・カーの美の秘訣で、未精製のココナッツオイルは、新陳代謝を活発化し、減量に役立つだけでなく、キメの細かい肌にもとてもいい効果があると紹介しました。

現在「MCTオイルダイエット」として注目を集めています。

MCTとは、「Mediam-Chain Triglyceride(中鎖脂肪酸)」のことです。

【ケトン体質ダイエット関連記事】

管理栄養士に聞くお正月太りを即効、解消する食べ方

糖質制限をすると、いろいろなメリットがある。

まず、肥満ホルモン(インスリン)の分泌が少なくなり、体脂肪がつねに燃焼される。

また、肝臓でアミノ酸から糖をつくる「糖新生」により、血糖値は一定水準に保たれ、多くのエネルギーが消費される。

さらに、脂肪酸の代謝産物「ケトン体」がつくられるが、ケトン体は含有カロリーとともに尿中に排泄されるため、ここでも減量効果が期待できる。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【予告】

Yahoo!テレビ番組予告

今アメリカで注目の原始人ダイエットとは?△人類の潜在能力?油の力を借りた減量実験!4週間10キロ達成可能か△肥満と同時に認知症の症状を改善するスーパーフード登場

肥満ダイエットに役立ち、また認知症を改善する食品として思い浮かぶのがオメガ3脂肪酸を多く含む食品(例:「エゴマ」)です。

【関連記事】

今回はまた違った食品が取り上げられるかもしれませんので、気になる方はチェックしてみてください。

インスリン抵抗性はすべての生活習慣病と関わっている!?

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 糖尿病 > インスリン > 生活習慣病とインスリン抵抗性

糖尿病インスリンとの関係についてはご存知の方も多いと思います。

しかし、インスリン(インスリン抵抗性)は、糖尿病患者にだけ重要なものではなく、生活習慣病すべてに関わるようなのです。

【目次】




■インスリン抵抗性はすべての生活習慣病と関わっている!?

Morning w/ 3cups

by Tella Chen(画像:Creative Commons)

続・糖尿病50話:第19話 インスリン抵抗性

(2008/7/29、毎日新聞)

インスリンの働きが不足する原因には、分泌自体が不足する「インスリン分泌障害」の他に、肝臓や筋肉、脂肪などでの働きが低下する状態があり、これを「インスリン抵抗性」と呼んでいます。
<中略>
インスリン抵抗性は、塩分が尿に排せつされにくくして血圧を上昇させたり、脂肪の合成と分解のバランスを崩して脂質異常症(高脂血症)を招いたりします。また、動脈硬化を進めることも明らかとなっており、これら生活習慣病のすべてに関係しています。

この記事によると、インスリン抵抗性は糖尿病患者にだけ限った話ではなく、お酒の飲みすぎや食べ過ぎで肝臓に脂肪が蓄積した状態の「脂肪肝」の方、内臓脂肪が蓄積した状態の「メタボリックシンドローム」の方、それらを含めた肥満の方にもインスリン抵抗性とは関係があるようなのです。

また、インスリン抵抗性は、高血圧高脂血症動脈硬化を招く原因ともなりえます。

生活習慣病を予防するためにも、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣を見直しましょう。




肝臓に蓄積した脂肪が多いほど、他の臓器におけるインスリン抵抗性が強い!?

金大医薬保健研究域の篁(たかむら)俊成教授と金子周一教授らの研究グループによれば、肝臓に蓄積した脂肪が多いほど、肝臓と離れた場所に存在する骨格筋でインスリン抵抗性が強いということです。

インスリン抵抗性とは、肝臓や筋肉、脂肪などでのインスリンの働きが低下する状態で、インスリン抵抗性が強いと、糖尿病脂肪肝メタボリックシンドローム高血圧脂質異常症高脂血症)・動脈硬化を招く原因となります。

骨格筋についた脂肪は他の臓器におけるインスリン抵抗性とは関連しておらず、肝臓に蓄積した脂肪が多いほど他の臓器におけるインスリン抵抗性が強いことから、肝臓と全身をつなぐ何らかのネットワークが存在すると考えられるそうです。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病を予防する方法

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因

糖尿病の検査

糖尿病の合併症

糖尿病の食事

糖尿病の運動療法

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

あなたがネット(LINE・Facebook・Twitter)に書いた感情が伝染して世界を変えてしまうかもしれない!?

【目次】




■あなたがネット(LINE・Facebook・Twitter)に書いた感情が伝染して世界を変えてしまうかもしれない!?

Whatsapp

by Marco Verch(画像:Creative Commons)

ネットに吐き出された感情、伝染しやすい

(2014/3/13、WSJ)

米国の1億人以上の人々と、彼らが交流サイト(SNS)フェイスブックへ投稿した10億件のメッセージを対象にした新たな研究によると、ネット上で表わされた感情は人から人へと伝染する可能性があることが分かった。

さらに、前向きなメッセージは後ろ向きなメッセージより、ネット上の他人の感情に影響をもたらす傾向がずっと高いことも分かった。カリフォルニア大学サンディエゴ校、イェール大学、それにフェイスブックの研究者のチームは12日、フェイスブックのソーシャル・ネットワークに関するこれまでで最大規模とも言える研究の結果を公表した。この結果は科学誌「PLOS ONE」の電子版に掲載された。

ネット上に出された感情は人から人へと伝染するそうです。

これまでも、肥満が伝染したり、幸福感が伝染したり、恋愛行動も伝染するということを取り上げてきました。




ケース1.肥満は伝染する

肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果

アメリカ・ハーバード大の研究によれば、肥満は伝染する!?そうなのです。

その研究によれば、配偶者が太ってきた場合、同居する相手も太る確率は37%上昇するそうです。

また、友人が太っている場合、太る確率は57%上昇するそうです。

そして、これは近くにいることは関係なく、遠くに離れていても、親しい人がいれば、肥満は伝染するそうです。

【関連記事】

ケース2.幸福感は伝染する

自分の周りの人を幸せにすること=自分が幸せになる方法

米研究機関Framingham Heart Studyの研究によると、個人の幸福感は社会的なつながりを通して拡散されていくことが分かっている。

「感情の伝染」のようなもので、幸せも病気のごとく伝染していくのだ。

また、人の幸福は、その人の友達の友達の友達まで拡がっていくそうです。

ケース3.恋愛行動も伝染する

スウェーデンの女子大生のセックスパートナーの数が10年前に比べ2倍に増加。性感染症患者も比例して上昇。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)にこのことに関連したことが紹介されています。

性的に積極的な方が仲間に好かれると信じている若者は、愛情を伴わない気軽なセックスをしがちである。

ネットワーク内で他人とつながる経路が多ければ多いほど、ネットワーク内を流れるものの影響を受けやすくなるのである。

また、今回紹介した本によれば、避妊具の使用といったさまざまな恋愛行動や性行為は、自分が属するネットワーク内でそうした行為がなされているかどうかに強い影響を受けるそうです。

■まとめ

今回の記事における重要なポイントは2点。

一つは、ネット上に吐き出された感情は人から人へと伝染すること。

もう一つは、前向きなメッセージは後ろ向きなメッセージより、ネット上の他人の感情に影響をもたらす傾向がずっと高いこと。

インターネットの普及によって、人と人はつながりやすくなりました。

FACEBOOK、世界中の4.7人目は友達の友達という調査結果によれば、Facebook内では、人々は「六次の隔たり」より少ない「四次の隔たり」でつながっているそうです。

「六次の隔たり(six degrees of separation)」とは、世界中の任意の2人は、赤の他人であっても知人の知人というような知り合いの連鎖の中で5人程度の仲介者によって間接的につながっているという考え。

それが、現代では、FacebookをはじめとするSNSによって、よりつながりやすくなっています。

つまり、今回の研究結果と合わせて考えてみると、自分が出した前向きなメッセージは遠く離れた誰かの感情を動かすことができるということですね。

まるで「風が吹けば桶屋が儲かる」とか、たった1匹の蝶のはばたきが竜巻を起こしてしまうきっかけとなった(かもしれない)「バタフライ効果」のように、自分の感情が世界の運命をも変えてしまうこともあるかもしれません。




【関連記事】

P.S.

自撮り(SELFIE)を活用してダイエットの成功率を上げる!?でも紹介しましたが、人は、近くに住んでいる人よりも社会的な絆が強い人の影響を受けやすいのだそうです。

自分の周りの人を幸せにすること=自分が幸せになる方法で紹介した「スタンフォードの自分を変える教室」(著:ケリー・マクゴニガル)にはこう書かれています。

私たちが愛情や尊敬や親しみを抱いている人たちのことを考えるときは、私たちの脳はその人たちのことを「自分とは違うもの」としてとらえるのではなく、自分と同じものとみなします。

自分が大事だと思っている人は、「自分」の中に含まれているからこそ、社会的絆の強い人の影響を受けやすいと考えるのが自然ですね。

つまり、自分が大事だと思っている人は「自分」の中に含まれているのですから、自分のまわりにいる大事な人を幸せにするということは、つまり、「自分」を幸せにしているということですよね。




中国人から見た日本人女性「そのスタイルの良さの秘密は?」

rice...

by Shoko Muraguchi(画像:Creative Commons)




中国人から見た日本人女性「そのスタイルの良さの秘密は?」

(2010/6/17、サーチナニュース)

日本は世界でもっとも肥満率の低い国の一つであり、日本女性の肥満率もほかの国の女性に比べてはるかに低い。

日本女性が美しいスタイルを維持できる一方で、同じアジア人種の中国人では、成人のおよそ25%が体重超過または肥満となっている。

一体これは、どういうことか。

中国網(チャイナネット)日本語版が分析した。

中国人に比べて、なぜ日本人女性が美しいスタイルを維持できているのかについて分析している記事について分析してみたいと思います。

続きを読む 中国人から見た日本人女性「そのスタイルの良さの秘密は?」

メタボの新常識|肥満は伝染する?|スロートレーニング|たけしのニッポンのミカタ!

Untitled

by Olgierd Rudak(画像:Creative Commons)




たけしのニッポンのミカタ!(テレビ東京系、2009年6月5日放送)では、「もうダイエットは必要ない!良いデブになろう!」というテーマでメタボについて取り上げていました。

■メタボの新常識とは

番組の内容としては、メタボ健診におけるメタボリックの診断基準に異論を唱える内容となっていました。

【関連記事】

そこでたてた仮説が、ちょいデブが長生きに良いというものでした。

■肥満は伝染する?

アメリカ・ハーバード大の研究によれば、肥満は伝染する!?そうなのです。

その研究によれば、配偶者が太ってきた場合、同居する相手も太る確率は37%上昇するそうです。

また、友人が太っている場合、太る確率は57%上昇するそうです。

そして、これは近くにいることは関係なく、遠くに離れていても、親しい人がいれば、肥満は伝染するそうです。

これは、太っている人を見ると太ることへの危機感が薄れることと、親しい人をまねる心理が働くことから肥満が伝染するのではないかと考えられています。




スロートレーニング

番組では、3つのエクササイズ方法を紹介していました。

1日10分・3つのトレーニングを週2回でよいそうですので、気になる方はやってみましょう。

(1)ワイドスクワット

腰を落として、戻るのを1セットとして、一日4セット。

  1. 足は肩幅より広く開き、両手を胸の前で押し当て力を入れる。
  2. 押し当てた手を上にあげながら、8秒間かけてゆっくりと腰を落とし、
    手を下げながら8秒間かけてもどる。

ポイントは、お尻を突き出すように腰を落とし、膝をつま先より前に出さないこと。

(2)ブーストアップ

足踏みと腕の動きを組み合わせた有酸素運動。手の上げ下げを1セットとして、1日8セット。

  1. 両腕をまっすぐ上に押し上げてから下に押し下げるという腕の動きをやりながら、足踏みを行います。

ポイントは、腕にしっかり力を入れて、胸を張って背筋を伸ばして行うこと。

このエクササイズにより、足の動きがヒップラインを引き締め、腕の動きが二の腕を引き締めてくれるそうです。

また、腕を上下させる動きには、バストアップ効果もあるそうです。

(3)表情筋エクササイズ

左右にステップを踏みながら、両腕を胸の前に引き寄せるという有酸素運動をしながら、「あ・い・あ・う」と表情を動かすトレーニングです。

「あ・い・あ・う」を1セットとして1日8セット







【参考リンク】

【関連リンク】

公開日時: 2009年6月6日 @ 05:22