hakuraidou_blog のすべての投稿

井川遥さんの冷え対策とゆがみ取りストレッチとは!?




井川遥:冷え対策には薬味たっぷり鶏料理 ゆがみ取りストレッチをすると心地良くて、体が喜びます!

(2010/11/25、日経ウーマン)

「20代のころから約10年、軸のしっかりした体を目指してきた結果かもしれません。ただ、だんだんマニアックになっています(笑)。最近では、ふだん立っているときの重心のクセにも注意がいくようになって」

ジムでのトレーニング前も必ず、体をほぐす補助的器具(ウェーブストレッチリング)を使い、ゆがみを取るストレッチをする。

「すると、あおむけで背中が床にピッタリつくんです。その心地良さを体が求める感じで、週に何回も行って、やっています」

かつては仕事前にゆったりと、お風呂に入る習慣だったが、子育て中の今は時間を短縮。それでもちゃんと体を温めた後、やはりゆがみ取りのストレッチを。

今月の特集「冷え対策」用に、ニンニク、ショウガ、ネギと一緒に煮る鶏肉料理を教えてくれたが、「その煮汁に卵とニンジンを入れれば、離乳食にもなるから捨てるところがない」と笑った。

井川遥さんは

○ジムのトレーニング前にかならず、体をほぐす補助的器具を使い、歪みをとるストレッチをする

○お風呂で体を温めたあと、ゆがみとりストレッチ

○冷え対策にニンニク、ショウガ、ネギと一緒に煮る鶏肉料理

をして、健康に、美容に気を遣っているそうです。

低体温 について詳しくはコチラ

冷え性 について詳しくはコチラ




【芸能人と温活 関連記事】

ドローインのやり方・ダイエット|魔女たちの22時

2010年12月7日放送の魔女たちの22時で「ドローイン」が紹介されていました。

 

■ドローインとは

ドローインはお腹をへこませるというもの。

お腹をへこませることで、内臓を覆っている体幹の筋肉が動き、ダイエットができるそうです。

■ドローインのやり方

1.呼吸はごく普通にゆっくりと

2.体操座りの姿勢(足を少したてて座り)で、手は後ろに置いて体を支えるようにし、
肩甲骨とお尻をキュッと締める。

3.背筋をまっすぐに伸ばす。反り過ぎたり猫背にならないように注意。

4.おへそを中心にお腹をへこませ、30秒キープを1日4回。

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>

藤原紀香さんのスクワランオイル+お風呂美容法・マッサージ|魔女たちの22時

2010年12月7日放送の魔女たちの22時で藤原紀香さんが「毎日入るお風呂での超簡単な『あいうえおマッサージ』」を紹介されていました。

 

■あいうえおマッサージ

半身浴しながら、まず血流のポンプといわれる足から徐々に心臓に向かってマッサージ。

そして、天井を見上げるように顔をあげ、両手を鎖骨の下にあるリンパ節に沿わせ、口角をあげて、「あいうえお」と50音を発声しながら、リンパ節を押し上げるようにマッサージ。

これを3セット!

小顔効果があるそうです。(個人差はあります)

 

■お風呂美容法

温度38度のぬるめのお風呂につかりながら、やわらかめのタオルにスクワランオイル(深海ざめの肝油が主成分の保湿剤)をつけ、顔にのせて、この上からマッサージ。

髪の毛の生え際、こめかみ、そして目から鼻の縦のラインは重点的におこない、ポイントは内から外へと流すこと。

タオルの位置を変えて、唇周りも内から外へマッサージ。

唾液腺の分泌を促し、病気の予防にも効果的なのだとか。

 

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

 

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

 

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>

米ぬかダイエット・米ぬかケーキの作り方・レシピ|魔女たちの22時

2010年12月7日放送の魔女たちの22時で「20キロの激太りをしたのに 1キロたった50円のアレを食べて バストはJカップのまま マイナス17キロのダイエットに成功した46歳の魔女」が紹介されていました。

 

■米ぬかダイエット

米ぬかは、食物繊維の量が豊富。

米ぬか50g=レタス約1玉

米ぬかにはコレステロールや中性脂肪を下げる効果が期待できるナイアシンが含まれている。

しかも、米ぬかは激安(1キロ約50円)。

魔女が考えたのが、「米ぬかケーキ」。

この米ぬかケーキは、食物繊維が豊富なので、おなかいっぱいになりやすいそうです。

魔女は、Jカップのバストを残したまま-17kgのダイエットに成功したのだそうです。

※米ぬかのビタミンEがダイエットによる女性ホルモンの低下を防いだのではないかと考えられるそうです。

 

■米ぬかケーキの作り方・レシピ

【材料】

米ぬか 125g
ホットケーキミックス 125g
卵 1個
牛乳か豆乳 150cc

  1. 材料をよく混ぜる
  2. 型に流し、180度のオーブンで20分焼く

一度に20個ほどできるそうなので、冷凍保存をしておくとよいようです。

※注意※

・発酵しやすいので、新鮮なうちに炒っておくこと。

・食物繊維が豊富なので、食べ過ぎるとお腹を下すことがあるので注意が必要。

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

 

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

 

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>

国内初、網膜色素変性症の患者の視力回復に成功|大阪大

20101205osaka_mhlw

脈絡膜上経網膜電気(STS)法による人工視覚システムの臨床応用 大阪大学大学院医学系研究科感覚機能形成学 不二門 尚|厚生労働省|スクリーンショット

健康・美容チェック > 目の病気・症状一覧 > 国内初、網膜色素変性症の患者の視力回復に成功|大阪大




失明に人工視覚、白い光「見えた」…国内初

(2010/12/5、読売新聞)

大阪大大学院医学系研究科(大阪府吹田市)の不二門尚(ふじかどたかし)教授(感覚機能形成学)、神田寛行助教らの研究グループは、網膜の異常で失明した「網膜色素変性症」の患者の網膜を、微弱電流で刺激し、視力を回復させることに成功した。

6人中5人で効果が確認され、目の代わりとなる小型カメラでとらえた光の動きを追うことができた人もいた。国内で「人工視覚」の成功例は初めて。

不二門教授は「数年以内につえなしで歩けるようにしたい」としている。

大阪大大学院医学系研究科の不二門尚教授、神田寛行助教らの研究グループは、網膜色素変性症の患者の網膜を、微弱電流で刺激し、視力を回復させることに成功したそうです。

ドイツでも同様の研究(最新式「人工眼」で網膜色素変性で中途失明した患者の視力回復に成功|ドイツの医師チーム)が成功したと以前紹介しましたが、今回は国内初だということです。

【関連記事】

■今回の研究の内容

目の構造をカメラに例えると、角膜、水晶体がレンズ、網膜がフィルムにあたる。

健康な人が見た映像は、電気信号に変換され、網膜、視神経を経て脳の視覚野に送られ、「見える」ようになる。

しかし、網膜色素変性症になった人は、網膜の視細胞が徐々に消失するため、信号が視覚野へ届かなくなって光を失っていく。

不二門教授らは、患者の網膜の外側の強膜の中に、刺激電極のチップ(7ミリ・メートル四方)を装着。

チップから微弱電流を流し、眼球内に埋め込んだ帰還電極にあて、返ってきた電流で網膜内にわずかに残った神経細胞を刺激する方法を考えた。

脈絡膜上経網膜電気(STS)法による人工視覚システムの臨床応用 大阪大学大学院医学系研究科感覚機能形成学 不二門 尚|厚生労働省によれば、次のようなシステムになると考えられます。

ビデオカメラで画像を取り込み

→画像処理

→体外の無線コイルから信号を体内埋め込み装置に伝える

→眼球の強膜内に設置された電極チップに伝えられ、電気刺激により網膜が興奮し、擬似視覚が得られる。

■人工網膜の研究動向

感覚系による人工臓器-人工網膜|大阪大大学院医学系研究科 神田寛行、不二門尚によれば、人工網膜には3つの方式があります。

1.網膜上刺激方式(Epi-retinal Stimulation)

網膜タックを使って網膜上(網膜と硝子体の境界)に多極電極を固定する方式で、網膜神経節細胞に近いところで刺激が行なうことができるため、刺激効率が良い。一方で、多極電極を網膜へ安定に固定することが難しい点が課題である。

南カリフォルニア大学はSecond Sight社と共同で、網膜上刺激方式を採用して、人工網膜の開発を進めているそうです。

2.網膜下刺激方式(Sub-retinal Stimulation)

これは多極電極を網膜下(網膜と脈絡膜の間)に埋植し網膜を刺激する方式で、多極電極の基板上に受光素子を組み込むことができる。そのため、眼球運動に応じた画像情報を得ることができる。また対外装置にビデオカメラを必要としない。一方、埋植手術の際に網膜剥離を作る必要があり、網膜への侵襲性が高いという課題がある。

ドイツのチュービンゲン大学はRetina Implant社と共同で、網膜下刺激方式を採用して、人工網膜の開発を進めているそうです。

3.脈絡膜上経網膜刺激方式(Suprachorodal-transretinal Stimulation)

STS方式は網膜への侵襲が少ないだけでなく、広い視野を確保できるという利点を持つ。

大阪大学が選択したのは、「脈絡膜上経網膜刺激方式(STS)」です。

<目の難病>人工網膜で「光」回復 阪大教授ら効果確認

(2017/2/13、毎日新聞)

治験は失明した変性症患者6人を対象に18年から実施する方針。

大阪大の不二門尚教授らは、臨床研究として失明患者への手術を実施し、効果を確認しており、2018年度には臨床試験(治験)を申請し、医療機器として2021年の承認取得を目指していくそうです。







【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?