hakuraidou_blog のすべての投稿

津波被災地で肺炎患者増加 海水や大気中の化学物質原因

津波被災地で肺炎患者増加 海水や大気中の化学物質原因

(2011/4/7、朝日新聞)

東日本大震災に被災し、肺炎になる患者が増えている。

津波にのまれ、汚染物質を含んだ海水が肺に入って起きる被災直後の重い肺炎「津波肺」。

その後は、がれきやヘドロに含まれた化学物質が漂う空気を吸うことによる肺炎が相次ぐ。

津波の被災地では、津波肺と呼ばれる肺炎の患者が増えているそうです。

津波肺はどのようなことが原因で起こるのでしょうか。

津波肺は、海水中の病原性微生物や、船や燃料タンクから漏れた重油などの化学物質が体内に入ることが原因で起こる。

2004年のスマトラ沖大地震で注目されたが、日本では医師にもあまり知られていない。

水が入って数日後に急に悪くなることがあるという。

津波肺は、海水の中の病原性微生物や瓦礫やヘドロに含まれた化学物質が漂う空気を吸うことによって起こるそうです。

どのように対策をしたらよいのでしょうか。

津波で建物がなぎ倒された所では、断熱材に含まれる化学物質やカビなどが細かい粒になって浮遊している。

免疫力が低い高齢者、糖尿や腎臓などの持病がある人が吸い込むと炎症を起こす。

矢内さんは「現場ではマスクを着け、戻ったらうがいを。居住空間にほこりを持ち込まないよう、靴をスリッパにはきかえるなどの注意が必要だ」と呼びかける。

津波が襲った地域では、化学物質やカビなどが浮遊しており、免疫力の低い高齢者や糖尿病腎臓などの持病がある人が吸い込むと炎症を起こしやすいそうです。

そのため、マスクをつけ、うがいをすることが重要なようです。

津波の被災地ではマスクが救援物資として必要なようです。

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

 

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

 

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>

デュカン・ダイエットの方法(やり方)|ハリウッドセレブ・モデルに大人気!

【目次】




■ハリウッドセレブ・モデルがデュカン・ダイエットに大人気!

Russian Model

by Din Muhammad Sumon(画像:Creative Commons)

ハリウッドモデルたちに大人気!デュカン・ダイエットで美スタイル

(2011/3/26、Googirl)

ジェニファー・ロペスやサンドラ・ブロック、デミ・ムーアやジゼル・ブンチェンなど大御所セレブ達が実践し、セレブやモデルたちの間で話題を巻き起こしているデュカン・ダイエット(DUKAN Diet)。

ハリウッドセレブやモデルに人気のデュカンダイエットとはどういうダイエットなのでしょうか。

■デュカンダイエットとは?

デュカンダイエットとは、フランス人ピエール・デュカン氏(Pierre DUKAN)が開発したダイエット方法で、「プロテインダイエット」を独自のメソッドで発展させたもの。

<中略>

①高タンパク、低脂肪、低炭水化物の食生活を行い、リバウンドしにくい体を作ること
②ダイエット期間が4つのフェイズに分けられていること
③フェイズごとに、食事プランが厳密に決められていること

実は、2つ目と3つ目の特徴、4つのフェイズがミソになっていて、ちゃんとダイエットが継続しやすく、痩せやすく、リバウンドしにくい身体をつくれるような仕組みになっています。

デュカンダイエットとは、デュカンさんが開発したダイエット方法で、ポイントとしては、ダイエット期間を4つの段階に分け、高タンパク、低脂肪、低炭水化物の食生活を行い、リバウンドしにくい体を作るということみたいです。




■4つのフェイズとは?

・アタックフェイズ-タンパク質だけを食品から摂取し、急速に体重を減らす。
・クルーズフェイズ-タンパク質と野菜を交互に摂取する
・コンソリデーションフェイズ-他の栄養素を再び摂り始める
・スタビリゼーションフェイズ-最後に落とした体重を保つ

最初の二つは、重点的に体重を落とすことに焦点を当てた期間です。

ちゃんとビタミンなどの豊富な野菜も摂取できるように工夫されています。

「一晩で痩せるダイエット」ではなく、ちゃんと順を踏んで、脂肪を燃やしながら健康的に痩せていけるように痩せていくように計算されています。

次のコンソリデーションフェイズは、リバウンド防止のために設定された期間。

この期間の目安は、クルーズ・フェイズで落とした体重×10日。

つまり、最初に3キロ落としたら30日は、じっくりとこのステージを続けることで、リバウンドしにくい身体に仕上げていきます。

イメージとしては、低炭水化物ダイエット+断食ダイエットのやり方に近いような気がします。

断食ダイエットと違うのは、断食は食事を取らないことで体重を減らすのに対して、デュカンダイエットはたんぱく質を摂取して、体重を減らしていくということでしょうか。

ただ、きちんとしたトレーナーのもとでやらないと、間違ったダイエット方法となるかもしれません。

【関連記事】

●脳は、ほぼ糖質だけをエネルギー源とする臓器である。

脳は、エネルギー源である糖質が不足すると、肥満スイッチをONにしてしまう。

●低カロリーダイエットで肥満になるのはなぜか?

低カロリー食で糖質が不足する
→脳が飢餓だと判断
→脂肪を蓄えようとする
→体脂肪率の増加

●糖質が不足した食事を続けていると、体の機能(交感神経)が低下し、体全体が省エネモードへ。

などの症状となってあらわれてくる可能性がある。

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




ストレスで免疫力が低下する恐れ 避難所でも適度な運動を

Stressed

by Roshan Travel Photography(画像:Creative Commons)




ストレスは免疫力の大敵 避難所でも適度な運動を

(2011/4/4、産経新聞)

避難所暮らしを強いられる高齢者は、どうしても運動不足に陥りがちだ。

「日本登山医学会」(千葉市稲毛区)では、避難所に住む高齢者向けに運動機能維持のための運動やストレッチを提案する。

狭い場所での生活が続くと血流が悪化し、血栓が肺の血管を詰まらせる「エコノミークラス症候群」(肺塞栓(そくせん)症)を引き起こす。

同会では、予防策として座ったままできる腰と背中のストレッチや、片足立ち運動を勧めている。

04年の新潟県中越地震や07年の新潟県中越沖地震で避難生活を送っていた被災者には、エコノミークラス症候群の症状が確認されていたそうです。

これは、狭い場所で長時間体を動かさずにいることで血流が悪くなったことが原因なのだそうです。

こうした症状を防ぐためにも、ストレッチや運動をすることが大事です。

■NK細胞にはストレスが大敵

がんやウイルスを破壊する働きのあるNK(ナチュラルキラー)細胞はストレスが大敵で、免疫システムの機能低下を招く。

避難所暮らしをしている方には相当なストレスがかかっていると思います。

地震酔いの原因にもストレスが関わっており、その解消法をご紹介します。

「地震酔い」 の症状を訴える人が増える|地震酔いを解消する方法はリラックスをすること

地震酔いを解消する方法としては、まずはゆっくりとした深い呼吸を繰り返して、「呼吸を整えること」。

呼吸が乱れてると感じたら、息をゆっくりとまず吐くようにしましょう。

息をしっかりと吐いてしまえば、自然と空気を吸うことができるようになります。

また、避難所では周囲の人と声を掛け合ったり、手をさすりあう、手を握るなどの「手当て」も効果的なのだそうです。

その他にも、温かいお茶を呑んだり、手を伸ばしたりするなどリラックスを心がけるようにしましょう。

そして、避難所にいる方だけでなく、テレビを見続けることで緊張状態が続いている人もいる方と思います。

そうした方はストレスが溜まっているおそれがあるので、散歩したり、お風呂に入ったりするなど一度テレビから離れることをオススメします。

【関連記事】







ドライアイ・疲れ目対策に「目」を表示するUSBディスプレイ

Risk City. Global Entrepreneur Week.

by Brad Montgomery(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の疲れ > ドライアイ・疲れ目対策に「目」を表示するUSBディスプレイ




ドライアイ・疲れ目対策に「目」を表示するUSBディスプレイ

(2010/10/29、スラッシュドットジャパン)

あるAnonymous Coward 曰く、

まばたきを促すために、人の「目」を表示するUSBディスプレイ「Blink Now」が英国Blaze社から発売されている(Engadgetの記事)。

「他人のまばたきを見ると自分もまばたきしてしまう」という現象を利用し、小さいディスプレイに映し出された「目」を1分間に10回まばたきさせることで、自然とまばたきを促され、結果的に目の充血やドライアイなどの対策となるという。

商品ページにまばたきする製品画像が掲載されていたが、タレコミ人もついつられてまばたきしてしまった。見た目のシュールさに反して効果がありそうな感じである。

価格はengadget日本版の記事によると49.99ポンドとのこと。見られることに快感をおぼえるような方は購入を検討されてはいかがでしょうか。

他人の瞬きを見ると自分も瞬きをしてしまうという現象があるとは知りませんでした。

記事によれば、この現象を利用したUSBディスプレイで目の充血ドライアイ目の疲れの対策ができるそうです。

この記事のページのサブタイトル(?)でも紹介されているように、「ゲゲゲの女房」ブームに乗って、

まばたきをする目玉のおやじフィギュアを作ればよいのでは

というのは面白いかもしれませんね。







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

糖尿病に新治療法の可能性 東大、血管に原因突き止め

Soybean Research in a Lab

by United Soybean Board(画像:Creative Commons)




糖尿病に新治療法の可能性 東大、血管に原因突き止め

(2011/3/2、47ニュース)

肥満に伴い、インスリンが効きにくくなって起きる2型糖尿病では、糖分の最大の貯蔵庫である筋肉で毛細血管に異常が生じ、筋肉に糖分を蓄えることができなくなることをマウス実験で突き止めたと、東京大の門脇孝教授(糖尿病学)らが2日付米科学誌セルメタボリズムに発表した。

門脇教授は「血管の働きに着目して糖尿病の原因に迫った画期的な成果だ」と強調。

毛細血管の機能を回復させる薬の臨床試験を始めている。

2型糖尿病では、毛細血管に異常が生じ、筋肉に糖分を蓄えることができなくなることがわかったそうです。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら。

実験でマウスを肥満状態にすると、筋肉が取り込む糖分の量は正常なマウスの約半分になった。

肥満マウスはインスリンの分泌量は変わらないが、毛細血管で必要な分子が合成されなかったり酵素が活性化されなかったりして、血管から出て筋肉に届くインスリンが少なくなっていると判明した。

酵素の働きを活発にさせる薬を投与すると、筋肉の糖分量は正常なマウスの約8割に回復した。

この薬は、閉塞性動脈硬化などの治療薬として承認され使われている。

今回の臨床試験では、動脈硬化と糖尿病を併発した患者に投与している。

酵素の働きを活発にさせる薬を投与すると、筋肉の糖分量は回復したそうです。

今回の発見により、糖尿病の新たな治療法が見つかるかもしれません。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品