「食物繊維」タグアーカイブ

女性の健康におすすめの10の食べ物(スーパーフード)!




海外で注目される、女性必見の”Superfood”たち

(2010/3/9、マイコミジャーナル)

記事の中では、

女性をより頭脳明晰にし、より健康でありながらスリムに保ち、そして体力的にもより強くしてくれる

10の食品が紹介されています。

記事の中から、大事なポイントを抜き出してみました。

【関連記事】

Wild salmon(天然の(養殖でない)シャケ)

オメガ3・ビタミンDが豊富。

【関連記事】

 

Oats(オーツ麦)

コレステロールが低く、満腹感を与える手助けをする。

 

Wild blueberries(野生(自然栽培)のブルーベリー)

抗酸化作用があり、アンチエイジングに。

【関連記事】

 

Walnuts(クルミ)

ビタミン、ミネラル、オメガ3が豊富で、毎日10個程度の摂取でコレステロールを下げ、脳の働きを上げ、よりよい睡眠が得られるそうです。

さらにストレスにも効果的なのだとか。

【関連記事】

 

Broccoli(ブロッコリー)

余分なエストロゲンを除去し、乳がん予防に。

ビタミンA・ビタミンCが豊富。

【関連記事】

 

Greek yogurt(グリーク(ギリシャ) ヨーグルト)

カルシウムが豊富。

【関連記事】

 

Olive oil(オリーブ オイル)

心臓に優しく、長寿につながる。

【関連記事】

 

Dark chocolate(ダーク チョコレート)

16th January 2011 - Dark Chocolate

抗酸化作用が高い。

【関連記事】

 

Avocado(アボカド)

avocado

不飽和脂肪酸が豊富。

【関連記事】

 

Red beans(小豆)

抗酸化物質・葉酸・ミネラル・食物繊維が豊富。

【関連記事】







【2015/7/2】

2010年6月18日 @ 03:34にアップしたものを加筆・修正しました。

鯨井康雄さん、鯨井優さん考案の食べる順番ダイエットで13kgダイエット




Restaurant Washoku

by Ken Yasumoto-Nicolson(画像:Creative Commons)

写真家・鯨井康雄氏、妻考案のダイエットで13kg減量

(2010/4/15、アメーバニュース)

この「食べる順番」というのは、まず、野菜、枝豆、そら豆、海藻、もずく酢などの食物繊維が含まれた食材を食べきり、その後、魚、肉などのたんぱく質のおかずを食べ、最後にごはん、麺、パンなどの炭水化物を摂るといったもの。

食物繊維から食べることで早食いを抑制し、血糖値を急上昇させないことがダイエットに効果的で、簡単にダイエットを行うことができるという。

同ダイエットにより、普段通りの食事で康雄氏は7ヶ月で13kgの減量に成功。

食事制限やきつい運動をすることなく、食べる順番を変えるだけでメタボ腹もすっきりとなったそうだ。

「食べる順番ダイエット」は、写真家の鯨井康雄氏の妻でモデルの鯨井優が考案したダイエット方法なのだそうです。

昔から、野菜を食べた後に、おかず・ごはんを食べるようにすると満腹感を感じるために、食事の量が減るといわれていましたよね。

少し違うと思ったのは、血糖値を急上昇させないことにポイントを置いていること。

このダイエットに対する考え方は、エリカ・アンギャルさんとも共通する考え方だと思います

エリカ・アンギャルさんが、食物繊維を薦めるには、もうひとつ理由があります。

それが、GI値。

GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)はエリカ・アンギャルさんのダイエット法の中核をなす考え方。

消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がる。

インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまう。

つまり、血糖値を急激に上げないことが、太りにくい体を作ることにつながるということです。

GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくい。

食物繊維を摂取することで、血糖値を急激に上げないことが太りにくい体を作ることにつながるというのが「食べる順番ダイエット」のポイントだと思います。

 

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】
続きを読む 鯨井康雄さん、鯨井優さん考案の食べる順番ダイエットで13kgダイエット

【糖尿病予防】ベジトリュフの作り方・レシピ|豊富な 食物繊維で糖の吸収を抑える

Organic vegetable Boxes

by Andy Roberts(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 【糖尿病予防】ベジトリュフの作り方・レシピ|豊富な 食物繊維で糖の吸収を抑える




2010年3月29日放送の寿命をのばすワザ百科(日テレ)では 、糖尿病を予防するベジトリュフの作り方を紹介していました。

糖尿病 についてはコチラ

■ベジトリュフ

野菜で作られたスイーツ。

ベジトリュフ10粒で、野菜約200g分

食物繊維が豊富で、糖の吸収を抑える。

■ベジトリュフの作り方

【材料】

  • レーズン
  • カボチャ
  • サツマイモ
  • ほうれん草
  • ごぼう
  • ブロッコリー

【作り方】

  1. 野菜を柔らかくなるまで茹でる。
  2. フードプロセッサーで混ぜる。
  3. 一口大に丸める。
  4. 刻んだレーズンでまわりを覆います。
  5. 仕上げに、ココアパウダーをまぶして、完成。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

おからこんにゃくダイエットの方法(やり方)|オカラ・コンニャクの健康効果

刺身こんにゃく

by Tranpan23(画像:Creative Commons)




2009年9月26日放送の「寿命をのばすワザ百科(日テレ)」では、魔法のお肉ダイエットとして「おからこんにゃく」を紹介しました。

■おからこんにゃくでダイエット・メタボ予防・糖尿病予防

【おからの健康効果】

  • おからの食物繊維が水分を吸収することで約6倍に膨れ、満腹感が得られる。
  • 胃の中をゆっくり進むことで腹もちが良くなる。
  • 大豆たんぱくは、アディポネクチンを増やす作用がある。

→ アディポネクチンとは・増やす方法 について詳しくはこちら

【コンニャクの健康効果】

  • コンニャクマンナンは人の消化酵素では分解されず、胃で消化されないため大腸に運ばれる。
    腸壁を刺激し、整腸作用が働いて、便の排せつを助け、便秘が解消する。
■おからコンニャクの作り方

【材料】(4人分)

  • コンニャク粉 大さじ1杯半
  • おから 120g
  • 卵 1個
  • 水酸化カルシウム 少々

【作り方】

  1. コンニャク粉を水にとかしたものとおからを混ぜ合わせる。
  2. 溶いた卵と水酸化カルシウム(水に溶かす)を加える。
  3. 適当な大きさに丸め、沸騰したお湯で煮るだけ。

※冷凍保存でいつでも手軽に使えます。

■おからこんにゃくダイエット方法

  • すべての料理の肉の代わりにおからコンニャクを使う
■おからこんにゃくダイエット実験

おからコンニャクにチャレンジした一人は、30日間で、-8.8kgのダイエットに成功!(85.2kg⇒76.4kg)
ウエストサイズは、13.5cmダウン。(110.5cm⇒97cm)

おからコンニャクにチャレンジしたもう一人は、30日間で、-10kgのダイエットに成功!(88.0kg⇒78.0kg)
ウエストサイズは、10cmダウン。(111cm⇒101cm)
内臓脂肪量は、-28.29平方センチメートル減少。







ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

簡単ダイエット|ダイエット方法ランキング・ダイエット食品・運動

野菜・果物とがん:食物繊維とβ-カロテン

Wall_Food_10048

by Michael Stern(画像:Creative Commons)




がんのリスク・マネジメント:(16)野菜・果物とがん:食物繊維とβ-カロテン(2008/11/18、毎日新聞)

記事で大事だと感じた点をまとめてみました。

野菜や果物の食物繊維と大腸がんの関係

野菜と果物が健康に良いといわれる理由の1つに、食物繊維があります。

食物繊維には、グルコースやコレステロールの吸収を抑えることによる糖尿病や心疾患の予防効果があります。

それに加えて、便容積を増大させ、排便を促進し、発がん物質が腸管と接触する時間を短くする、あるいは、腸内細菌叢を変化させ2次胆汁酸などの産生を抑えるなどによる大腸がん予防効果が期待されます。

最近の研究によると、食物繊維による大腸がんの予防効果は認められていないようです。

しかし、食物繊維の摂取量が極端に少ないと、リスクが上昇するという結果は出ているそうです。

そのため、大腸がん予防のためには、食物繊維の量はある程度摂れば十分であり、多く摂ってもその予防効果は変わらない可能性が高いようです。

β‐カロテンとがんの関係

世界がん研究基金(WCRF)と米国がん研究協会(AICR)による「食事、栄養、身体活動とがん予防の世界評価」の2007年の改訂では、β-カロテンが肺がんリスクを上げるという結果が出ているそうです。

β-カロテンのサプリメントには、前立腺がんと皮膚がん予防効果が期待されていましたが、それほど影響しないという結論を得られているそうです。

■まとめ

この記事の結論としては、野菜や果物は、上部消化管がんや循環器疾患の予防効果は期待されるので、適度に野菜・果物を摂取することを薦めていました。

ある食品ばかりを摂取するよりも、適度な量をバランスよく食事をすることのほうが健康にはよいようです。