hakuraidou_blog のすべての投稿

「医療ツーリズム(医療観光)」拡大へ、官民で支援会社

my brain

by A of DooM(画像:Creative Commons)




「医療ツーリズム」拡大へ、官民で支援会社

(2010/6/29、読売新聞)

経済産業省は、国内の医療機関が外国人患者に高度な医療サービスを提供する「医療ツーリズム」の拡大に向け、患者受け入れを支援する新会社を2011年に官民出資で設立する方針を固めた。
12年度にも本格的な事業を始める。外国人患者の受け入れ拡大は、国内の医療産業を活性化させるため、政府が18日に発表した新成長戦略に盛り込んだ施策だ。

国内の医療機関が外国人患者に高度な医療サービスを提供する医療ツーリズム(医療観光)を国が支援していくようです。

新会社は、中国やロシア、中東などの医療機関と提携してPRを行い、国内の病院との橋渡し役を担う。政府系機関による出資を検討しているほか、民間からは医療機関や旅行会社などの出資を募る方向だ。

<中略>

医療ツーリズムに熱心なシンガポールやタイは、中東などから年間数十万~100万人の患者を受け入れ、旅行、ホテル業界の収益拡大にも貢献している。経産省は、昨年秋に有識者らによる「医療産業研究会」を設置し、日本での医療ツーリズムの拡大に向けた具体策を検討してきた。

医療ツーリズムは日本の切り札的存在になるとこのブログでは何度も取り上げてきました。

ぜひ成功させていきたいですね。







唾液でがん(口腔がん・乳がん・膵臓がん)検査  80~99%の高精度|慶応大




ExeterUniMedSch April2013-7

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

慶応大、唾液で高精度のがん検査 技術を開発

(2010/6/28、47ニュース)

慶応大先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)は28日、唾液検査で口腔がんや乳がん、膵臓がんを高精度で発見する技術を開発したと発表した。

米カリフォルニア大との共同研究。唾液は血液などと違い、体に負担をかけずに採取できるのが利点で、今後は実用化に向けて、より安価で簡便に検査できる機器の開発に取り組むとしている。

慶応大の杉本昌弘特別研究講師(計算生物学)らは、がん細胞が正常な細胞に比べて速く増殖する影響で、唾液中の物質が変化することに注目。比較的早期のがんと診断された患者と健常者ら計215人の唾液を採取し、唾液中の約500種類の物質から、患者と健常者で濃度に大きな違いが出る物質としてアミノ酸など54種類を特定した。

これらを組み合わせて分析すると、口腔がんは80%、乳がんは95%、膵臓がんは99%の高精度で患者を見分けられたという。

慶応大先端生命科学研究所と米カリフォルニア大との共同研究によれば、唾液を検査することによって、口腔がんや乳がん、膵臓がんといったがんを発見する技術を発見したそうです。

口腔がんは80%、乳がんは95%、すい臓がんは99%の高精度でがんを見つけることができるそうです。

この方法は、体に負担がかからないのがポイントです。

安価で簡単にできる検査になれば、今後この方法によって、ガンが発見できるようになるかもしれません。







ダウンタウン松本人志さん、「左股関節唇損傷」手術のため1~2か月の休養を発表




ダウンタウン松本人志、「左股関節唇損傷」手術のため1~2か月の休養を発表

(2010/6/28、オリコン)

人気お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志(46)が「左股関節唇損傷」の手術を受けるため、1~2か月程度休養することが28日、わかった。

松本人志さんが「左股関節唇損傷」の手術を受けるため、休養することがわかったそうです。

また元気な姿を見せて欲しいですね。







太った人の家は必ず散らかっている!?ダイエットで失敗する2つの法則とは?

My Room aka IRAQ!

by Bashar Al-Ba’noon(画像:Creative Commons)




太る人、太らない人の分岐点~部屋のここを見れば分かる!

(2010/6/28、日経ウーマンオンライン)

テレビ局の知り合いで長年「ダイエット」の特集を担当している人がいるのですが、彼女曰く、ダイエットには2つの法則があるのだとか。第一に、「何かを我慢してやったダイエットは必ずリバウンドします」とのこと。

<中略>

第二の法則は、「太った人の家はかならず散らかっている」こと。そして、太った女性は「いつ太ったか自覚がない」こと。

記事によれば、ダイエットには2つの法則があるとのことです。

1.何かを我慢してやったダイエットは必ずリバウンド

〇〇だけ食べるダイエットであったり、炭水化物を抜くダイエットなどは継続するのが難しいからなのかもしれません。

2.太った人の家はかならず散らかっている

部屋が散らかっていることと太っていることの共通点は、生活習慣がだらしなくなってしまっているといえるかもしれません。

つまり、この2つの法則に当てはまらないようにすることが、ダイエットを成功させる秘訣なのかもしれません。

1.過剰に我慢するダイエットはしない。

2.部屋を整理整頓・掃除をする。

2つの法則に当てはまっていて、ダイエットに成功したい方は、是非試してみてください。

 

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







虫歯予防のための歯みがき方法|がっちりアカデミー 6月25日

Colgate Intimacy

by Sherman Geronimo-Tan(画像:Creative Commons)




2010年6月25日放送のがっちりアカデミー(TBS系)のテーマ「歯医者さんのソントク!」の中で前田歯科医院の前田亨先生が効果的な虫歯予防のための歯みがき方法を紹介しました。

その方法とは、

1.歯ブラシに、フッ素入りの歯磨き粉を1cm出す。

2.できるだけ泡立てて2分間磨く。

3.水10ccの水を含み、1分間ブクブクうがいをする。

4.吐き出す。その後は、もうすすがないようにする。

【感想】

これまでの歯磨きの常識とは全く違っていて驚きました。